JPH0311879A - 画素密度変換装置 - Google Patents

画素密度変換装置

Info

Publication number
JPH0311879A
JPH0311879A JP1145477A JP14547789A JPH0311879A JP H0311879 A JPH0311879 A JP H0311879A JP 1145477 A JP1145477 A JP 1145477A JP 14547789 A JP14547789 A JP 14547789A JP H0311879 A JPH0311879 A JP H0311879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pixel
picture
converted
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145477A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kato
政美 加藤
Yasunori Hashimoto
康訓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1145477A priority Critical patent/JPH0311879A/ja
Priority to US07/492,490 priority patent/US5289293A/en
Priority to DE69020202T priority patent/DE69020202T2/de
Priority to EP90302677A priority patent/EP0389164B1/en
Publication of JPH0311879A publication Critical patent/JPH0311879A/ja
Priority to US08/159,206 priority patent/US5351137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画素密度変換装置、特に不特定の処理法により
疑似中間調処理された画像と文字や図形等の混在した2
値画像を任意の倍率に画素密度変換する画素密度変換装
置に関するものである。
[従来の技術] 解像度の異なるファクシミリ間での通信や画像編集装置
等でのイメージデータの拡大・縮小を行う場合には、画
像の画素密度変換を必要とする。
従来、2値画像に対する画素密度変換法としてSPC法
、論理和法、9分割法、投影法、線形補間法、距離反比
例法等様々な方式が提案されてイル(情報処理学会誌V
o1.26 No、5)。
[発明が解決しようとしている課題] ところが、これらの方式はいずれも文字や図形を対象と
して提案されたものであるため、デイザ法等により疑似
中間調処理された画像に適用した場合、モアレが生じる
等の画質劣化が激しい。
一方、デイザ処理された画像に対する変換処理としては
、平均値フィルタ等によりデイザ処理前の多値データを
推定し、多値データで画素密度変換を行い再2値化する
方法(特開昭62−281673号等)が知られている
が、正確な2値化前の多値データ推定は困難であり、フ
ィルタリングにより解像度の低下や階調の変化等が生じ
る等の問題点がある。更に、同一処理を文字や図形を含
む画像に適用することもできない。
又、組織デイザにより処理された画像でデイザマトリッ
クスが既知の場合において、元の多値画像を良好に推定
して疑似中間調処理された画像と文字や図形の混在した
画像処理可能とする方式(特開昭62−157468号
)も提案されているが、不特定の画像でデイザマトリッ
クスが未知の場合や誤差拡散法等のように条件付決定デ
イザ法により2値化された画像には適用できない。
以上のように、従来提案されている方式では、不特定の
処理法により疑似中間調処理された画像と文字や図形の
混在した画像を良好に画素密度変換することは困難であ
る。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、
補間法による画素密度変換装置であって、疑似中間調処
理された画像を変換した時に生じるモアレを軽減し、疑
似中間調画像と文字や図形との混在した画像を任意の倍
率で画素密度変換する画素密度変換装置を提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成する為に、疑似中間調処理され
た画像と文字あるいは線画との混在する2値画像の画素
密度を変換する画素密度変換装置であって、 補間法によって、前記2値画像の所定の原画素の濃度或
は輝度と該原画素と変換画素との位置関係とから、該変
換画素の濃度或は輝度を演算する変換画素演算手段と、
その演算結果である前記変換画素の濃度或は輝度を2値
化する際に、既に2値化された周囲画素の2値化に伴う
量子化誤差による補正をして2値化を行う2値化手段と
を備えることを特徴とする。
[作用] かかる構成により、補間法によって変換画素の濃度或は
輝度を演算し、その演算結果を既に2値化された周囲画
素の2値化に伴う量子化誤差による補正をして2値化を
行い、疑似中間調画像と文字や図形との混在した画像を
任意の倍率で画素密度変換する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の原理及び実施例を説明す
る。
第1図は本実施例の画素密度変換装置の構成を示すブロ
ック図である。原画像(1ビツト)に対し補間処理部1
1で変換画素の濃度が演算され、その演算結果(nビッ
ト)が濃度保存2値化部12で2値化され変換出力画像
(1ビツト)を得る。
まず補間処理部11における補間法による画素密度変換
の原理を第2図を基に説明する。補間法とは第3図に示
すように変換画素を原画像上に投影し、その投影面上の
変換画素の近傍にある4つの原画素P、Q、R,Sの濃
度と、原画像格子内の変換画素Aの近傍原画素に対する
相対座標(x、y)から変換画素Aの濃度を決定する方
式である。例えば、線形補間法では原画像の画素間を第
2図のように“l”とすると、次式(1)により濃度が
演算される。
IA ” (1−x)X (1−y) X  IF +
 x(1−y)x I。
+(1−x)XyXI、、+xXyXIs   ・(t
)ただし、■n:画素画素源度 この■あを2値化することで変換画素が得られる。
補間処理部11の構成を示すブロック図を第2図に示す
。21は画素取出部であり、投影面上の注目変換画素の
近傍原画素P、Q、R,Sを取出す。22は変換画素の
投影面上の相対座標(x、y)を演算する位置演算部、
23は式(1)の演算を行う変換画素濃度演算部である
24は各部の同期を取るためのタイミング信号を発生す
るタイミング信号発生部である。
次に、濃度保存2値化部12の一例として、誤差拡散法
による2値化処理について説明する。
デイザ法等により疑似中間調処理された画像に補間法を
適用した場合、従来のように変換画素の濃度又は輝度を
単純2値化(即ち一定しきい値で2値化)すると、量子
化誤差の為のモアレが強調され画質劣化が激しい。本例
ではこのような量子化誤差による画質劣化を軽減する為
に濃度保存2値化部12で誤差拡散法により2値化処理
を行う。
第4図は誤差拡散法による濃度保存2値化部12の構成
を示すブロック図である。補間法出力の画素濃度又は輝
度IAは、1画素遅延素子(Dフッツブフロップ)51
a〜51d、lラインより1画素少ない遅延素子53及
び加算器5+2 a〜52dを通過する間に、それ以前
に周囲画素で生じた2値化誤差el−”−’84が加算
される。この周辺画素の2値化誤差を含む濃度値又は輝
度を2値化処理部54により一定しきい値で2値化した
値が求める画素の濃度又は輝度となる。
次に、この2値化で生じた量子化誤差を2値化誤差算出
部55で求め、誤差分配処理部56でe1〜e4として
分配する。2値化誤差算出部55では、2値化誤差をE
、2値化処理部への入力濃度をIo、シきい値なT、2
値化出力を”l”又は“O”とすると、次のような演算
がなされる。
又、誤差分配処理部56では、例えば次のようにe、〜
e4が演算される。
01〜e4は第5図に示すように注目画素から周囲画素
へ分配されることになる。
尚、第4図及び第5図に示す例では誤差を周囲4画素に
拡散させたが、これに限るわけではなく画質と回路規模
を考慮して決定すればよい。
但し、モアレを良好に消去させる為には2値化誤差を1
00%周囲へ拡散させる必要がある。
即ち、Σe、 =E (n :誤差を分配させる周辺画
素の数)を満たすようにenを決定する。
又、濃度保存2値化部12では誤差拡散法の代わりに、
平均誤差最小化法を用いても同様の■0       
(ID ≦T) 効果が達成される。すなわち、濃度保存2値化部12は
濃度の保存が可能な2値化方法であればその方法を問わ
ない。
第6図は平均誤差最小法による濃度保存2値化部の構成
を示すブロック図である。
補間法による変換画素の濃度には、エラーバッファメモ
リ60に保存されている以前発生した入力データXIJ
と出力データY1.との誤差データε1.に、重みづけ
発生器61により指定された重み係数GIJをかけた値
が規格化され、加算器62で加算される。これを式で書
くと以下のようになる。
重み付は係数の一例を第7図に示す。
次に、補正データx1.′は2値化回路63でしきい値
と比較され、出力データYIJを出力する。ここでYI
Jは、Y□8またはYmln  (例えばlと0)のよ
うに二値化されたデータとなっている。一方、演算器6
4では、補正データXIJと出力データYIJの差分ε
IJが演算され、この結果はエラーバッファメモリ60
の対応する画素位置65に保存される。この操作を繰返
すことにより、濃度保存2値化部12の平均誤差最小法
による2値化処理が実行される。
尚、前述した実施例では、補間法として線形補間法を用
いたが、これに限るわけではなく距離反比例法等よう々
な補間法に適用できる。例えば距離反比例法では式(1
)の代わりに次式(4)により変換画素濃度が演算され
る。
PA、 RA、QA、 SA:注目画素と各近傍原画素
との距離構成としては第2図における変換画素濃度演算
部23の内部を上記式(4)の演算式により実現すれば
良い。
以上説明したように、本実施例では補間法より求められ
た変換画素の平均濃度或は平均輝度を誤差拡散法や平均
濃度最小法等の濃度保存がされる2値化処理により、疑
似中間調処理された画像に適用した場合に生じるモアレ
を軽減し、文字や線画と疑似中間調との混在した画像を
任意の倍率で画素密度変換できる。
[発明の効果] 本発明により、疑似中間調処理された画像を変換した時
に生じるモアレを軽減し、疑似中間調画像と文字や図形
との混在した画像を任意の倍率で画素密度変換する画素
密度変換装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画素密度変換装置の構成を示すを示
す基本ブロック図、 第2図は補間処理部の構成を示すブロック図、第3図は
補間法の一例として線形補間法を説明する図、 第4図は誤差拡散法による濃度保存2値化部のブロック
図、 第5図は誤差拡散法の誤差拡散の一例を説明する図、 第6図は平均濃度最小法による濃度保存2値化部のブロ
ック図、 第7図は平均濃度最小法の重み付は係数を示す図である
。 図中、11・・・補間処理部、12・・・濃度保存2値
化部、21・・・画素取込部、 22・・・位置演算 部、23・・・変換画素濃度演算部、 34・・・タイミン グ信号発生部である。 一一一一王走責ガ句 0 : ・ ; 楡; I/p: /!!画素 変換0索 王1責77向の変T葵イ膏牢 副11か向の吏狭イ沓牢 第3因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 疑似中間調処理された画像と文字あるいは線画との混在
    する2値画像の画素密度を変換する画素密度変換装置で
    あって、 補間法によって、前記2値画像の所定の原画素の濃度或
    は輝度と該原画素と変換画素との位置関係とから、該変
    換画素の濃度或は輝度を演算する変換画素演算手段と、 その演算結果である前記変換画素の濃度或は輝度を2値
    化する際に、既に2値化された周囲画素の2値化に伴う
    量子化誤差による補正をして2値化を行う2値化手段と
    を備えることを特徴とする画素密度変換装置。
JP1145477A 1989-03-14 1989-06-09 画素密度変換装置 Pending JPH0311879A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145477A JPH0311879A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 画素密度変換装置
US07/492,490 US5289293A (en) 1989-03-14 1990-03-12 Pixel density conversion and processing
DE69020202T DE69020202T2 (de) 1989-03-14 1990-03-13 Gerät zur Konversion der Pixeldichte.
EP90302677A EP0389164B1 (en) 1989-03-14 1990-03-13 Pixel density converting apparatus
US08/159,206 US5351137A (en) 1989-03-14 1993-11-30 Pixel density converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145477A JPH0311879A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 画素密度変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311879A true JPH0311879A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15386159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145477A Pending JPH0311879A (ja) 1989-03-14 1989-06-09 画素密度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514694A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Nec Corp 線密度変換装置
JPH05268462A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775061A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Ricoh Co Ltd Variable magnification method for harf tone picture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775061A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Ricoh Co Ltd Variable magnification method for harf tone picture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514694A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Nec Corp 線密度変換装置
JPH05268462A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289293A (en) Pixel density conversion and processing
JPH05268462A (ja) 画像処理装置
JPH0311879A (ja) 画素密度変換装置
JPS63209370A (ja) 画像信号処理装置
JPS62242473A (ja) 疑似中間調画像処理装置
JP3976863B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JPH06284291A (ja) 画像処理装置
JP2833670B2 (ja) 画素密度変換方式
JP2845376B2 (ja) 画素密度変換装置
JPH02210962A (ja) 画像処理装置
JPH05136988A (ja) 2値画像の変倍処理装置
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JPH02239380A (ja) 画素密度変換装置
JPS63214073A (ja) 画像処理方法
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
JPH0311877A (ja) 画素密度変換装置
JPH0351353B2 (ja)
JPS6356064A (ja) 画像処理方法
JPH07212573A (ja) 2値画像の解像度変換装置
JPH06253133A (ja) 画像処理装置
JPH03187673A (ja) 画像処理装置
JPH01284172A (ja) 画像処理装置
JPH0494266A (ja) 中間調画像処理装置