JPH03115257A - フエニルヒドラジン誘導体 - Google Patents

フエニルヒドラジン誘導体

Info

Publication number
JPH03115257A
JPH03115257A JP2235485A JP23548590A JPH03115257A JP H03115257 A JPH03115257 A JP H03115257A JP 2235485 A JP2235485 A JP 2235485A JP 23548590 A JP23548590 A JP 23548590A JP H03115257 A JPH03115257 A JP H03115257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
ocf
alkyl
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075536B2 (ja
Inventor
Otto Schallner
オツト・シヤルナー
Reinhold Gehring
ラインホルト・ゲーリング
Erich Klauke
エーリツヒ・クラウケ
Joerg Stetter
イエルク・シユテツター
Heinz-Juergen Wroblowsky
ハインツ―ユルゲン・ブロプロウスキ
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス―ヨアヒム・ザンテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03115257A publication Critical patent/JPH03115257A/ja
Publication of JPH075536B2 publication Critical patent/JPH075536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing aromatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650905Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一部公知であり、除草剤として使用される5−
アミ/−1−フェニル−ピラゾールの新規中間体に関す
る。 例えば4−ンアノー5−プロピオニルアミノ−1−(2
,4,6−)リクロロフェニル)−ピラゾールのごとき
4−位置にシアノ基を置換した5−7ミ/−1−フェニ
ル−ピラゾールが除草剤の性質を有することが知られて
いる(例えば、西独特許公開第3226513号公報参
照)。 然しなから、それらは、重要な作物との適合性のごとき
、成る種の問題の雑草に対する除草作用の点で、すべて
の使用分野において必ずしも完全に満足すべきものでは
ない。 また、例えば5−アミノ−1−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−4−メチルピラゾール、5−アミノ−1−(2
,4−ジニトロフェニル)−4フエニルピラゾール、5
−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−1−(2,4
−ジニトロフェニル)−ピラゾール、5−アミノ−1−
(2,4−ジニトロフェニル)−4−(4−メトキシフ
ェニル)−ピラゾールまたは5−アセタミド−1−(2
,4,6−ドリニトロフエニル)−ピラゾールのごとき
メチルまたはフェニルにより4−位置に置換されたまた
は置換されていない5−アミノ−1−フェニル−ピラゾ
ールも知られている(J。 Org、 Chemistry、 36巻2972−2
974頁1971年、J、 f(eterocycl、
 Chew、 7巻345〜349頁1970年及びC
,A、(ケミカル・アブストラクト)62巻13137
c参照)。然しなかも、それらの除草剤としての作用に
ついては何も知られていない。 本発明者らは別途下記−殺伐(1) 式中、 R1は水素、 ニトロソ、ニドa5 ゲン、 アルキル、 ハロゲノアルキル、 場 合により置換されたアリールまたは 1 −8(0)n−R8,−C−J?IO、−C,=N−(
)/?l+Bo。 もしくは−P(□R11)、なる基の一つを表わ1 R2は水素または一〇7+2なる基を表わし、R3はR
2とは独立的にR2と同じ基及び更にアルキルを表わし
、 R4及びR@は互いに独立的にシアノ、ニトロ、ハロゲ
ノ、アルキル、アルコキシ、アルコキンカルボニル、ハ
ロゲノアルキル、八日rノアルコキシまたは−5(0)
n−R13なる基を表わし、そして Rs、Rt及びR8は相互に且つR4及びR6とは独立
的にR4及びR6と同じ卆及び更に水素を表わし、そし
て R’1lffi、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミン、アルキル、ハロゲノ
アルキルまたハ場合によりi’5.挨されたアリールを
表わし、R10は水素、アルキルまたは場合により置換
されたアリールを表わし、 t<目ハ水素、アルキル アルケニル、アルキニルまたはアラルキルを火わし、 R12は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
ロゲノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオア
ルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合に
より置換されたアリール、アルコキシ、アルキルチオ、
場合により置換されたアリーロキシ、場合により置換さ
れたアリールチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
また場合により置換されたアリールアミノを表わし、R
I3はアルキル、ハロゲノアルキル、アミノ、アルキル
アミノまたはジアルキルアミノを表わし、 Xは酸素または硫黄を表わし、そして n!io,1または2なる数字を表イ〕す、なる−殺伐
(1)を有する、一部公知の置換5アミノ−1−フェニ
ル−ピラゾールが除草剤の性質、特に選択的除草剤の性
質を有することを見出し、既に提案した。 驚くべきことに、前記式(I)の置換5−アミノ−l−
フェニル−ピラゾールは、成る種の雑草に対して改善さ
れた除草作用を示すほかに、化学的に且つその作用に関
して類似の化合物である例えば4−シアノ−5−プロピ
オニルアミノ−1−(2.4,6,−1−リクロロフェ
ニル)−ピラゾールのごとき従来公知の4−シアノ−5
−アミノ−I−フェニルピラゾールと比較して、重要な
作物に対して事実上改善された適合性を示す。 前記置換5−アミノ−1−フェニル−ピラゾールは従っ
てこの分野の増強を示すものである。 式(r)は置換5−アミノ−1 −フェニル−ピラゾー
ルの一般的定義を示す。式(Hの好ましい化合物は、 R1が水素、ニトロソ、ニトロ、ハロゲン、各々が直鎖
もしくは分枝鎖でありそして6個までの炭素原子を有し
そしてハロゲノアルキルの場合9個までの同種または異
種のハロゲン原子を有するアルキルまたはハロゲノアル
キルを表わすか、または各々ダイn までの炭素原子を有するハロゲノアルキル、アルコキシ
、アルキル、ニトロモジくハハロrンから選ばれた同イ
.〜もしくは異種のI換塙により島台により単り′傷も
しくは多尚R1が水素または−(? 7+2なる基を表
わし、R3がR2と独立的に82と同じ基及び更に4個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキルを
表わし、 R4及びR6が互いに独立的にシアン、ニトロ、ハロr
〕またはそれぞれ直鎖もしくは分枝鎖でありそして4個
までの炭素原子ヲ有するアルキル、アルコキシもしくは
了ルコキシカルポニルを表わしそして更にそれぞれ置部
もしくは分枝鎖でありそして4個までの炭素原子及び9
個までの同極もしくは異種のハロゲン原子金有する・・
ロケ゛ノアルキルもしくはハロゲノアルキルをbわずか
、または−5(0)n−R’3なる房を表わし、そして R5、R7及びR8が相互にそしてR4及びR6と独立
的に/?4及びR6と同じ基及び更に水素を表わしそし
てR9が水素、ヒドロキシル、弗素、塩素、臭素、アミ
ンまたはそれぞれ直鎖もしくは分枝鎖でありそして1同
々のアルキル部分に4椙までの炭素原子及びハロゲノア
ルキルの場合9個までの同種もしくは異種のハロゲノ原
子を有するアルキルもしくはハロゲノアルキル、ジアル
キルアミノ、アルキルアミノ、?表わし、そしてR9が
同種もしくは異種の置換基により場合により単置換もし
くは多置決されたフェニル基を表わし、該W換基はそれ
ぞれが直鎖もしくは分枝鎖でありそして4個までの炭素
原子及びハロゲノアルキルの」易合9個までの同種もし
くは異種のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ア
ルコキシ、アルキルまたはハロゲノが適当であシ、 7?I’が水素、4個までの炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝鎖アルキル、まだは間挿もしくは異種の置換基
により場合により単f遣換もしくは多74換されたフェ
ニルを表わし、その際適当なフェニル置保基はR9の場
合に記載された置換基であシ、 B■が水素、4個までの炭素原子及び61丙までの同種
もしくは異窪のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル
、それぞれ直鎖もしくは分枝鎖でありそして8個までの
炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニ
ル、及びアルキル部分に4個までの炭素原子を有する直
φiもしくは分、i支鎖フェニルアルギルであり、 R12が水素、まだはi1鮨もしくは分枝鎖でありそし
て1乃至12個の炭素原子を有するアルキル、またはそ
れぞれ直鎖もしくは分枝鎖でありそして個々のアルキル
部分に4個までの炭素原子及びハロゲノアルキルの場合
9個までの同種もしくは異彩の・・ロダン原子を有する
アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキ
ルチオアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノまたはハロゲノアルキルを表
わし、そして更に3乃至7弔。 の炭素原子を有しそしてハロゲノ、低級アルキルまたは
低級ハロゲノアルキルの中から選ばれた同種もしくは異
種のit置換基より場合により単置換もしくは多置換さ
れたシクロアルキルを衣わし、そしてそれぞれR9の場
合に記載された同梢もしくは慕11の適当なフェニル置
換基により場合により単置換もしくは多置換されたフェ
ニル、フェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノ
を表わし、 BIsがアミン、及びそれぞれ直鎖もしくは分枝鎖であ
りそして個々のアルキル部分に4個までの炭素原子及び
ハロゲノアルキルの場合9個までの同極もしくは異種の
ハロゲノ原子を有するアルキル、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノまたはハロゲノアルキルを表わし、 Xが酸素または硫黄を表わし、そして 九が0,1または2の数字を表わす、 なる式の化合物である。 式(T)の特に好ましい化合物は R1が水素、ニトロン、ニトロ、弗素、塩素、臭素、メ
チル、エチル、九−及びi−プロピル、n−i−s−及
びt−ブチ ル、トリフルオロメチル、または弗素、塩素、臭素、ニ
トロ、メチル、エチル、メトキシ及びトリフルオロメチ
ルの中から選ばれた同種もしくは異種の置換基により場
合により一置換乃至三置換されたフェニルをIO しくは−〇−N−OR’1なる基の一つを弄わし、R2
が水素またけ 11   なる基を表わし、−〇−RI
2 R3がR2と独立的にR1と同じ基を表わしそして更に
メチル、エチル、n−及びi−プロピル、n−i−s−
及びt−ブ チルを表わし、 R4及びR6が互いに独立的にシアノ、ニトロ、弗素、
塩素、臭素、沃素、メチル、エチル、九−及びi−プロ
ピル、n−iS−及びt−ブチル、メトキシ、エト キシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロ
メチル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジク
ロロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル
、テトラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、
トリフルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリ
フルオロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフ
ルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオ
ロメトキシ、ジフルオロクロロメチル/、クロロメトキ
シ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、−8!/
タフルオロエトキシ、テトラフルオロエチル7、トリフ
ルオロクロロエト命シ、トリフルオロエトキシ、ジフル
オロジクロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ
、ペンタクロロエトキシまたは−5(0)n−/?”な
る基を表わし、そして Rゝ R7及びR8が相互に且つR1及びR6と独立的
にR4及びR6と同じ美を表わしそして更に水素を表わ
し、そして R9が水素、ヒドロキシル、弗素、塩水、臭素、アミノ
、メチルアミノ、ジメチルアミン、エチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ−n−ブチルア
ミノ、メチル、エチル、ジクロロフルオロメチルまたは
トリフルオロメチルを表わし、そしてメチル、メトキシ
、トリフルオロメチル及び塩素の中らか選ばれた同種も
しくは異種の置換基により場合により一置換乃至三置換
されたフェニルを表わし、 R目が水素、メチル、エチル、n−及びi −プロピル
を表わし、そしてメチル、メトキシ、トリフルオロメチ
ル及び塩素の中から選ばれた同種もしくは異種の置換基
により場合により一置換乃至三置換されたフェニルを表
わし、R1+が水素、メチル、エチル、n−及びi−プ
ロピル、n−1−s−及びt−ブチル、アリル、ブテニ
ル、グロパルギル、ベンジル、クロロエチルまたはブロ
モエチルを表わし、RI2が水素、メチル、エチル、九
−及びi−ゾロビル、ウンデシル、ビニル、アリル、ゾ
ロノぞルギル、ブテニル、メトキシメチル、エトキシメ
チル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、
メチルアミン、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、トリフルオロメチル、トリクロロエチル、ジ
クロロフルオロエチル、ジフルオロクロロエチル、クロ
ロメチル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジクロロメチ
ル、l−クロロエチル、2−10ロエチル、2−ブロモ
エチル、クロロプロピルまたはへゲタフルオロ−n−プ
ロビルヲf(わし、または弗素、塩素、臭素、メチル及
びトリフルオロメチルの中から選ばれた同種もしくは異
種の置供基により場合により一置換乃至四置換されたシ
クロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロプロピルを
表わし、そしてそれぞれメチル、メトキシ、塩素及びト
リフルオロメチルの中から)Aばれた同種もしくは異種
の噴候基により椙合により一置換乃至三置換されたフェ
ニル、フェノキシ、フェニルチオマタはフェニルアミノ
を表わし、 R”がアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチル
アミン、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、ジ
フルオロメチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロ
クロロエチル、トリフルオロメチル、メチルまたはエチ
ルを松わし、 Xが酸素または硫黄を表わし、そして nが0,1または2なる数字を着わす、なる式の化合物
である。 製造実施例に記載された化合物のほかに、一般 式(I)の下記の5−アミノ−1−フェニル−ピラゾー
ルを個々にあげることが出来る。 H CH,CO C,H,C0 CD、C0 C,H,COCL HC1 //       C1 C11,0CO n−C,ll7CO F3CO C,jノ、C0 n−c4tl、 −C0 c、1tSc。 I n−C3117CO 〃 t t Fs F  F3 CF。 CF。 CF。 OCF。 OCF。 OCF。 SCI+′。 SCF。 SCF。 t t t 〃 CIfCO C1lOCO CI/ 0CO C211,CO 1lCO lIC0 C1l、0CO CH,CO Cl1l、C0 n−CJi7C0 CtらυC0 −CO−NHCjf、。 −co−tvttctハ cit、c。 SCF。 OCF OCF I Ct Ct Ct Ct CF CF CF CF CF Ct CF。 SCF。 C1l、CO c、tt、c。 ツノ ノー ノー C1i、C0 cti、c。 C1f、C0 C,11,C0 C,11,C0 ctpsc 。 c、u、c。 crt、c。 Clノ、C0 Co−NIfCH CH,CO CH。 f crt、c。 lIC0 C、// CO OCF。 OCF I I CF3 scp。 Ct OCF OCF OCF OCF scp。 SC/=” Ct Ct CF Br Br −Co−QC21ン。 COC611s −co−cp。 CI/3CO C1130CIl、 CO Cl1. SCH,−CO cH,c。 C2H,CO C2#、 C0 Br No。 No。 Ct I No。 Ct Ct Ct OCt:。 八IQ。 No。 Ct Ct NO。 CF。 CF。 ocp。 OCI?。 OCI・。 Ct l/ SCt: scp’ Ct I l? Ct 第1六(紗) CJf、C0 p、cc。 CI C1l、 C0 ctciic。 HC0 CB、C0 CtちCO Cl1.C0 C,11,CO C,11,CO C,H,C0 I Ct so2cp。 S OCF。 CI?。 502Cl?。 Ct Ct CF。 Ct CF。 OCF。 5ct=’。 sep。 CF。 t CF CF。 F CI? F F F F F C6H,C0 ct−@)−co− p、c−c。 c t rl/、 c。 ct2cti−c。 C1l、−C1f−CO F 区部 H3CO CH,CO Cl1.CO H3CO C2HSC0 C,II、 CO C,Ii、CO ll lIC0 HsCO OCF OCF。 OCF SCF。 50、C:F。 so、cp。 F F NO。 CF。 ocp’ユ C1?。 F scp。 SCF。 OCF。 お1表(続) F H61f、CO F CH,NHCO CF。 CF。 02 NO。 N06 NO。 No。 No。 NO。 No。 c6ii、oc。 C2H,OCO C1l、C0 CH,CO Cl1.C0 5CF。 so、cn。 50、 CF。 F F F F F F F F ()cp OCF F CF。 F 第1表(続ン N07 NO。 No2 NO。 No。 No。 NO。 No。 NO。 02 No。 No2 02 C1f、CO Cl1.CO Cl1.CO Cl1.CO C,H,C0 c、y3c。 C,If、C0 C2H,CO C,H,C0 C6I/5CO C1l、N11CO CHNlIC0 C,II、 CO Cl1.CO Cl1.C0 cti。 Crt。 ノー CIl、CO CHl /1 02 NO。 No。 ct−■−c。 CH,O−◎−c。 C,11,0−CO ノー cp。 t t CF。 t t CF。 t t t t t CF。 CF。 CF。 第1辰(続) O2 C,H,0−CO O2 C,II、0−CO NO。 NO。 02 NO。 NO NO NO NO NO N。 0 C1fOCIIC0 ctctico− CI  ClIC0 CI、CRCO C1/、CO Cl1.CO CIl、C0 cu、c。 OCF。 OCF。 1 50、C1l。 So、CF。 t CI t CF3 t t CF。 t t CF3 0CF。 第1表(続) N。 N。 N。 N。 N。 N。 N。 SO N。 SO −CO− 1−CO− 1−CO −CO− 1−CO− −CO− H−CO− C113C0 C2H,CO C,II、C0 c t cH2c。 CtCノtcO cp、c。 C113Nil C0 C211,0CO CF、C0 CノfCO 1 1ノ C1l、C0 C1t、C0 HCO C113C0 ocp。 OCF。 5o2cii。 so、cp。 SO,CF。 I t t t t l ct;’。 CF。 OCF。 CF3 t 第1表(続) −CO− −CO 1−CO− 1−CO f−CO− 1−CO− 1−CO− f−CO− CH3−CO cti  −c。 C1l、−C0 CH−C0 C1f、 −C0 C1l、 −C0 C1l、 −CO ctic。 C,Jj、C0 1fCO C211,C0 Cノl、CO C,II、0−CO (1”it 〃 CHCO JfCO C61ISCO C,ll5OCO II C’h、(、’O CHC0 crtc。 lIC0 C,II、C0 CF。 t I t CF。 CF。 CF。 t t 02 CF。 t t t cp3 CF。 第1表(B ) CJI、 −C0 Cfl  −Co− C1l、 −C0 CJI  −Co− C1l  −Co− C1l  −C0 C1l、 −Co − C1l、 −Co − CH,−Co − CH,−C0 110−N=CII− 1to−#=ct!− /1O−tv=cn 110−N=C1l− 110−N=CH− 110−N=CIl c、it、c。 CF、C0 cpc。 ICBCO Cf10IJICO C113SCII2CO C1CIfCO CICIICO CIl −C1lCO t Br−Clノ2CO I !! f C1f、C0 crt、c。 t t c p。 OCF。 OCF。 scp。 SCI?。 SO,CF。 s o2c p。 第1衣(、堵、) 110−N=CH 110−N=Cr1 110−N=CI1 110−N、、=Cll− 110−N=Cノ!= 110−N、、=Cll− 110−N、=Cl1 110−N=CH 110−N、、Cl1 110−N=CII− 110−N=CIi− CII 0−N=CII Cfちo−N=(?// − (?/7.0−N=C1l − C1l、 0−CII=N− C1130−N、=CII − C2jj、c。 C2jj、CO C,l’t、 C” O CfらCO C/’、 CO CF、CO ClCll2CO C12CIICO CH0CHCO (?//、ocn、c。 CII、5CH2CO J/ l !/ Ch、CO Cl13C0 CF。 t ocp。 OCI?、 S C/=’。 OCI!。 Cll 5O,CII。 5o2cn。 so、ct;。 t C/=。 l−゛ l 第1茨(続) CII、 O−N、、 C11 C1l、 0−N−Cll CII、0−N−、CH− C1l、 0−N=C11− (:’7/、 0−N=、、Cll− C1f、0−N=CH− CH,0−N= C1f− CH,0−N=、C)I− C1l、 0−N=CIf− C1l、 0−N=CII− C1l、 0−N−CII− CII、 0−N−CIf− H,NSO2 11、NSO2− H,NSO,− H,NSO,− 1i2sso、 − C21ムC0 C211’、 O C’211.CQ CF、CO C,II、CO ClCl/C0 CHCO BrCIl、CO c、tt、oc。 crt  c。 lIC0 C2/I、 CO ノー II 〃 CHCo H3CO II CF3 CF3 CF。 CF3 0CF。 t ocp。 CF3 CF。 cp3 Cツバ。 t t t 第1衣(続) H,NSO,− 11、NSO,− 11、NSO2− 11、NSO2− 11、NSO,− H2NSO2− If2NSO,− 11、NSO,− H,NSO2− 11、NSO,− H,NSO,− 11、NSO2− 〃 1ノ CH,CO C,H,C0 C211sCO C,II、C0 113CO C1l、C0 CI CH,C0 BrCH,C0 ICH,C0 C611,CO C,ll5CO cp、c。 C2ノ1.CO l3CO 〉〈0 n−C,H,C0 CF。 OCF。 SCF。 OCF。 SCF。 5ocp。 s o、 c p。 50、CB5 5 o、 c p。 CF。 CF。 t OCII”。 OCF。 OCF。 OCF。 R CH,OCO ll0CO CH3CO C,H,C0 n−C// C0 n−C,11,CO Cl1.C0 CJI、C0 CHC0 2HsCO n−CJI、CO Cl10CO C1i、CO CHCO CF3 50、CIi。 SO,CH3 0tCF3 S O,(:’//。 50、CF。 so、cctr’。 so、cctp。 so、cctr’。 ocp。 ocp3 0CF。 ocp。 ocp。 SCF。 SCF。 N。 O C,HsCo n−C,ll7CO C,H,CO c、i)、CO c、nsc。 C,HsCo C211,CO ClムCO Cl1,0CO n−C17CO HCO C2ノt、C0 n−C// C0 c、tt、c。 f SCF。 SCF。 Jr I r CF3 CF。 CF。 CII。 CF。 cp。 OCII“3 0CF。 OCF。 ep3 第1表(続) n−ClIC0 C1l、C0 ch、oc。 C1l、0CO c、h、c。 CH,C0 ctt、c。 CノlユOCO 1i3CO c2tt、c 。 n−C,ノ17C0 Ch  0C0 C,ノt、CO CF3 5CF。 SCF。 scp。 ocp。 I t t t t CF。 cpユ CI=’。 CF。 CF。 CF3 第1衣(続) If3CO n−C//  C0 ll0CO cu、oc。 ll3CO lIC0 n−C31f7C0 n−ClIC0 C1f、CO c、 u、 c 。 C′lらC゛0 cttc。 n−C’、il、C0 0CF。 OCF。 OCF。 ocp3 SO,CF。 50、C1i。 so、cp。 5O1CF。 SO,CF。 502CCI I?。 5o2CCIF2 so2cctt=”2 0CF。 OCF。 ocp。 OCF。 No2 NO。 02 NOl CI’、OCO 113CO Cal、C0 c2it、c。 n−C,II、C0 c2n、c。 C,If、CO c、If、c。 C7jノ、CO C,/l、CO Cl13C0 n−C,B、C0 C!ノ0CO C1f、0CO CH,C0 0CF。 SCF。 scp。 SCF。 scp。 3r t Bγ OCF。 ocp。 oct=’。 OCF。 OCF。 S O,CF。 SO,CF3 紀l抄(&、−) O2 C,If、C0 No。 02 NO7 NO。 NO7 O2 02 n−C,E、C0 n−CffC0 cit、c。 c、n、c。 HCO C211,C0 n−C,H,C0 02 NOl O2 O2 O2 02 cn3oc。 Ca、CO C’lf、CO C,11,C0 n−ClIC0 C211,C0 S O,CF。 SO,CF。 So、CF。 so、 cc t p。 So、CCtF。 50、 CCI F。 OCF。 CF3 0CF。 OCF。 ocp。 SCIパ。 S C1=’。 5 CI=”。 、SCF。 I 第1表(続) NO2 ATO。 No2 No。 O2 C,HsCO C7ノ15CO C,ll5CO 2HSCO CM、CO No2 No。 No。 NO。 CI!30CO n−C,If、C0 CH,C0 C,H,CO O2 02 NO。 n−C,If、CO c、ti、c。 n−CHC0 02 C1i、CO 〃 r Cl /jr c t=’ C/=” c’ p (、’ /−’ CIパ Cl=’ ocp。 OCF。 O(、’/=” S (、’ /・1 SCF SC/= Cp シ、1表(8I) NO。 01 NO7 NO。 02 CH,OCO ll0CO c、it、c。 ItCO CノIC0 NO7 NO7 NO。 02 cnoc。 ClノCO CノIC0 n−C,H,C0 O2 /70 (QC,tt、 )。 1)0 (OC,/ム)2 cuoc。 (、’21j、 C0 ctt、c。 PO(QC21ム)2 t’fl、c。 SCF。 OCF。 t t t t t cp。 CF。 CF。 C/”。 C/=’。 t” /−。 CI?。 cp。 CF。 尋1六(続) po(QC,1)、)2 PO(OCJIs )t PO(OCJIJx po (Oc、n、)。 PO(OCJI)x PO(OCtHs’h po (oc2ti、’)。 pO(Oc、1fs)x PO(QC,II、)。 po <Oc、 u、)t po(QC,ツム)2 PO(QC,fi、)2 PO(QC,If、)。 n−CHCO Cl1.C0 C,ツムC0 n−C,II、CO C,II、C0 n−C,h、CO Cl1.C0 CツノOCO H0CO C2i!、C0 C’H,CO ClちCO HCO lIC0 F F OCF。 OCF。 cp OCF SC”F。 OCF OCF OCF OCF t t I t t 粥l軟(紛) po(QC,l)、)。 1)0(QC,ツノ、)2 po(OCJム)2 C1i、CO C,HsCO −C3ノl、CO /)0 (Oc、Hl)t PO(OCJIs )2 PO(QC,11,) 2 C,Il、CO c、tt、c。 M3C0 PO(oc、 ti、 ) 2 1)0 (OC,ll5)2 pO(OC2//Sl 2 po(QC,ツム)2 PO(OC’2//、l 2 n−C,H?C0 C1t、0CO CハOCO ll5CO C2ti、 C0 po <oc、u5)。 n−C,11,CO p O(OC’z f/ s + 2 7L−C3//、(?0 C12゜ CF。 Cツバ。 cp。 C/=”。 OCF。 OCJI。 CF3 CF3 0 CF。 So、CF。 5O2Cl?。 502CF。 so、cp。 SO,CF。 so、cctp。 第1表(続) P O(OC2H5) 2 PO(OC2Rs)t p O(o C7/15 ) 2 PO(OCJIs )z po(OCJIs)t C1f、C0 C!H,C0 lIC0 RO n−C,H,C0 PO(QC2N5)。 PO(OCJIs)z pO(QC,R,)t pO(oc2Hs)z pO(QC,5s)t po (OCJt、 )t po (Oc2.li、)2 PO(QC,Ii、)。 PO(OCvR5)z t HOCO CHC0 CH,CO HCO n−CIICO CIICO C7lI50 2H5CO C,71,C0 c、hSc。 so、cctp2 so、cctp。 OCF。 OCF。 ocp。 OCI?。 ocp。 SCF。 SCF。 SCF。 SCノ?。 1 1)r t y CF。 第1秋(続) HCO CD、0CO n−CIf C0− CH,CO HC0 n−C4H,C0 C,H,C0 −CHC0 CIICO CH,OCO CH0CO C,H,CO 〃 CF CF。 CF CF。 CF。 OCF ocp3 OCF scp。 OCF scp。 Sc t=’。 5CI=’ OCF t 第1衣(b:) CIICO cu、oc。 cttc。 cttc。 n−CIICO ll0CO HC0 HC0 n−C// C0 ctl 0CO Cll OCO lIC0 2H5CO t t Cl cp。 CF。 CF。 CF。 CF。 OCF。 OCF。 CF3 0 CF。 o c t=’。 SO,CF。 5o2CF。 50、 CF。 第1銖(続) n−CIf C0 n−C,H,CO Cl1.C0 c2y、 c 。 cn、c。 c、ii、c。 n−C,H7CO H0CO cit、c。 HCO C21!、C0 n−C,If、C0 CJI、CO C,If、C0 5o、CF。 so、cp。 502CCI F2 5o、cctF。 So、CCIF。 ocp。 OCF。 ocp。 OCF。 OCF。 SCF。 SCF。 SCt;。 SCF。 r CHC0 CHCO −CO− −CO− −CO− 1−CO− −CO− −CO− −CO− −CO− −CO− −CO− −CO− −CO− −CO− −CO− t r t t OCF OCF OCF CF。 r r so、cp。 50、 CF。 t t ocp3 ocp。 第1表(続) NO。 NO。 No。 NO。 No。 No。 NO。 No。 No。 NO。 O2 02 NO。 NO。 NO。 NO。 1−CO− −CO− 1−CO− 1−CO− 1−CO− 1−CO− −CO− −CO− −CO− −CO f−CO− cn、c。 II C0 CHCO ClちCO lIC0 scp。 SCF。 So、CF。 502CF。 r r y OCF。 CFs SCF。 OCF。 I t OCF。 r r 第1懺(続) NO2 No。 No。 No。 O2 No2 NO! NO。 02 No。 02 NO。 O2 02 NO。 02 CH,CO Cl1.CO CHCO Cl1.CO 113CO crt、c。 CH,CO Cl1.CO HCO CH,CO CH3CO C1f、CO Cl/3CO C1l、C0 ll3CO CH,CO r t OCF OCF OCF scp。 so、crt3 s o、 c p。 50、 CF、 CI So、CF、C1 ocp!ct OCF、CIIF。 o c Hp。 0CIIF。 OC1l、 CF。 OC1l、 CF。 第1表(VCl NO。 NO。 No。 N01 NO! NO。 No。 No。 NO。 No。 No。 NO。 No。 CB、C0 CH,C0 CE、C0 CH,C0 C,H,CO C,H,CO c、H,c。 C,H,CO C,E、CO C,H,CO C,H,CO C,E、C0 C,If、C0 0CR,CF。 0CII、CFs CF。 CFs OCHF。 0CHF。 OCF、CHF。 OCF、CHF。 CHF。 CIIF。 ocp cupct OCFCIIFCI r 前記−殺伐(r>の置換5−アミノ−1−7エニルーピ
ラゾールの一部は公知である(J、 Org、 Che
m、36巻2972−2974頁1971年、J、11
eterocyc1. Chem、7巻345〜349
頁1970年及びC,A、62巻13137C参照)。 従来知られていなかった置換5−アミノ−1−フェニル
−ピラゾールは R” 式中、R1,R2、R3、R4、Rs、R@、R7及び
R,は上記の意味を有し、但しR1が水素、メチルまた
は場合により置換 されたフェニルを表わす場合、R4及びびR6 は同時にニトロ基を表わすことが出 来ない、 なる式(■′)のものである。 式(r’)の従来水仙の;各県5−アミノー■−フ ェニルーピラゾールは、 (α) 式中、 4 5 6 7 及びR8 は 上記の意味を有する、 なる式(IT)のフェニルヒドラジンを式中、 1 は上記の意味を有しそして lはハロゲン、 ヒドロキシルマタハアルコ キシを表わす、 なる式6rtlのアクリロニトリル誘導体と反応させる
か、またはRI が水素を表わす場合 式中、l1al はハロケ゛ン、判1足的には塩素まだ
は臭素を表わす、 なる弐白[1a)の2−ハロゲノアクリロニトリルと反
応させるか、または 式中、〃αl′はハロケ゛ン、特定的には塩素または臭
素を衆わす、 なる式(or b )の2,3−シバロケ゛ノプロビオ
ニトリルと反応させ、それらの反応をいづれも第一段階
において適当ならば希釈剤の存在のもとで計つ適当なら
ば反応助剤の存在のもとて R6R4 ;−8 R@−’ t  l1nH−NH−Z \−7゜ Rf   R& (rV) (本発明の新規物質) 式中、R4、 R5、 R1、 R7及びR8は上記の 意味を有しそして Ha I’ は同種もしくは異種のハロゲン原子を表わ
す、 なる式(IV)のフェニルヒドラジン誘導体を得、そし
てその生成物を第二段階において適当ならば希釈剤の存
在のもとて且つ適当ならば酸結合剤の存在のもとで環状
化反応にかけるかまたは環状化を適当ならび希釈剤の存
在のもとで式(■)の中間物質を分%[することなく直
接−段の反応で行ってR” 式中、 /?1 /?4 5 6 R) 及び lぜ8 は上記の意味を有する、 なる式( ) 一アミノーピラゾールを得る ように行うか1 、Oンいは (b> 方法(α)により得ることが出来る ノイ0 式中、 I 4 5 6 Rフ 及び R8は上記の意味を有する、 なる式(Iα)の5−アミノ−ピラゾールを一般的な方
法で R14,41(v) 1 式中、R14はアルキルまたは−(?−R12なる基を
表わし、但しX及びR12は上記の意味を有し、そして イ′は電子吸引性の−れる基を表わす、なる弐Mのアシ
ル化剤またはアルキル化剤と、または /?15−N=C=X          (’i式中
 /(I5はアルキルまたは場合によりじ挨されたアリ
ールを表わしそして Xは上記の意味を有する、 なる弐(“5のイソ(チオ)シアネートと51ζ当なら
ば希釈剤の存在のもとて目、つ適当ならば酸結合剤の存
在のもとで反応させて /l”’ 式中、/?I   l、R4、R5,R6、R’及びR
8は上記の意味を有しそして /? 3 ’は水累基以夕jは上記のR3と同じ基を表
わす、 なる式(lb)の窒素位置にアルキル化またはアシル化
された5−アミノ−ピラゾールを得るか、杼、いは (C)4−位;i IfC置’Hpされておらずそして
方法(d)tたは(b)により得ることが出来る 6 式中、R’ 、R3、R4、R5、R6R7及びBaは
上記の意味?有する、 なる式([C)の5−アミノ−ピラゾール全RローE 
         (]) 式中、R′′ハハロrン、ニトロソ、ニトロ、アルキル
、ホルミル、アルカノイル、アロイル、ヒドロキシスル
ホニルまタハタロロスルホニルを表わしそして Eけ電子吸引性のか脱性基を表わす、 なる式(−°◆の電、子唱引註試薬まだは他の通常の電
子靭、和注試薬を用いて一般的に通常の方法で、適当な
らば希釈剤の存在のもとて且つ適当ならば触媒または反
応助剤の存在のもとで4 一位置に置換す るか、戎いは 11 式中、R2R3、R4、R5、R6、Rフ及びR8は上
記の意味を有する、 なる式(Id)の方法(c)により得られる4−クロロ
スルホ;ルー5−アミノ−ピラゾールを式中、R16及
びl?は互いに独立的に水素またはアルキルを表わす、 なる式り、′つのアミンを用いるか、またはAfg■F
e          (へ)式中、Me■はアルカリ
霊属陽イオンケ表わす、 なる式QXIのアルカリ金属弗化物を用いて、適当なら
ば希釈剤の存在のもとて且つ適当ならばば祐行剤の存在
のもとで4−位面のクロロスルホニル基にh′換するか
、或いは <e>  方法(C)または頓により得ることが出来る
/(U 式中、R2、R3R4Rゝ、R6 B’i  Bs及び/?IOは上記の意味を有する、な
る式(Ig)の4−アシル−5−アミノ−ピラゾールを //2/l/−oRI+00 式中、R■は上記の意味を有する、 なる式(資)のヒドロキシルアミン誘導体とまたはその
ヒドロ塩〔「ヒドロ塩」は塩酸塩(IIcI塩)のごと
きハロゲン化水素付加頃を意味する。〕と、スQ当なら
ば希釈剤の存在のもとて目、つ適当ならばII 結合剤
の存在のもとで反応させるか、或いは、l(II 式中、R”、R”、R’、R”、R6、R丁及びB、a
は上記の意味を有する、 なる式(XI)の4−シアノ−5−アミン、−ピラゾー
ルを蟻酸及びラネー・ニッケルと反応させて6 式中、 R2、R3、R4、R5、R6lイフ及びR8
は上記の意味を有する、 なる式(I/)の対応する5−アミノ−4−ホルミル−
ピラゾールを得る、 ことによね得られる。 例えば、2−クロロアクリロニトリル及び2゜6−ジク
ロロ−4−) IJフルオロメチル−フェニルヒドラジ
ンを出発物質として用いる場合、製造方法(α)の反応
過程は次式により表わすことが出来CF。 例えば、5−アミノ−1−(2,4,6−1−リクロロ
フェニル)−ピラゾール及び塩化プロピオニルを出発物
質として用いる場合、製造方法(b)の反応過程は次式
により表わすことが出来る。 t 例えば、5−グロビオナミド−1−(2,3゜4−トリ
クロロフェニル)−ピラゾール及び硝酸を出発物質とし
て用いる場合、製造方法(C)の反応過程は次式により
表わすことが出来る。 例えば、5−アセトアミド−4−クロロスルホニル−1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−ピラゾール及
びジエチルアミンを出発物質として用いる場合、製造方
法(α)のa一応:Iん程はζξ式により表わすことが
出来る。 例えば、5−アセトアミド−4−7セチルー】−(−!
ンタフルオロフェニル)−eう7’−/’l”O−メチ
ル−ヒドロキシルアミン塩酸塩を山靴物質として用いる
場合、製造方法(e)の反応過程は次式により茨わすこ
とが出来る。 CI/。 醤 1’ 例えば、5−アミノ−4−シアノ−1−(2゜3 、4
− ) 1j クロロフェニル)−ピラゾール及び蟻酸
を出発物質として用いそしてラネー・ニッケルを還元剤
として用いる+j、7合、−=41#’tC従う方法(
刀の反応過程は次式により表わすことが出来る。 Ct 式(!1)は本発明に従う製造方法(α)を行うための
出発物質として必賛なフェニルヒドラジンの一般的定義
を示す。この式(:1)において、R(R5R6R’l
及びRδは好ましくは式(1)の入発明に従って用いる
ことが出来る物質の記述忙おいてこれらの基に対して好
ましいものとしてすでに記載された#換基をUわす。 式(6)のフェニルヒドラジンの大半は公知であシまた
は公知の方法で簡単な類似の方法により〔引見ば、ホウ
ペン−パイル「メトーデン・デア・オルがニツシエン・
ヘミ−j (l1ouben−Weyl”Afetんo
den der Organischen Chemi
e”(有機化学の方法)、第X巻、2.203頁、チェ
ノ・ヘアラーク・シソットガルト(Th、ieme V
erlagStuttgarL )  1967年参照
〕、例えば式中、R’、R’  R6、R’ 及ヒR1
1は上記の意味ケ有する、 なる式(χ)r)の公知のアニリンを、例えば硫酸のご
とき酸の存在のもとで亜?i;酸ナトリウムと反応させ
、次に同じく例えば塩酸のごとき酸の存在のもとて一2
0℃乃至+80℃の弓度にて塩化第一錫と反応させるこ
とにより製造することが出来る。 弐〇[llは製造方法(α)を行うだめの出発物質とし
て更に必要なアクリロニトリル)〉14体の一船釣定絹
を示す。この式IJ:Oにおいて、R’は好ましくは式
(1)の不発明に従って用いることが出来る物質の記述
においてこれらの闘挽基に対して好ましいものとしてす
でに記載された松を読わす。lは好ましくは塩素または
臭素、ヒドロキシル、メトキシまたはエトキシを表わす
。式(uDのアクリロニトリル誘導体は公知であり(例
えば、西ドイツ国特許出肪公開明■i!!:第3.12
9.429号、ヨーロツ・ξ特許第34.945号、/
、 C’hem、 SOc、 、D I 970年L2
55頁、Can、 /、 Chem、 48巻2104
〜2109頁1970年、/、 Heterocycl
icChem、 19巻1267〜1273頁1982
年、及びCan、 /、 Chem、、 51巻123
9〜1244頁1973年参照)、または文献から公知
の方法により簡単な類似の方法により得ることが出来る
。 式(nIα)の2−ハロヶ゛ノーアクリロニトリル及ヒ
式(111b)の2.3−ジハログノーゾロピオニトリ
ルも同じく公4日である(例えば、J、 prakt。 Chemze 321巻93頁1979年、J、Ije
te−rocyclic Chem、 19巻1265
頁1982年、及びJ、 Heterocyclic 
Chem、  19巻1267頁1982年参照)。 式(■α)は製造方法(6)を竹うための出発物質とし
て必要な5−アミノービランールの一般的定義を示す。 この式(Iα)において、RI  R4R5、R6、R
7及びR8は好ましくは式(i)の本発明に従って用い
ることが出来る物質の記述においてこれらの基に対して
好ましいものとしてすでに記載された基を担わす。 式(!α)の5−アミノ−ピラゾールは従来船られてい
なかった。それらは製造方法(、)により得られる。 式GOは製造方法(b)を行うだめの出発物質として更
に必要なアルちル化剤及びア/ル化剤の一般的定義を示
す。この式c力において、R14は好ましくし、該基中
、X及びノ?12け好ましくは式(I)の本発明に従っ
て用いることが出来る物質の記述においてこれらの基に
対してすでに記載された基を表わす。4′は好ましくF
i塩累、臭素または沃素、p−トルエンスルホニロキシ
、アルコキシスルホニロキシ壕だけアシロキシを表わす
。式(’りのアルキル化剤及びアシル化剤は有機化学の
一般に公知の化合物である。 式(→は製造方法(b)を行うための出発物質として別
の物質として用いることが出来るイソ(チオ)シアネー
トの一船釣定、(を示す。この式において、Xは好まし
くは酸素または硫黄を表わし、そしてRIsは好ましく
は4個までの炭素原子を有する直S^もしくは分才に多
−アルキル、または1司1帆もしくは¥41.”、’i
の置セー糸;により場合により一置候乃至三置換された
フェニルを六わし、適当な置換基はハロヶ゛ン、またけ
アルキル、アルコキ7またはハロr)・アルキルであり
、それらの各々は直4つもしくは分枝鎖でありそして4
(INまでの炭素原子及びハロゲノアルキルの場合9個
までの同種もしくは!4種のハロケ°ン原子を有する。 RIsは特定的にはメチルもしくはエチル、または弗素
、塩素、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルの中
から選ばれた向Nもしくは異セタの愕襖基により場合に
より一首換乃至三置喫されたフェニルを表わす。 式(1’9のイン(チオ)シアネートは同様に有接化学
の一般に公知の化合物である。 式<re>は製造方法(e)を行うための出発物質とし
て必要な5−アミノ−ピラゾールの一船釣定イーを示す
。この式(16)において、R2、R31<’   I
?5  R6/?’及びR8は好ましくは式(Dのrう
o明に従って用いることが出来る物質の記述においてこ
れらの置換基に対して好ましいものとしてすでに記載さ
れている基を表わす。式(1C)の5−アミノ−ピラゾ
ールは従来知られていなかった。それらは製造方法(a
)または(C)により得られる。 式C′つは製造方法(c)を行うだめの出発物質として
さらに必要な電子層、和性試薬の一般的定義を示す。 この式(1つにおいて、R1′は好ましくは塩素、臭素
、ニド“ロソ、ニトロ、ヒドロキシスルホニルまタハク
ロロスルホニル、ホルミル、及びそれ−tTL6aまで
の炭素原子を有する直釦もしくは分枝鎖アルキル″!!
、たはアルカノイルを訳わすか、まだは同種もしくは異
種の置換基によシ場合により単置換もしくは多置侯され
たベンゾイルを表わし、適当な;1′1換基はハロゲノ
、特庁的には弗素、塩翠または臭」゛、及びそれぞれ直
りpもしくは分ね鎖でありそして4 t;、;+までの
炭素原子及びハロゲノアルキルの占°4合9 イi、I
までの同種もしくけ異種のハロケ゛ン原子不有するアル
キル、アルコキシまたはハロゲノアルキル、特定的には
メチル、メトキシまだはトリフルオロメチルである。E
は好ましくはハロケ°ン、b雉的には塩素または臭素、
ヒドロキシル、アルキ”−1<Hアリールスルホニロキ
シ、アルカノイロキシまたはアロイロキシを表わす。用
いることが出来る他の電子親和性試薬は塩化スルフリル
、燐オキシクロリド/ジメチルホルムアミド、ニトロ化
用硝酸硫酸混合物及び電子親和性試薬に通常用いられる
他の物質である。式(→の電子親和t’t: 、iJ:
楽は他の通常の電子親和(2)試薬と1司椋に−ヶに公
知の化合物である。式(Id)は製造方法cカを行うた
めの出発物質として必要な4−クロロスルホニル−5−
アミノ−ピラゾールの一船釣定絆である。この式(Id
)において、R2、/?3R4、R5、R6、R7及び
R8は好ましくは式(I)の小鞄明に従って用いること
が出来る物質の記述においてそれらの11v侠基に対し
て好ましいものとしてすでに記載されている基を表わす
。4−クロロスルホニル−5−アミノ−ピラゾールは従
来知られていなかった。それらは製造方法(c)により
得られる。 弐〇・)は製造方法(ti)を行うだめの出発物質とし
て更に必要なアミンの一般的定義を示す。この式C・)
において、R16及びR11は互いに独立的に好ましく
は水素または4@までの炭素原子を有する直釦もしくは
分枝卵アルキルを表わす。 式ぐX)は製造方法(めを行うだめの出発物質とじて代
りのものとして必要なアルカリ金属弗化物の一般的定義
を示す。この式(力において、M(+′は好ましくはナ
トリウムもしくはカリウム陽イオンを衣わす。 弐〇、〉のアミンは式0゛0のアルカリ金項鴫化物と同
様一般に公知の化合物である。 式(Ig)は製造方法(、+)を行うための出発物質と
して必要な4−アシル−5−アミノ−ピラゾールの一般
的定義を示す。この式(Ig)において、jl 、R3
、R’ 、R5、R6、Rフ、R8及びBooは好まし
くは式(I)の不発明に従って用いることが出来る物質
の記述においてそれらの置換基に対して好ましいものと
してすでに記載された基を満わす。式(1)の4−アシ
ル−5−アミノ−ピラゾールは従来知られていなかった
。それらは製造方法(6)または(イ)により得られる
。 弐閃は製造方法(e)を行うだめの出発物質とじて更に
必要なヒドロキシルアミン誘導体の一般的定義を示す。 この弐閃において /?11は好ましくは式(■)の本
発明に従って用いることが出来る物質の記述においてこ
れらのw換基に対して好ましいものとしてすでに記」哉
されている基である。弐〜のヒドロキシルアミン誘導体
及びそのヒドロLXは一般に公知の化合物である。 式(XI)は製造方法のを行うだめの出発物質として必
映な4−シアノ−5−アミノ−ピラゾールの一般的定義
を示す。この式(XI)において、R2R3、R4、R
5、R6、R7及びRsは好ましくは式(I)の本発明
に従って用いることが出来る物質の記述においてそれら
の置換基に対して好ましいものとしてすでに記載されて
いる基である。式(XI)の4−シアノ−5−アミノ−
ピラゾールの一部は公知であり(例えば、ヨーロツ・′
?特許第26.034号、ヨーロツノ!特許第34.9
45号、ヨーロッパ特許第53.687号、西ドイツ国
特許出願公開明細書第3.226.496号及び第3゜
226.513号参照)そしてそれらのあるものは々出
願/、の従前の翳許出願(西ドイツi#i %許第3゜
337、543号、1983年10月15日付)の題目
となっている。それらは例えば製造方法((1)と類似
の方法により、 式中、R4、Rs 7 及びR6 は上記の 慧味を有する、 なる式(−・)のフェニルヒドラジンをなる式(M ’
1月の公知のエトキシメチレンマロジニトリルと適当な
らば例えばエタノールのごとき希釈剤の存在のもとて1
つ適当ならば例えば酢酸ナトリウムのごとき酸結合剤の
存在のもとて一20’C、I′J至+150℃の温度に
て反応させることにより得られる。 製造方法(α)を行うために用いることが出来そして第
−及び第二の反応段階の両方に適した希釈剤は不活性有
機溶媒である。好ましくは、メタノール、エタノール、
クロ/4’ノール、ブタノール、エチレングリコールの
ごときアルコール類またはエチレングリコールモノメチ
ル4L<はエチルエーテルが用いられる。 製造方法(α)の第一段階を行うための適当な反応助剤
は有機酸または無機酸である。硫酸または酢酸を、適当
ならばまた例えば酢酸す) IJウムのごとき緩衝物質
の存在のもとで、用いることが好ましい。 製造方法(α)の第一段階を行う場合、反応病度はある
範囲内で変えることが出来る。一般に、反応は一30℃
乃至+50℃、好ましくは一20℃乃至+20℃にて行
われる。 製造方法(a)の第二段階を行うだめの適当なば結合剤
は通常用いることが出来るすべての無機塩基及び有機塩
基である。好ましくは、炭酸す) IJウム、炭酸カリ
ウムまたは重炭酸カリウムのごときアルカリ金属炭酸塩
または重炭酸塩が用いられる。 製造方法(a)の第二段階を行う場合、反応温度は、即
、−段階反応方法の場合と同様、広範囲に変えることが
出来る。一般に、反応は0℃乃至200℃、好ましくは
50℃乃至+150℃にて行われる。 製造方法(α)を行う場合、単一段階反応方法及び二段
階反応方法の両者において式0刀のフェニルヒドラジン
1モル肖り一般に1.0乃至10モル、好ましくは1.
0乃至1.5モルの弐〇1もしくは(!Tla)のアク
リロニトリル誘導体または式(1!r b )の43−
ジクロロプロピオニトリルが用いられ、そして二段階法
の場合、第一段階において適当なら(ばI、0乃至10
.0モルの反応助剤が用いられそして第二段階において
適当ならば1.0乃至1000モルの酸結合剤が用いら
れる。 反応生成物の処理及び分離は通常の方法により、例えば
有機希釈剤を除去し、反応生成物を水中で沈澱させそし
て得られた反応生成物を吸引FAIしそしてそれを乾燥
することにより行われる。 製造方法(b)を行うために適した希釈剤は同様に不活
性有機溶媒である。用いることの好ましい化合物は例t
ばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル
、リグロイン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロロベンセンまたはジクロロベンゼンのごとき脂
肪族または芳香族の場合によりノ・コケ゛ン化された炭
化水素、ジエチルエーテル、ジイノグロビルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコ
ールジエチルエーテルtたはエチレングリコールジメチ
ルエーテルのごときエーテル、アセトン、ブタノン、メ
チルイソプロピルケトンまたはメチルイソブチルケトン
のごときケトン、酢酸エチルのごときエステル、アセト
ニトリルまたはプロピオニトリルのごときニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ル−ピロリドンまたはへキサメチル清除トリアミドのご
ときアミドである。式M及びC1のアシル化剤またはア
ルキル化剤が液体の形で用いられる茎、合、それらを希
釈剤として適当な過剰量にて用いることも出来る。 製造方法(b))を行うのに適した酸結合剤は通常用い
ることが出来るすべての無機及び有本jy g Xであ
る。好ましく用いられる化合物は例えば水素化ナトリウ
ム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウムもしくは重炭酸ナトリウムのごときアルカリ金属の
水素化物、水酸化物、アミド、炭酸塩もしくは中炭酸沼
、または例えはトリエチルアミン、N、N−ジメチルア
ニリン、ピリジン、4−(N、N−ジメチルアミノ)−
ピリジン、ジアザビシクロオクタン(D/fBCO)、
ジアザビシクロノネン(D B # )もしくはジアザ
ビシクロウンデセン(DBU)のごとき第三級アミンで
ある。 製造方法(6)を行う場合、反応温度は広範囲に変える
ことが出来る。一般に、反応は一20℃乃至+150℃
、好ましくは0℃乃至+100℃にて行われる。 製造方法(b)を行う場合、式(IC)の5−アミノ−
ピラゾール1モル当り一般に1.0乃至20,0モル、
好ましくは1.0乃至15,0モルの式(V)または&
llのアシル化剤まだはアルギル化剤及び適当ならば1
.0乃至3.0モル、好ましくは1.0乃至20モルの
酸結合剤が用いられる。反り方法及び式(1b)の反応
住成物の処理及び分薗丁は一般に通常の方法で行われる
。 製造方法<C)を行うのに適した希釈剤はこの種の電子
親和性w換に通常用いることが出来るすべての溶媒であ
る。好ましくは、例えば硫酸、クロロスルホン酸、硝酸
、ニトロ化用硝液@酸混合物、塩化スルフリル、燐オキ
シクロリド/ジメチルホルムアミドもしくはニトロ化用
硝絨A酸混合物のごとき適当な試薬を梶成する酸または
混合物が希釈剤として同時に用いられる。例えば、氷酢
酸または塩化メチレン、クロロホルムもしくは四塩化炭
素のごとき塩素化炭化水素のごとき不活性有様溶媒も必
要ならば希釈剤として用いることが出来る。 製造方法(C)を行うのに適した触媒または反応助剤は
同様にこの種の反応に通常用いられる触媒であり、例え
ば硫酸、塩化第二鉄捷たけ他のルイス酸もしくは無水酢
酸のごとき酸性触媒を用いることが好ましい。 製造方法(C)を行う場合、反応温度は比較的広範囲に
変えることが出来る。一般に、反応は一50℃乃至+2
00℃、好ましくは一20℃乃至+150℃にて行われ
る。 製造方法Cc)を行う場合、式(IC)の5−アミノ−
ピラゾール1モル当り一般に1.0乃至10.0モル、
好ましくは1.0乃孕5.0モルの式へ1の電子親和性
試薬及び適当ならば0.1乃至10モルの触媒または反
応助剤が用いられる。反応方法及び式(1,)の反応生
成物の処理及び分離は一般に通常の方法で行われる。 製造方法(fAを行うのに適した希釈剤は同様に不活性
有様溶媒である。製造方法(b)の場合に記載された4
゛ン媒を用いることが好ましい。式cカのアルカリ金嬬
弗化物を用いるは応に対しては、方法(b)の場合に記
・伐されたン′;媒の一つを用いる水または水漆液混合
物−r用いることも出来る。 製造方法(力欠行うのに適した酸結合剤は同様に通常用
いることが出来るすべての有機または態様塩基である。 例えば炭酸カリウムまだは重炭酸ナトリウムのごときア
ルカリ金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩を用いる
ことが好ましい。トリエチルアミンまたはピリジンのご
とき第三級有機塩基も適当である。 製造方法(力においては、反応1度は同様に広い範囲で
変えることが出来る。一般に、反応は一20°C乃至+
120℃、好ましくは0℃乃至+90℃にて行わ九る。 製造方法を力を行う場合、式(Id)の4−クロロスル
ホニル−5−アミノ−ビラノール1モル当り一般に1.
0乃至10モル、好ましくは1.0乃至20モルの式1
”:I)のアミンまたは式(1カのアルカリ金属弗化:
吻及び適当ならば1.0乃至30モル、好ましくは1.
0乃至20モルの酸結合剤が用いられる。 反応方法及び式(1)の反応生成物の処理及び分離は通
常の方法で行われる。 製造方法(e)を行うのに適した希釈剤は同様に不活性
有桟工;媒である。例えばメタノール、エタノールまた
はプロ・eノールのごときアルコールを用いることが好
ましい。 4ぐ遣方法(e)を行うのに適した酸結合剤は同様に通
潜用いることが出来るすべての有様及び無機塩基である
。方法(b)の場合に記載された酸結合剤を用いること
が好ましい。 製造方法(g)を行う場合、反応濃度は同様に広範囲に
変えることが出来る。一般に反応は+20°C乃至+1
50°C1好ましくは+20℃乃至+120℃にて行わ
れる。 ψJ雀り法(e)を行う場合、式(Ig)の4−アンル
ー5−アミノ−ピラノール1モル当り一般に10乃全3
.0モル、好ましくは1.0乃至20モルの式(資)の
とドロキシルアミン銹導体及び適当ならば1,0乃至3
.0モルの酸結合剤が用いられる。反応り法及び式(I
)の反応生成物の処理及び分離は一般的に通常の方法で
行われる。 製造方法(1)を行うのに適した希釈剤は不活性有トチ
へ媒または水浴液系である。反応物質として用いられる
蟻酸は好ましくは希釈剤として過当な過%!II F+
’にて目、つ必要ならば水との混合物として用いられる
。 製造方法(イ)を行う場合、反応温度は同様に広範囲に
変えることが出来る。一般に、反応はO’C乃至+15
0℃、好ましくは+20℃乃至130℃にて行われる。 製造方法(イ)を行う場合、式(XI)の4−シアノ−
5−アミノ−ピラゾール1モル当す一般に0.1乃)2
3モル、好ましくは0.5乃至2モルのラネー・ニッケ
ル及び一般に1.0乃至30モル、好ましくは1,0乃
至15モルの蟻酸が用いられる。 反応方法及び式(1)の反応生成物の処理及び分離は公
知の方法と類似の通常の方法で行われる(例えばChe
m、 pharm、1ht11.24巻3120頁19
76年参照)。 ;’、:Q明に従って用いることが出来る活性化合物は
、落葉剤、乾煉剤、広葉樹の破壊剤および、ことに殺雑
草剤として使用することができる。雑草とは、広い意味
において、雑草を望まない場所に年長するすべての植物
を意味する。不発明に従って用いることが出来る物質は
、不質的に使用号に依存して完全除草剤または選択的除
草剤として作用する。 本発明に従って用いることが出来る活性化合物は、例え
ば、次の植物に関連して使用することができる: ンパイナズナ属(Leipidium) 、ヤエムグラ
属(Gal ium )、ハコへpA(5tellar
ia ) 、シカギクQ (Matricaria )
、カミツレモドキ属(Δn−1n−1he )、ガリン
ソガ属(Galinsoga ) 、7カザ属(Che
xopodium )、イラクサ属(Urt ica 
)、キオ7M (5ttnecio )、ヒエ属(Am
aranthus )、スペリヒュ属(portula
cα)、オナモミ属(Xan−1hium)、ヒルガオ
属(Convolvulus )、サツマイモ属(Ip
omoea )、タデ属(po l ygonum )
、セスパ= ’7属(5esba?Lia )、オナモ
ミpA (Am−brosiα)、アザミ属(Cirs
ium)、ヒレアザミFA(Carduus )、ノP
 シi (5OnChu8 ) 、f ス、K(SoL
anum)、イヌガラシ属(Rorippα)、キカシ
グサf4 (Rotala )、7−t’す属(Lin
dernia)、ラミラム、rs4 (Lamium 
)、クワガタノウ(jt、’ (Vero−nica 
)、イチヒ属(Abutilon )、工)tクスH(
Etneyc)、チョウセ7アサガオjp、 (Dat
rbra )、スミレ属(Vialα)、チシマオドリ
コm(0α1e−opsis )、ケシ属(papav
er )およびケンタウレア属(Cantaurea 
)。 次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium
 )、ダイズ属(Glycine ) 、7ダンソウ鴇
(Beta )、ニック:y Jf4 (Darbcu
s )、イy l” 7 マメ94’、 (pha −
seolws )、エントウ属(Pisrbm ) 、
ナス−(SoLanum) 、アマ属(Linum )
、ザ7?イモ属(Ipomoea )、ソラマメ蓼(V
icia ) 、タバコ属(N1cot 1ana )
、トマトFA (Lycolyersicon )、ラ
ッカセイ属(イrachis )、アブラナf4 (B
ras−nica)、アキツノダシ属(Lactuca
 )、キュウリ、fg (Cucumis )およびウ
リ7j4 (Cucurbita )。 次の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa )
、エノコログサ(g (5etaria )、キビ&、
 (1)anicum )、メヒシバ属(Digitα
riα)、アワがリエ縞(PhPh−1eu、スズメノ
カタビラJPJ、CPOα)、ウシノケグサ属(Fe5
trtca )、オヒシバ拓(Eleusi−ne )
 、ブラキアリアQ (Brachiaria ) 、
ドグムギ属(Lo l ixm )、スズメノカタビラ
% (Bromus)、カラスムギ属(lυenα)、
カヤツリグサhA (CV−perus ) 、モo 
:l シ属(Sorghum) 、カモジクサiji 
(Igropyon )、ジッド7 属(Cynodo
n )、ミズアオイiA (Monocharia )
、テンツキv2−(FimbristyLis )、オ
モダカ痛(Sagittaria)、ハリイ属(Ele
ocharis ) 、ホタルイ’A (5c61−p
us )、/eス、pルム制(paspalum )、
カモノハシF% (l5ch、aemwm )、スフニ
ックL/ 7嘱(Sp五e−noclea)、ダクチロ
クテニウム属(Dactylo−1enium)、ヌカ
ボ$、(Agrostis )、スズメノテツポウ属(
Alopecwrus )およびアイラ為(Ipera
 )。 次の中子葉栽培植物:イネFj4 (0ryzα)、ト
ウモロコシ城(Zea)、コムギ属(Triticum
)、オオムギ属(Ilordeum )、カラスムギ&
 (,4vena)、ライムギPA(Secale)、
% Oニア ’/属(Sorghum)、キビ!F4(
panicum )、サトウキビ属(Sαcchα−r
um)、アナナス属(1nanas )、クザスギカズ
九% (/1sparagus )およびネギ属(Al
 l ium )。 しかしながら、本発明に従って用いることが出来る活性
化合物の使用はこれらの、ISKまったく限定されず、
同じ方法で他の植物に及ぶ。 該化合物は、濃度に依存して、たとえば、工業地域およ
び鉄道線路上、樹木が存在するかあるいは存在しない道
路および四狛い広場上の雑頁の完全防除に適する。同等
に、該化合物は多年生植物栽培地、たとえば、造林、装
飾粛木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミ
の果樹園、バナナの植林、コーヒーの(−林、茶の植林
、ゴムの木の植林、油ヤシの<K(4’+’ 、カカオ
の預林、小果樹の植え付けおよびホップの栽培地の中の
雑草の防除に、そして1年生植物栽培地中の雑草の選択
的防除に使用することができる。 特に良好な一般的除草活性を示すほかに、本発明に従っ
て用いることが出来る弐〇)の活性化合物はまた重要栽
培地の作物植物に関して事実上改善された選択性を示し
、そして例えば綿の木、大豆または落花も;のごとき双
子葉植物栽培地及び単子葉植物特に例えば小麦のごとき
殺亘栽培地中の雑草を選択的にド′i除するための薬剤
として用いることが出来る。 不活性化合物は、普通の配合物、たとえば、港液、乳濁
液、湿潤性粉末、懸濁液、粉剤、ダスチング剤、ペース
ト、回灯は粉末、粒剤、懸濁−乳濁濃厚物、活性化合物
を?A’/eさせた天然および合成の物質及び右合体物
質中の:車めて1A卸1なカプセルに変えることができ
る。 これらの配合物は、1堤知の方法において、たとえば、
活性化合物を増蝦剤、すなわち、液体の熱媒および/ま
たは固体の担体と、必要に応じて界面活性剤、すなわち
、り化部および/または分散剤、および/まだは発泡剤
を用いて、混合することにより調製することができる。 17−囁、剤として水を用いる炊合、たとえば、補助溶
媒として有機溶媒も使用できる。液体の今媒として、次
のものが主として着する:芳香族炭化水素、たとえば、
キシレン、トルエン−またはアルキルナフタレン、塩素
化芳香族炭化水車または塩素化芳香族炭化水車、たとえ
ば、クロロベンゼン、\ クロロエチレンまたは塩化メチレン、脂肪族炭化水素、
たとえば、シクロヘキサンまたはノンラフイン系留分、
たとえば、私油留分、鉱物性および植物注油、アルコー
ル、たとえば、ブタノールまたはグリコールならびにそ
れらのエーテルおよびエステル、ケトン、たとえば、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン
またはシクロヘキサノン、強極性有機溶媒、たとえば、
ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドなら
びに水。 固体の担体として、次のものが適する:たとえば、アン
モニウム塩および粉砕天然鉱物、たとえば、カオリン、
クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、
モントモリロナイトまたはケイソウ士および粉砕合成;
9゛物、たとえば、高度に分散したケイ酸、アルミナお
よびケイ酸塩:粒剤のだめの固体の担体として、次のも
のが11する:例えば粉砕しかつ分別した天然岩、たと
えば、方解石、大理石、軽石、M泡石およびドロマイト
、ならびに無機および有接の粉末の合成粒体、及び有様
物質の粒体、たとえば、おがくず、やしから、トウモロ
コシの徳用1およびタバコの茎;乳化剤および/または
発泡剤として、次のものが適する:たとえば、非イオン
性も・よび陰イオン性の乳化剤、たとえば、ポリオキシ
エチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−脂肪
族アルコールエーテル、たとえば、アルキルアリールポ
リグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキ
ルサルフェート、アリールスルホネートならびにアルブ
ミン加水分解生成物、分散剤として、次のものが適する
:たとえば、リグニン−サルファイド廃液およびメチル
セルロース。 接着剤、たとえば、カルボキンメチルセルロースならび
に粉末、粒子または格子の形幅の天然および合成のポリ
マー、たとえば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール
およびポリ酢酸ビニノペならびに天然に産出するリン脂
質、たとえば、セファリンおよびレシチン、および合成
リン月ト質を、配合物中に使用できる。それ以上の添加
剤は鉱油および植物油であることができる。 着色剤、たとえば、無軸顔料、たとえば、酸化鉄、酸化
チタンおよびプルシアングルー、および有桧・染料、た
とえば、アリザリン染料、アゾ染料捷だは全組フタロシ
アニン染料、および微量栄養紫、たとえば、鉄、マンガ
ン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩
類を、使用することが6丁能である。 配合物は、一般に、o、i〜95重量に、好ましくは0
.5〜90重す%の活性化合物を含有する。 不発明に従って用いることが出来る活性化合物は、その
ままであるいはそれらの配合物の形態で、雑草を防除す
るために、既知の除草剤との混合物として使用すること
も、でき、仕上げだ配合物または検温合物が可能である
。 混合物に適した除草剤は公知の除草剤であり、例えば穀
草中の雑草を砒1除するだめの1−アミノ−6−エチル
チオー3−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5
−)リアジン−2,4(lII。 3E)−ジオンまたはN−(2−ベンゾチアゾリル)−
N、N’−ジメチル尿素、てんさい中の雑草を防除する
だめの4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−t、2
.4−)リアジン−5(4H)−オン及び大豆中の雑草
を防除するだめの4−アミノ−6−(t 、1−ジメチ
ルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−)リアジン
−5(47/)−オンのごときものである。N、N−ジ
メチル−N’−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
尿素、N、N−ジメチル−N’−(3−クロロ−4−メ
チルフェニル)−尿素、N、N−ジメfk−N’−(4
−イソプロピルフェニル)−尿素、4−アミノー6−t
−ブチル−3−エチルチオ−1゜2.4−)リアジン−
5(4H)−オン、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸、
2 + 4−ジクロロフエノキシグロピオン酸、(2−
メチル−4−クロロフェノキシ)−酢酸、(4−クロロ
−2−メチル−フェノキシ)−プロピオン酸、クロロ酢
酸N−(メトキシメチル)−2,6−シメチルアニリド
、2−エチル−6−メチル−N−(1−メチル−2−メ
トキシエチル)−クロロアセトアニリド、2.6−シニ
トロー4−トリフルオロメチル−N。 N−ジゾロピルアニリン及び2−ベンジロキシエチル、
トリメチルシリルメチルまたは2,2−ジェトキシエチ
ル2−C4−(a、s−ジクロロピリド−2−イロキシ
)−フェノキシ〕−グロピオネートとの混合物も可能で
ある。驚くべきことに、奴る混合物はまた相乗作用を示
す。 他の既知の活性化合物、たとえば、殺菌・殺カビ剤(f
ungicide )、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤
1.Ll、fr′<忌避剤、煩物栄襖剤および土壌構造
改良剤との混合物もb」能である。 活は化合物は、そのままで、あるいはその配合物の形;
、、、、H,まだはその配合物から希釈により調製した
適用杉鴨、たとえば、調製t6液剤(reαdy−t 
o −use 5olution )、憑濁剤、乳剤、
粉剤、ベストおよび粒へすの形9+で使用できる。それ
らは、音曲の°j3法で、たとえば、液剤政商(Wαt
ering )雫癌−1.i′オ化または泊布(scα
ttering )により使用きれる。 、:” ”TB明に従って用いることが出来る活性化合
物は、植物の望1芽の前または後に適用することができ
る。 それらはイ塁子をまく前に丁壌中に混入、することもで
きる。 活1生化合物の使用ζは、がなりの範囲内で変化するこ
とができる。それは所望効果のト質に本質的に依存する
。一般に、使用景゛け土壌反面の1ヘクタール当り0.
01−10kg、好ましくはo、o1〜5械りの活性化
合物である。 下記の実施例は一セ発明に従って用いることが出来る活
性化合物の製造方法及び使用方法ケ例示する。 製造実施例 ノ≦施予ン10 C”l?、。 (方法α) エチレンジアミン−四酢酸二ナトリウム〔=チトリグレ
ソクス(Titriplex ) II ) 20 t
hyをメタノール150 m2−に・台かしだ4.液を
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル
ヒドラジン24.5 f (Q、 1モル)に還流后度
にて篩下しながら添加し、そして2−クロロアクリロニ
トリル25 tnl (27,69/ 0.3モル)を
加えた。添加完r後、加熱を遠離・、鵠度にて東に8時
間続け、そのちと96%濃硫酸9 ml (0,16モ
ル)を滴下して加えそして加熱を還流γ品度にて更に6
時間続けた。冷ノ31シた反応混合物に無水炭酸ナトリ
ウム3a、5y(o、3モル)を加えた。4時間後、塔
媒を真空中で除去し、残、−rをs o o rgの水
に・賢かしそしてそのゾυ液を室りにて10時間攪拌し
た。分−12シた沈澱物を戸別し、水でLΦすぎそして
真空中50℃にて乾辱した。 融点103〜105℃の5−アミノ−1−(スロージク
ロロ−4−) I7フルオロメチルフエニル)−ピラゾ
ール2F3.52(理論値の96%)が得られた。 実施例2 (方法b) ジクロロメタン100rntに5−アミノ−1−(2,
4,6−)ジクロロフェニル)−ピラゾールx3.2p
(o、osモル)を溶かした浴液に攪拌しながら98%
濃度の塩化グロビオニル5 ate(5,:Mlo、0
5モル)及び次に無水ピリジン5m+!(5,0? /
 0.063モル)を続けて加えた。添加中、温度が4
0℃まで上昇した。添加を完了した後、攪拌を室温にて
更に16時間続け、ジクロロメタン50ゴを加え、該混
合物を1oo−の水で2回、100−の飽和重炭酸ナト
リウム・°j液及び100−の塩化ナトリウム浴液で洗
浄しそして硫酸マグネシウム上で乾5!ミし、そして沁
媒を冥免中で除去した。固体代貸を少量のヘキサンで洗
浄しそして乾燥した。 融点125℃の5−グロビオナミド−1−(′)。 416−ドリクロロフエニル)−ヒラゾール1252(
理論値の81%)が得られた。 実施例3 t (方法C) 氷酢酸20−に5−グロビオンアミ)’−1−(2,3
,4−4リクロロフエニル)−ピラゾール6.4 f 
(0,02モル)をめかした溶液に10’Cにて無水酢
I!j122 tr:l (Z 17 f / 0.0
21 モル)及び次に98%濃度の硫酸0.9 rri
 (1,3? / 0.02モル)を続けて加えた。添
加完了後、該混合物を25℃にて16時間攪拌した。該
混合物を処坤するために、それを真空中で蒸発し、残メ
ぎをジエチルエーテル20r4に浴解し、該溶液を濃厚
重炭酸ナトリウム端液合制50乃至100m/を用いて
3回、飽和塩化ナトリウム溶液50−を用いて2巨1洗
浄し、水流ポンプによる真空下で各課を除去し、そして
固体残I、1を少舞の水を用いて洗浄しそして高真空中
30℃乃至40℃にて健保した。織点79〜81℃の4
−二トロー5−プロピオンアミド−1−(2,3,4−
トリクロロフェニル)−ピラゾール5.5 (理論値の7 6%)が得られた。 実施例4 (方法C) 氷酢酸10−に5−アミノ−1−(2,3,4−) I
J クロロフェニル)−ヒラゾール2.62(0,01
モル)を溶かした浴液に攪拌しながら氷酢酸5 tne
に臭素1.6F(0,02モル)を洛かした溶液を滴下
して加えた。添加完了後、攪拌?20℃にて更に3時間
続け、そのあと水30グj及び酢酸ナトリウム3水和物
35’(0,022モル)を加え、攪拌を更に1時間続
け、そして結晶沈躯物を吸引濾過し、水洗しそして真空
中50℃乃至60℃にて乾燥した。融点129℃の5−
アミノ−4−ブロモ−1−(2,3,6−トリクロロフ
ェニル)−ピラゾール3.29(理論値の94%)が待
られた。 実施例5 (方法C) ジクロロメタン20dに5−プロピオンアミド−1−(
21314−トリクロロフェニル)−ピラゾール?−7
t (o、o o 85モA、)を浴かしたU液に0℃
乃至5℃にて塩化スルフリル1,22(0,OO9モル
)を部下して添加した。帖加完イ徒、攪拌を室温にて更
に16時間続け、該混合物をジクロロメタン30−で希
釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び飽和塩化ナト
リウムカー1液を用いて数回洗浄し、硫酸す) IJウ
ム上で乾燥しそして真空中で蒸発させ、そして残六を高
真空中で50℃にて乾蛛した。融fi 122℃の4−
クロロ−5−プロピオンアミド−1−(2,3,4−)
IJ クロロフェニル)−ピラゾール2.Sf(理論価
の83%)が得られた。 実施例6 (方法f) 5−アミノ−4−シアノ−1−(2−クロロ−4−トリ
フルオロメトキシ−フェニル)−ピラゾ−ル12り(0
,042モル)を75%濃度の蟻酸水溶液50 me中
でう坏−・ニッケル52と共に還流下で1時間煮沸し、
反応器4度の暖い発液を吸引濾過し、残ン′iを水でゆ
ずさ゛、P液オニ−チルで数同→“[日出し、そして合
したエーテル相を飽和重炭酸ナトリウム粘液で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空中で蒸発させた。 油状の5−アミノ−1−(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメトキシ−フェニル)−4−ホルミル−ピラゾール8
、Of(理論値の62奮)が得られた。 111−NMRδ〔ppm)= 5.7 (s 、 2
H)−−重線 7、3−7.6 (m 、 3 ft )−多垂線7.
85(S、177)−一重線 ” (s + lN ) −一重〜 実施例7 (方法αン 2.3.4−)リクロロフェニルヒトラシン6、3 t
 (o、 03モル)、エトキンメチレン−ジエチルホ
スホノアセトニトリル5. s y (o、 02 s
モル)及び無水酢酸ナトリウム1f(0,012モル)
を氷酢酸lOd中に懸濁せしめ、そして該懸濁液を室温
にて48時間攪拌した。ジクロロメタン50−及び水1
00s=、!!?反応ン昆合物に加えた。有機相を分ご
fしそして飽和貢炭qすh ’)ラムA液50d及び飽
和塩化ナトリウムβ゛−・液30 t、′を用いて各々
l r5jI洗浄した。該ち液を硫酸ナトリウム上で乾
燥した後、溶媒を真空中で蒸溜除去し、油状残渣をエト
キシエタノール15+dに溶解し、そして該溶液を還流
下で5時間加熱した。次にそれを室温まで冷却し、該溶
液に水30m12を加えそして最初に油状沈澱物が晶出
するまで撹拌を続けた。 僅かに黄色の結晶を吸引濾過し、水洗しそして真空中5
0〜60°Cにて乾燥した。 融点114℃の5−アミノ−4−ジエチルホスホノ−1
−(2,3,4−トリクロロフェニル)−ピラゾール5
.6&  (理論地の46,8%)が得られ jこ 。 実施例8 I 2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルヒドラ
ジン20.02 (0,095モル)をメタ ノール150m12中に溶解し、次いでエチレンシアl
l11を加えた。 溶液を加熱して沸騰させ、2−クロロアクリロニトリル
を滴下した。引続いて反応混合物を沸騰温度にて10時
間撹拌し、冷却してO、l n++aHjJの真空下蒸
発して乾固させた。56〜57℃の融点を有するN’−
(2’−クロロ−2′−シアノエチル)−2〜クロロ−
4−トリフルオロメチル−フェニルヒドラジン27.9
1  (理論値の約98.6%)が得られた。 出発化合物の製造 N ジエチルホスホノアセトニトリル35.4:J(0,2
モル)
【ホウベン−バイルrメトーデン・デア・オルガ
ニソシエノ・ヘミ−、J(有m化学の方法)第1!:2
巻345頁534版、チェノ・ヘアラーグンユツットガ
ルト、1982年〕、無水酢酸42mン(0,45モル
)及びトリエチルO−ホルメート56m/(0,34モ
ル)も:110℃にて2時間攪拌した。そのあ忙、低廓
点化合物金大気圧下で短いカラムを通して、:天面除去
し、その際底部温度は140°Cに上昇した。このt岸
度に更に4時間保ち、そして未反応の出発化合物を元づ
水流醪ンプにより真空下でそして次に油ポンプによる真
空下で丞溜除去した。工[・キンメチレン−ジエチルホ
スホノアセトニトリル2o、sy(理論値の44%)が
油状物として底部に残留した。 1ノi−NMR(CI)C1,)  =  δ=7.6
3ppm(d、1H)−二重紳 4.327)pm(q 、2N)−四重線4.15pp
m(m、4H)−多重線 】 5ppm(m。 9H)− 多重 線 一般式(I)の下記の化合物が相当する方法及び−般的
な製造、+i法のと一夕に+Eって得られた。 第2衣(絖) 19   No2 20   No。 21   N02 22   // 311 24   If 25   ti 26   If 27   If 8N 29  〃 30  〃 31// 2H 3311 3411 CII30CO CIC1l、C0 C,ノー、C0 C,II、CO C,H,C0 ctit、c。 C,HsCo C,H,CO C,B、 CO C,B、C0 CF。 CF。 t t CF。 scp。 t CF。 OCF。 t CF。 scp。 CI=’。 OCF。 CF。 t H,p、:141−43℃ M4)、:130−33℃ M、p、: 63℃ M−p、: l13℃ M、p、:88−92℃ H,p、:’19℃ M、p、 : 152℃ M、p、:103−10℃ H,p、ニア3−76℃ H,p、:55℃ #、7)、:10G−10℃ ff1p、:136℃ H,p、:146℃ 油状物 Af、p、:154−58℃ 油状物 7 8 (続) 〃 〃 y cti3゜ N=CII− ROM=CH− (CxHsO)tP− C,II、CO C,H,C0 CH,CO Cl1.C0 CH,0CO CH,CO Cl1.C0 CH,(CH,)、C0 ctctt、c。 C,II、 CO CJI、C0 I 50、CF、Cr t t CF。 CF。 CF3 Fs CF。 I t t 油状物 M−p、:xs4℃ M−p、:142℃ M−p、:x2℃ M、p、:H3−126℃ Af、p、:173−76℃ M、’f)、 : 131”C H,p、:12B−31”C Af、p、:149−50℃ H,p、:’18℃ M、p、:1G2℃ &4)、: 156−59u0 OCF。 M−p、:r8o°(: t H油秋物 第2表(続) 49   No。 5o   No。 5]   No。 2   B s3  NO。 54   If s   H 6B 57   SCCl、 F s 8   SCCl、F 59   NO。 60   No。 61   No。 62   No。 63   C1 4H C,HsCO C,H,C0 C,H,C0 C,ll5CO 〉\c。 C,、H,、C0 C,H,CO メc。 C+ + Bzz c 。 C,HSC0 C,H,CO Cl11SCO 50、CCl、 F CF。 so、crt!p t t SCF。 CF3・ CF3 I t ocp。 CF3 ・ CF。 SCF。 CF。 OCF。 M、p、: 156−58°C M、ア、:189−90℃ Af、p、:208−09℃ 150−51 92−98 油状物 9−71 3−66 02 28−29 0 65−68 0−70 0−93 3−65 0−56 第2表(続) 65  5OCCI、F 66   N02 67   So、CC12F 8   H 69N。 To   No。 71   NO。 72   NO。 73   NO。 7’   (CtHsO”hP C0)ys   No
。 76   No。 77   No。 78   No。 79   No。 80   II C,H,CO C,HsCo c、s5c。 C,ll5CO C,H,CO C,EsC0 C,HsCO C1l NHCO t otcp3 t CF。 CF。 So、CF3 0CF。 01CF3 cp。 CF3 SCF。 CF3 cps 5O,CF3 CF3 cp。 43−46 0−64 136−39 29−32 27 8−70 30−35 32−34 0−52 油状物 6−60 45−49 06−08 49−53 8−85 78−82 第2表(続) H ノー NO。 NO。 NO。 NO。 N07 NO。 No。 02 (CIl、)、NC0 C,HsCO C,II、CO CI CB、 CH,−CO CH,NlIC0 CICM、−C0 ctcri、−c。 〃 CL CH,CHオーCO ctcg、−c。 ctcg、−c。 CF。 CF。 t t CF。 CF3 CF。 t I t CF。 ocp。 CF。 cp3 CF3 CF。 5−67 37−38 2−67 0−67 20−24 12−14 8−52 3−89 67−75 86−88 03−05 4−87 5−58 35−40 油状物 11−13 第2表(続) Tll 98   NO。 99  11 100   NO。 101   NO。 102   No。 103   NO。 104   No。 105   No。 106   H 107N02 108   NO。 109   NO。 110  5CC1,F 111  5OCCt、F 112   H C,H,CO c、 g、 c 。 C,ESCo C,IfsCO JISCO CH,=Cノj−CO CO C,II、C0 CO CH,C0 cp。 CF。 t CF3 CF。 CF。 I CF3 t CF。 OCH。 CF3 cp。 CF3 CF。 CF。 21−23 35−37 90−93 20−23 40−54 158−65 130−33 5−65 10−20 44−50 165−74 44−50 20−40 9−105 5−62 58−62 第2表(fl、) 113   So、CCt、F 目4  No。 115   H 116No。 117  11 C1l、CO Cl1.CO Cl1.C0 19 O2 CI CM、C1l、 CH,C0 21 22 23 24 25 +26 27 28 C,H,C0 c、y、c。 ノ ー C,11,C。 CF。 CF。 CF。 F3 F F CF。 CF。 F F F F F F F 1 35−38 24−33 0−52 2−65 35−37 2−64 0−63 1 57−65 6−88 41−43 47−50 02 8 5−98 131’l−40 2−94 第2表(続) +29   H 130    Il 131    11 132   NO。 133    Il 134    If 135   No。 136    Il 137   No。 138   No。 139    If 140   No。 141    11 142    11 143   No。 144   No。 C,H5CO C,HsCO CJI,C。 CICH,C。 C,HsC O C, H, C O c t cii, c。 CFII,CO c,u,c。 1 38−40 42−48 05−07 46−48 27−30 8−60 30 1 20−25 4 98 14−18 1 1 5−20 油状物 70 9−93 08−10 第2表 145 46 47 48 49 50 51 52 +53 54 55 56 57 58 59 (続) 02 NO。 NO。 o2 r SCH。 r cH3 So、CEニ ー〇ノ10 −C〃0 −C11−NOCノI。 C,H,CO C,H,CO C,II、C0 C,H,CO C,H,CO C,H,CO C2H,CO C,H,CO C,ll5CO Ct CH,CE、CI、 C0 t r t OCF。 t t t CI CI CF3 CF3 ocp。 CF3 65 140−50 5−60 30−40 2−74 3−85 19 14 7−70 2−95 46−50 油せ物 油状物 38−39 油状物 使用実施例 下記の化合物を下記の使用実施例における比較物質とし
て用いた。 N 4−シアノ−5−プロピオンアミド−1−(2゜4.6
−トIJクロロフエニル)−ピラゾール(西独特許公開
第3.226,513号公報に発表されている)。 実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な:A製物を製造するために、1重量
部の活性化合物を上記の量の4媒と混合し、上記の駅の
■、止剤を加えそして該濃厚物を水で所望の濃度に右釈
した。 試験植物の2・h子會司常の土壌に播き、そして24時
間後活1生化合物の調製物と共1(撒水した。 単(、’、1面積亭すの水量を一定に保つことが適切で
ある。調製物中の活性化合物の濃度は重要でなく、単位
面積当りに施される活性化合物の量のみが決定的に一Φ
姿である。3惚間後、植物に対する損傷の度合を・夫M
:珪の比較植物の発育と比較した損傷%として評価した
。数字の意味は次の通りである。 09に=作用なしく未処理比較植物と同じ)100%=
完全破a この試験において、例えば製造実施例3に従う化合物は
除草活ト主度及び作物植物に関する選択性の両方におい
て従来のものより明かに優れている。 実施例B 発芽後試験 を 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル11
へ111部 活hミ化合物の適?にな調製物を製造するために、1 
% 置部の活性化合物お上記の、にの溶媒と混合し、上
記の吐の乳化1ill f加えそして該濃厚物を水で所
望の濃度に希釈した。 5〜153の高さの試験植物に、単位面積当りに特定:
べの所望の活囲化合物が施されるように活は化合物のM
j4”jJ物を噴へした。噴霧液の濃度は1ヘクタール
当り2000リツトルの水中にて特定量の所望の活1生
化合物が施されるように選ばれた。 3週間後、植物(で対する損傷の度合を未処理の比較植
物の発7′と比較した損傷2ぎとして評価した。 数字の意味は次の通りである。 091/=1用なしく未IA理比較項物と同じ)100
%=完全破壊 この試験において、例えば製造実施例3に従う化合物は
除草活性度及び作物植物に関する選択性の両ツノに丸・
いて従来のものより明かに優れている。 77表(づづき) 40 00 00 0 0 0 00 00 A′表(つづき) 50 0 00 5 00 00 A′表(つづき) 〕0 0 00 00 B′表(つづき) 5 t/、 C’ I”。  00 00 00 00 00 0 00 00 00 00 00 B′表(つづき) 0 00 00 00 00 5 0 00 0 5 00 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式(IV)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^4及びR^6は互いに独立的にシアノ、ニト
    ロ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたは
    −S(O)n−R^1^3なる基を表わし、そして R^5、R^7及びR^8は、相互に且つR^4及びR
    ^6とは独立的に、R^4及びR^6と同じ基及び更に
    水素を表わし、そして または ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Hal及びHal′は同種または異種のハロゲン
    原子を表わす、 なる基の一つを表わす、 のフェニルヒドラジン誘導体。 Zは ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Hal及びHal′は同種または異種のハロゲン
    原子を表わす、 なる基の一つを表わす、 のフェニルヒドラジン誘導体。
JP2235485A 1984-01-24 1990-09-05 フエニルヒドラジン誘導体 Expired - Lifetime JPH075536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843402308 DE3402308A1 (de) 1984-01-24 1984-01-24 Herbizide mittel auf basis von pyrazolderivaten
DE3402308.9 1984-01-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008573A Division JPH075565B2 (ja) 1984-01-24 1985-01-22 ピラゾール誘導体による除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115257A true JPH03115257A (ja) 1991-05-16
JPH075536B2 JPH075536B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=6225745

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008573A Expired - Lifetime JPH075565B2 (ja) 1984-01-24 1985-01-22 ピラゾール誘導体による除草剤
JP2235485A Expired - Lifetime JPH075536B2 (ja) 1984-01-24 1990-09-05 フエニルヒドラジン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008573A Expired - Lifetime JPH075565B2 (ja) 1984-01-24 1985-01-22 ピラゾール誘導体による除草剤

Country Status (20)

Country Link
US (2) US4614533A (ja)
EP (1) EP0154115B1 (ja)
JP (2) JPH075565B2 (ja)
KR (1) KR910000043B1 (ja)
AR (1) AR242565A1 (ja)
AT (1) ATE38128T1 (ja)
AU (1) AU571634B2 (ja)
BR (1) BR8500297A (ja)
CA (1) CA1245223A (ja)
DD (2) DD233925A5 (ja)
DE (2) DE3402308A1 (ja)
DK (1) DK171863B1 (ja)
ES (6) ES8601906A1 (ja)
HU (2) HU204506B (ja)
IE (1) IE850153L (ja)
IL (1) IL74115A (ja)
NZ (1) NZ210890A (ja)
PH (1) PH21813A (ja)
TR (1) TR22399A (ja)
ZA (1) ZA85537B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503609A1 (de) * 1985-02-02 1986-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-sulfonamido-1-aryl-pyrazole
US4752326A (en) * 1985-05-15 1988-06-21 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. 1-arylpyrazoles, composition containing them, and herbicidal method of using them
DE3602728A1 (de) * 1985-05-17 1986-11-20 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von pyrazolderivaten
DE3520331A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-aryl-5-alkoximinoalkylamino-pyrazole
DE3538731A1 (de) * 1985-10-31 1987-05-07 Bayer Ag 1-aryl-4-nitro-pyrazole
DE3539844A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Bayer Ag Substituierte 5-amino-1-aryl-pyrazole
DE3543035A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag 5-fluoracylamino-4-nitro-1-aryl-pyrazole
DE3617977A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag 5-dichloracetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazole
DE3543034A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag 5-perfluoracylamino-4-nitro-1-aryl-pyrazol-salze
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5547974A (en) * 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US6372774B1 (en) 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
DE3600287A1 (de) 1986-01-08 1987-07-16 Bayer Ag 1-arylpyrazole
DE3600950A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag 5-acylamido-1-aryl-pyrazole
DE3603291A1 (de) * 1986-02-04 1987-08-06 Bayer Ag 5-amino-1-phenyl-pyrazole
DE3606476A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Bayer Ag 1-arylpyrazole
DE3609423A1 (de) * 1986-03-20 1987-10-01 Bayer Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
DE3609542A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Bayer Ag 5-acylamino-pyrazol-derivate
DE3612940A1 (de) * 1986-04-17 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1-aryl-5-aminopyrazolen
DE3617554A1 (de) * 1986-05-24 1987-11-26 Bayer Ag 5-oxy(thio)-pyrazol-derivate
DE3631003A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-substituierten 1-aryl-5-amino-pyrazolen
DE3637710A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Bayer Ag 5-acylamino-pyrazol-derivate
DE3719733A1 (de) * 1987-06-12 1989-01-05 Bayer Ag Substituierte 5-ethylamino-1-arylpyrazole
DE3721868A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Bayer Ag 1-arylpyrazole
DE3725661A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-23 Bayer Ag 1-arylpyrazole
DE3726919A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Bayer Ag 1-arylpyrazole
DE3742612A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-substituierten 3-methyl-1-aryl-5-amino-pyrazolen
DE3742822A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-amino-l-phenyl-4-nitro-pyrazolen
DE3742819A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-amino-1-phenyl-4-nitro-pyrazolen
GB8929101D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 May & Baker Ltd New mixtures
US5262382A (en) * 1991-10-03 1993-11-16 Fmc Corporation Herbicidal 1-pyridylpyrazole compounds
US5167691A (en) * 1991-10-03 1992-12-01 Fmc Corporation Herbicidal 5-amino-1-phenyl pyrazole compounds
DE4137872A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Schering Ag Neue substituierte pyrazolylpyrazole, ihre herstellung sowie zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider wirkung
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
AU676213B2 (en) * 1992-10-12 1997-03-06 Yashima Chemical Industry Co. Ltd. New substituted pyrazole derivatives, processes for their preparation and their use as herbicides
US5707934A (en) * 1995-04-28 1998-01-13 Rhone-Poulenc Inc. Plant growth regulation using 3-cyano-1-phenylpyrazoles such as fipronil
US5585329A (en) * 1995-04-28 1996-12-17 Rhone-Poulenc Inc. Plant growth promotion using 3-cyano-1-phenylpyrazoles such as fipronil
US6060495A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US6060502A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US6136983A (en) * 1995-06-05 2000-10-24 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US5817688A (en) * 1995-12-19 1998-10-06 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
US5922885A (en) * 1995-12-19 1999-07-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
ES2179254T3 (es) 1996-11-04 2003-01-16 Bayer Cropscience Sa 1-poliarilpirazoles plaguicidas.
US6069157A (en) * 1997-11-25 2000-05-30 Pfizer Inc. Parasiticidal compounds
CO5060426A1 (es) * 1997-03-10 2001-07-30 Rhone Poulenc Agrochimie 1-aril-3-imidiopirazoles plaguicidas
ZA981776B (en) 1997-03-10 1998-09-03 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
JP2002536379A (ja) 1999-02-02 2002-10-29 モンサント テクノロジー エルエルシー ホスホノピラゾールの製造
WO2005082917A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Bayer Cropscience S.A. 4-phosphorylpyrazole derivatives for pesticidal use
US7983835B2 (en) 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
TWI579274B (zh) 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398158A (en) * 1964-02-19 1968-08-20 Warner Lambert Pharmaceutical 1-phenyl-4-alkylamino-pyrazoles
IT1061812B (it) * 1976-06-25 1983-04-30 Montedison Spa Processo per la preparazione di i fenil 3 ammino pirazoli
DE3010099A1 (de) * 1980-02-25 1981-09-03 BBC AG Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Elektronische schutzschaltung
CA1169868A (en) * 1980-02-26 1984-06-26 Leslie R. Hatton N-phenylpyrazole derivatives
DE3168194D1 (en) * 1980-12-05 1985-02-21 Basf Ag 5-amino-1-phenylpyrazole-4-carboxylic acids, process for their preparation, herbicides containing them and their use as herbicides
DE3045903A1 (de) * 1980-12-05 1982-07-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 5-amino-1-phenylpyrazol-4-carbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende herbizide und ihre anwendung als herbizide
EP0053678A1 (de) * 1980-12-05 1982-06-16 BASF Aktiengesellschaft 5-Amino-1-phenyl-4-cyanpyrazole, diese enthaltende herbizide Mittel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Herbizide
JPS57139068A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Fbc Ltd Herbicidal heterocyclic compound
JPS57167972A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Otsuka Chem Co Ltd Chloroacetylaminopyrazole derivative, its preparation, and herbicide comprising it
SU1410859A3 (ru) * 1981-07-17 1988-07-15 Мэй Энд Бейкер Лимитед (Фирма) Способ борьбы с сорн ками
MA19540A1 (fr) * 1981-07-17 1983-04-01 May & Baker Ltd Derives du n-phenylpyrazole
ZA825072B (en) * 1981-07-17 1983-09-28 May & Baker Ltd N-phenylpyrazole derivatives useful as herbicides
DE3129429A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 5-amino-1-phenyl-pyrazol-4-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
MA19840A1 (fr) * 1982-07-15 1984-04-01 May & Baker Ltd Alcoylamino n-phenyl pyrazole et n-phenyl pyrazole lactames herbicides .
DE3538731A1 (de) * 1985-10-31 1987-05-07 Bayer Ag 1-aryl-4-nitro-pyrazole
DE3603291A1 (de) * 1986-02-04 1987-08-06 Bayer Ag 5-amino-1-phenyl-pyrazole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
DD233925A5 (de) 1986-03-19
HUT37548A (en) 1986-01-23
DK30985D0 (da) 1985-01-23
PH21813A (en) 1988-03-04
AU3776385A (en) 1985-08-01
KR910000043B1 (ko) 1991-01-19
ES539785A0 (es) 1985-11-16
ES8601903A1 (es) 1985-11-16
ES539781A0 (es) 1985-11-16
AR242565A1 (es) 1993-04-30
ES539783A0 (es) 1985-11-16
AU571634B2 (en) 1988-04-21
ATE38128T1 (de) 1988-11-15
ES8601901A1 (es) 1985-11-16
DE3402308A1 (de) 1985-08-01
ES8601902A1 (es) 1985-11-16
DK30985A (da) 1985-07-25
JPH075536B2 (ja) 1995-01-25
HU900750D0 (en) 1990-04-28
ES539784A0 (es) 1985-11-16
CA1245223A (en) 1988-11-22
IL74115A0 (en) 1985-04-30
KR850005415A (ko) 1985-08-26
ZA85537B (en) 1985-09-25
DD243281A5 (de) 1987-02-25
EP0154115A1 (de) 1985-09-11
DE3565756D1 (en) 1988-12-01
BR8500297A (pt) 1985-09-03
EP0154115B1 (de) 1988-10-26
IE850153L (en) 1985-07-24
TR22399A (tr) 1987-03-25
ES8601905A1 (es) 1985-11-16
DK171863B1 (da) 1997-07-21
HU204506B (en) 1992-01-28
NZ210890A (en) 1988-04-29
HU200891B (en) 1990-09-28
ES8601904A1 (es) 1985-11-16
ES539786A0 (es) 1985-11-16
JPH075565B2 (ja) 1995-01-25
ES539782A0 (es) 1985-11-16
JPS60174756A (ja) 1985-09-09
ES8601906A1 (es) 1985-11-16
US5104439A (en) 1992-04-14
US4614533A (en) 1986-09-30
IL74115A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03115257A (ja) フエニルヒドラジン誘導体
EP0248315A2 (de) 5-Acylamino-pyrazol-Derivate
EP0274642B1 (de) Herbizide und fungizide Mittel auf Basis von substituierten Pyrazolin-5-on-Derivaten
EP0207285A1 (de) 5-Amino-1-pyridyl-pyrazole
CA1233473A (en) Substituted 5-acylamino-1-phenylpyrazoles
EP0257296B1 (de) 4-Cyano(nitro)-5-oxy(thio)-pyrazol-Derivate
JPS6117565A (ja) 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール
DD260431A5 (de) Herbizide und pflanzenwuchsregulierende mittel
JPH0723362B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製造方法、除草剤および殺昆虫剤
EP0224019A2 (de) 1-Aryl-4-nitro-pyrazole
EP0302328A2 (de) l-Arylpyrazole
EP0242573A1 (de) 5-Acylamino-pyrazol-Derivate
EP0171544B1 (de) Substituierte 5-Acylamino-1-phenylpyrazole
EP0281883A1 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole
EP0204242A2 (de) 1-Aryl-4-cyano-5-halogenpyrazole
DD256639A5 (de) Herbizide und pflanzenwuchsregulierende mittel
EP0222253B1 (de) Substituierte 5-Amino-1-aryl-pyrazole
EP0269839A1 (de) 5-Acylamino-pyrazol-Derivate
DD258558A5 (de) 1-aryl-5-hydrazino-pyrazole
JPS63250376A (ja) 4−シアノ−1−アリールピラゾール
EP0173323A1 (de) Amidinoazole
JPS61183270A (ja) 5‐スルホンアミド‐1‐アリール‐ピラゾール類
JPS62132866A (ja) 5−ジクロルアセトアミド−4−ニトロ−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類
JPS6097948A (ja) 置換5‐アシルアミノ‐1‐フエニルピラゾール類

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term