JPH03113280A - 穀粒乾燥機の乾燥制御方式 - Google Patents

穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Info

Publication number
JPH03113280A
JPH03113280A JP25305089A JP25305089A JPH03113280A JP H03113280 A JPH03113280 A JP H03113280A JP 25305089 A JP25305089 A JP 25305089A JP 25305089 A JP25305089 A JP 25305089A JP H03113280 A JPH03113280 A JP H03113280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
air
temperature
humidity
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25305089A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishino
栄治 西野
Masashi Yumitate
正史 弓立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP25305089A priority Critical patent/JPH03113280A/ja
Publication of JPH03113280A publication Critical patent/JPH03113280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、穀粒乾燥機の乾燥制御方式に関する。
従来の技術 従来は、穀粒を乾燥室へ繰出し流下させながら、除湿装
置から発生する除湿風が、この乾燥室から排風室を経て
排風機で吸引排風することにより、この乾燥室内を流下
中の穀粒はこの除湿風に晒されて乾燥され、又この排風
される排風は還元装置から該除湿装置へ還元されて除湿
風に変換される循環が繰返される乾燥方式であった。
発明が解決しようとする課題 穀粒は穀粒乾燥機の乾燥室内を繰出し流下する循環が繰
返されながら、除湿装置から発生する除湿風が、この乾
燥室を横断通過して排風室を経て排風機で吸引排風され
ることにより、この乾燥室内を流下中の穀粒は、この除
湿風に晒されて乾燥され、又この排風される排風は還元
装置から該除湿装置へ還元されて除湿風に変換される循
環が繰返される。
この乾燥作業中に除湿風の排風を循環させることにより
、この除湿装置の熱交換を行う圧縮機及び凝縮器の発熱
により、除湿風の温度が除々に上昇し、特に外気温度が
高温度のときには、この除湿風が高温度になり、低温度
乾燥でなくなることがあったり、このため低温度乾燥に
するために該除湿装置を断続運転したり、あるいは除湿
能力を低下させる等して高温度にならないようにしよう
とするものであり、又このような制御によって除湿能力
の極端な低下を防止しようとするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、穀粒を乾燥室lへ繰出し流下させながら除
湿装置2から発生する除湿風を通風させて乾燥すべく設
けると共に、この乾燥室1から排風室3を経て排風機4
で吸引排風する排風を該除湿装置2へ還元する還元装置
5を設けた穀粒乾燥機において、乾燥中の穀粒水分が算
出されるJ(除湿風の平衡含水率よりも所定値高くなる
ように、この除湿風の温度又は湿度を制御して乾燥する
ことを特徴とする乾燥制御方式の構成とする。
発明の作用 穀粒は穀粒乾燥機の乾燥室1内を繰出し流下する循環が
繰返されながら、除湿装置2から発生する外気温度より
数度高い除湿風が、この乾燥室1を横断通過して排風室
3を経て排風機4で吸引排風されることにより、この乾
燥室1内を流下中の穀粒は、この除湿風に晒されて乾燥
され、この乾燥中の穀粒の水分は水分センサで検出され
、又この排風される排風は還元装置5から萬除湿装置2
へ還元されて除湿風に変換される循環が繰返される。
この乾燥作業のときには、該水分センサが検出する穀粒
水分と算出された除湿風の平衡含水率よりも検出穀粒水
分が所定ゼ(裔くなるように、この除湿風の温度、又は
湿度が制御され、この制御されて検出穀粒水分より低い
平衡含水率の除湿風で穀粒は乾燥される。
発明の効果 この発明により、乾燥中の検出穀粒水分が、算出される
除湿風の平衡含水率より常に所定値高くなるように、除
湿装置2が制御されてこの除湿装置2から発生するこの
除湿風の温度、又は湿度が制御されることにより、この
除湿風が高温度になることもなく、又除湿能力を極端に
低下させる等の制御が行われることもなくなり、常に安
定した穀粒の乾減率を得ることができる。
実施例 なお、国側において、穀粒乾燥機6の機構7は、前後壁
板及び左右壁板よりなる前後方向に長い長方形状で、こ
の前壁板にはこの乾燥機6と除湿装置2とを始動操作及
び停止操作を行う操作装置27と該除湿装置2とを設け
た構成であり、該後壁板には排風機4、この排風機4を
回転駆動する排風機モータ8及びバルブモータ9等を設
けた構成であり、この排風機4とこの除湿装置2とは還
元装置5で連通させ、該排風機4で吸引排風する排風を
全て該除湿装置2へ還元して循環を繰返す構成である。
該機構7内下部の中央部には、前後方向に亘り、移送螺
旋を回転自在に軸支した集穀樋10を設け、この集穀l
1li10上側には通気網板間に形成した乾燥室l内を
並設して連通させ、この各乾燥室1下部には穀粒を繰出
し流下させる繰出バルブ11を回転自在に軸支し、該各
乾燥室1内側間には送風室12を形成して該除湿装置2
と連通させた構成であり、この送風室12内にはこの送
風室12内の除湿風の温度と湿度とを検出する温度セン
サ13及び湿度センサ14を設け、該各乾燥室l外側に
は排風室3を形成して該排風機4と連通させた構成であ
り、該バルブモータ9で変速機構15を介して該各繰出
バルブ11を回転駆動する構成である。
該乾燥室1上側には貯留室16を形成して連通させ、こ
の貯留室16上側には天井板17及び移送螺旋を回転自
在に軸支した移送樋18を設け、この移送樋18中央部
には移送穀粒をこの貯留室16内へ供給する供給口を設
け、この供給口の下側には該貯留室16内へ穀粒を均等
に拡散還元する拡散盤19を設けた構成である。
昇穀機20は、前記前壁板前方部に設けて内部にはパケ
ットコンベア21ベルトを上下ブーり間に張設し、上端
部と該移送樋18始端部との間には投出筒22を設けて
連通させ、下端部と前記集穀[10終端部との間には供
給4J123を設けて連通させた構成であり、この昇穀
機20上部に設けた昇穀機モータ24で該パケットコン
ベア21ベルト、該移送樋18内の該移送螺旋1.!東
拡散盤19及び該集穀樋10内の1);j記移送螺旋を
艮パケットコンベア21ベルトを介して回転駆動する構
成であり、又上下方向はぼ中央部に設けた水分センサ2
5で該パケットコンベア21で上部へ搬送中に落下する
穀粒を受け、この穀粒を挟圧粉砕すると同時に、この粉
砕穀粒の水分を検出する構成であり、この水分センサ2
5の各部は、内部に設けた水分モータ26で回転駆動す
る構成である。
前記除湿装置2は、箱形状でこの箱体の萌壁板には、前
記排風機4から送風還元される排風を送風する送風口2
8を設け、後壁板にはこの除湿装置2内で排風が除湿風
に変換されたこの除湿風が吸入される吸入口29を設け
た構成であり、該除湿装置2内へ送風される排風を外気
温度より数度高い除湿風に変換するために、冷媒である
低温低圧ガスから高温高圧ガス、高温高圧液体、低温低
圧液体へと循環しながら変換する圧縮機30、この圧縮
機30を回転駆動する圧縮機モータ31、凝縮器32、
膨張弁33及び蒸発器34を設けた構成である。
前記操作装置27は、箱形状でこの箱体の表面板には、
前記乾燥機6と前記除湿装置2とを張込、乾燥及び排出
の各作業別に始動操作する始動スイッチ35、停止操作
する停止スイッチ36、穀粒の仕上目標水分を操作位置
によって設定する水分設定猟み38、検出乾燥温度、検
出穀粒水分及び乾燥残時間等を交互に表示する表示窓3
9及びモニター表示等を設け、内部にはQ!を煙制御装
置40及び温度制御装置41を設けた構成であり、誠水
分設定猟み38はロータリースイッチ方式であり、操作
位置によって所定の数値が設定される構成である。
該温度制御装置41は、前記温度センサ13及び湿度セ
ンサ14が検出する検出値をA−D変換するA−D変換
器42、このA−D変換器42で変換された変換値が入
力される入力回路43、該入力回路43から入力される
各種入力値を算術論理演算及び比較演算等を行うCPU
45、このCPU45から指令される各種指令を受けて
出力される出力回路46を設けた構成である。
前記乾燥制御装置40は、前記水分センサ25が検出す
る検出値をA−D変換するA−D変換器、このA−D変
換器で変換された変換値が入力される入力回路、前記各
スイッチ35.36及び前記水分設定扼み38の操作が
入力される入力回路、これら各入力回路から入力される
各種入力値を算術論理演算及び比較演算等を行う該CP
U45、このCPU45から指令される各種指令を受け
て出力される該出力回路46を設けた構成である。
前記乾燥制御装置40による乾燥制御は下記の如く行わ
れる構成であり、前記水分設定猟み38を操作するとこ
の操作位置が前記CPU45へ入力され、この入力によ
って穀粒の仕上目標水分が設定され、前記水分センサ2
5が検出する穀粒水分が該CPU45へ入力され、この
入力された検出穀粒水分と設定仕上目標水分とがこのC
PU45で比較され、検出穀粒水分が仕上目標水分と同
じになると、この乾燥制御装置40で自動制御して前記
乾燥室6を自動停止する構成である。
前記温度制御装置41による温度制御は下記の如く行わ
れる構成であり、下記式イにより除湿風の平衡含水率M
SAが算出させる構成であり、平衡含水率MSA十所定
相対湿度α =検出穀粒水分MS 例えば、乾燥中の穀粒の検出穀粒水分MSが20%であ
り、所定相対湿度αを6%と定めたとすると、平衡含水
率MSAは14%となり、この平衡含水率MSA14%
の除湿風を前記乾燥室1へ横断通過させると穀粒の乾燥
は十分行える構成である。
平衡含水率MSA=MS20−α6.0=14,0% 乾燥を開始のときは、前記CPU45へ設定して記憶さ
せた前記除湿装置2から発生する除湿風の温度は20℃
と、湿度は50%との設定除湿風が発生する構成であり
、乾燥を開始して所定時間経過したときに、前記温度セ
ンサ13で除湿風の温度が24℃と検出され、又前記湿
度センサ14で除湿風の湿度が46%と検出され、これ
らが該CPU45へ入力されると、この場合除湿風の温
度は20℃以下に保持するとすれば、第3図の如く、温
度24℃のときのa CP U 45へ設定して記憶さ
せた補正係数Sを0.9と選定され、この補正係数S0
.9と平衡含水率MSA14%とから基準平衡含水率M
SBが12.6%と算出される構成であり、 MSB=MSA14xS0.9=12.6%この算出さ
れた基準平衡含水率MSBが12.6%から、第2図の
如く、該CPU45へ設定して記憶させた除湿風相対湿
度が60%と選定され、除湿風湿度が60%で乾燥が可
能であるのに46%であり、湿度が過剰であると判定さ
れ、萬除湿装置2を一時停止させる断続運転制御か、又
は除湿能力低下制御かいずれか一方か、又は両方が行わ
れる構成であり、除湿能力低下制御のみが行われる制御
であれば、設定湿度50%が57%に変更制御され、又
所定時間経過して温度が低下して21℃の温度が検出さ
れて入力され、又湿度が58%が検出されて入力される
と、第3図の如く、温度21℃のときの補正係数Sが1
.0と選定され、この補正係数81.0と平衡含水率M
SAI4%とから基準平衡含水率MSBが14%と算出
される植成であり、 MSB=MSA14XSl、0=14%この算出された
基準平衡含水率MS814%から、第2図の如く、除湿
風相対湿度が65%と選定され、除湿風湿度が65%で
乾燥が可能であるのに58%であり、湿度が過剰である
と判定され、更に除湿能力が低下制御され、設定温度5
7%が64%に変更制御され、又所定時間経過して17
℃の温度が検出されて入力され、又湿度が67%が検出
されて入力されると、第3図の如く、温度17℃のとき
の補正係数Sが1.1と選定され、この補正係数81.
0と平衡含水率MSA14%とから基準平衡含水率MS
Bが15.4%と算出される構成であり、 MSB=MSA14XS1,1=15,4%この算出さ
れた基準平衡含水率MSB15.4%から、この場合は
平衡含水率が14%以下になる雰囲気の中でないと乾燥
能力が十分でないと検出され、15.4%では乾燥する
に不十分であり、このため該除湿装置2の除湿能力を向
上させる必要があると検出される構成であり、このため
設定湿度64%が59%〜61%程度に再度下降設定さ
れる構成である。
第8図、第9図は他の実施例を示す図で、第8図、第9
図の如く、前記除湿装置2」二側には熱風が発生するバ
ーナ47を内装したバーナケース48を設け、穀粒の乾
燥はこのバーナ47から発生する熱風温度で乾燥する構
成であり、このバーナ47は前記水分センサ25が前記
水分設定扼み38を操作して設定した仕上目標水分と同
じ穀粒水分を検出して前記CPU45へ人力されるとこ
の入力と同時に停止制御され、又この停止と同時に、前
記除湿装置2が始動操作されて検出穀粒水分と平衡する
湿度がこのCPU45で算出され、この算出された湿度
と同じ湿度の除湿風が誤除湿装置2から発生するように
このCPU45でこの除湿装置2が制御され、この除湿
風が前記乾燥室lを横断通過する構成であり、又この除
湿装置2の作動時間は設定時間は設定仕上目標水分別に
、誠CPU45へ設定して記憶させた構成であり、例え
ば、設定仕上目標水分が14.5%であると作動時間は
1時間と設定記・はさせた構成であり、この1時間作動
中に乾燥済穀粒の水分移行が行われる構成であり、穀粒
の内部と外部との水分傾斜がゆるくなるまで仕上目標水
分に平衡する湿度の除湿風を該乾燥室1へ横断通過させ
ることにより、胴布の原因である吸湿による胴布を防止
する構成とするもよい。
以下、上記実施例の作用について説明する。
操作装置27の水分設定扼み38を所定位置へ操作し、
乾燥を開始する始動スイッチ35を操作することにより
、穀粒乾燥機6の各部、除湿装置f(2及び水分センサ
25等が始動し、この除湿装置2から除湿風が発生し、
この除湿風が送風室12から乾燥室1を横断通過して排
風室3を経て排風機4で吸引排風されることにより、貯
留室16内に収容した穀粒は、この貯留室16からに乾
燥室1内を流下中にこの乾燥風に晒されて乾燥され、繰
出バルブ11で下部へと繰出されて流下して集穀樋10
内から供給樋23を経て昇穀機20内へ下部の移送螺旋
で移送供給され、パケットコンベア21で上部へ搬送さ
れ投出筒22を経て移送樋18内へ供給され、この移送
樋18から拡散盤19上へ上部の移送螺旋で移送供給さ
れ、この拡散盤19で茜貯留室16内へ均等に拡散供給
され、循環乾燥されて該水分センサ25が誠水分設定縄
み38を操作して設定した仕上目標水分と同じ穀粒水分
を検出すると、Jへ操作装置27の乾燥制御装置40で
自動制御して該乾燥機6を自動停止して穀粒の乾燥を停
止する。
この乾燥作業中は、該水分センサ25が検出する穀粒水
分が、該除湿装置2から発生する除湿風の平衡含水率よ
りも常に所定値高くなるようにこの除湿風の温度、又は
湿度が制御されなから穀粒は乾燥される。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図はブロ
ック図、第2図は除湿風相対湿度と基準平衡含水率との
関係図、第3図は除湿風温度と補正係数との関係図、第
4図は穀粒乾燥機の全体側面図、第5図は第4図のA−
A断面図、第6図は穀粒乾燥機の一部の背面図、第7図
は穀粒乾燥機の一部の一部破断せる正面図、第8図、第
9図は他の実施例を示す図で、第8図は穀粒乾燥機の一
部破断せる全体側面図、第9図はフローチャート図であ
る。 図中、符号lは乾燥室、2は除湿装置、3は排風室、4
は排風機、5は還元装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀粒を乾燥室1へ繰出し流下させながら除湿装置2から
    発生する除湿風を通風させて乾燥すべく設けると共に、
    この乾燥室1から排風室3を経て排風機4で吸引排風す
    る排風を該除湿装置2へ還元する還元装置5を設けた穀
    粒乾燥機において、乾燥中の穀粒水分が算出される該除
    湿風の平衡含水率よりも所定値高くなるように、この除
    湿風の温度又は湿度を制御して乾燥することを特徴とす
    る乾燥制御方式。
JP25305089A 1989-09-27 1989-09-27 穀粒乾燥機の乾燥制御方式 Pending JPH03113280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305089A JPH03113280A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305089A JPH03113280A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113280A true JPH03113280A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17245787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25305089A Pending JPH03113280A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113280A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0436586A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03230083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0370979A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03247984A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0370980A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03113281A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03181778A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03102188A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03102187A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03247985A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03181779A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03233287A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03102186A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0370982A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03113283A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥装置
JPH0436581A (ja) 穀粒乾燥機等の除湿機
JPH03102185A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04281183A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03181783A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0436585A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03230082A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0370981A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03144283A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS61268975A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式