JPH0563984A - 中間調二値データ発生回路 - Google Patents

中間調二値データ発生回路

Info

Publication number
JPH0563984A
JPH0563984A JP3248290A JP24829091A JPH0563984A JP H0563984 A JPH0563984 A JP H0563984A JP 3248290 A JP3248290 A JP 3248290A JP 24829091 A JP24829091 A JP 24829091A JP H0563984 A JPH0563984 A JP H0563984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit
corrected
limit value
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248290A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Otsuka
逸朗 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP3248290A priority Critical patent/JPH0563984A/ja
Priority to US07/938,609 priority patent/US5307425A/en
Publication of JPH0563984A publication Critical patent/JPH0563984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】データの精度を維持したままでテクスチャが発
生することなく二値化することができる方式の中間調二
値データ発生回路を実現する。 【構成】濃度変換回路4を除去し、補正限界値算出回路
105は上下限値YU,YL を算出し、閾値算出回路1
08は閾値Fを動的に算出する。ここで、この閾値Fを
テクスチャ抑止回路114からの値Zで補正してテクス
チャ発生を抑止する。補正値修正回路106は補正され
た値Dを上下限値YU ,YL の範囲以内に修正し、誤差
算出回路109は、上下限値YU ,YL も用いて二値化
誤差Gを算出する。そして、上下限値YU ,YL により
γ補正対応の作用を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中間調二値データ発
生回路に関し、詳しくは、FAXや複写機等の画像デー
タ処理回路に用いられ、入力された画像の濃淡を空間的
な分布に置き換えることにより、疑似的に中間調が表示
できる二値化方式を具現する中間調二値データ発生回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の中間調二値データ発生回
路の構成を説明するためのブロック図であり、この回路
は、原画像1の対象画素(*)の濃淡を読み取って濃度
アナログ値Aを生成する画像入力装置の具体例としての
イメージスキャナ2と,A/D変換回路3,濃度変換回
路4,補正値算出回路5,比較回路6,誤差算出回路
9,誤差メモリ10,係数行列11,テクスチャ抑制回
路14を備えている。
【0003】A/D変換回路3は、濃度アナログ値Aを
(n+1)ビットの濃度デジタル値Bに変換するもので
ある。ここで、nの値は通常6程度であり、高速処理を
要することから、回路3には並列比較形の回路構成が用
いられることが多い。濃度変換回路4は、人間のもつ対
数関数的特性の輝度に対する視覚感度に合わせて、いわ
ゆるγ補正を行う回路であり、濃度デジタル値Bを対数
変換して濃度デジタル値Cを生成するものである。この
ときの変換が非線形であるために情報量が半減し、濃度
デジタル値Cは濃度デジタル値Bより1ビット少ないn
ビットのデータとして生成される。ここでテクスチャ抑
制回路14は、テクスチャ(二値化処理により出力画像
に現れることのある不所望な縞模様)の発生を抑止する
ために、通常8×8サイズの行列形の付加パターン13
から順に取り出された付加量Rを、濃度デジタル値Cに
付加して、濃度デジタル値C′を生成する。
【0004】補正値算出回路5は、先ず、既に二値化の
終了している画素に対する二値化誤差を記憶している誤
差メモリ10から、二値化しようとしている対象画素
(*)に対応する記憶セル(*)の周辺のm個の二値化
誤差からなる誤差局所行列Hを選出する。そして、予め
定められたm個の重み付け係数からなる係数行列Jと選
出された誤差局所行列Hとの積和により補正量Kを演算
し、この補正量Kで濃度デジタル値C′を補正して補正
された値Dを算出する。さらに、ここでもテクスチャ抑
制回路14は、テクスチャの発生を抑止するために、乱
数発生回路12が発生した乱数Rを、係数行列11に重
畳する。
【0005】比較回路6は、固定値8を閾値Fとして受
けており、補正された値Dと閾値Fとの大小を比較する
ことで二値化された値Eを生成するものである。この二
値化された値Eが出力画像7の対応する画素(*)の値
として出力される。誤差算出回路9は、二値化された値
Eと補正された値Dとの差を演算して二値化誤差を算出
し、誤差メモリ10の記憶セル(*)へ出力するもので
ある。
【0006】このような構成の中間調二値データ発生回
路にあっては、二値化しようとしている対象画素(*)
の濃度値を、既算出の二値化誤差を用いて補正してから
二値化し、さらに、補正された値Dと二値化された値E
とから二値化誤差Gを算出して後の処理に供するので、
原画像1の濃淡の情報が二値化誤差を介して空間的に伝
搬拡散される。その結果、出力画像7は、二値の画像で
ありながらも、原画像1の濃淡の情報を空間的分布に保
持しており、疑似的に中間調を表示することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように濃淡情報
を保持した二値の画像が出力されるので、多値の場合よ
り、その後のデータ処理における回路規模が小さくて済
み、コスト低減,装置の小形化等に適していることか
ら、この中間調二値データ発生回路はFAXや複写機等
に応用されつつある。特に、FAXに対しては通信量の
面からも適している。しかし、従来の構成の中間調二値
データ発生回路には、濃度変換回路4が行うγ補正によ
って情報量が半減するので、A/D変換回路で処理され
たデータ精度に対し、その後の二値化の回路でのデータ
精度が粗いという不整合がある。
【0008】単に1ビットの桁落ちとはいえ、このこと
は、回路構成上、IC化に不適で製造歩留りの悪いアナ
ログ処理回路つまりA/D変換回路の占める割合が必要
以上に大きくしかも高速になることを意味し、好ましく
ない。しかも、テクスチャを抑止するために、多くの処
理を要し、テクスチャ抑制回路は、大きくなりがちであ
り、回路の簡易化が必要である。
【0009】この発明の目的は、このような従来技術の
問題点を解決するためのものであって、デジタル回路で
の処理方式を改良して、データの精度を維持したまま二
値化することで回路構成上の精度の不整合を解決し、テ
クスチャが発生することなく、生産歩留りが高くて低価
格,高性能,装置小形化に貢献するIC化に適した中間
調二値データ発生回路を実現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
のこの発明の中間調二値データ発生回路の構成は、従来
例として説明された構成の回路に対し、濃度変換回路が
除去されている。さらに、固定の係数行列のみを残し
て、テクスチャ抑制回路も除去されている。そして、新
たに補正限界値算出回路と閾値算出回路と補正値修正回
路とテクスチャ抑止回路とが設けられ、誤差算出回路
は、補正された値の代わりに修正された値を受け、さら
に、上限値と下限値が入力される。
【0011】補正限界値算出回路は、A/D変換回路か
らの濃度デジタル値を受け、この濃度デジタル値を指数
関数的に変換することで、上限値及び下限値を算出す
る。この上限値及び下限値は、補正値算出回路により算
出される補正された値が採る許容される限界値を定め
る。閾値算出回路は、上限値と下限値とが入力され、こ
れらに線形の演算を施すことで動的に閾値を算出する。
テクスチャ抑止回路は、誤差メモリに記憶されたパター
ン(又は既に二値化済みのパターン)から対象画素の周
辺のパターンを抽出し、このパターンからテクスチャの
発生を予測して、その発生を未然に抑止する閾値補正量
を出力する。この閾値補正量が加えられて、前記の閾値
が補正され、その値が補正された閾値として比較回路へ
出力される。
【0012】補正値修正回路は、補正された値と上限値
と下限値とが入力され、補正された値が上限値以上の場
合は上限値に、補正された値が下限値以下の場合は下限
値に、補正された値を修正し、この修正された値を比較
回路へ出力する。比較回路は、この値と前記補正された
閾値とを比較して二値化して出力する。さらに、誤差算
出回路は、修正された値と上限値との差、または、修正
された値と下限値との差どちらか一方を、二値化された
値に応じて二値化誤差とし、これを誤差メモリに出力す
る。
【0013】
【作用】以上のような構成の中間調二値データ発生回路
にあっては、二値化しようとしている対象画素の濃度値
を、γ補正せずに、つまり情報量を減ずることなく、既
算出の二値化誤差を用いて補正する。さらに、補正され
た値を上限値及び下限値を用いて修正する。そして、上
限値と下限値とから算出される閾値に対して、この修正
された値が、比較されて二値化される。このとき、上限
値,下限値及びそれに従う閾値は、対象画素の濃度値に
対しほぼ指数関数形の値を採るので、二値化された値は
γ補正されたものと同等の結果となる。しかも、γ補正
をしないので、A/D変換情報に対して情報の欠落する
ことがない。
【0014】さらに、原画像の濃淡の情報を空間的に伝
搬拡散させるための二値化誤差の値にもγ補正と同等の
効果を与えるために、修正された値と上限値との差、ま
たは、修正された値と下限値との差が算出されて、誤差
メモリに記憶される。このように、上限値,下限値を用
いることで、γ補正と同等の効果を維持しながら、処理
の最後まで、情報量を減ずることがなくて済む。
【0015】その結果、A/D変換回路で処理されたデ
ータ精度と、その後の二値化の回路でのデータ精度とが
一致し、回路構成上の整合がとれるので、同一規模の回
路で、より原画像に忠実で滑らかな中間調の出力画像を
生成することができる。そのうえ、閾値補正量により閾
値を微小変動させるているので、閾値が動的に算出され
ることの作用とも相まって、テクスチャの発生が抑止で
きる。したがって、大きな回路のテクスチャ抑制回路を
排し、簡易で小さなテクスチャ抑止回路を採用し、回路
全体のサイズを縮小することができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して詳細に説明する。図1はこの発明の中間調二値
データ発生回路の一実施例のブロック図であり、従来例
の図2と同一の構成,同様の構成は同一の符号で示し、
その説明を割愛する。濃度変換回路4が削除されて、従
来より1ビット粗い精度のA/D変換回路103は、濃
度アナログ値Aをnビットの濃度デジタル値B′に変換
する。濃度デジタル値Cの代わりに、この値B′が補正
値算出回路5によって受け取られ、補正された値Dが算
出される。
【0017】補正限界値算出回路105は、具体的には
2n×nビットのメモリ(ROM又はPROM,EPR
OM,EEPROM,レジスタ)を主体として構成さ
れ、対象画素(*)の濃度デジタル値B′から上限値Y
U ,下限値YL (上下限値YU,YL )を算出する。こ
のように、メモリで構成されているので、IC化に適し
ており、実験結果に基づいて後から関数形を微調するこ
とも容易である。閾値算出回路108は、上下限値YU
,YL を受けこれに応じて閾値Fを動的に算出する。
具体的には、加算器を主体に構成され、(上限値+下限
値)/2等の線形演算を行うものである。なお、前記の
演算結果に、さらに、定数を付加することもある。テク
スチャ抑止回路114は、閾値補正量Zが1〜2ビット
程度の小さい値でよく、しかも、対象画素の周辺のパタ
ーンも符号ビットのみを集めた数〜十数ビット程度でよ
いので、具体的には、ROMだけでも済む程度の、簡易
な構成の回路である。
【0018】なお、この閾値補正量Zの平均値に非零の
成分を持たせることで、全体の画像の濃度レベル調整機
能を、このテクスチャ抑止回路114に兼務させて、全
体の回路サイズをさらに縮小することも可能である。補
正値修正回路106は、比較器とセレクタを主体に構成
され、補正された値Dを上下限値YU ,YL の範囲以内
に修正する。さらに、誤差算出回路109は、誤差算出
回路9にセレクタ等が付加されて、減算器(又は加算
器)とセレクタを主体に構成され、修正された値D′と
上限値YU との差、及び、修正された値D′と下限値Y
L との差を演算し、これらの差が比較され、その結果に
応じて正しい方の一方が選択された二値化誤差Gを、誤
差メモリ10へ出力する。
【0019】その後、補正算出回路が誤差メモリ10に
記憶された値を用いて後の画素の値を補正することで、
濃淡の情報が空間的に伝搬拡散され、疑似中間調が表示
されるのは従来と同様である。なお、この実施例では、
製造歩留りが悪く調整も困難なアナログ回路を有するA
/D変換回路のビット幅を(n+1)からnに1ビット
減らし、IC化したときに製造容易なデジタル回路のビ
ット幅nを維持することで、回路構成上の整合性が達成
された利点を、回路に具現化している。
【0020】具体的に示すと、1ビット精度を粗くでき
るのでnを通常の6として、このA/D変換回路が、並
列比較形であれば、64組の誤差1パーセント未満の高
精密抵抗と比較器が不要となる。逐次比較形であれば、
半分の精度の濃度アナログ値を、半分の速度でゆっくり
変換すればよいので、回路設計が容易になり、製造歩留
りが上がりコスト的にも有利になる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明のとおり、この発明にあって
は、γ補正をせずにデータの精度を維持したままで、動
的に算出される閾値と上限値,下限値に応じて二値化す
る回路を設けることにより、製造歩留りが高くて低価
格,テクスチャが発生しなくて高性能,装置小形化に貢
献する中間調二値データ発生回路を1チップICとして
提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の中間調二値データ発生回路の一実施
例のブロック図である。
【図2】従来の中間調二値データ発生回路の構成の一例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…原画像、2…イメージスキャナ、3…A/D変換回
路、4…濃度変換回路、5…補正値算出回路、6…比較
回路、7…出力画像、8…固定値、9…誤差算出回路、
10…誤差メモリ、11…係数行列、12…乱数発生回
路、13…付加パターン、14…テクスチャ抑制回路、
103…A/D変換回路、105…補正限界値算出回
路、106…補正値修正回路、108…閾値算出回路、
109…誤差算出回路、114…テクスチャ抑止回路、
A…濃度アナログ値、B…濃度デジタル値、C…濃度デ
ジタル値、C′…濃度デジタル値、D…補正された値、
E…二値化された値、F…閾値、G…二値化誤差、H…
誤差局所行列、J…係数行列、K…補正量、Q…付加
量、R…乱数、B′…濃度デジタル値、D′…修正され
た値、F′…補正された閾値、YU …上限値、YL …下
限値、Z…閾値補正量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の濃淡を読み取った値を入力してデジ
    タル値に変換し、誤差メモリに記憶されている既算出の
    二値化誤差に係数を乗じた値で前記デジタル値を補正
    し、この補正された値を閾値と比較し二値化して出力す
    るとともに、この二値化された値と前記補正された値と
    から二値化誤差を算出して前記誤差メモリに記憶する中
    間調二値データ発生回路において、 前記補正された値が採りうる上限値及び下限値を前記デ
    ジタル値に従って算出する補正限界値算出回路と、これ
    らの上限値と下限値から前記閾値を動的に算出する閾値
    算出回路と、誤差メモリに記憶されたパターン(又は既
    に二値化済みのパターン)に応じた閾値補正量を出力す
    るテクスチャ抑止回路と、前記補正された値を前記上限
    値と下限値の範囲以内の値に修正する補正値修正回路と
    を設け、この修正された値を、前記閾値が前記閾値補正
    量により補正された閾値と、比較し二値化して出力し、
    この二値化された値に応じて、前記修正された値と前記
    上限値との差、または、前記修正された値と前記下限値
    との差どちらか一方を二値化誤差として前記誤差メモリ
    に記憶することを特徴とする中間調二値データ発生回
    路。
  2. 【請求項2】上限値と下限値とはγ補正の特性に対応す
    る値が選択されることを特徴とする請求項1記載の中間
    調二値データ発生回路。
JP3248290A 1991-09-02 1991-09-02 中間調二値データ発生回路 Pending JPH0563984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248290A JPH0563984A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 中間調二値データ発生回路
US07/938,609 US5307425A (en) 1991-09-02 1992-09-01 Bi-level halftone processing circuit and image processing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248290A JPH0563984A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 中間調二値データ発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563984A true JPH0563984A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17175893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248290A Pending JPH0563984A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 中間調二値データ発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223422A (ja) * 1994-12-06 1996-08-30 Xerox Corp カラードキュメントを準備するための処理システム
JP2008042872A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Primax Electronics Ltd 映像処理の方法とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223422A (ja) * 1994-12-06 1996-08-30 Xerox Corp カラードキュメントを準備するための処理システム
JP2008042872A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Primax Electronics Ltd 映像処理の方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US5289294A (en) Image processing apparatus
EP0454495A1 (en) Half-tone image processing system
US6141450A (en) Image compression system using halftoning and inverse halftoning to produce base and difference layers while minimizing mean square errors
JP3171993B2 (ja) 画像処理方法及び装置
EP0786741B1 (en) Method and apparatus for binary coding of image data
JPH0563984A (ja) 中間調二値データ発生回路
US5898796A (en) Method of processing image having value of error data controlled based on image characteristic in region to which pixel belongs
JPH0563983A (ja) 中間調二値データ発生回路
US6181827B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3222585B2 (ja) 中間調二値データ発生回路
EP0604759B1 (en) Method of and apparatus for processing digital image data
JPH0563982A (ja) 疑似中間調処理回路
JPH1127528A (ja) 疑似中間調処理方法、装置および記録媒体
JPH05183737A (ja) 画像処理装置
JPH06284291A (ja) 画像処理装置
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
JP3048170B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH05236278A (ja) 疑似中間調処理回路及びこれを用いた画像処理装置
JP3203780B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JP3254749B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2851661B2 (ja) 画像処理装置
JPS6310981A (ja) ビデオプリンタ
JP2738865B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees