JPH03119218A - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置

Info

Publication number
JPH03119218A
JPH03119218A JP25695989A JP25695989A JPH03119218A JP H03119218 A JPH03119218 A JP H03119218A JP 25695989 A JP25695989 A JP 25695989A JP 25695989 A JP25695989 A JP 25695989A JP H03119218 A JPH03119218 A JP H03119218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
dust removal
link chain
water
removal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25695989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kuioka
杭岡 潔
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Koji Inaba
稲葉 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP25695989A priority Critical patent/JPH03119218A/ja
Publication of JPH03119218A publication Critical patent/JPH03119218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は海水または河川水から塵芥を除去する除塵装置
に係り、特に除塵装置前後の水位差を僅少に留めるため
の構造に関する。
[従来の技術] 従来、一般に使用される除塵装置においては、工業用水
の用水路または発電所などの冷却水を取水するための水
路に広く使用され、最もよく知られているものとしては
、水路の両側にリンクチエンを設け、このリンクチエン
の各リンク毎にバースクリーンあるいは金網よりなる網
体を流れ方向に対し垂直またはほぼ垂直に立設し、これ
を回動することによって網体に引掛かった塵芥を水路外
に除去する構造のものがある。
第4図、第5図は従来の除塵装置の1実施例を示し、第
4図は全体概要図、第5図はバケット部を有する枠体の
詳細縦断面図(a)と正面図(b)である。
第4図において、1は上部スプロケットホイル。
2は下部スプロケットホイル、3は両スプロケットホイ
ル1.2に無端状に装架されたリンクチエン、4はリン
クチ千ン3に取り付けられ下部に捕捉した塵芥を収納す
るパケット部を有する枠体。
5は伝動チェ76と鎖車7を介して上部スプロケットホ
イル1に動力を伝達する動力装置、8は上部スプロケッ
トホイル1の軸、9はトラフlOに塵芥を誘導させる案
内板、11は除塵装置のハウジング、12は流水路、F
矢印は流水の方向を示す、枠体4は第5図に示すように
、リンクチエン3の1ピツチ毎に取り付けられ、14は
網体で、金網または鋤状に多数配設した棒材(バー)よ
りなり、かつ流水中の塵芥などを阻止するとともに。
これをすくいあげる部材である。15は前記網体14の
上端部に設けられた上部ビームで、この上部ビーム15
は水路の幅に応じて好適な直径を有するパイプまたは溝
形鋼などの形鋼からなり、その側部に取付板16を介し
前記網体14を一体的に固定している。17は前記網体
14の下端部に設けられた断面コ字状の下部ビームで、
この下部ビーム17はその下部に隣設する枠体4の上部
ビーム15の上方部を回動自在に覆うように設けられ、
その上部に突設された取付板18を介し、前記枠体14
を一体的に固定している。19は網体14をその側部か
ら保持する側板で、この側板19は第5図(a)に示す
ようにリンクチエン3のリンク幅より広い幅を備え、か
つ上部ビーム15と下部ビーム17の左右端面にそれぞ
れ一体的に固定されている。換言すれば、この側板19
と前記上部ビーム15および下部ビーム17とにより枠
体4を形成している。そして、この枠体4はその側板1
9をポルト20によりリンク3aの側面に固定すること
によりリンクチエン3に固定される。21は前記下部ビ
ーム17に突設された塵芥パケットで、この塵芥パケッ
ト21は網体14の下部前方を斜めに覆うように設けら
れており、その左右端部は支持板22を介して側板19
に一体的に固着されている。なお60は下降する網体1
4の背部に設けたスプレィパイプで、鎖線で示すように
スプレィ水を網体14の背面に噴射することにより、網
体14に付着している塵芥を離脱させるためのものであ
る。したがって、流れ中に浮遊する塵芥などは、まず、
網体14によって阻止され、リンクチエン3の上昇にと
もなって、塵芥パケット21によってすくい上げられ、
塵芥を収納した塵芥パケット21はさらに上昇し、上部
スプロケット1の頂部で水平となり、次いで反転して降
下する。
そして、塵芥パケット21内に存する塵芥はその重力に
より落下し、塵芥パケット21の外面とガイドプレート
9に案内されてトラフ10内に排出される。一方、網体
14に付着している塵芥などは、スプレィ水によって離
脱され前記同様塵芥バケツ)21の外面とガイドブレー
ト9を介してトラフ10に排出される。
以上のように構成された枠体4を接合した無端のリンク
チエン3は通常第4図に示すようにおおよそ6歯の上部
スプロケットホイル1により駆動されている。なおL矢
印はリンクチエン駆動方向を示す。
[発明が解決しようとする課題] 近年、取水量の増大に伴ない水路幅も広くなる一方、水
路に浮遊する塵芥が増加する傾向にあり、特に−時的、
集中的に多量の水母などの塵芥が流入殺到した場合には
、設置した除塵装置の処理能力を超え、それらの塵芥を
処理しきれず、網枠またはバー枠などの枠体の通水部分
は次第に閉塞し遂には十分な通水の確保ができなくなり
、除塵装置の前後の水位差が急上昇するという事態を招
いていた。
このため、除塵装置前後の水位差がある一定値を超える
と網枠やバー枠などの枠体に加わる流水圧力が過大とな
り装置に構造的損傷を及ぼすことになるので、止むを得
ず工場の取水量を制限するなどの処置を講じていた。
しかしこういう事態が電力需要期に起こった場合には、
発電所においては電力の供給が電力の需要に追いつかず
停電という公共上山々しき異常事態を来たしていた。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の課題を解決して一時的に多量の水母など
塵芥の流入の際(以下「緊急時」とする)、除塵装置の
過負荷による前後の異常な水位差を解消するため、無端
状のリンクチエンに塵芥捕集用のスクリーンまたはバー
を備えた枠体(網枠またはバー枠)を接合し、前記リン
クチエンを上下一対のスプロケットホイルを介して駆動
する除塵装置において、除塵装置全体を上下動できる動
力手段を備えた構成とした。
[作用〕 本発明では、除塵装置全体を上下動させる動力手段を設
けることによって、水母大量発生等の緊急時に、装置全
体を上方へ移動し、下部スプロケットと流路底との間で
水流を除塵装置の上流側から下流側へ円滑に通過させて
上下流間に生じる異常な水位差を解消するものである。
この−時的な異常現象を回避した後、もとの正常な状態
に戻ったときには、除塵装置全体を再びもとの位置に下
降して操業を続行する。
以上のように対応することにより、上下流間に生じる水
位差を最小に留めて機器の安全と取水の確保を図ること
ができる。
[実施例] 以下、未発明の実施例について詳細に説明する。
第1図〜第3図は本発明に係る除塵装置の実施例を示し
、第1rAは全体概略側面図で、ji1図(a)は通常
時の運転状態、第1図(b)は緊急時の運転状態を示す
、第2図は第1図(a)の■−■視の正面図を示す。
また、第3図は本発明の他の実施例を示す全体概略正面
図である。第3図は緊急時の運転状態を示す。
図において、1は上部スプロケットホイル、2は下部ス
プロケットホイル、3はリンクチエン、4は枠体、5は
動力装置、6は伝動チェノを示し、第2図に示すように
、除塵装置全体は上部スプロケットホイル1の回転軸1
a、laを支承する軸受1b、lbと連結される油圧シ
リンダ100゜100のロッド100a、100aによ
ッテ支えられている。そして油圧ユニットの作動により
上下動に移動または停止が可能とされる。
一方、第3図に示す他の実施例においては、上部スプロ
ケットホイル1の回転軸1aを支承する軸受1b、lb
が架台110,110上に静置される構造となっており
、必要に応じて軸受tb。
lbの外側に固設した吊上げ金具120,120にクレ
ーンのワイヤロープ130を懸架して吊上げ可能となっ
ている。
そして、リンクチエン3および枠体4は、鎖車lc、伝
動伝動フェン6.動力装置より周回可能に構成されてい
る。
枠体4は第5図に示すように、上部ビーム15と下部ビ
ーム17とを側板19,19で連結した直方形を形成し
、水路の下流側に網体14を全面に張架するか、または
、上下ビーム15.17間に枠体4の内法寸法の複数の
バーを立設し、枠体4の横幅方向にほぼ等間隔のピッチ
で配列する。
網体14の網目は6〜30mmで適宜選定し、バー枠の
場合バー間隙が10〜50mmの範囲で使用個所の塵芥
の状S(大きさ、流入量)により決定する。枠体4の下
部には支持板22を介して塵芥パケット21が設けられ
る。!!芥パケット21は平板のほか、通常の金網やパ
ンチングメタルを使用しても良い。
以上のように構成されたバーまたは網体(金網)からな
る枠体を有する本発明の除塵装置の作動について説明す
る。
塵芥がそれほど多くないとき、すなわち1通常時におい
ては、第1図(a)に示すように、上流側より流れてく
る流水中または流水表面に漂う塵芥は枠体4に当接し、
網体14またはバー列によりその進行を阻止され、枠体
4の上昇作用にしたがって下方へ移動し、塵芥パケット
21へ収納され、上部スプロケットホイル1で反転して
塵芥を排出した後再び水路12へ導かれる。
一方、水母が大量に流入する緊急時においては。
第1実施例、第2実施例とも各々第1図(b)。
第3図に示すように、油圧シリンダまたはクレーンの作
動により除塵装置全体を持ち上げて下部スプロケットホ
イル2の高さを上昇させる。こうすることによって、今
まで水路12の高さ方向はぼ全面に位置していた除塵装
置が、緊急時には水路底と下部スプロケットホイル2と
の間に障害物のない流路空間が確保される。したがって
、除塵装置の処理能力以上の水母等の塵芥が押し寄せて
も、水路12の下方に抵抗の少ない流路があるため。
除塵装置の上下流間の水位差は軽減される。また。
一般に水母は比較的比重が小さく1以下であることが多
いので流水表面近くに密集しているため、緊急時にも塵
芥捕集作用が継続して機能する。除塵装置の持ち上げ高
さの制御は前述したように油圧シリンダの作動またはク
レーン作動によって任意に行なうことができる。
塵芥の発生が減少し、通常時に復起したときには除塵装
置全体を元の高さに復元することにより、水路全面の塵
芥捕集が回復される。
以上説明したように、本発明にあっては、除塵装置全体
を上方向に移動可能に構成したことにより、緊急時に抵
抗の少ない流路を形成できるので、上下流水位差は小さ
く1機器の保護と取水の確保を実現できる。
[発明の効果] 本発明においては、除塵装置全体を上下動できる動力手
段を備えた構成としたので、流水中に含有する塵芥が一
時的に多量になった、いわゆる、緊急時においても、水
路内に抵抗の少ない流路を確保することができる。した
がって、除塵装置前後に生じる水位差をできるだけ小さ
く留めておくことができる。そのため除塵装置の各機器
部品へ加わる負荷を軽減でき、機器の損傷を防止するこ
とができるので安全性が向上する。また、緊急時にも必
要最小限の取水が確保できるので連続安定運転が可能で
装置使用上の信頼性が高まり、装置の維持管理、運転操
作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に係る除塵装置の実施例を示し
、第1図は全体概略側面図で、第1図(a)は通常時の
運転状態、第1図(b)は緊急時の運転状態を示す、第
2図は第1図(a)のn −II視の正面図を示す。 また、第3図は本発明の他の実施例を示す全体概略正面
図で、緊急時の運転状態を示す。 第4図、第5図は従来の除塵装置の実施例を示し、第4
図は概略全体縦断面図、第5図は枠体の部分拡大図で、
第5図(a)は側面図、第5図(b)は正面図である。 1・・・・・・上部スプロケットホイル、2・・・・・
・下部スプロケットホイル、3・・・・・・リンクチエ
ン、 4・・・・・・枠体。 2・・・・・・水路、 4・・・・・・網体(またはバー列)、00・・・油圧
シリンダ。 10・・・1架台、    120・・・吊上げ金具。 30・・・クレーン(ワイヤローフ)。 F・・・流水の流れ方向、 L・・・リンクチエンの駆動方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無端状のリンクチエンに塵芥捕集用のスクリーン
    またはバーを備えた枠体(網枠またはバー枠)を接合し
    、前記リンクチエンを上下一対のスプロケットホイルを
    介して駆動する除塵装置において、除塵装置全体を上下
    動できる動力手段を備えた除塵装置。
JP25695989A 1989-10-03 1989-10-03 除塵装置 Pending JPH03119218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25695989A JPH03119218A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25695989A JPH03119218A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 除塵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119218A true JPH03119218A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17299746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25695989A Pending JPH03119218A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3018893A (en) Mechanical trash rake
JP2725210B2 (ja) 除塵装置
JPH03119218A (ja) 除塵装置
JP2704507B2 (ja) 除塵装置
JPH03115611A (ja) 除塵装置
JP2805740B2 (ja) 除塵設備
JP2655025B2 (ja) 除塵装置
JPH03103527A (ja) 除塵装置
JPH0340901Y2 (ja)
JP2577998B2 (ja) 除塵装置
JP2805739B2 (ja) 除塵設備
JPH0414508A (ja) 除塵装置
JPH03257211A (ja) 除塵装置
JPH03122312A (ja) 除塵装置
JPH03295919A (ja) 除塵装置
JPH02300409A (ja) 除塵装置
JP2980224B2 (ja) 除塵装置
JPH042186Y2 (ja)
JPH03293419A (ja) 除塵装置
JPH03257212A (ja) 除塵装置
JPH03122313A (ja) 除塵装置
JPH03103526A (ja) 除塵装置
JP2645607B2 (ja) 除塵装置
JPH03293420A (ja) 除塵装置
JPH03257213A (ja) 除塵装置