JPH03114817A - 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03114817A
JPH03114817A JP25618189A JP25618189A JPH03114817A JP H03114817 A JPH03114817 A JP H03114817A JP 25618189 A JP25618189 A JP 25618189A JP 25618189 A JP25618189 A JP 25618189A JP H03114817 A JPH03114817 A JP H03114817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
longitudinal direction
tear propagation
propagation resistance
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25618189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830176B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Miyagawa
宮川 克俊
Seizo Aoki
青木 精三
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25618189A priority Critical patent/JP2830176B2/ja
Publication of JPH03114817A publication Critical patent/JPH03114817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830176B2 publication Critical patent/JP2830176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、切断に方向性を有し、易切断性に優れる二軸
配向ポリエステルフィルム及びその製造方法に関する。
さらに詳しくは、手で容易に切断でき、かつ、その切断
方向に真直ぐに切断できることを特徴とする2軸延伸し
たポリエステルフィルム及びその製造方法に関するもの
である。
[従来の技術] 従来からポリエチレンテレフタレート(以下PETと略
称する)をベースフィルムとした粘着テープや包装用袋
などは、PETフィルムの高弾性率、耐熱性、耐水性な
どの優れた特性の良さを買われて用いられているが、こ
れらの特徴を有する反面、切断しにくく容易に引き裂く
ことができないという大きな欠点があった。
手で容易に切断できるポリエステルフィルムとしては低
分子量のポリエステルポリマを用いるもの(例えば特公
昭55−20514号公報)や−軸方向に配向させたも
の(例えば特公昭55−8551号公報)、さらにはジ
エチレングリコール成分などを共重合させたもの(特公
昭56−50692号公報、特開昭59−11320号
公報)などがある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の技術においてポリエステルの分子量
を低下させる方法は、満足な切断性が得られるまで分子
量を低下させると、もはやポリエステル自体の物理的特
性を失うと共に、フィルム成形時の膜破れなどのトラブ
ルが発生し実用的でない。また−軸方向に配向したポリ
エステルフィルムは延伸面積倍率が小さいため生産性に
劣るという欠点があった。
一方、ジエチレングリコール成分などを共重合したもの
は、共重合比率が15〜40モル%と高い場合(特公昭
56−50692号公報)には公知の通りポリマ自体の
融点は著しく低下し、弾性率が低下してPETフィルム
自体の本来の特性が失われる欠点が生じる。
また、2軸延伸したポリエステルフィルムでは易切断性
を有していても、真直ぐに切断できないという欠点があ
った。
本発明はかかる課題を改善し、手で容易に切断でき、か
つその切断方向、特に長手方向に真直ぐに切断すること
のできる優れた2軸延伸ポリエステルフイルムを提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、長手方向の引裂伝播抵抗α(g / mm 
)が400g/mm以下であって、かつその直角方向の
引裂伝播抵抗β(g/mm)が、β/α≧1.5なる関
係を有する二軸配向ポリエステルフィルムに関するもの
である。
本発明でいうポリエステルとは、フィルムを成形しうる
ちのであればどの様なものでも良く、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−〇−オキシベンゾエート、ポリ−1
,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートな
どがあげられる。
もちろん、これらのポリエステルはホモポリエステルで
あっても、コポリエステルであっても良く、共重合成分
としては例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ポリアルキレングリコールなどのジオール
成分、アジピン酸、セパチン酸、フタル酸、イソフタル
酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸などのジカルボン酸成分があげられ
る。
また、このポリエステルの中には、公知の各種添加剤、
例えば、酸化防止剤、帯電防止剤などが添加されていて
も良い。本発明に用いられるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテ
レフタレートフィルムは耐水性、耐久性、耐薬品性など
に優れているものである。
本発明でいうポリオレフィン樹脂とは、ポリエステルと
混合してフィルムを成形しうるちのであればどの様なも
のであっても良いが、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどがあげら
れる。また必ずしもホモポリマーに限定されるものでな
く、これらのコポリマーであってもよい。
本発明においては、ポリオレフィン樹脂を添加して、長
手方向および中方向に2軸延伸することによって、ポリ
エステルとポリオレフィン樹脂との界面を剥離させ、空
間(ボイド)を生成させることにより易切断性を持たせ
ている。このため、ボイドを生成させやすいポリオレフ
ィン樹脂として、ポリメチルペンテンが特に好ましい。
本発明におけるポリオレフィン樹脂の添加量としては、
5〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、さらに好
ましくは、8〜15重量%の範囲であることが好ましい
。添加量が5重量%未満では、引裂伝播抵抗が400g
/am以下を達成することができない。また、30重量
%を越えるとフィルム自体の強度が弱いものとなる。
本発明における2軸延伸フイルムとは、ダイよりシート
状に押し出して表面温度10〜60℃の冷却ドラムで冷
却固化した未延伸フィルムを80〜120℃に加熱した
ロールで長手方向に2〜5倍に縦延伸した後に、テンタ
ー内で90〜140℃の雰囲気中で再び加熱し長手と垂
直な方向に2〜5倍に横延伸したものである。このとき
面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜20倍であ
ることが必要である。面積倍率が6倍未満であると得ら
れるフィルムの易切断性が不良のものとなり、逆に20
倍を越えると延伸時に破れを生じやすくなり製膜性が不
良となる。
またこの時0.8≦(縦延伸倍率/横延伸倍率)≦2.
0であることが好ましい。さらに好ましくは1.0≦(
縦延伸倍率/横延伸倍率)≦1.5である。(縦延伸倍
率/横延伸倍率)<0.8であると、引裂の方向性が得
られにくく、また、(縦延伸倍率/横延伸倍率)>2.
0であると、フィルムの強度等が、縦横でアンバランス
になる。
本発明における、フィルムの長手方向の引裂伝播抵抗α
は、400g/mm以下であることが必要である。好ま
しくは、150 g/胴〜350 g/胴である。40
0 g / mmを超えると、フィルムを容易に手で切
断できなくなる。また、長手方向の引裂伝播抵抗α(g
/mm)に対しその直角方向(幅方向)の引裂伝播抵抗
β(g/mm)が、β/α≧1.5を満たすことが必要
である。β/αく1.5であると、切断の際、真直ぐに
切れずに、他の方向へ曲がってしまう。
本発明のポリエステルフィルムは、厚さが5〜80μm
1好ましくは10〜60μmのものが手切れ性と強靭性
を両立させうるので好ましい。
また、本発明においては、無機粒子を共に添加していて
もよい。無機粒子のまわりのボイドにより、十分な易切
断性を得るためである。この場合無機粒子の平均粒子径
は0.3〜5μmであることが好ましい。さらに好まし
くは0.4〜3μmである。0.3μm未満であるとポ
リマーへの分散が悪くなり、5μmを越えると特性の向
上が認められない。また、無機粒子の添加量は、5〜2
0重量%であることが好ましい。さらに好ましくは8〜
15重量%の範囲である。添加量が5重量%未満である
と、目的の易切断性が得にくい。逆に添加量が20重量
%を越えると延伸時にフィルム破れを起こしやすい。ま
た、無機粒子としては炭酸カルシウムが好ましい。炭酸
カルシウムとしては、合成炭酸カルシウムであっても、
天然炭酸カルシウムであってもどちらでもよい。
本発明においては、該フィルムの少なくとも片面にポリ
エステル層を積層していてもよい。ポリエステル層の積
層により、フィルム表面から完全にポリオレフィンを除
くことができるため、表面の接着力低下を防ぐことがで
きる。また、このポリエステル層に無機粒子を0.05
〜25重量%添加していてもよい。無機粒子の添加によ
って、フィルム表面の滑りを良くし、また光沢を下げる
ことができる。添加量が0.05重量%未満であると光
沢が下がらない。また25重量%を越えると、フィルム
の表面が弱くなり、紙粉などのトラブルを起こしやすい
また、本発明においては、ポリオレフィン樹脂とともに
界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤によりポ
リオレフィン樹脂の分散が細かくなり、より延伸のしや
すいフィルムとなる。
界面活性剤としては、ポリアルキレングリコール、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ホスフェートなどがあげられる。
界面活性剤の添加量としては3.0重量%以下が好まし
い。3重量%を越えると、フィルムの強度か弱すぎるも
のとなる。また、0.1重量%以上添加すると、添加の
効果が現れてポリオレフィン樹脂の分散が細かくなるの
で好ましい。
次に、本発明フィルムの製造方法について説明するが、
かかる例に限定されるものではない。
ポリエステルのチップを十分に真空乾燥したのちに、ポ
リオレフィン系樹脂のチップを混合し、270〜300
℃に加熱された押出機に供給し、Tダイよりシート状に
成形する。また、混合したチップを予めペレタイザーな
どで混練しておいてもよい。さらにこのフィルムを表面
温度10〜60℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フ
ィルムを80〜120℃に加熱したロール群に導き、長
手方向に縦延伸し、20〜30℃のロール群で冷却する
続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持し
ながらテンターに導き90〜140℃に加熱された雰囲
気中で長手に直角な方向に横延伸する。
延伸倍率は縦、横それぞれ2〜5倍に延伸するが、その
面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜20倍であ
ることが必要である。面積倍率が6倍未満であると得ら
れるフィルムの易切断性が不良なものとなり、逆に20
倍を越えると延伸時に破れを生じやすくなり製膜性が不
良となる。
こうして二軸延伸されたフィルムの平面性、寸法安定性
を付与するために、テンター内で150〜230℃の熱
固定を行い、均一に除冷後、室温まで冷やして巻き取り
本発明フィルムを得る。
[物性の測定ならびに効果の評価方法](1)引裂伝播
抵抗 J lS−21792−1976に準じて長さ51mm
、幅64mmの試験片に12.7mmの切り目を入れて
測定した。単位はフィルム厚みで除して87mmとした
。この引裂伝播抵抗が小さい程、手で容易に切れる。
■ 易切断性 厚さ22μmのフィルムを両手にて端部より切断し、次
のランクに分類した。
○ニセロハン並あるいはセロハン以上に容易に切断でき
る △:セロハンより困難であるが切断できる。
×:切断が困難であり、切断部形状が乱れる。
(3)無機粒子の平均粒子径 無機粒子をエタノール中に分散させ、遠心沈降式粒度分
布測定装置(堀場製作所製 CAPA500)を用いて
測定し、体積平均径を算出し平均粒子径とした。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜3、比較例1〜5 ポリエステルのチップを180℃で3時間真空乾燥した
のちに、表1に示すポリオレフィン系樹脂のチップを表
1の割合で混合し、270〜300℃に加熱された押出
機に供給し、Tダイよりシート状に成形した。さらにこ
のフィルムを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化し
た未延伸フィルムを90〜98℃に加熱したロール群に
導き、長手方向に表1の倍率で縦延伸し、25℃のロー
ル群で冷却した。
続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持し
ながらテンターに導き130℃に加熱された雰囲気中で
長手に直角な方向に3倍横延伸した。その後テンター内
で220℃の熱固定を行ない、均一に除冷後、室温まで
冷やして巻き取り厚み50μmのフィルムを得た。
得られたフィルムの物性は表1の通りである。
ポリオレフィン樹脂の添加量が30重量%を越えると製
膜性が悪くなることがわかる。また、添加量が5重量%
未満であると易切断性が得られていない。また縦延伸倍
率を落とすと易切断性が悪くなり、β/αも1.5を越
えなくなるため、切断の方向性が得られなくなる。
炭酸カルシウムの添加量が20重量%を越えると製膜性
が悪くなり、また5重量%未満では易切断性が得られて
いないことがわかる。
また、ポリオレフィン樹脂としてポリプロピレンを用い
ても易切断性は得られているが、ポリメチルペンテンの
方がより少ない添加量で、より大きな効果を持っている
ことがわかる。
[発明の効果] 本発明は、ポリエステルにポリオレフィン樹脂を添加し
て長手方向延伸後、幅方向に延伸する2軸延伸をするこ
とにより、易切断性及び、最初の延伸方向の長手方向に
切断の方向性を有するフィルムを得るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向の引裂伝播抵抗α(g/mm)が400
    g/mm以下であって、かつその直角方向の引裂伝播抵
    抗β(g/mm)が、β/α≧1.5なる関係を有する
    二軸配向ポリエステルフィルム。 2 ポリエステルにポリオレフィン樹脂を5〜30重量
    %含有し、長手方向に2.0倍以上の縦延伸を行なった
    後に長手方向と直角な幅方向に2.0倍以上の横延伸を
    行なうことを特徴とする請求項(1)に記載の二軸配向
    ポリエステルフィルムの製造方法。
JP25618189A 1989-09-29 1989-09-29 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2830176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25618189A JP2830176B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25618189A JP2830176B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114817A true JPH03114817A (ja) 1991-05-16
JP2830176B2 JP2830176B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17289034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25618189A Expired - Fee Related JP2830176B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001808A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
DE19540277B4 (de) * 1994-11-02 2007-04-19 Toyo Boseki K.K. Folie mit feinen Hohlräumen und Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540277B4 (de) * 1994-11-02 2007-04-19 Toyo Boseki K.K. Folie mit feinen Hohlräumen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2002001808A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830176B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050074599A1 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
KR102544690B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP6965508B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JPH02284929A (ja) 白色ポリエステルフイルム
WO2017170002A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP2001059029A (ja) 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JPH03114817A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4386386B2 (ja) 易引裂性積層ポリエステルフィルム
JP2002337290A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2006240221A (ja) ヒートシール性二軸延伸積層フィルム
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2513669B2 (ja) 引裂直線性のある二軸延伸ポリエステルフイルム
JP4143215B2 (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物
JP2002337285A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2876651B2 (ja) 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
JP2910090B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
US20070160818A1 (en) Biaxially stretched polyester film
JP2605812B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH03132331A (ja) 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH01229042A (ja) 易切断性ポリエステルフィルム
JP2907110B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムの製造法
JP2009143074A (ja) 表面保護用ポリオレフインフイルム
JPS6134466B2 (ja)
JP2004330476A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees