JP2645607B2 - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置

Info

Publication number
JP2645607B2
JP2645607B2 JP2262971A JP26297190A JP2645607B2 JP 2645607 B2 JP2645607 B2 JP 2645607B2 JP 2262971 A JP2262971 A JP 2262971A JP 26297190 A JP26297190 A JP 26297190A JP 2645607 B2 JP2645607 B2 JP 2645607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
screen frame
screen
plate
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2262971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04140312A (ja
Inventor
豊馬 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2262971A priority Critical patent/JP2645607B2/ja
Publication of JPH04140312A publication Critical patent/JPH04140312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645607B2 publication Critical patent/JP2645607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海水または河川水から塵芥を除去する除塵
装置に係り、特にスクリーン枠の上下スプロケットの反
転の際に隣接する上下のスクリーン枠が接触干渉するこ
となく円滑に回動運動でき、かつ、除塵装置前後の未除
塵流水を防止または減少させるための構造の改良に関す
る。
[従来の技術] 従来、一般に使用される除塵装置においては、工業用
水の用水路または発電所などの冷却水を取水するための
水路に広く使用され、最もよく知られているものとして
は、水路の両側にリンクチエンを設け、このリンクチエ
ンの各リンク毎にバースクリーンあるいは金網よりなる
スクリーンを流れ方向に対し垂直またはほぼ垂直に立設
し、これを回動することによってスクリーンに引掛かっ
た塵芥を水路外に除去する構造のものがある。
第4図〜第6図は従来の除塵装置の1実施例を示し、
第4図は全体概要図、第5図は除塵装置を駆動するスプ
ロケットとリンクチエンの噛合状態を示す噛合状態図、
第6図はバケット部を有するスクリーン枠の詳細縦断面
図(a)と正面図(b)である。
第4図において、1は上部スプロケットホイル、2は
下部スプロケットホイル、3は両スプロケットホイル1,
2に無端状に装架されたリンクチエン、4はリンクチエ
ン3に斜めに取り付けられ下部に捕捉した塵芥を収納す
るバスケット部21を有するスクリーン枠、5は伝動チエ
ン6と鎖車7を介して上部スプロケットホイル1に動力
を伝達する動力装置、8は上部スプロケットホイル1の
軸、9はトラフ10に塵芥を誘導させる案内板、11は除塵
装置のハウジング、12は流水路、F矢印は水流の方向を
示す。スクリーン枠4は第6図に示すように、リンクチ
エン3の1ピッチ毎に取り付けられ、14はスクリーン本
体で、金網または鋤状に多数配設した棒材よりなり、か
つ流水中の塵芥などを阻止するとともに、これをすくい
あげる部材である。15は前記スクリーン本体14の上端部
に設けられた上部ビームで、この上部ビーム15は水路の
幅に応じた広幅の先端を折り曲げた平板からなり、その
中心がリンクチエン3のローラ3b部の中心に位置するよ
うに設けられ、かつその下部に取付板16を介し前記スク
リーン本体14を一体的に固定している。17は前記スクリ
ーン本体14の下端部に設けられ先端を折り曲げた平板か
らなる下部ビームで、この下部ビーム17はその下部に隣
接する次位のスクリーン枠4の上部ビーム15の上方部を
回転自在に覆うように設けられ、その上部に取付板18を
介して前記スクリーン本体14を一体的に固定している。
19はスクリーン本体14をその側部から保持する側板で、
この側板19は第6図(a)に示すようにリンクチエン3
のリンク幅より広い幅を備え、かつ上部ビーム15と下部
ビーム17の左右端面にそれぞれ一体的に固定されてい
る。換言すれば、この側板19と前記上部ビーム15および
下部ビーム17とによりスクリーン本体14を保持する枠体
(スクリーン枠4)を形成している。そして、この枠体
4はその側板19をボルト20により遮水板22を介在させて
リンク3aに固定することによりリンクチエン3に固定さ
れる。遮水板22は両端が半円形でリンクチエン3aより広
幅で、長さがほぼスクリーン枠4の対角線長さの平板で
構成され、隣り合う遮水板22との間隙はスクリーン枠の
回転時に相互干渉を起こさないように5〜10mmの範囲で
配設されている。21は前記下部ビーム17と側板19とで構
成された塵芥のバケット部である。なお、23は下降する
スクリーン13の背部に設けたスプレイパイプで、鎖線で
示すようにスプレイ水をスクリーン本体14の背面に噴射
することにより、スクリーン本体14に付着している塵芥
を離脱させるためのものである。したがって、流れ中に
浮遊する塵芥などはまずスクリーン本体14によって阻止
され、リンクチエン3の上昇にともなって、塵芥バケッ
ト21によってすくい上げられ、塵芥を収納した塵芥バケ
ット21はさらに上昇し、上部スプロット1の頂部で水平
となり、ついで反転して降下する。
そして、塵芥のバケット部21内に存する塵芥はその重
力により落下し、下部スクリーンの塵芥バケット21の外
面とガイドプレート9に案内されて水路10内に排出され
る。一方、スクリーン本体14に付着している塵芥など
は、スプレイ水によって離脱され前記同様下部スクリー
ンの塵芥のバケット部21の外面とガイドプレート9を介
してトラフ10に排出される。
以上のように構成されたスクリーン枠4を接合した無
端のリンクチエン3は通常第5図に示すようにおおよそ
6歯の上部スプロケットホイル1により駆動されてい
た。なお、L矢印はリンクチエン駆動方向を示す。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように構成されたスクリーン枠を斜めにリンク
チエンに接合し連結した除塵装置にあっては、隣接する
スクリーン枠および遮水板が上部スプロケットまたは下
部スプロケットによって反転する際に、両スクリーン枠
の下端および上端が接触して相互に干渉を起こし易く
(スプロケットとリンクチエンの回転運動は完全な円運
動でなく6歯の多角形運動であるに起因する)、過負荷
や機器損傷のおそれがあり、ほとんど両スクリーン枠が
接触するほど近接させることができず、第6図(a),
(b)に示すように約5〜10mm程度の安全上のクリアラ
ンスを保持する必要があった。これがため、この間を通
過する流水中の塵芥は捕捉できず、また、この間に塵芥
が閉塞して機器の円滑な運動を妨げることがあった。こ
のため、スクリーン枠間の流水のバイパスを防止する有
効な対策が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決して未除塵のバイパス流水を極力防
止するために、第1の発明においては、 左右同一形状のリンクプレートから形成された第1の
リンク(3x)と、内側のリンクプレート(3y2)が外側
のリンクプレート(3y1)よりも幅広で上下に長く形成
された第2のリンク(3y)とを交互に連結してなる無端
状のリンクチエンに、塵芥捕集用スクリーンを備えたク
リーン枠を前記第2のリンクの内側のリンクプレート
(3y2)を介して斜めに接合し、前記リンクチエンを上
下一対のスプロケットホイルを介して駆動する除塵装置
であって、 該第2のリンクの内側のリンクプレート(3y2)の各
々の上下両端を厚み方向に切り欠いて、該内側のリンク
プレート(3y2)と次位の内側のリンクプレート(3y2
同士を端部でオーバラップするように配設した。
また、第2の発明においては、第1の発明の構成に加
うるに、 スクリーン枠の最下端より次位のスクリーン枠に向け
て突出する、長手方向がスクリーン枠幅の長さを有する
板状の弾性部材を設け、該弾性部材の先端が該次位のス
クリーン枠部上に当接するよう配設した構成とした。
[作用] 第1の発明においては、内側のリンクプレートの上下
両端を厚み方向に切欠いて、次位の内側のリンクプレー
トと端部でオーバラップさせたので、従来の遮水板両端
間隙から流れて捕捉できなかった塵芥の流出を阻止する
ことができる。
さらに、第2の発明では、上述の構成のほかに、スク
リーン枠の最下端より隣り合う次位のスクリーン枠に向
けて突出するスクリーン幅を有する板状の弾性部材を設
けて、その先端を該次位のスクリーン枠上部に当接する
ように構成したので、直進運転中はスクリーン枠間の間
隙から流れ出るバイパス流水をシャットし、上下スプロ
ケット部における反転時には、この弾性部材が屈曲また
は離間するだけで、スクリーン枠の構造部材(金属部
分)の接触が避けられるので、円滑な運転が継続され
る。
[実施例] 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
第1図〜第3図は本発明に係る除塵装置の実施例を示
し、第1図はスクリーン枠の連結状態を示す縦断面図、
第2図はスクリーン枠の正面図、第3図は第2図の要部
拡大縦断面図である。
第1図〜第3図のものは、スプロケットホイルの歯数
がいずれも6〜12番のもので、リンクチエン3は2種の
リンクチエン3x×3yとが交互に配列され連結される。リ
ンクチエン3xの両側のリンクプレートは従来市販のもの
で左右同一形状であるのに対して、リンクチエン3yのリ
ンクプレート3y1(外側),3y2(内側)は同一形状でな
く、リンクプレート3y2は第1図に示すように外側のリ
ンクプレート3y1に比べて幅広で、かつ、上下に長くな
っており、上下端では円弧で形成される。そして、第3
図に示すように、上下両端部は肉厚のほぼ半分程度がほ
ぼ円形状に切欠かれており、上下の内側のリンクプレー
ト3y2,3y2は互いにオーバラップしている。さらに第1
図〜第2図に示すように、リンクチエン3y2の方に複数
個(本実施例では5個)のボルト穴が穿孔されており所
要のスクリーン枠4の側板19とボルトナット20で固結す
る。
まず、塵芥の捕集手段がスクリーン枠である第1図に
ついて詳細に説明する。スクリーン枠4は上部ビーム15
と下部ビーム17および左右両側端の側板19,19の4つの
部材が連結されて構成され、スクリーン本体(網)14は
上部ビーム15と下端ビーム17に各々取付板16と取付板18
に挾圧されボルトナット16aおよび18aで取り付ける(第
1図に示すとおり)。また両側端においても側板19の端
部をL字形に折り曲げて突出させスクリーン本体を取り
付けても良い。以上のように構成されたスクリーン枠を
左右両側の取付穴のあるリンクチエン3y2に側板19を介
してボルトナット20で締結する。スクリーン枠の上下方
向の最大長さはほぼリンクチエンピッチの2倍とする。
さらに、第2の発明では、第1図に示すように上下方向
に隣り合うスクリーン枠の間隙を約10mm〜30mm程度とす
るようにスクリーン枠の大きさを決定する。そして、ス
クリーン枠4の最下端からはほぼスクリーン枠と同一の
幅を持つ張出板100を次位のスクリーン枠の最上端に向
かって突設し、さらに張出板100に同一幅の板状の弾性
部材110を押え板120で挾圧し、ボルトナットで締結す
る。弾性部材110のボルト貫入穴は長穴としておく。そ
して組立時には、次位のスクリーン枠に弾性部材110の
先端が当接するよう固設する。弾性部材110は第1図の
ように次位のスクリーン枠の上部ビーム15の先端側面に
側面で接触するようにしてもよいし、あるいは上部スク
リーン15の表面に先端を当接してもよい。弾性部材110
の普通のゴム板や合成樹脂で可撓性があるものが望まし
く、厚さは3〜10mmで選択する。上部ビーム15と下部ビ
ーム17はいずれも軽量形鋼をプレス加工して使用するこ
とができるが、特に下部ビーム17の流水に対向する側の
斜めの張出部は捕集した塵芥の収納場所となるバケット
部21を形成するので、第1図に示すように下部ビーム17
はある程度長くしておく。
なお、除塵能力を高めるために、上部ビーム15が下部
ビーム17に開口して設けてスクリーン本体50,60を設け
ることもできる。
以上のように構成された本発明の除塵装置の作動につ
いて説明する。
本発明の除塵装置を第4図に示す状態で海水または河
川水を取り込む取水口に設置し、動力装置によりリンク
チエンを駆動すると、流水中の塵芥はスクリーン本体1
4,50,60に当接して漂流を阻止され、水中よりスクリー
ン枠4が浮上すると塵芥自身の重力により下部ビーム17
のバケット部21に収納される。その後、上部スプロケッ
ト1を噛合回転し、上下逆転したスクリーン枠4の下部
ビームのバケット部21に貯まっていた塵芥はガイドプレ
ート9を滑動して所定のトラフ10へ排出され回収され
る。
このようにして、本発明の第1の発明では、水路を流
れる流水の除塵はスクリーン枠4のスクリーン本体14を
主力とし、スクリーン本体50,60を補助として実施され
るが、内側のリンクプレート3y2の境界はオーバラップ
しているので塵芥が通り抜けにくく、また第2の発明で
は、隣接上下両スクリーン枠間に弾性部材を配設してい
るので、この両スクリーン枠の間隙を通過するバイパス
流水も阻止できる。このように、本発明の実施例である
除塵装置においては、リンクチエン3yの内側のリンクプ
レート3y2を幅広とし、かつ上下に長さを延長して先端
を円弧状とし、かつ、端部において板厚が薄くなって互
いにオーバラップしてリンクプレート3y2が連続されて
いるため、スクリーン枠4の両端側に流水の通過も最小
限に留めることができる。また、従来の遮水板のように
前後の接続部分が凹凸の組合わせでなく、ともに円弧状
の上下端のリンクプレートとなっているため、上下のス
プロケットを回動する際にも相互に干渉を起こすことも
なく円滑な回動運動が維持される。
[発明の効果] 本発明の第1の発明においては、従来の遮水板の端部
の間隙から流出する塵芥を捕捉して下流へ流出させない
ようにすることができる。
さらに、リンクチエンが上下のスプロケットを回動す
る際にも隣接する上下のスクリーン枠が相互に干渉を起
こすこともなく、円滑な回動運動が維持されるので、従
来に比べてスクリーン枠を高速で回動できる。
また、第2の発明においては、上記のほか、スクリー
ン枠最下端よりこのスクリーン枠に連結される次位のス
クリーン枠に向けてスクリーン枠幅をもつ板状の弾性部
材を突設して、該次位のスクリーン枠上部に当接する構
成としたので、隣接する両スクリーン枠間の隙間を流え
るバイパス流水も阻止できる。したがって、除塵装置を
通らず水路の上下を通過していく流水をほとんど無くす
ることができる。したがって、良質の清澄な取水を確保
できるほか、スクリーン枠の無端エンドレス運動も円滑
に行なわれ、メインテナンス性に優れるとともに除塵装
置の振動,騒音が減り、機器の長寿命化と作業環境の改
善が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の除塵装置の実施例を示し、第
1図はスクリーン枠の連結状態を示す縦断面図、第2図
はスクリーン枠の正面図、第3図は第2図の要部拡大縦
断面図である。第4図〜第6図は従来の実施例を示し、
第4図は全体概要図、第5図はスプロケットとリンクチ
エンの噛合状態図、第6図はスクリーン枠の詳細を示
し、第6図(a)は側断面図、第6図(b)は正面図で
ある。 1……上部スプロケットホイル、 2……下部スプロケットホイル、 3,3x,3y……リンクチエン、 3y1……リンクプレート(外側)、 3y2……リンクプレート(内側)、 3a……リンクチエン、3b……ローラ、 4……スクリーン枠(またはバー枠)、 5……動力装置、6……伝動チエン、 7……鎖車、 8……上部スプロケットホイルの軸、 9……ガイドプレート、10……トラフ、 14……スクリーン本体、15……上部ビーム、 16……取付板、17……下部ビーム、 18……取付板、19……側板、 20……ボルトナット、21……バケット部、 22……遮水板、 50……スクリーン本体、 60……スクリーン本体、 100……張出板、110……弾性部材、 120……押え板。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右同一形状のリンクプレートから形成さ
    れた第1のリンク(3x)と、内側のリンクプレート(3y
    2)が外側のリンクプレート(3y1)よりも幅広で上下に
    長く形成された第2のリンク(3y)とを交互に連結して
    なる無端状のリンクチエンに、塵芥捕集用スクリーンを
    備えたスクリーン枠を前記第2のリンクの内側のリンク
    プレート(3y2)を介して斜めに接合し、前記リンクチ
    エンを上下一対のスプロケットホイルを介して駆動する
    除塵装置であって、 該第2のリンクの内側のリンクプレート(3y2)の各々
    の上下両端を厚み方向に切り欠いて、該内側のリンクプ
    レート(3y2)と次位の内側のリンクプレート(3y2)同
    士を端部でオーバラップするように配設した除塵装置。
  2. 【請求項2】スクリーン枠の最下端より次位のスクリー
    ン枠に向けて突出する、長手方向がスクリーン枠幅の長
    さを有する板状の弾性部材を設け、該弾性部材の先端が
    該次位のスクリーン枠上部に当接するよう配設した請求
    項1の除塵装置。
JP2262971A 1990-10-02 1990-10-02 除塵装置 Expired - Fee Related JP2645607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262971A JP2645607B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262971A JP2645607B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140312A JPH04140312A (ja) 1992-05-14
JP2645607B2 true JP2645607B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17383094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262971A Expired - Fee Related JP2645607B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645607B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743157A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Ruhrkohle Ag Koksofentuer mit schildkonstruktion
JPH0262916U (ja) * 1988-10-25 1990-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04140312A (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645607B2 (ja) 除塵装置
JPH0489910A (ja) 除塵装置
JP2797682B2 (ja) 高速除塵装置
JP2725210B2 (ja) 除塵装置
JP2805740B2 (ja) 除塵設備
JP2980224B2 (ja) 除塵装置
JPH03287907A (ja) 除塵装置
JPH0489911A (ja) 除塵装置
JP2655031B2 (ja) 除塵装置
JPH03115611A (ja) 除塵装置
JPH04140311A (ja) 除塵装置
JPH04140309A (ja) 高速除塵装置
JPH05230815A (ja) 除塵装置
JPH03293418A (ja) 除塵装置
JPH03257211A (ja) 除塵装置
JPH04124312A (ja) 除塵装置
JP2577998B2 (ja) 除塵装置
JPH03103527A (ja) 除塵装置
JPH03122312A (ja) 除塵装置
JPH03257213A (ja) 除塵装置
JPH03257212A (ja) 除塵装置
JPH05222713A (ja) 除塵設備
JPH03260210A (ja) 除塵装置
JPH04194113A (ja) 高速除塵装置
JPH03260209A (ja) 除塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees