JPH01284172A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01284172A
JPH01284172A JP63115771A JP11577188A JPH01284172A JP H01284172 A JPH01284172 A JP H01284172A JP 63115771 A JP63115771 A JP 63115771A JP 11577188 A JP11577188 A JP 11577188A JP H01284172 A JPH01284172 A JP H01284172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
pixel
picture
remainder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63115771A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishida
真一 石田
Masahiro Sakamoto
坂本 理博
Yasuyuki Shinada
康之 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63115771A priority Critical patent/JPH01284172A/ja
Priority to US07/346,906 priority patent/US4969052A/en
Priority to DE68928863T priority patent/DE68928863T2/de
Priority to DE68918157T priority patent/DE68918157T2/de
Priority to EP94200370A priority patent/EP0603167B1/en
Priority to EP89304685A priority patent/EP0341984B1/en
Publication of JPH01284172A publication Critical patent/JPH01284172A/ja
Priority to US07/501,877 priority patent/US5159470A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像データを量子化処理する画像処理装置に関
するものであり、特に中間調画像を擬似的に再現する画
像処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よりデジタルコピー、デジタルファクシミリ等にお
いて中間調画像を、例えば2値画像によって再現するた
めの画像処理方法として誤差拡散法がある。
この方法は原稿の画像濃度と2値化した出力画像濃度の
画素毎の濃度差、即ち誤差を演算しこの演算結果である
誤差値を重みマトリックスの係数に従い、注目画素の周
辺画素に特定の重みづけを施した後、分散させる方式で
ある。
この方式は原稿画像と出力画像との濃度差である誤差を
空間的に清算していくので、他の2値化手法であるデイ
ザ処理の様にマトリックスサイズによる階調数の制限は
なく、画素値に依存した閾値処理が行える。
従って誤差拡散法はデイザ処理で問題となっている階調
性と解像度の両立を可能としている。
この誤差拡散法に関しては文献R、W  F l o 
y dand L、Steinberg  ”An A
daptive Algorithmfor 5pat
ial Gray 5cale″SID 75 Dio
est(1976)で発表されている。
誤差拡散法を式で記述すると次の様になる。但し、入力
データを6Bitとして考える。
Dl4 == XLI +(ΣΣαl+m、 J+n 
・E++m、 1+n) (1/Σam、n)Y+4 
= 63  (Dl4 > T )Y+、1=O(Dl
、I<T) ここで DI、l :注目画素(i、j)の補正後の濃
度X+、1 :注目画素(i、Dの入力画像濃度Ei、
l:  注目画素(i、j)を2値化した時の誤差α1
12重み係数 Y+J:出力画像濃度 T :閾値 つまり、上式では注目画素の入力画像濃度XIJに、周
辺画素で発生した誤差El+□、1+1に重み付け(α
1+□、j+nを乗じてΣα−nで除する)された値が
加算され、その値が注目画素の誤差補正後の濃度D +
4となる。そして、そのDl1を閾値T(例えばT=3
2)で2値化する事により、出力画像濃度Y+1を求め
ている。
プリンタではこのY+1の値に応じて、ドツトのオン/
オフ制御を行い画像形成を行う。
[・発明が解決しようとしている問題点]誤差拡散法に
於いて、注目画素で生じた誤差から周辺画素へ配分する
値を決定する処理に着目する。
注目画素 (i、J)の入力画像濃度X1.Jを2値化
した時、生じる誤差をE、、、とし、重みマトリクスα
息、jを α 1.J= X:注目画素 とする。
配分値を決定するために、まず誤差E1.jを重みマト
リッスαム、jの計数の総和10で割り、次にその値に
α1.Jの各係数を乗じた値がEl、Jの周辺画素への
配分値となる。
例えば、E、1.=25とすると 画素 (i+1.3)には    4*Int(25す
/10)−8画素 (i−1,j)には    1中■
口t(25!1710)−2画素 (ij+1)には 
   4*Int (2561/10) −8画素 (
i+1.j+1)には   1*Int (25*l/
10) −2となる。
但し、この例ではハードウェアで構成してあり、簡便の
ため小数点以下は切り捨てる様設計しである。
以上計算した分配値を加算すると、 E″、、 、aa+Z+8÷2−20 となり、これはE、、、−25と異なる。
この差(El、J  E’1.J)は10で割った時、
余りを無視したためである。
誤差拡散法の場合、注目画素で発生した誤差と周囲に拡
散する誤差が異なれば、入力画像の濃度が保存されず、 (入力画像濃度)≠(出力画像濃度) となり、出力画像の画質が劣化する。
上述の欠点を解決するために、小数点演算(画質劣化を
防ぐには少なくとも2桁以上の小数点演算を実行する必
要がある)を行うと、回路規模が非常に大きくなり有効
な手段とはいえない。
このように、従来の誤差拡散法では、誤差を重み付けす
る際発生する余りの誤差を無視すると、濃度保存が行わ
れず画質が劣化する欠点がある。
又、小数点演算を行い、誤差の余りの影響を押えようと
すると回路規模が非常に大きくなるという欠点があった
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は上述
した従来の問題点を除去するもので、入力画像データと
該入力画像データを量子化した際の出力画像データとの
誤差を周辺画素の画像データに分散することにより量子
化を行う画像処理装置において、前記入力画像データと
出力画像データとの誤差を演算する演算手段と、前記演
算された誤差に所定の重み付け処理を行う処理手段と、
前記処理手段により重み付け処理された誤差を周辺画素
の画像データに分散する手段と、前記処理手段における
重み付け処理の際発生する誤差の余り分を補正する補正
手段とを設けることにより、簡単な回路構成で人力画像
濃度と出力画像濃度を保存でき、良好な画像を再現でき
る画像処理装置を提供するものである。
〈実施例〉 以下、図面を参照し、本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である回路構成を示したブロ
ック図である。
入力センサ部1はCCD等光電変換素子およびこれを走
査する駆動装置より構成され原稿の読み取り走査を行う
2はAD変換器であり人力センサ部lで読取られた画像
データを量子化数6bitのデジタル信号に変換する。
ここで階調数は64段階あり、最も輝度の低いデータo
oooooが最も濃い黒を示し、最も輝度の高いデータ
111111が白を示す。
A/D変換器2からの輝度データは補正回路3に送られ
る。ここでは、入力センサ部1のCCDの感度むら、お
よび光源の配光特性の歪であるシェーデイング歪の補正
を行う。
4は補正回路3からの輝度データを濃度データに変換す
る変換テーブルで、輝度データの入力6bitを濃度デ
ータ6bitとして出力するROMで構成されている。
一般に輝度と濃度との間には、(濃度)=−γlog 
(輝度) γ:正の定数の関係があり、テーブル4はこ
の式に基づいたデータが書き込んである。第2図に変換
テーブルの内容の一例を示す。
5は2値化回路で、変換テーブル4から送られてきた6
bitの濃度データを誤差拡散法により1bitの2値
信号に量子化処理する。
第3図は第1図の2値化回路5の詳細を示したブロック
図である。
図中、101は原画素の濃度に誤差値を加える加算器、
102は多値データを閾値によって2値化データに変換
するコンパレータ、103は注目画素で生じる誤差を算
出する誤差演算回路、104は重みマトリクスに従って
周辺画素に配分する誤差値を算出し、次画素に繰り入れ
る余りを算出する誤差配分値演算回路、113は次のラ
インの画素へ分散する誤差値を蓄えるメモリ、107.
109. 114.116はラッチ回路、105. 1
08. 110. 115はそれぞれ加算器である。1
12はメモリ113及び各ラッチのタイミングをとるタ
イミング発生回路である。
以下、上記構成における動作を説明する。
第1図の変換テーブル4から送られてきたデータX+1
は、既に2値化処理を行った時に発生した加算器105
からの誤差データπIJと加算器101で加算される。
この誤差の補正されたデータD+1は以下の式で表わさ
れる。
D +4 = X II+ E +H このI)+1はコンパレータ102において閾値T (
T=32)で2値化される。つまり、2値化出力YIJ
は以下の様に表わされる。
D 11> T・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・Y IH= 6
3D11〈T・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・Y 11= 0
一方、Dllは誤差演算器103に送られる。誤差演算
器103では1.Dllと2値化出力Y+1に基づき周
辺画素に分散する誤差E+1を演算する。即ち、E+1
は以下の様に表わすことができる。
E IJ= D Ll −Y I、I このEIJは誤差配分値演算回路104に送られ、誤差
配分値演算回路401では注目画素の周囲4画素ヘ配分
する誤差の値を演算する。
第4図は重みマトリクスを示した図でこのマトリクスは
注目画素Xで発生した誤差E+1を配分する画素の位置
及び割合を示している。
誤差配分値演算回路104では、第5図に示したP、 
Q、 R,Sを周辺4画素へ分散する。尚、ここではP
 = R= A IJ、 Q = S = B +、4
とし、A+1.Bりは以下の如く決定される。
但し、この誤差配分値演算回路104は小数点以下を切
り捨てる構成となっている。つまり、整数演算のみ実行
可能である。尚、Intは小数点以下を切り捨てること
を表わしている。そして、小数点を切り捨てることによ
り注目画素で発生した誤差E+。
jと誤差配分値演算回路104で演算された周辺4画素
へ分散するA+1とB+1との間には剰余R,t1が発
生する。これを式で示すと以下の如くなる。
RI4 = E I、H−2X (A tl +B +
、1)この剰余R1,1はラッチ111に送られ、一画
素分遅延されて次の画素の入力データX困、Jに加算さ
れる。
例えば注目画素の原画像濃度(X t+ )を(34)
注目画素に周辺の画素から拡散された誤差の総和(W 
+、+ )を(−9)とすると、D +、Hは25とな
る。閾値を(32)とすると、出力画像濃度は0となり
、この時、誤差EIJはEI、I=25となる。このE
 +、H= 25を第4図重みマトリクスに従い、周辺
に分配する誤差値を演算すると 画素(i+1.0のPには =8 画素(i−1,j+1)のQには =2 となる。
他の画素に配分する誤差は以下の様に記述できる。
以上計算したP、 Q、 R,Sの値を加えるとE”=
P+Q+R+S =8+2+8+2 =20 となり、この値はE +、1= 25と異なり、誤差値
が5小さ(なっている。
誤差拡散法の場合、注目画素で発生した誤差と周囲に拡
散する誤差が異れば (入力画像濃度)≠(出力画像濃度) となり、出力画像の画質が劣化する。そこで、本実施例
では誤差演算回路104で、演算して生じた誤差の余り
分つまり上記の例では5を切り捨てないで注目画素が(
i、Dより(f+1.Dに移るとこの余り分5を繰り入
れる。
この余りは第3図でR+、Hである。誤差配分値演算回
路104で計算した配分値、一方A +、+は画素(i
+1゜j)に配分するため加算器115と画素(i、j
+1)に配分するため加算器108に送られる。又B1
..は画素(i+1. j+1)に配分するためラッチ
107と画素(i−1,j+1)に配分するため加算器
110に送られる。
メモリ113はj+1ライン目へ分散する誤差を記憶す
るメモリで、少なくとも1ライン分の画素の誤差データ
を記憶することができる。
タイミング発生回路112はラッチ回路107.109
゜111、114.116へのラッチ信号、及びメモリ
113へのアドレス信号等各種信号を発生する。
次に、前述誤差の配分方法を第6図を用いて更に詳細に
説明する。
第6図は誤差拡散法による2値化処理の流れを示した図
でまず注目画素XIで発生した誤差を重み付けしたもの
をPI +  Q I +  RI +  SLとする
と、第6図(a)に示した如く、周辺4画素へ分散され
る。ここでP、は第3図の加算器115へ、Q+は加算
器110へ、R1は加算器108へ、Slはラッチ10
7へ送られる。そしてQlはメモリ113の1番地へ書
き込まれる。
次に、注目画素がI2に移ると、第6図(b)に示した
如(、誤差P2+ Q 2+  R2+  S 2が周
辺4画素へ分散される。ここでR2は加算器115へ送
られる。又Q2はXlで発生したR8と加算器110で
加算されメモリ113の2番地へ書き込まれる。R2は
Xlで発生したSIと加算器108で加算される。S2
はラッチ107へ送られる。
次に、注目画素がI3に移ると第6図(C)に示した如
(、誤差P3+ Q3+ R3+ S3が周辺4画素へ
分散される。ここでR3は加算器115へ送られる。又
Q3はX、で発生したSlとI2で発生したR2と加算
器110で加算されメモリ113の3番地へ書き込まれ
る。R3はI2で発生したS2と加算器108で加算さ
れる。S3はラッチ107へ送られる。
以上の処理を1ライン分行うとメモリ113には以下の
値が書き込まれることになる。
メモリの1番地・・・M、 =Q。
メモリの2番地・・・M2=R,十Q2メモリの3番地
・・・M3−=S1+R2+Qsメモリの4番地・・・
M4 =S2 + R3+ Q4メモリのi番地・・・
M I= S l−2+R+−+ + Q +この19
42分の処理が終了し、次のラインへ処理が移った時メ
モリから前ラインで発生した誤差を読み出す。メモリか
ら読み出された誤差は加算器115で1画素前で発生し
た誤差を加算されラッチ116から出力される。
このメモリ113からの誤差の読み出しは、前ラインと
対応がとれる様にタイミング発生回路112で制御され
ている。タイミング発生回路112は注目画素がXlで
あればメモリ113のM+−3のアドレスを読み出すよ
う制御する。
以上説明した処理を入力データ全てに対し行う事により
誤差拡散法による2値化を行うことができる。
以上説明した様に本実施例によれば、誤差拡散法におけ
る、誤差を重み付けして分散する際発生する誤差の余り
を次の画素の入力画像データで加算する構成なので、大
規模なハードウェアになる小数点演算を行うことなく、
簡単な構成で、しかも画質の劣化を防止することができ
る。
次に第1図の2値化回路を一部変更した場合の実施例を
第7図に示す。
701は原画素の濃度に誤差値を加える加算器、702
は多値データを閾値によって2値データに変換するコン
パレータ、703は注目画素で生じる誤差を算出する誤
差演算回路、704は重みマトリックスに従い周辺画素
に配分する誤差値を算出する誤差配分値演算回路、70
5.707.710.712.714はラッチ回路、7
06,708,711,713は加算器、709は誤差
値を蓄えるメモリ、715はメモリ707およびラッチ
回路105. 107. 110. 112. 114
のタイミングをとるタイミング発生回路である。
第1図の変換テーブル4からの出力データX IJとラ
ッチ714からのデータW +、4は加算器701で加
えられ′出力D1.1となる。
即ち  D :4 = X +、j十E gここでE 
+、Jは注目画素(i、Dに加える誤差データである。
この注目画素(i、Dの補正された濃度DL1はコンパ
レータ702によって、閾値Tで2値化され、2値化デ
ータYIJとして出力される。
D IJ > T    、”、 Y IJ = 63
D g < T    +’+ Y u= 0この2値
化データY I4の値に応じて、プリンタはドツトのオ
ン(黒)/オフ(白)を行う。即ち、プリンタは入力信
号が0であるなら白、63であるなら黒を印字する。
注目画素(i、Dの補正後のデータDIJは誤差演算器
703に送られる。誤差演算器703では注目画素(i
、Dの2値化時に発生する誤差値を演算する。
即ち、誤差E1.Iは以下の様に記述できる。
E +J= D +、I−Y +、H 誤差E +、jは第8図に示す重みマトリックスに従い
、注目画素(i、Dの周囲5画素に分配する。第5図に
おいて(i+1. j)は以下に述べる、誤差の余りを
割当てる画素である。
これらの分配量を演算するため、誤差E1.Iは誤差配
分値演算回路704に送られる。注目画素の濃度値をX
LIとすると(i、j)の周辺5画素に配分する例を第
9図に示す。
この誤差配分値演算回路704で行われる演算を数値例
を掲げて説明する。注目画素の原画像濃度XIJを(3
4)注目画素へ周囲の画素から拡散された誤差の総和E
 +、H= −5とすると、補正後の画素濃度D+1は
D+1=34+ (−5) I29となる。閾値をT=
32とすると、出力画像濃度Y g = Oとなり(1
1j)で発生する誤差ELIは E +、1= 29−0 I29 となる。
第8図の重みマトリックスの(i+1.Dを除く、重み
の総和は より、8となる。
デジタル演算において、除数8でわることは、被除数の
上位3bitを商とすることで実現できる。そして下位
3bitが余りである。
いまE +、H= 29を第8図の重みマトリックスに
従い配分値を演算すると I12 I3 I6 余りはEl、1の下位3Nt即ちRI、I= 5であり
本実施例ではRI4を画素(i+L Dに繰り入れる。
尚、(i+1. j)の重み係数は0である。
A1.Iは加算器706に、B1.1は加算器708.
711に、C+、Hはラッチ705に、R1,Iは加算
器713に入る。
メモリ709は(j+1)ライン目の誤差値を記憶する
のに使用する。
尚、誤差の分配処理は第6図の場合とほぼ同じであるの
で説明は省略する。
以上の処理を複数ライン分繰り返すことにより誤差拡散
法による2値化処理が実現できる。
このように第7図に示した第2の実施例によれば誤差拡
散法をハードウェアで実現する際、大規模なハードウェ
アになる小数点演算回路を用いることなく簡単な構成で
画質の劣化なしに、回路が構成できる。
しかも本実施例の様に注目画素と相関の高い近傍画素に
余りを割りあてることにより解像度の低下を防ぐことが
出来る。
尚、第8図では余りRtIを注目画素(i、j)の近<
 (++1.Dに割当てたが、 i−1i   i+1   i+2 j  X 1口 j+1  1   4  2 の様に(i+2.0に割り当てても同等の効果を得るこ
とができる。
尚、本実施例では、画像データを誤差拡散法により2値
化する例を説明したが、本実施例は画像データを誤差拡
散法により多値化する場合にも同様に用いることができ
る。
又、本実施例では入力データを1つとしたが、RIG、
B3色とし、第1図の回路構成を3色分持たせることで
カラー画像の処理にも本発明は用いることができる。
〈発明の効果〉 以上説明した如く本発明によれば入力画像データと出力
画像データの誤差を補正する手段を設けることにより、
簡単な回路構成で入力画像と出力画像濃度を保存でき、
良好な画像を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック構成図、 第2図は第1図の輝度−濃度変換テーブルの一例を示し
た図、 第3図、第7図は第1図の2値化回路の詳細を示したブ
ロック図、 第4図、第8図は重みマトリクスを示した図、第5図、
第9図は周辺画素へ分散する誤差を示した図、 第6図は誤差拡散法による2値化処理の流れを示した図
である。 lは入力センサ、2はAD変換器、3は補正回路、4は
変換テーブル、5は2値化回路、101,105゜10
8.110,115は加算器、102はコンパレータ、
107.109,114,116はラッチ回路、113
はメモリ、103は誤差演算器、104は誤差配分値演
算回路、112はタイミング発生回路である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像データと該入力画像データを量子化した
    際の出力画像データとの誤差を周辺画素の画像データに
    分散することにより量子化を行う画像処理装置において
    、 前記入力画像データと出力画像データとの誤差を演算す
    る演算手段と、 前記演算された誤差に所定の重み付け処理を行う処理手
    段と、 前記処理手段により重み付け処理された誤差を周辺画素
    に分散する手段と、 前記処理手段における重み付け処理の際発生する誤差の
    余り分を補正する補正手段とを有することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. (2)前記補正手段は前記処理手段における重み付け処
    理の際発生する誤差の余り分を次の画素の入力画像デー
    タに加算することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の画像処理装置。
  3. (3)前記補正手段は前記処理手段における重み付け処
    理の際発生する誤差の余り分を重み付けの割合が0の画
    素に分散することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の画像処理装置。
JP63115771A 1988-05-11 1988-05-11 画像処理装置 Pending JPH01284172A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115771A JPH01284172A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像処理装置
US07/346,906 US4969052A (en) 1988-05-11 1989-05-03 Image processing method and apparatus
DE68928863T DE68928863T2 (de) 1988-05-11 1989-05-09 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
DE68918157T DE68918157T2 (de) 1988-05-11 1989-05-09 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung.
EP94200370A EP0603167B1 (en) 1988-05-11 1989-05-09 Image processing method and apparatus
EP89304685A EP0341984B1 (en) 1988-05-11 1989-05-09 Image processing method and apparatus
US07/501,877 US5159470A (en) 1988-05-11 1990-03-30 Image processing method and apparatus with reduction of granular noise, etc.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115771A JPH01284172A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284172A true JPH01284172A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14670649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115771A Pending JPH01284172A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201677A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Canon Inc 画像処理装置
US8009327B2 (en) 2002-07-11 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201677A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Canon Inc 画像処理装置
US8009327B2 (en) 2002-07-11 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
JPH0591328A (ja) 画像処理装置
JP3171993B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01284172A (ja) 画像処理装置
JPS63209370A (ja) 画像信号処理装置
JP2683085B2 (ja) 画像処理装置
JPH11339016A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにメモリ媒体
JP2882531B2 (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JPH06284291A (ja) 画像処理装置
JP3225099B2 (ja) 画像処理装置
JP2848566B2 (ja) 画像処理装置
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JP2644491B2 (ja) 画像処理装置
JP2635384B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2848567B2 (ja) 画像処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JP2644492B2 (ja) 画像処理装置
JPS63244971A (ja) 画像処理方法
JP3179823B2 (ja) 画像処理装置
JPH05183752A (ja) 画像処理装置
JPH0563984A (ja) 中間調二値データ発生回路
JPH02210959A (ja) 画像処理装置
JPH0490670A (ja) カラー画像処理装置
JPH1032713A (ja) 画像処理装置