JPH03117870A - アイスクラッシャー - Google Patents

アイスクラッシャー

Info

Publication number
JPH03117870A
JPH03117870A JP25318589A JP25318589A JPH03117870A JP H03117870 A JPH03117870 A JP H03117870A JP 25318589 A JP25318589 A JP 25318589A JP 25318589 A JP25318589 A JP 25318589A JP H03117870 A JPH03117870 A JP H03117870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
ice
disc
container
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25318589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hoshino
彰司 星野
Toru Tanigawa
透 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP25318589A priority Critical patent/JPH03117870A/ja
Publication of JPH03117870A publication Critical patent/JPH03117870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/046Ice-crusher machines

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、冷凍庫等で作られた氷塊を砕いて細かな氷
片にする電動式のアイスクラッシャーの改良に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、アイスクラッシャーは、ケース底部に位置する破
砕体の上面に上方へと突出する破砕凸部を形成し、この
破砕凸部を回転させてケース内に投入した氷塊の外周面
に衝突させることにより、氷塊を破砕して細かな氷片を
作っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のアイスクラッシャーにあっては、
破砕凸部の突出量が一種類に固定されていたため、氷塊
を破砕して形成される氷片の大きさも一種類となり一種
類の粗さの氷片しができなかった。
また、破砕凸部が破砕体から常時突出しているため、例
えば手指等が破砕凸部に触れる場合も考えられることか
ら、使用者の安全性及び破砕凸部の保守性を高めるため
の対応が求められていた。
この発明は上記の要望に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、−台のアイスクラッシャーであ
っても異なった粗さの氷片を作ることができ、また、使
用者の安全性及び破砕凸部の保守性を高めることができ
るアイスクラッシャーを提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記の目的を達成するため、上端が開口し
下部に蓄積部を有する容器と、容器の底面を貫通して容
器内に突出しモータにより回転される回転軸と、容器内
に配置される上下両端が開口した投入筒と、回転軸の上
部に取り付けられ投入筒の下端に対向して配置された破
砕体と、破砕体の上面に少なくとも一つ設けられ投入筒
の下端との間に蓄積部に臨む間隙を形成し、且つ、破砕
体上面からの突出量を調整可能に形成された破砕凸部と
を有することを特徴としている。また、破砕凸部を、破
砕体の上面から突出することなく破砕体内に収容保持可
能に形成したことを特徴としている。
[作用] 上記構成のアイスクラッシャーにより、破砕凸部の破砕
体からの突出量を変化させることが可能となり、破砕さ
れる氷片の大きさを変化させることができる。また、破
砕凸部を破砕体の上面から突出することなく破砕体内に
収容保持することができるため、使用者の安全性及び破
砕凸部の保守性が高められる。
[実施例] 以下、この発明に係るアイスクラッシャーの一実施例を
図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、アイスクラッシャー1oは略円筒
状に形成されており、モータ(図示せず)を内蔵した本
体11と、氷塊を破砕して氷片を作ると共にその氷片を
蓄積する容器12とを有している。
本体11の上面には、同心円上に位置する複数のIFW
取付凸部11aが形成されており、後述する容器14を
載置する容器取付面とされている。本体11の上面中心
部には、駆動軸13が上方に突出して設けられている。
駆動軸13は、モータに連動して回転するものであり、
その上端部には駆動カップリング14が固定されている
第1図、第2図において、12は上端が開口し下部に蓄
積部Sを有する有底円筒状の縦長の容器であり、底部の
下方に設けられた円筒状のrs台15と一体に形成され
ている。容器12は、本体11の上面に立てた状態に取
り付けられており、寄器台15の内周面が容器取付凸部
11aに外側から重なるように、容器取付凸部11aの
全域に亘り着脱自在に嵌合している(第1図参照)、容
器12の底面中央には、これを上下方向に貫通すると共
に容器12内に突出する回転軸16が軸受17により回
転自在に支持されている。
この回転軸16の下端部には、被動カップリング18が
固定されており、上端部には、後述する連結部材24が
固定されている。
被動カップリング18は、容器12を本体11の上面に
セットすると同時に駆動カップリング14に噛み合わさ
れ、また、容器12を本体11の上面から取り外すと同
時に駆動カップリング14との噛み合いが外されるもの
である。従って、被動カップリング18と駆動カップリ
ング14が噛み合っているときは、モータの回転が駆動
軸13、駆動カップリング14、被動カップリング18
、回転軸16、連結部材24へと伝達される。
また、容器12内の上部には、氷塊が投入される投入筒
19が着脱自在に配置されている。
投入筒19は、上下両端が開口されると共に容器12よ
りも短く形成されており、投入筒19の上端開口部周縁
には、フランジ20が全周に亘って設けられている。こ
のフランジ20を容器12の開口部上面に載置させるこ
とにより、投入筒19が容器12内上部に配置される(
第1図参照)、投入筒19の上端開口部には、透明な蓋
21が装着される。
蓋21は、その周縁に一体に形成した一対の引っ掛は部
22を、容器12の開口部周縁に一体に形成した一対の
掛合凸部23の下面に掛は合わせることにより取り付け
られる。蓋21を容器12に装着することにより、蓋2
1と容器12の開口部周縁との間にフランジ20全体が
挟着されることとなり、氷塊破砕時における投入筒19
の動揺を抑制することができ連結部材24は、上端に向
かうほど先細りとなっており、周面には、上下両面が互
いに逆向きの斜面で形成された先細りの係止突部を上端
に形成したリブ(図示せず)が一対設けられている。こ
の連結部材24の上部には、容器12内の蓄積部Sに配
置される破砕体25が着脱可能に取り付けられる。
破砕体25は、第3図に示すように、連結部材24に着
脱自在に嵌合する嵌合筒部26と嵌合筒部26の上端に
一体に形成された円盤部27を有している0円板部27
には、後述する破砕凸部28を下面から貫通させ上面か
ら突出させるための二つのスリット27aが開けられて
いる。この円板部27の下面には、金属板29が、金属
板29の下面には金属板29より若干拡径された固定板
30がそれぞれ取り付けられる。
金属板29は、破砕凸部28を有すると共に嵌合筒部2
6を挿入するための開口29aを中心部に設けられてお
り、固定板30は、周壁にネジ部30bが形成された同
様の開口30aが中心部に設けられている。また、金属
板29下面と固定板30上面には全周に亘って放射状に
噛29b、 30cがそれぞれ形成されており、噛み合
いクラッチを形成している。このため、第4図に示すよ
うに、金属板29と固定板30とは噛合状態となり相対
回転することがない。
破砕凸部28は、金属板29の中心を挟んで対称に2個
形成されている。この破砕凸部28は、円板部27の端
縁部近傍から中心近傍に達し、且つ、中心に向かって略
半径方向に延びており、円板部27半径の略半分以上の
長さを有している0両破砕凸部28.28は、金属板2
8の中心を挟んで対称に位置する部分を上方へと切り起
こすことによって形成されている(第3図参照)。
そして、第5図、第6図に示すように、金属板29を、
破砕体25の下方よりバネ31を介して嵌合筒部26外
周にはめ込み、その下に固定板30をはめ込んでネジ部
30bを嵌合筒部26に設けたネジ部26aとネジ嵌合
させ、金属板29を固定する。このため、破砕凸部28
は円板部27のスリット27aがら突出し、投入筒19
下端と対向する円盤部27の上面(破砕体25の上面)
に配置される。この破砕凸部28は、金属板29の端縁
部から突出している端縁部を介して操作する固定板30
の締付具合いによりその高さが調節できるようになって
おり、調整時には、山を乗り越えて回転させることがで
きる。また、固定板3oの下方向への動きを制限するス
トッパー32が嵌合筒部26のネジ部26a下に取り付
けられている。
また、嵌合筒部26には、リブが挿入される一対のスリ
ット溝と両溝を横断する環状溝33とが形成されており
、環状溝33にはリングスプリング34が装着されてい
る。このため、リブとスリット溝とを位置合わせして嵌
合筒部2Bを連結部材24に嵌合させ、連結部材24の
係止突部の下側斜面でリングスプリング34を押し広げ
ることにより、このリングスプリング34が係止突部の
先端を乗り越え、その直後にリングスプリング34が復
元して係止突部の下側斜面の根元部に係止することとな
り、破砕体25を連結部材24に簡単に取り付けること
ができる。また、この取付状態から破砕体25を引き上
げることにより、既述の場合と同様なリングスプリング
34の動作を伴って連結部材24から破砕体25を簡単
に取り外すことができる。
このように、破砕体25の円板部27上面は、投入筒1
9の底を為すようにその下端開口部と対向して配置され
、同時に、下端開口部と円板部27との間に、蓄積部S
に臨み且つ破砕された氷片の出口となる間隙dが形成さ
れる。この間隙dは約311の隔たりを有している。
なお、容器12、駆動カップリング14、被動カップリ
ング18、投入筒19、蓋21、連結部材24、破砕体
25は、それぞれ合成樹脂により形成されており、駆動
軸13、回転軸16は、それぞれ金属により形成されて
いる。
次に、上記の構成によるアイスクラッシャーの作用の一
例を説明する。
先ず、第1図に示すように、容器12から蓋21を外し
、例えば冷凍庫の製氷皿で作った氷塊を7〜8個程度、
上端開口から投入筒19内に投入する。蓋21を閉じた
後、モータを作動させて回転軸16を回転させる0回転
軸16の回転に伴い連結部材24を介して破砕体25が
回転し、破砕凸部28が氷塊に衝突する、そして、衝突
の際の衝撃により、氷塊が次々に打ち砕かれて氷塊は小
さな氷片となる。
このとき、円板部27と破砕凸部28との段差aを自由
に調節できるので、円板部27上面からの破砕凸部28
の突出量を変化させることで氷片の粒子の粗さを変える
ことができる。すなわち、氷塊は破砕凸部28に衝突し
た部分が破砕されるので、破砕凸部28の突出量を大き
くして氷塊との衝突面積を大きくすれば氷片を大きくで
き、突出量を小さくすれば氷片を小さくできるものであ
る。従って、比較的大きな粒子のいわゆるクラッシュア
イスやフラッパのような粗い水かきから粉雪のような細
かい水かきまで、好みに合わせて作ることができる。
そして、破砕された氷片は、破砕体25の遠心力により
、投入筒19の下端開口部と円板部27との間に形成さ
れた間隙dを通って容器12の底部へと排出され、蓄積
部Sに溜められる。
このような破砕構造により、破砕凸部28が氷塊を逃が
すことなく確実に打ち砕くため、破砕効率を向上させる
ことができる。従って、従来のアイスクラッシャーと比
較して短時間で所望量の氷片を作ることができる。また
、氷塊は一度にまとめて投入筒19内に投入するだけで
よく、モータの動作中継続して少しずつ氷塊を供給する
といった面倒もない、更に、破砕凸部28を略半径方向
に延在させて形成したことで、破砕凸部28は、破砕さ
れた氷片を積極的に排出させる羽根の役目をも果たすこ
ととなる。このため、円板部27の遠心力に加えて氷片
の排出が促進されるので、運転中に氷塊に氷片が絡みつ
いて溶は出し、氷塊同士が固着して空回りするといった
問題もない。
加えて、破砕凸部28と円板部27どの段差aが減少す
る方向に固定板30を回転させることにより、第6図に
示すように、破砕凸部28と円板部27との段差aがな
くなり、或は、破砕凸部28が円板部27の肉厚内に収
まることとなり、使用時以外は破砕凸部28に手を触れ
ることなく安全性が高まり、同時に破砕凸部28の保守
性を高めることができる。この固定板30の回転はスト
ッパー32により規制される。
また、破砕体25の他の例として、第7図、第8図に示
すように、嵌合筒部26の上端部にネジ部26bを形成
し、上面に破砕凸部35を有する円板部36を嵌合筒部
26の上端近傍に形成し、破砕凸部35を下面から貫通
させ上面から突出させるための二つのスリット37aが
開けられた円板37をバネ38を介して円板部36上面
に取り付け、その上からネジ部39aをネジ部26bに
ネジ嵌合させて固定部材39を取り付けて形成した破砕
体40としてもよい、この場合も固定部材39を回動し
上下移動させることにより破砕凸部35の突出量を調整
できるのは同様である。
この例にあっては、投入口19と破砕凸部35上面との
間隙dが一定となることから、破砕される氷片の均一化
を図ることができる。
また、破砕体25の他の例として、第9図、第10図に
示すように、上面に破砕凸部41を突設すると共に破砕
凸部41の前方に矩形状の可動部42aを形成した円板
部42を嵌合筒部26上部に取り付け、円板部42の下
方に可動部42a底面に当接する突起43aを形成した
円板43をバネ44を介して嵌合筒部26の上端近傍に
形成したネジ部にネジ嵌合させて取り付け、この円板4
3をネジ部にネジ嵌合させた固定部材45により係止さ
せた破砕体46としてもよい、可動部42aは、例えば
円板部42を切り欠いて破砕凸部41に遠い側を可動可
能に係止することにより形成される。
二の例にあっては、円板44を回動させて(第10図矢
印参照)ネジ部を移動させることにより突起43aを上
下させ、可動部42aを上下させることができる。
このため、円板部42の回転方向(第9図矢印参照)に
対して、破砕凸部41前方部の円板部42上面と破砕凸
部41との段差aを変化させることが可能となる。
更に、破砕体25の他の例として、第11図に示すよう
に、嵌合筒部26の上端部にかち込み嵌合可能な抜は止
め部47を形成すると共に抜は止め部47下部に円板4
8を固定し、上面に破砕凸部49及び開口50aを中心
部に形成した円板部50を抜は止め部47に嵌合させた
破砕体51としてもよい、そして、円板部50と破砕凸
部49との段差aが異なる破砕凸部49を有する複数個
の円板部50を形成し、これらを適宜取り替えて使用す
ることにより、円板部50と破砕凸部49との段差aを
変化させ氷片の粗さを調整することができる。この場合
、第12図に示すように、抜は止め部47下部に固定さ
れた円板52に破砕凸部53を形成し、破砕凸部53を
下面から嵌入させ上面から突出させるスリット54a及
び開口54bを中心部に設けた円板部54を抜は止め部
47に嵌合させた破砕体55としてもよい、そして、厚
みの異なる円板部54を複数個形成し、これらを適宜取
り替えて使用することにより、円板部54と破砕凸部5
3との段差aを変化させ氷片の粗さを調整することがで
きる。
なお、上記実施例は、容器とモータを内蔵した本体とを
有する電動アイスクラッシャーを示しているが、共通の
連結部を備えることにより、容器を本体と分離して、*
iを本体の代わりにモータが内蔵された調理機本体、例
えばミキサー本体に取り付けて使用することもできる。
[効果コ 以上説明してきたように、この発明にかかるアイスクラ
ッシャーは、上端が開口し下部に蓄積部を有する容器と
、容器の底面を貫通して容器内に突出しモータにより回
転される回転軸と、容器内に配置される上下両端が開口
した投入筒と、回転軸の上部に取り付けられ投入筒の下
端に対向して配置された破砕体と、破砕体の上面に少な
くとも一つ設けられ投入筒の下端との間に蓄積部に臨む
間隙を形成し、且つ、破砕体上面からの突出量を調整可
能に形成された破砕凸部とを有することを特徴としてい
る。また、破砕凸部を、破砕体の上面から突出すること
なく破砕体内に収容保持可能に形成したことを特徴とし
ている。
このため、−台のアイスクラッシャーであっても異なっ
た粗さの水かきを作ることができ、また、使用者の安全
性及び破砕凸部の保守性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るアイスクラッシャーの断面図、
第2図はアイスクラッシャーの分解斜視図、第3図は破
砕体の分解斜視図、第4図は金属板と固定板との噛合状
態を示す説明図、第5図は破砕凸部が突出した状態を示
す説明図、第6図は破砕凸部が収容された状態を示す説
明図、第7図から第12図は破砕体の他の例を示し、第
7図は分解斜視図、第8図は説明図、第9図は説明図、
第10図は斜視図、第11図、第12図は分解斜視図で
ある。 10・・・アイスクラッシャー 11・・・本体 12・・・容器 16・・・回転軸 19・・・投入筒 25、40.48.51.55・・・破砕体28、35
.41.49.53・・・破砕凸部S・・・蓄積部 d・・・間隙 第 図 第 2 因 第 図 第 図 第 図 ゝ26a 第 図 第 9 図 1″ 第 1 図 第 2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上端が開口し下部に蓄積部を有する容器と、該容
    器の底面を貫通して前記容器内に突出しモータにより回
    転される回転軸と、 前記容器内に配置される上下両端が開口した投入筒と、 前記回転軸の上部に取り付けられ前記投入筒の下端に対
    向して配置された破砕体と、 該破砕体の上面に少なくとも一つ設けられ前記投入筒の
    下端との間に前記蓄積部に臨む間隙を形成し、且つ、前
    記破砕体上面からの突出量を調整可能に形成された破砕
    凸部とを有することを特徴とするアイスクラッシャー。
  2. (2)破砕凸部を、破砕体の上面から突出することなく
    該破砕体内に収容保持可能に形成したことを特徴とする
    請求項1記載のアイスクラッシャー。
JP25318589A 1989-09-28 1989-09-28 アイスクラッシャー Pending JPH03117870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318589A JPH03117870A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 アイスクラッシャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318589A JPH03117870A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 アイスクラッシャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117870A true JPH03117870A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17247731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25318589A Pending JPH03117870A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 アイスクラッシャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134555A (en) Waste disposer
CN100460075C (zh) 厨房垃圾处理装置
US2836369A (en) Food waste grinder
US4120460A (en) Disintegrating appliance
US5799885A (en) High reduction ratio crushing in conical/gyratory crushers
CN100354044C (zh) 粉碎机
JPH03117870A (ja) アイスクラッシャー
KR100403939B1 (ko) 합성수지용기의 분쇄장치
JP2501916B2 (ja) アイスクラッシャ―
JP3276338B2 (ja) ガラス類破砕装置
JP2609171B2 (ja) アイスクラッシャー
JP2001179116A (ja) 厨芥処理装置
JP4492019B2 (ja) 粉砕装置
JPH057791A (ja) 厨芥処理装置
CN220225577U (zh) 研磨盘、研磨组件及垃圾处理器
JPH0531745U (ja) コーヒーミル
US6334584B1 (en) Centrifugal fine grinding apparatus
US3005595A (en) Waste disposal apparatus
JPH0432679A (ja) アイスクラッシャー
JPH0742069Y2 (ja) 氷粉砕機
JP2938729B2 (ja) 氷切削器
US3519212A (en) Crusher feeding method
JPH0350477A (ja) 電動氷かき機
JPH07111290B2 (ja) アイスクラッシャー
JP2000325812A (ja) 粉砕装置