JPH03115453A - 軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法 - Google Patents

軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法

Info

Publication number
JPH03115453A
JPH03115453A JP25479789A JP25479789A JPH03115453A JP H03115453 A JPH03115453 A JP H03115453A JP 25479789 A JP25479789 A JP 25479789A JP 25479789 A JP25479789 A JP 25479789A JP H03115453 A JPH03115453 A JP H03115453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
copolymer
parts
soft fluororesin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25479789A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikafumi Kawashima
川島 親史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP25479789A priority Critical patent/JPH03115453A/ja
Publication of JPH03115453A publication Critical patent/JPH03115453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、柔軟性、耐熱性および圧縮永久歪特性の改良
された軟質フッ素樹脂組成物ならびに該組成物からなる
架橋成形体に関する。
(従来の技術) 軟質フッ素樹脂にトリアリルイソシアヌレート(TAI
C)を混合した成形品を電離放射線の照射により架橋せ
しめて、軟質フッ素樹脂の熱的特性および機械的特性を
改良する方法については、本発明者らが特公昭63−5
2044号に開示している。
またテトラフルオロエチレン共重合体からなる含フッ素
エラストマにエチレンーテトラフルオロエチレン共重合
樹脂ならびにTAIC等の共架橋剤を混合し、その混合
物を所定形状に成形後、電離性放射線を照射して架橋す
る、含フッ素エラストマ架橋成形体の製造法が特開昭6
1−.16932号に開示されている。
〈発明が解決しようとする問題点) フッ素樹脂はその優れた特性のためにその用途は拡大し
ているが、成形品形状の多様化、複雑化に対応して溶融
成形可能なフッ素樹脂の使用量が増加している。これら
の溶融フッ素樹脂は一般に高結晶性のため柔軟性に欠け
、チューブ、シール材、ガスケットなど柔軟性を必要と
する分野には適していなかった。一方柔軟性を有する含
フッ素ポリマーにいわゆるフッ素ゴムがあるが、フッ素
ゴムの場合にはその溶融粘度が高いため成形法において
制約が生じるという欠点がある。これに対し本発明に用
いる軟質フッ素樹脂は本発明者らが、特公昭62−34
324号に開示しているもので、柔軟性と成形加工性を
併せもったフッ素樹脂としてチューブ、シート、フィル
ム、ガスケットあるいは電線被覆などの用途に用いられ
ている。本発明はこのような軟質フッ素樹脂に比較的溶
融粘度の低い含フッ素弾性体を混合し、この混合物を電
層放射線照射下架橋させてその柔軟性および圧縮永久歪
特性を改良したものである。
特公昭63−52044号に開示した軟質フッ素樹脂の
架橋方法は軟質フッ素樹脂の熱的特性および機械的特性
を改良しうるちのであるが、架橋により柔軟性が若干損
なわれるという難点がある。
このことは特にシール材チューブ等への適用の際に問題
となる。
シール材の場合には使用する材料の圧縮永久歪特性、熱
的特性に加えて、シール面の微細な凹凸に追従できる柔
軟性が必要であり、表面の硬さとしてはショアー硬度で
50以下のものが望ましいが上記開示の方法では架橋に
より硬度が高くなる。
一方特開昭61−16932号に示されているようにテ
トラフルオロエチレン−オレフィン、またはエチレンの
共重合体からなる含フッ素エラストマに軟質フッ素樹脂
および共架橋剤を混合し成形後電離性放射線を照射する
ことにより柔軟性が良好で熱的特性の改良された軟質フ
ッ素樹脂成形品が得られるが、この場合にはテトラフル
オロエチレン共重合体からなる含フッ素エラストマと軟
質フッ素樹脂の混合にロール混練型の混合器を使用する
特殊な方法を必要とし、かつ含フッ素エラストマと該軟
質フッ素樹脂とはその相溶性が良くないために充分な機
械的特性、特に引張強さ、伸び等が得られない。
本発明は、軟質フッ素樹脂を放射線架橋してその熱的特
性、機械的特性を改良するものであり、特にチューブ、
シール材として充分な機械的特性を保持した材料を工業
的に容易に得る方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 含フッ素樹脂の放射線架橋後も充分な柔軟性を有する軟
質フッ素樹脂を得るためには、該軟質フッ素樹脂の製造
時グラフト共重合するフッ諜ビニリデンの量を減少させ
ればよいが、この方法では得られる軟質フッ素樹脂の溶
融流動性が低下し、充分な成形性が確保できなくなる。
そのため溶融流動性を低下させずに樹脂の柔軟化を図る
ためには、比較的低分子量の弾性体を混合することを考
えた。この場合混合する弾性体は、該軟質フッ素樹脂と
良好な相溶性を有していることが、必要であるため本発
明者らは、先ず市販の種々のゴム弾性体と、該軟質フッ
素樹脂の混合についてその評価を行うべき以下の実験を
行った。
すなわち、軟質フッ素樹脂100重量部に対し、市販の
ゴム状弾性体20重量部を130〜135℃の二本ロー
ルにて混練後、得られた混合物を200℃の温度で圧縮
成形し、1n厚のシートを作成してその相溶性を調べ第
1表に示す結果を得た。
相溶性の判定は、得られたシートの引張試験を実施し、
その破断伸び率の保持率をみることで行なった。
軟質フッ素樹脂としてはフッ化ビニリデンを含む二種類
以上の含フッ素単量体と、その分子内に二重結合とペル
オキシ基を同時に有する単量体とを共重合せしめてその
ガラス転移温度が室温以下である弾性共重合体を製造し
、この弾性共重合体の分子内に含有されるペルオキシ基
を分解させることにより、該弾性共重合体にフッ化ビニ
リデン単量体をグラフト共重合させて得た軟質フッ素樹
脂〔セントラル硝子n製商品名「セフラルソフトG15
0J )を使用した。第1表の結果から軟質フッ素樹脂
と相溶性のよいゴム状弾性体はフッ素ゴム、なかんずく
フッ化ビニリデン単量体を含む二種以上の単量からなる
共重合体、例えばフッ化ビニリデン(V D F)−へ
キサフルオロプロペン(f(FP)−テトラフルオロエ
チレン(TFE)共重合弾性体が好ましいものであるこ
とが判った。
そこで本発明者らは、さらに他のゴム状弾性体の種類な
らびにその分子量、溶融特性等について詳細に検討した
結果、軟質フッ素樹脂に混合して目的とする特性を発現
しうるゴム状弾性体としては、フッ化ビニリデン単量体
を含む二種類以上の単量体からなる共重合体でそのガラ
ス転移温度が室温以下であり、かつその200℃におけ
る溶融粘度が1×104〜2×105ポイズにあること
が必要である。
これらフッ化ビニリデン単量体を含む二種類以上の単量
体でそのガラス転移温度が室温以下のものとしては、フ
ッ化ビニリデン(VDF)へキサフルオロプロピレン(
HFP) 、VDF−クロロトリフルオロエチレン(C
T F E)、VDF−へブタフルオロプロペン(HF
P)、VDF−ペンタフルオロプロピレン(PPP)等
の二元共重合体、およびVDF−HFP−テトラフルオ
ロエチレン(T F E)等の三元共重合体などが例示
される。
溶融粘度の測定方法はJISK7210に準拠して高化
式フローテスタを用い、200℃押出圧力LOOkgf
/cnlのときに11璽φ×1on長さのオリフィスか
ら流出するポリマーの流出速度から算出した値を用いて
いる。この条件は、本発明に用いている軟質フッ素樹脂
の成形時の溶融粘度特性を評価するのに通した条件であ
る。
ブレンドする弾性共重合体の溶融粘度が前記範囲より高
すぎる場合には、ブレンド樹脂の成形時、均一な流動が
阻害され、またブレンド樹脂全体の溶融粘度が増加して
溶融成形性が低下するという不具合を生じる。一方低す
ぎる場合にはブレンド樹脂の中に局部的に低粘度の相が
生じやはり均一な流動が阻害される、あるいは成形品表
面に浮き出して表面のベトッキ性を増加させるという不
具合が生じる。
本発明における軟質フッ素樹脂100重量部に混合する
弾性共重合体の量は1〜100重量部が適当で望ましく
は5〜80重量部である。
添加部数が少ないと柔軟化効果が得られず、多すぎると
ブレンド樹脂の溶融成形性が低下し成形品表面の荒れの
発生や機械的特性が損なわれる場合がある。
またトリアリルイソシアヌレート(TAIC)の添加量
は軟質フッ素樹脂100重量部に対して0.1〜20重
量部である。 0.1重量部以下では目的とする改良が
達せられず、20重量部以上では改善が認められるもの
の加工時TAICのブリード現象が生じたり臭気の問題
も大きくなり適切な量とはいえない。
得られるブレンド樹脂の成形は、ロール成形、圧縮成形
、押出成形、射出成形、回転成形、トランスファー成形
等で所定形状に形成し、しかるのち電離性放射線を照射
し架橋する。
使用する電離性放射線は、α線、β線、γ線、中性子線
、加速粒子線、X線等をあげることができる。照射線源
としては、コバルト60、セシウム137、クリプトン
85の如き放射性同位元素、原子炉、種々の粒子加速器
、X線発生装置、電子線発生装置等があげられる。
電離放射線の照射線量率及び照射全線量については、適
度の線量率及び照射量で行われるが、照射量で規定すれ
ば0.1〜20M r a d−、好ましくは0.5〜
10Mradである。これより低い照射量では所期の物
性改良がなされず、また高い照射量では樹脂の劣化が生
じる。
以下、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明
するがこれらによって、本発明が限定されるものではな
い。
実施例1 (1)軟質フッ素樹脂の製造 (A)  幹ポリマーの製造 301容量のステンレス裂オートクレープニ水15kg
、過硫酸カリウム30g1パーフロロオクタン酸アンモ
ニウム40gおよびも一ブチルペルオキシアリルカーボ
ネート30gを加え、排気後フッ化ビニリデン単量体3
.8kg1クロロトリフルオロエチレン単量体2.3k
gを仕込み、攪拌しながら51℃の温度で19時間重合
反応を行ない、反応終了時に攪拌の回転数を上げること
によってポリマーを析出させ、パウダー状のポリマーを
得た。水洗、乾燥後の収量は5.0kgで、共重合体中
のt〜ブチルペルオキシアリルカーボネートにもとづく
活性酸素量は、ヨウ素滴定法により、0.041%であ
った。
グラフト重合体の製造 上記の共重合反応で得られた幹ポリマ−144gとフロ
ンR1131500gを21容量のステンレス製オート
クレーブに仕込み排気後フッ化ビニリデンモノマー10
0gを仕込み98℃で22時間グラフト重合を行なった
。生成したポリマーを溶媒と分離後、水洗、乾燥し白色
粉末の軟質フッ素樹脂224gを得た。このポリマーの
融点はDSCにて167℃であった。
(2)軟質フッ素樹脂とTAICの混合前記軟質フッ素
樹脂粉末100重量部に対し、3および5重量部のT/
Icをヘンシェルミキサーにて5分間混合し、その混合
物を180〜200℃の温度で押出成形してペレットを
得た。
(3)  ゴム状弾性体の混合 (2)で得られだペレットと市販のVDF−HF(B) Pベレット (商品名パイトンA;デュポン社製、20
0℃における溶融粘度1.13X1×104ボイズ)を
軟質フッ素樹脂とゴ、ム状弾性体の重量比率が100対
25になるようにドラム型タンブラ−で混合し、この混
合物を再度押出成形して(180〜200℃)ペレット
を作成した。
(4)  混合物の溶融粘度測定 ゴム状弾性体の溶融粘度と同様に品性製作所側製、高化
式フローテスタCF T−500を用い、温度200℃
、圧力100kgf/crAの条件で111φ×10鳳
1長さのオリフィスから流出させた時の流出量より(3
)で得られたペレットの溶融粘度を測定した。
(5)  押出シート成形 L/D・22の30n押出機を用いて厚み1龍、中15
0mmのシートを成形した(成形温度190〜210℃
)、成形時の表面を目視により観察した。
(6)放射線架橋 (5)で得られたシートにC060γ線を3時間かけて
3Mrad照射し、架橋を行った。
(7)放射線架橋品の物性測定 i) シ:+7−D硬度  ASTM 02240に規
定されている方法で23℃で測定し た。
ii)圧縮永久歪  JISK6301に規定されてい
る方法で120℃、24時間 の条件で測定した。
その結果を第2表に示す。
比較例1 実施例1中の(2)で得られたベレットをそのまま(5
)と同様に押出成形してシートを製造しその物性を測定
し、第2表に示した。
第2表の結果から明らかなように、実施例1ではパイト
ンA25部の添加により溶融粘度はやや低下し押出成形
品の表面状態も良好なものが得られていることがわかる
。押出成形に通した組成物の溶融粘度は一般的に1.O
Xl、O’ボイズ以下と考えられ、これより粘度が高い
場合には成形品の表面にザラつきが生じたり微細な凹凸
が発生しやすい。
また第2表中下段に示した軟質フッ素樹脂のみの未架橋
品に比較すると、比較例1では引張強さが向上し、圧縮
永久歪特性が改良されているものの、硬さの尺度である
シaアーD硬度ならびに100%モジュラスの値が増大
し、シール材として使用するには難点のあることがわか
る。
また実施例1では、パイトンAのブレンドにより比較例
1と比べてこれらの柔軟性が改良され、かつ圧縮永久歪
特性も更に改良されていることがわかる。
実施例2 ゴム状弾性体としてVDF−HFP−TFEベレット(
商品名パイトンB;デュポン社製、200°Cにおける
溶融粘度1.30 X 10Sボイズ)を使用した他は
実施例1と同様の方法にて、第2表に示す配合割合の組
成物を製造し物性を測定した。その結果を第2表に示す
その結果、ゴム状弾性体の添加割合を増加させるにつれ
柔軟性は増大するが、それにつれて引張強さが低下する
傾向にある。
シール材として使用する際の引張強さは一般的に100
 kg f / cn1以上が要求されていることから
、軟質フッ素樹脂50重量部、パイトン8100重量部
の配合では溶融粘度が1.0 X 105と増大し成形
品の表面性も悪くなることが認められる。
実施例3 ゴム状弾性体としてVDF−CTFE (商品名kel
−Fエラスト?−”3700.3 M社製、200℃に
おける溶融粘度4.71 X 1×104ボイズ)を使
用した。
この場合の混合は実施例1(2)で製造したベレットと
、にel−Fエラストマーを170℃の二本ロールで混
練しシート状に成形したものを切断してベレット状にす
ることにより行なった。
結果は第2表に示す如〈実施例2と同様の傾向を示した
比較例2 実施例1の(11−(A)で製造した幹ポリマー粉末を
150℃の温度で5時間熱処理し、ポリマー中に含まれ
るペルオキシ結合を分解させた樹脂を製造した、この樹
脂の200℃における溶融粘度は3.40 X 105
であった。
実施例1(2)で製造Uたベレットと上記粉末をドラム
型タンブラ−で所定量混合し、実施例1.2と同様の方
法で押出成形によるペレット製造およびシート成形を行
ないその物性を評価した。
その結果は第2表に示す如く、ゴム状弾性体の溶融粘度
が高いため混合物の粘度も高く、目的とする押出成形性
は保持されなかった。
比較例3 306容量のステンレス製オートクレーブに水15kg
、過硫酸カリウム30g、パーフロロオクタン酸アンモ
ニウム40gを加え、排気後フッ化ビニリデン単量体3
.8kg、クロロトリフルオロエチレン単量体2.3k
gを仕込み攪拌しながら65℃の温度で8時間重合反応
を行ない、乳化状態の白色溶液19.5kgを得た。こ
の溶液に塩化ナトリウム水溶液を加えて塩析後、濾過、
水洗、乾燥し白色のゴム状ポリマー4.6kgを得た。
このポリマーをn−ヘキサン中でカッターポンプにより
5璽鳳角以下の形状に粉砕した。
このゴム状ポリマーの200℃における溶融粘度は8.
2 X 103ボイズであった。
比較例2と同様に軟質フッ素樹脂にこの粉砕ポリマーお
よびTAICを混合し、シート成形ならびに力学的特性
を測定した。
結果を第2表に示す。
(発明の効果) 第2表に示したように、軟質フッ素樹脂に■DF単量体
を含む二種以上の単量体からなるゴム状弾性体を配合し
た共重合体にトリアリルイソシアネートを添加し、放射
線架橋を行うことで、硬度および圧縮永久歪の改善が認
められ、これら特性が要求されるパツキン、チューフ、
シート、ガスケット、シール材および線材被覆などへの
通用が可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ化ビニリデンを含む二種類以上の含フッ素単
    量体と、その分子内に二重結合とペルオキシ基を同時に
    有する単量体とを共重合せしめてそのガラス転移温度が
    室温以下である弾性共重合体を製造し、この弾性共重合
    体の分子内に含有されるペルオキシ基を分解させること
    により、該弾性共重合体にフッ化ビニリデン単量体をグ
    ラフト共重合させて得られる軟質フッ素樹脂100重量
    部に対して、フッ化ビニリデン単量体を含む二種類以上
    の単量体からなる共重合体で、そのガラス転移温度が室
    温以下でありかつその200℃における溶融粘度が1×
    10^4〜2×10^5ポイズの範囲にあるもの1〜1
    00重量部と、トリアリルイソシアヌレート0.1〜2
    0重量部を混合してなる軟質フッ素樹脂組成物。
  2. (2)請求項(1)記載の軟質フッ素樹脂組成物を所定
    形状に成形し、しかるのち電離性放射線を照射して架橋
    することを特徴とする軟質フッ素樹脂架橋成形体の製造
    法。
JP25479789A 1989-09-29 1989-09-29 軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法 Pending JPH03115453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25479789A JPH03115453A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25479789A JPH03115453A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115453A true JPH03115453A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17270026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25479789A Pending JPH03115453A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124873A (ja) * 1995-10-05 1997-05-13 Solvay & Cie 架橋性フッ化ビニリデン重合体組成物、該組成物の架橋方法及び造形品
US6281280B1 (en) 1995-02-03 2001-08-28 Ausimont Usa, Inc. Low-gloss paints including polyvinylidene fluoride having a high melt viscosity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281280B1 (en) 1995-02-03 2001-08-28 Ausimont Usa, Inc. Low-gloss paints including polyvinylidene fluoride having a high melt viscosity
JPH09124873A (ja) * 1995-10-05 1997-05-13 Solvay & Cie 架橋性フッ化ビニリデン重合体組成物、該組成物の架橋方法及び造形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0924257B1 (en) Fluorinated thermoplastic elastomers
JP2789349B2 (ja) ビニリデンフルオライド共重合体より成る成形体およびその製造方法
KR100359143B1 (ko) 비스-올레핀에서유도된단량체단위를포함하는플루오로엘라스토머
US5354811A (en) Fluorine-containing thermoplastic elastomer composition and process for its production
RU2383557C2 (ru) Плавкая полимерная композиция, содержащая фторполимер, имеющий длинные боковые цепочки
US6476144B1 (en) Spherulite-micronizing agent for crystalline fluororesin crystalline fluororesin composition containing micronizing agent
DK149170B (da) Fluorholdig copolymer
US4472557A (en) Elastic fluorohydrocarbon resin and method of producing same
US4652592A (en) Method of producing shaped body of cross-linked fluorine-containing graft copolymer by using radiation
EP1125982B1 (en) Thermoplastic fluorinated polymers
EP1262517B1 (en) Fluoroelastomeric compositions
EP1130056B1 (en) Thermoplastic fluoropolymers
JP2836819B2 (ja) フルオロポリマー組成物
JPS624708A (ja) ゲル化フルオロエラストマーの製造法
JP4570709B2 (ja) 機能性フルオロポリマー製品
ITMI971468A1 (it) Elastomeri termoplastici
JP2608195B2 (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂組成物
US6025436A (en) Thermoplastic fluorine-containing resin composition useful for calendering
JP3887024B2 (ja) エチレン―テトラフルオロエチレン系共重合体のポリマーアロイ
WO2004033580A1 (ja) 半導体装置用シール材およびその製造方法
JPH03115453A (ja) 軟質フッ素樹脂組成物および架橋成形体の製造法
JPS58206615A (ja) 柔軟性を有するふつ素樹脂の製造方法
JPS5930847A (ja) ポリフツ化ビニリデン樹脂組成物
JP2765792B2 (ja) フッ化ビニリデン樹脂組成物
JP3001755B2 (ja) 含フッ素エラストマー