JPH03116247A - 障害情報保持回路 - Google Patents

障害情報保持回路

Info

Publication number
JPH03116247A
JPH03116247A JP1251794A JP25179489A JPH03116247A JP H03116247 A JPH03116247 A JP H03116247A JP 1251794 A JP1251794 A JP 1251794A JP 25179489 A JP25179489 A JP 25179489A JP H03116247 A JPH03116247 A JP H03116247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
fault
read
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Miyahara
宮原 吉郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1251794A priority Critical patent/JPH03116247A/ja
Publication of JPH03116247A publication Critical patent/JPH03116247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロセッサを有するプログラム制御装置に係わ
り、特に障害情報の保持を行う障害情報保持回路に関す
る。
〔従来の技術〕
プロセッサを有するプログラム制御装置は複雑な制御を
行うことができ、多方面での利用が行われている。この
ようなプログラム制御装置では、何らかの障害が発生し
、これをプロセッサが検出した場合、その時点での装置
内部の状態を示す情報をできるだけ詳細に保持すること
が行われる。
これにより、その障害の原因をより正確に解析すること
ができ、そのような障害の再発防止のための対策を講じ
ることができる。
従来、このような障害情報の保持は、障害検出後に外部
の装置に内部状態データを送出するか、あるいは使用さ
れていないメモリ領域に必要な内部情報を格納すること
により行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の障害情報保持方法では、障害が検出さ
れた後にその障害情報の送出あるいは退避を行うように
なっているため、復旧に要する時間がかかっていた。従
って、例えば銀行のオンラインシステムなどのように常
時サービスを提供するシステムにおいては、致命的とな
るという欠点があった。また、そうでないシステムにお
いても稼動率を低下させるという欠点があった。
そこで本発明の目的は、障害情報の退避に要する時間を
短くし、かつ詳細な内部情報を保持することができる障
害情報保持回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明では、(i)自己のシステムの内部状態を表わす
状態表示データを格納するための第1のメモリおよび第
2のメモリと、(ij)この状態表示データを第1のメ
モリおよび第2のメモリの双方の同一アドレスに対しパ
ラレルに書き込むとともに第2のメモリからのみ状態表
示データの読み出しを行う第1のデータ読み書き手段と
、(iii )第2のメモリに対してのみ状態表示デー
タの読み書きを行う第2のデータ読み書き手段と、(i
v)自己のシステムに障害が発生したときにこれを検出
する検出手段と、(v)この検出手段が障害を検出した
ときその時点での状態表示データを第1のメモリに保存
させるデータ保存手段と、(vi)このデータ保存手段
により第1のメモリへの状態表示データの保存が終了し
たのち、第1のデータ読み書き手段から第2のデータ読
み書き手段への切り換えを行う切換手段とを障害情報保
持回路に具備させる。
そして本発明では、通常状態では第1のメモリを動作系
メモリとして使用し状態表示データの読み書きを行うと
共に、第2のメモリの同一のアドレスにも同時に書き込
みを行う。また、障害検出時にはその時点での状態表示
データを保存したのち、第2のメモリを動作系メモリと
して状態表示データの読み書きに使用するよう切り換え
ることにする。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における障害情報保持回路を
表わしたものである。
この回路には、同じメモリサイズの第1のワークメモリ
11および第2のワークメモリ12が備えられ、データ
バス13、アドレスバス14を介し、プロセッサ15に
対しそれぞれパラレルに接続されている。このプロセッ
サ15には切換要求信号出力端子S1ライト端子W1お
よびリード端子Rが備えられ、それぞれ切換制御回路1
7に接続されている。この切換制御回路17からは、2
つのライト信号25.26および2つのリード信号27
.28が出力され、それぞれ第1、第2のワークメモリ
11.12のライト端子W1リード端子Rに入力される
ようになっている。プロセッサ15から切換制御回路1
7に人力されるライト信号21およびリード信号22は
、同じくプロセッサ15から入力される切換要求信号2
3により、第1および第2のワークメモリ11.12に
対するライト信号25.26およびリード信号27.2
8に変換されるようになっている。
また、プロセッサ15とは別に障害処理専用プロセッサ
18が設けられ、データバス13、アドレスバス14に
接続されるとともに、切換制御回路17に対し障害情報
読出要求信号19および障害情報読出完了信号16を送
出するようになっている。
ただし本実施例では、プロセッサ15が使用するメモリ
領域と全く同等のメモリを2系統分もつ必要はなく、障
害検出時の内部情報として一時保持する必要のあるメモ
リ領域のみについて2系統分持てばよい。また、第1図
ではプログラム格納用のメモリなどは省略しである。
次に、以上のような構成の障害情報保持回路の動作を説
明する。
システムが正常な場合、すなわち通常状態においては、
切換制御回路17には切換要求信号23は何ら入力され
ない。従って、切換制御回路17では、第1、第2のワ
ークメモリ11.12双方の同一アドレスに対するデー
タの書き込みと第1のワークメモリ11だけからのテ′
−夕の読み出しを行うように、ライト信号25.26お
よびリード信号27.28の制御を行う。
一方、システムに障害が発生したときには、プロセッサ
15はこれを検出し、切換要求信号23を切換制御回路
17に送出する。これにより切換制御回路17では、第
2のワークメモリ12に対してのみデータの読み書きを
行うようにライト信号25.26およびリード信号27
.28の制御を行う。
第2図は、第1図の切換制御回路17を詳細に表わした
ものである。この回路で、RSフリップフロップ31の
リセット端子Rには2つに分岐された切換要求信号23
の一方が、またセット端子Sには障害処理専用プロセッ
サ18からの障害情報続出完了信号16が入力されるよ
うになっている。出力端子Qからは、これら切換要求信
号23または障害情報読出完了信号16の人力に応じて
論理“0”、または論理“1″のレベルに変化する状態
表示信号32が出力される。この状態表示信号32は2
つに分岐され、第1、第2のオア回路33.34の入力
端子のそれぞれ一方に入力されるようになっている。
一方、2つに分岐された切換要求信号23のもう一方は
、JKフリップフロップ35のクロック端子CLKに人
力される。このJKフリップ70ツブ35のJ端子およ
びに端子は常時論理“1”に設定されているため、その
出力端子Qから出力される動作系メモリ表示信号3Gは
、切換要求信号23が入力されるごとに論理レベルがト
グル的に反転するようになっている。この動作系メモリ
表示信号36は、障害処理専用プロセッサ15からの障
害情報読出要求信号19とともに排他的論理和回路37
に入力される。この排他的論理和回路37の出力側は3
つに分岐され、このうちの1つはインバータ39を介し
てさらに2つに分岐され、第2のオア回路34、および
第4のアンド回路41に接続されている。排他的論理和
回路37の出力の他の2つは、それぞれ第1のオア回路
33および第3のアンド回路42に接続されている。こ
れら第3、第4のアンド回路42.41のそれぞれ他方
の入力端子には、プロセッサ15からのリード信号22
が2つに分岐されて人力されるようになっている。また
、第1、第2のアンド回路44.45には、それぞれ第
1、第2のオア回路33.34からの出力が入力される
とともに、プロセッサ15からのライト信号21が2つ
に分岐されて入力される。そして、これら第1〜第4の
アンド回路44.45.42.41からは、それぞれ第
1、第2のワークメモリ11.12用のライト信号25
.26、リード信号27.28が出力されるようになっ
ている。
次に、第3図とともに、以上のような構成の切換制御回
路17の動作を説明する。
システムが当初、通常状態にあるときには、動作系メモ
リ表示信号36 (第3図b)および状態表示信号32
 (同図d)は、いずれも論理“1”レベルとなってい
る。この状態で、ライト信号21 (同図e)を論理“
1”にすると、第1および第2のアンド回路44.45
から出力される第1のワークメモリ11用のライト信号
25および第2のワークメモリ12用のライト信号26
はいずれも論理“1”となる(同図h、])。これによ
り、このシステムは、双方のワークメモリの、アドレス
バス14で指定される同じアドレスに対し、データバス
13を介してデータを書き込むことができる状態となる
。また、リード信号22 (同図f)を論理“1”にす
ると、第3のアンド回路42から出力される第1のワー
クメモリ11用のリード信号27 (同図J)のみが論
理“1”となり、この第1のワークメモリ11だけから
読み出しが行われる状態となる。このように、通常状態
においては第1のワークメモリ11が動作系メモリとし
て読み書きに使用されるとともに、第2のワークメモリ
12に対してもデータの書き込みが行われることになる
。すなわち、第2のワークメモリ12の通常使用は禁止
される。
一方、システムに障害が発生すると、プロセッサ15は
これを検出し、切換要求信号23 (同図a)をJKフ
リップフロップ35のクロック端子CLKおよびRSフ
リップフロップ31のリセット端子Rに供給する。これ
により、動作系メモリ表示信号36および状態表示信号
32は論理“0″となるため、第2のワークメモリ12
が動作系メモリになるとともに、システムの状態は障害
情報の読み出し待ちを含む復旧期間となる。プロセッサ
15は、この第2のワークメモリ12を使用することに
より、直ちに切換制御回路17以外の部分について、処
理続行に必要最小限の範囲の初期化処理を行う。
この状態で、リード信号22を論理″1”とすると、こ
れと同時に障害処理専用プロセッサ18(第1図)から
の障害情報読出要求信号19(第3図g)も論理“1”
となる。これにより、第3のアンド回路42から出力さ
れる第1のワークメモリ11用のリード信号27(同図
j)のみが論理′1″となり、既にこの第1のワークメ
モリ11に保存されている障害情報の読み出しが行われ
る。
この障害情報の読み出しが終了すると、障害処理専用プ
ロセッサ18から障害情報続出完了信号16 (同図C
)が出力され、RSフリップフロップ31のセット端子
Sに供給される。これにより、状態表示信号32は論理
“1”レベルに変化する。
すなわち、システムは、第2のワークメモリ12を動作
系メモリとしたまま通常状態に復帰することとなる。
次に、第2のワークメモリ12が動作系メモリとなった
後の通常状態の動作を説明する。
この場合、動作系メモリ表示信号36 (第3図b)は
論理“0”レベル、状態表示信号32 (同図d)は、
論理“1″となっている。この状態で、ライト信号21
 (同図e)を論理“1”にすると、第1および第2の
アンド回路44.45から出力される第1、第2のワー
クメモIJII1.12用のライト信号25.26はい
ずれも論理“1”となる(同図h11)。これにより、
このシステムは、双方のワークメモリの、アドレスバス
14で指定される同じアドレスに対し、データバス13
を介してデータを書き込むことができる状態となる。
また、リード信号22 (同図f)を論理“1”にする
と、第4のアンド回路41から出力される第2のワーク
メモリ12用のリード信号28 (同図k)のみが論理
“1”となり、この第2のワークメモリ12だけから読
み出しが行われる状態となる。このように、障害が復旧
した後の通常状態においては第2のワークメモリ12が
動作系メモリとして読み書きに使用されるとともに、第
1のワークメモリ11に対しても、データの書き込みが
行われる。すなわち、第1のワークメモリ110通常使
用は禁止されることとなる。
この状態で再びシステムに障害が発生すると、プロセッ
サ15はこれを検出し、切換要求信号23 (同図a)
を出力する。これにより、動作系メモリ表示信号36は
論理“1″となり、再び第1のワークメモリ11が動作
系メモリとなる。このとき、状態表示信号32は論理“
0”となるため、システムの状態は障害情報の読み出し
待ちを含む復旧期間となる。プロセッサ15は、この動
作系となった第1のワークメモリ11を使用することに
より、直ちに切換制御回路17以外の部分について、処
理続行に必要最小限の範囲の初期化処理を行う。
この状態で、リード信号22(同図f)を論理“1”と
すると、同時に障害処理専用プロセッサ18 (第1図
)からの障害情報続出要求信号19(第3図g)も論理
“1”となる。これにより、第4のアンド回路41から
出力される第2のワークメモリ12用のリード信号28
 (同図k)のみが論理“1”となり、この第2のワー
クメモリ12に既に保存されている障害情報の読み出し
が行われる。
この障害情報の読み出しが終了すると、障害処理専用プ
ロセッサ18から障害情報続出完了信号16 (同図C
)が出力され、RSフリップフロッブ31のセット端子
Sに供給される。これにより、状態表示信号32は論理
“1”レベルに変化する。
すなわち、システムは、動作系メモリを第1のワークメ
モリ11として通常状態に復帰することとなる。
このようにして、障害が検出されるごとに、第1のワー
クメモリ11または第2のワークメモリ12を動作系メ
モリとして使用するよう交互に切り換えが行われること
になる。
なお本実施例では、障害検出後に必要最小限の初期化を
行ったのち、非動作系のワークメモリから障害情報を読
み出すことにより通常状態に復旧することとしたが、初
期化後、直ちに通常状態への復旧を行ってから障害情報
の読み出しを行ってもよい。この場合、障害処理専用プ
ロセッサを用いる他、保守者が直接、非動作系のワーク
メモリから読み出すこととしてもよいのはもちろんであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば通常状態では第1
のメモリに読み書きを行うと共に第2のメモリにも書き
込みを行い、障害検出時には第2のメモリのみを使用す
ることにしたので、障害が発生した時点で既に障害情報
が第2のメモリに保存されていることとなる。従って、
障害発生後にあらためて障害情報を外部装置または内部
の使用されていないメモリ領域に退避する必要がなく、
メモリ切り換えと最小限の初期化という極めて短時間の
処理のみによりシステムの復旧を行うことができる。こ
のように、障害発生後の復旧処理を迅速に行うことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は障害情報保持回路を示すブロック図、第2
図は第1図の障害情報保持回路における切換制御回路の
詳細を示すブロック図、第3図は第2図における切換制
御回路の動作を説明するためのタイミング図である。 11・・・・・・第1のワークメモリ、12・・・・・
・第2のワークメモリ、3・・・・・・データバス、1
4・・・・・・アドレスバス、5・・・・・・プロセッ
サ、17・・・・・・切換制御回路、8・・・・・・障
害処理専用プロセッサ、1・・・・・・RSフリップフ
ロップ、3.34・・・・・・オア回路、 5・・・・・・JKフリップフロップ、7・・・・・・
排他的論理和回路、 9・・・・・・インバータ、 1.42.44.45・・・・・・アンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自己のシステムの内部状態を表わす状態表示データを格
    納するための第1のメモリおよび第2のメモリと、 前記状態表示データを前記第1のメモリおよび第2のメ
    モリの双方の同一アドレスに対しパラレルに書き込むと
    ともに前記第2のメモリからのみ前記状態表示データの
    読み出しを行う第1のデータ読み書き手段と、 前記第2のメモリに対してのみ前記状態表示データの読
    み書きを行う第2のデータ読み書き手段と、 自己のシステムに障害が発生したときにこれを検出する
    検出手段と、 この検出手段が障害を検出したときその時点での状態表
    示データを前記第1のメモリに保存させるデータ保存手
    段と、 このデータ保存手段により前記第1のメモリへの前記状
    態表示データの保存が終了したのち、前記第1のデータ
    読み書き手段から前記第2のデータ読み書き手段への切
    り換えを行う切換手段とを具備することを特徴とする障
    害情報保持回路。
JP1251794A 1989-09-29 1989-09-29 障害情報保持回路 Pending JPH03116247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251794A JPH03116247A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 障害情報保持回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251794A JPH03116247A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 障害情報保持回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116247A true JPH03116247A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17228032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251794A Pending JPH03116247A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 障害情報保持回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790034B2 (ja) 非運用系メモリ更新方式
JPH0690682B2 (ja) マルチプロセツサシステムの障害処理方式
JPH0652070A (ja) 集積回路のデータ保護装置およびデータ保護方法
JPH03116247A (ja) 障害情報保持回路
JPH0981405A (ja) コンピュータシステムのリトライ処理装置
CN113535494B (zh) 一种设备调试的方法及电子设备
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
JPS6324333A (ja) 状態履歴記憶装置
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPS608962A (ja) 記憶情報一時障害検出方式
JPS61150041A (ja) 二重化情報処理システム
JPS59144956A (ja) デ−タ処理システム
JPS6292042A (ja) 記憶装置
JPS6130296B2 (ja)
JPH04106647A (ja) メモリ診断方式
JPH0194455A (ja) 記憶装置のアクセス方式
JPH0324640A (ja) 情報処理装置のデバッグ方式
JPH0368035A (ja) 情報処理装置
JPS58182761A (ja) デ−タチエツク方式
JPH05274169A (ja) 計算機
JPH02123426A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62249250A (ja) 記憶装置
JPS6367646A (ja) 障害箇所切離し機能付情報処理システム
JPS63158637A (ja) メモリトレ−ス方式
JPH041375B2 (ja)