JPH03112967A - イソキノロン誘導体 - Google Patents

イソキノロン誘導体

Info

Publication number
JPH03112967A
JPH03112967A JP25117889A JP25117889A JPH03112967A JP H03112967 A JPH03112967 A JP H03112967A JP 25117889 A JP25117889 A JP 25117889A JP 25117889 A JP25117889 A JP 25117889A JP H03112967 A JPH03112967 A JP H03112967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reaction
oxo
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25117889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Natsukari
夏苅 英昭
Hitoshi Ikeda
池田 衡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP25117889A priority Critical patent/JPH03112967A/ja
Publication of JPH03112967A publication Critical patent/JPH03112967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は優れた3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル
CoA(HMG−CoA)還元酵素阻害作用を有する新
規なイソキノロン誘導体に関する。
本発明の化合物は哺乳動物におけるコレステロール生合
成の律速酵素であるHMG−CoA還元酵素の活性を阻
害し、コレステロール生合成を抑制するので高コレステ
ロール血症、および密接に関連するアテローム性動脈硬
化症、あるいはこれらに起因する各種疾患(例、心筋梗
塞などの虚血性心疾患及び脳梗塞、脳卒中などの脳血管
障害など)の予防、治療薬として有用である。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]従来
、菌・カビ培養液から単離されたラクトン誘導体1例え
ばコンパクチン、メビノリン、C5−514がHMG−
CoA還元酵素の阻害剤であることが公知である[ A
、 Endo、 J、 Mad、 Chem、。
28.401(1985)]。純合成化合物に関しても
近年HMG−CoA阻害活性を有する化合物が開示され
ており、例えば7位に六員環複素環基が置換された3、
5−ジヒドロキシ−6−へブテン(又はへブタン)酸誘
導体がHMG−CoA還元酵素阻害活性を有することが
米国特許第4.761.419号(キノリン)、ヨーロ
ッパ特許出願第306.929A号(ピリジン)、ヨー
ロッパ特許出願第324.347A号(ピリダジン)、
ヨーロッパ特許出願第307.342号(ピリミジン)
で開示されているが、複素環基としてイソキノロン環を
有した化合物は従来全く合成されておらず、優れたHM
G−CoA還元酵素阻害作用、血中コレステロール低下
作用を有し、高コレステロール血症予防治療薬として有
用なイソキノロン誘導体は今迄に見出されていなかった
[課題を解決するための手段] 本発明者らは7位置換−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘ
プテン(又はヘゲタン)酸誘導体がHMG−CoA還元
酵素阻害作用を有することに着目し、その7位置換基に
ついて広範な化学修飾を行い、一般式(1) [式中、Xは−CH,−CH2 または−CH= CH−を、 を、Zは酸素または硫黄原子を、Rr、Hxはそれぞれ
独立して、水素、置換されていてもよい炭化水素基また
は複素環基を、A環は置換基を有していてもよいフェニ
ル環を表わす。]で表わされる新規イソキノロン誘導体
、そのエステルまたは塩の創製に成功しそれらの化合物
が優れたHMG−CoA還元酵素阻害作用を有している
こと、従ってコレステロール生合成抑制作用を有するこ
とを見出し、これに基づいてさらに検討を重ねて本発明
を完成した。
即ち、本発明は (1)一般式(I)で表わされる新規イソキノロン誘導
体、そのエステルまたは塩。
(2)一般式(If) J<’ 1式中、Rはエステル化されていてもよいカルボキシル
基を、R’、R’、X、ZおよびA環は前記と同意義を
示す。]で表わされる化合物またはその塩を還元反応に
付して、一般式cra)k’ [式中、全ての記号は前記と同意義を示す。1で表わさ
れるヒドロキシ化合物を生成し、所望によりこれを加水
分解および好ましくは不活性溶媒中で加熱することによ
って一般式(Ib) R’ [式中、全ての記号は前記と同意義を示す。]で表わさ
れるラクトン化合物に環化し、または所望により(Ia
)のエステル体あるいは(I b)を加水分解反応に付
して、一般式(Io) K′ r式中、全ての記号は前記と同意義を示す。コで表わさ
れるヒドロキシカルボン酸化合物とし、また所望により
(Io)を一般式(Id) [式中、Mn+は陽イオンを、他の全ての記号は前記と
同意義を示す。]で表わされる(工。)の薬学的に許容
し得る塩に変換することからなる新規イソキノロン誘導
体の製造法、および (3)化合物(1)、そのエステルまたは塩を含有して
なるコレステロール生合成阻害剤に関するものである。
上記一般式中、R′およびR2で示される置換基を有し
ていてもよい炭化水素基の炭化水素基としては、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アルケニル基などが挙
げられる。アルキル基としては、たとえば炭素数1から
IOの直鎖状または分校状のものが好ましく、その例と
してはたとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、 5ec−ブチル、
t−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ペンチル
、イソペンチル。
n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル。
ノナニル、デカニルなどが挙げられる。該アルキル基は
置換基を有していてもよい。この様な置換基はアルキル
基のいずれの位置に置換していてもよく、同一または異
なって1から5債、好ましくはIから3個置換していて
もよい。そのような置換基としては、たとえばハロゲン
、アミノ(アシル。
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリールを置
換基として有していてもよい。)、シアノ、シクロアル
キル、アルケニル、アルコキシ(ハロゲン。
アリール、シクロアルキル、アルコキシを置換基として
有していてもよい。)、アリール(ハロゲン、アルキル
、アルコキシ、アルキルアミノ、カルバモイル、アルキ
ルスルホニル、シアノ、アシルオキシ、アラルキルオキ
シを置換基として有していてもよい。
)、上記のアリールと同様の置換基を有していてもよい
アリールオキシ、複素環(オキソ、アリール。
アルケニレン、ハロゲノアルキル、アルキル、アルコキ
シ、ハロゲン、カルバモイル、シアノを置換基として有
していてもよい。)、アシル、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アラルキル
(アルキル、アルコキシ、ハロゲン。
シアノを置換基として有していてもよい。)、アラルキ
ルオキシ(アシルオキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ
ゲンを置換基として有していてもよい、)。
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルス
ルフィニル、アルキルチオ、アリールチオ、複素環基−
チオ(シアノ、アルキル、ハロゲン、オキソを置換基と
して有していてもよい。)、複素環(シアノ、アルキル
、ハロゲン、オキソを置換基として有していてもよい。
)−アルキル−チオ、アルキルオキシ力ルボニJし、ア
リールカルボニルキシ、ハロゲン、アルコキシを置換基
として有していてもよい。)、フタルイミド、スクシン
イミドで示される基などが挙げられる。
シクロアルキル基としてはたとえば炭素数3から8のも
のが好ましく、その例としてはたとえばシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル。
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなど
が挙げられる。
アリール(aryl)基としては、たとえばフェニル。
ナフチル、ビフェニルなどが挙げられる。該アリール基
は置換基を有していてもよい。この様な置換基はアリー
ル基のいずれの位置に置換していてもよく、同一または
異なって1から5個、好ましくは1から3個置換してい
てもよい。該置換基の例としては、たとえば、前記アル
キル基が有していてもよい置換基と同様の基、あるいは
ヒドロキシ、シクロアルキル、アルケニル、アルケニレ
ンなどの基が挙げられる。
アルケニル基としては、たとえば炭素数2から6のもの
が好ましく、その例としてはたとえばエチレン、アリル
(allyl)、 l 、 3−ブタジェニル、2゜4
−ペンタジェニル、1,3.5−ヘキサトリエニルなど
が挙げられる。該アルケニル基は上記アルキル基と同様
に置換基を有していてもよく、その置換基としては、た
とえば炭素数1から6のアルキル(前記のアルキル基が
有していてもよい置換基と同様の基を有していてもよい
。)、ハロゲン。
71J−ル(ハロゲン、アルキル、アルコキシを置換基
として有していてもよい。)、アシルなどの基が挙げら
れる。上記アルケニルは二重結合に関する異性体(E、
Z体)を包含する。
上記一般式中、R’およびR2で示される複素環基とし
ては、たとえば1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原
子を含む5〜7員複素環基、2〜4個の窒素原子を含む
5〜6員複素環基、1〜2個の窒素原子および1個の硫
黄原子または酸素原子を含む5〜6員複素環基が挙げら
れ、これらの複素環基は2個以下の窒素原子を含む6員
環基、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環基
と縮合していてもよい。
上記の複素環基の具体例としては、たとえば、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、ピラゾリル、
イミダゾリル、チアゾリル、インチアゾリル、オキサシ
リル、インキサゾリル、キノリル、テトラゾリル、チア
ジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリア
ゾリル、チエニル、ピロリル、フリル、ピロリジニル、
イミダゾリジニル、ジチエタン、テトラヒドロピラニル
、テトラヒドロフラニル、ベンゾチエニル、ピラニル、
インドリル、イソインドジニル、クロマニルなどが挙げ
られる。
該複素環基は置換基を有していてもよく、置換基の数は
任意でよいが通常は1〜6個程度である。
そのような置換基としては、たとえばアミノ(アシルμ
mロダン置換アルキルアシル、フェニル、アルキルを置
換基として有していてもよい。)、ハロゲン、ニトロ、
スルホ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、チ
オキソ、C,、。アルキル(アリール。
ハロゲン、アルコキシ、アルキルスルホニル、ジアルキ
ルアミノを置換基として有していてもよい。)。
シクロアルキル、アルコキシ、炭素数1〜4のアシル、
アリール(ハロゲン、アルキル、アルコキシヲ置換基と
して有していてもよい。)、オキソ、チオキソ、C3,
アルキル−チオ[アリール、ハロゲン、アルコキシ、ア
ルキルスルホニル、ジアルキルアミノを置換基として有
していてもよい。]、複素環(アルキル、アルコキシ、
ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、ホルミル、ア
ルキルスルホニルを置換基として有していてもよい。)
で表わされる基などが挙げられる。
上記置換基の説明におけるハロゲンとしては、たとえば
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素が挙げられる。
上記置換基の説明におけるアルキルとしては、炭素数1
〜lO1さらに1〜6.あるいは1〜4のものが好まし
く、その例としてはたとえば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、L−
ブチル、 5ec−ブチル、n−ペンチル、インペンチ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル
、ノニル、デシルなどが挙げられる。
上記置換基としてのシクロアルキルとしては、炭素数3
〜6のものが好ましく、その例としてはシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル。
シクロヘキシルなどが挙げられる。
上記置換基としてのアルコキシとしては、炭素数1〜4
のものが好ましく、その例としてはたとえばメトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブト
キシ、l−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
上記置換基としてのアリールとしては、たとえばフェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる。
上記置換基としての複素環としては、前記した複素環と
同様のものが挙げられる。
上記置換基としてのアシルとしては、炭素数1〜6さら
に1〜4のものが好ましく、たとえばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリル
、インバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルなどが挙げ
られる。
上記置換基として、のアラルキルとしてはたとえばベン
ジル、フェネチル、フェニルプロピルなどが挙げられる
上記置換基としてのアルケニルあるいはアルケニレンと
しては、前記したアルケニルと同様のものが挙げられる
上記各基における置換基は、1〜3個であることが好ま
しい。
上記一般式中、A環は置換基を有していてもよい。該置
換基は、A環のいずれの位置に置換していてもよく、同
一または異って1から5個、好ましくは1〜3個置換し
ていてもよい。このような置換基としては、たとえば、
前記R1およびR2においてアリール基が有していても
よい置換基と同様の基が挙げられる。
上記一般式中、Rで示されるカルボキシル基はエステル
化されていてもよく、該エステル残基としては、たとえ
ば、炭素数1から4のアルキル基(例、メチル、エチル
、プロピル、L−ブチルなど)あるいは置換アルキル基
(例、ベンジル、ジフェニルメチル、メトキシメチル、
2.2.2−トリクロロメチルなど)などが挙げられる
上記一般式中、M で示される陽イオンは薬学的に許容
し得る陽イオンを示し、例えば金属(例、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、
亜鉛)から誘導される陽イオン、あるいはアンモニアま
たは有機窒素含有塩基(例、トリエチルアミン、ピペリ
ジン、ピロリジン。
ピリジン)などが誘導される陽イオンが挙げられる。
本発明において、目的化合物(1)は式(Ia)。
(I b)、(I o)、(I d)を包含する化合物
である。
(I8)で表わされるヒドロキシ体は(II)で表わさ
れるケト体を還元反応に付すことにより製造することが
できる。
還元はカルボニル基をアルコールに変換する還元剤を用
いて行うことができる。通常、不活性溶媒中で金属水素
化物が用いられる。たとえば、水素化ホウ素ナトリウム
、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム。
シアノ水素化ホウ素リチウムなどを用いて行なうことが
できる。好ましくは水素化ホウ素ナトリウムが用いられ
る。本反応ではトリエチルホウ素。
トリーn−ブチルホウ素などトリアルキルホウ素の存在
下に行うことが好ましい。反応溶媒としてはメタノール
、エタノールのような低級アルコール類、ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、あるいはベンゼン。
トルエンなどの炭化水素類を単独、または混合物として
用いることができる。好ましくはメタノールおよびテト
ラヒドロフランの混合物が用いられる。反応温度は通常
約−100’C!から40°C1好ましくは約−80℃
から25℃で行なわれる。還元剤の使用量は化合物CT
I)に対し通常1〜2当量、好ましくは1〜1.5当量
である。反応時間は用いられる原料、還元剤2反応温度
、溶媒の種類により異なるが、通常約10分間から8時
間である。
このようにして得られる化合物(Ia)のうち、カルボ
ン酸エステルは所望により、その酸(Io)。
そのラクトン(Ib)あるいはその塩(Id)へ変換さ
れ、また各々は常法により相互に変換することができる
ヒドロキシカルボン酸(I。)はエステル(Ia)また
はラクトン(Ib)を通常の方法によって加水分解する
ことによって製造できる。一般に加水分解は不活性溶媒
中で塩基を用いて行なわれ、生成する(1.)の塩を酸
処理して遊離の(I 、)が得られる。
該加水分解に用いられる条件としては、塩基としてはア
ルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、
たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸
化カリウムまたは水酸化バリウム、アルカリ金属炭酸塩
、たとえば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、あるい
はアルカリ金属アルコラード、たとえばナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、
カリウムエトキシドなどが用いられ、好ましくは水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムが用いられる。反応溶媒と
しては、水あるいはメタノール、エタノールのようなア
ルコール類、あるいはテトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類などが単独であるいは混合物で用い
られる。塩基の使用量は(I a)に対して通常約1〜
3当量、好ましくは約1から1.5当量が用いられる。
反応温度は約0℃から100℃好ましくは約10’oか
ら40°Cで行われる。反応時間は用いられる原料、塩
基1反応温度、溶媒の種類によって異なるが、通常的3
0 分間から6時間である。本反応によって、使用した
塩基のカチオンを対イオンとした(I b)の塩が得ら
れるが、この塩を酸で処理してカルボン酸(Ib)を単
離することができる。酸とじては、通常たとえば塩酸、
臭化水素酸、リン酸、硫酸水素カリウムなどの無機酸が
用いられる。
(Id)で表わされる塩は前記(I a)または(Ib
)から(Ic)を製造する際中間体として生成するので
、これを常法により単離することによって得られる。ま
た、(Ic)を所望の陽イオンを含む塩基と常法処理す
ることによって(I d)へ変換することもできる。
(Ib)で表わされるラクトン体はヒドロキシカルボン
酸(Ic)を無水の不活性溶媒中で加熱することによっ
て製造できる。該溶媒としてはベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル類などが単独であるいは混合物とし
て用いられる。
本反応ではP−)ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸
などのスルホン酸化合物、酢酸、トリフルオロ酢酸など
のカルボン酸化合物、塩化水素、臭化水素。
硫酸などの無機酸化合物、あるいは三7フ化ホウ素エチ
ルエーテルなどのLewis酸化合物を触媒として使用
すると好ましい場合がある。このような酸触媒の使用量
は(r b)に対し0.001当量から0.1当量であ
る。反応温度は50°Cから200℃、好ましくは70
℃から150℃である。
(Ib)から(Id)への変換は脱水剤、たとえばジシ
クロへキシルカルボジイミド、■−エチルー 3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−シク
ロへキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイ
ミド メト−p−1ルエンスルホネートなどのカルボジ
イミド類と0℃から50℃で、塩化メチレン、クロロホ
ルムなどのハロゲン化炭化水素類あるいはテトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル類などの溶媒中で反
応させることによっても行うことができる。
このようにして得られる目的化合物(I)は、自体公知
の手段2例えば濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、カラ
ムクロマトグラフィー、結晶化、再結晶、凍結乾燥など
により単離精製することができる。
目的化合物(I)は、Y部分に関して2個の不斉炭素を
含むため、理論上4種類の異性体が存在し、さらにX部
分が−CH−CH−である場合は二重結合に関する2種
類の異性体が存在する。本発明はそれらの各異性体、お
よびそれらの混合物の双方を包含する。これら異性体の
うち、Xが一〇H−CH−の場合はYに関しては、 の基またはそのエステルまたはその塩である場合は、3
R,5Sの立体配置あるいはそのラセミ体3R5,5S
Rの立体配置が好ましく、Yがラセミ体4R3,6SR
の立体配置が好ましい。
また、Xが−CH,CH,−である場合はYに関しては
、Yが上記の鎖状構造の場合、3R,5Rの立体配置あ
るいはそのラセミ体3RS、5R3の立体配置が好まし
く、Yが上記のラクトン構造の場合は4R,6Rの立体
配置あるいはそのラセミ体4R5,6RSの立体配置が
好ましい。
また、Xが−CH−CH−である場合はE−立体配置が
好ましい。
化合物(I)は優れたHMG−CoA還元酵素阻害作用
を有している。HMG−CoAは哺乳動物におけるコレ
ステロール生合成の律速酵素であり、結果として、本化
合物はコレステロール生合成の抑制剤である。従って本
化合物は哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、イヌ
、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)におけ
る高コレステロール血症、および密接に関連するアテロ
ーム性動脈硬化症、あるいはこれらに起因する各種疾患
(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患及び脳梗塞、脳卒中
などの脳血管障害など)の予防、治療薬として有用であ
る。
本発明の化合物を上記の医薬品として用いる場合、適宜
の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤と混合
し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤などの形態
で経口的または非経口的に投与することができる。投与
量は化合物(1)の種類、投与ルート、症状、患者の年
令などによっても異るが、例えば成人の高コレステロー
ル血症患者に経口的に投与する場合、1日量は体重1k
gあたり約0.005〜l OOmg、好ましくは約0
.05〜50mg、さらに好ましくは0−5−10mg
で、この量を1日1〜3回に分割投与するのが好ましい
上記方法において原料化合物として用いられるXが−C
H=CH−である化合物(I[a)、および−CH2C
Hffi−である化合物(nb)は新規化合物であり、
たとえば反応図11こ示す方法により製造できる。
(以下余白) 反応図1 (Ilb)X=−CH2=CH2− (II b)X=−CHz”CHz− [式中、R’、R”、R,X、ZおよびA環は前記と同
意義を、R′はRと同意義を、R″はカルボキシル基の
保護基を示す、] 図1においては、出発原料として、式(II[)で示さ
れる2−アシル安息香酸誘導体が用いられる。
第1工程は、化合物(I[I)を式(Iff)p蔦 [式中、R1およびR′は前記と同意義を示す]で表わ
されるアミンと反応させ、(■)のカルボキシル基をア
ミド基へ変換し、化合物(■)を得る工程である。
本反応では化合物(I[[)のカルボン酸の反応性誘導
体と化合物(Iff)を反応させることにより行うこと
ができる。カルボン酸の反応性誘導体としては、たとえ
ば酸ハライド、活性エステル、酸無水物、アミド化合物
、活性チオエステル等が用いられ、特に酸ハライド、た
とえば酸クロリド、酸プロミドが好んで用いられる。酸
クロリドを用いる場合塩基の存在下実施することが好ま
しく、用られる塩基としては、たとえば脂肪族第三アミ
ン(たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、トリーローブチルアミンなど)、N
−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、シクロへ
キシルジメチルアミン、N−メチルモルホリンなどの第
三アミン、たとえばジ−n−ブチルアミン。
ジイソブチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどのジ
アルキルアミン、たとえばピリジル、ルチジン、γ−コ
リジンなどの芳香族アミン、たとえばリチウム、ナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属。
たとえばカルシウム、マグルシウムなどのアルカリ土類
金属等の水酸化物または炭酸塩などが用いられる。
本方法においては化合物CI[[)に対して化合物(I
f)を通常約1当量用いるが、反応に支障のないかぎり
、いづれかを過剰用いてもよい。塩基の使用量は副生ず
るハロゲン化水素を捕捉する量を用いるのが、過剰用い
てもよい。
本反応は、通常溶媒中で行なわれる。該溶媒としては、
たとえばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル。
プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのエーテル
類、たとえば酢酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類
、たとえばクロロホルム、ジクロロメタン、l、2−ジ
クロロエタン、l、1.1−トリクロルエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、たとエバベンゼン、トルエン、n
−ヘキサンなどの炭化水素類、たとえばN、N−ジメチ
ルホルムアミド。
N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、たとえ
ばアセトニトリルなどのニトリル類など通常の有機溶媒
が単独または混合して用いられる。
また、前述の塩基のうち液体のものは溶媒を兼ねて使用
することもできる。反応温度は、反応が進行するかぎり
特に限定されないが、通常的−50°Cないし150°
C好ましくは約−30°Cないし80°Cで行なわれる
。用いられる原料、塩基、反応温度、溶媒の種類により
異なるが、通常数十分間から数十時間で反応は終了する
が、ときに数十日間を要することもある。
化合物(m)の酸ハライドは、常法に従って容易得るこ
とができる。即ち、例えば塩化チオニル。
五塩化リン、三臭化リン等のハロゲン化剤を用いて、こ
れらと(DI)とを反応させ、常法に従って後処理すれ
ばよい。
第2工程は、化合物(IV)を塩基と処理して、分子内
付加反応させ閉環体(V)を得る工程である。
本反応で用いられる塩基としては、1.5−ジアザビシ
クロ[4,3,01ノン−5−エン(DBN)。
1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−
エン(D B U)、N−ベンジルトリメチルアンモニ
ウム ヒドロキシド(Triton B)のような有機
塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド。
水素化ナトリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミドのような無機塩基が
好んで用いられるが、第1工程で用いられるような塩基
も用いることができる。塩基の使用量は(■)に対して
通常0.5〜20当量、好ましくはI〜5当量が用いら
れる。本反応は通常溶媒中で行なわれる。該溶媒として
は、第1工程で用いられるような溶媒が用いられる。反
応温度は使用する塩基の種類によって異なるが、通常的
−80°Cから200°C9好ましくは約−50°Cか
ら150°Cで行なわれる。反応時間は、用いられる原
料、塩基1反応温度、溶媒の種類により異なるが、通常
約10分間から24時間である。
第3工程は、化合物(V)を脱水反応に付して新規なイ
ソキノロン誘導体(Via)とする工程である。
本反応は通常酸性触媒の存在下に行うことが好ましい。
該酸性触媒としてはたとえばp−トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸などのスルホン酸化合物、酢酸、トリ
フルオロ酢酸などのカルボン酸化合物、塩化水素、臭化
水素、硫酸などの無機酸化合物、三フフ化ホウ素エチル
エーテル、塩化アルミニウムなどのLewis酸化合物
などが用いられる酸性触媒の使用量は(V)に対して0
.1〜20当量、好ましくは0.1〜5当量が用いられ
る。本反応は通常溶媒中で行なわれる。該溶媒としては
第1工程で用いられるような溶媒が用いられる。反応温
度は使用する酸の種類によって異なるが、通常的−10
℃から200°C好ましくは0°Cから150℃で行な
われる。反応時間は用いられる原料、塩基1反応源度、
溶媒の種類により異なるが、通常約30分間から24時
間である。
第4工程は(Vla)のR′がカルボン酸エステルであ
る場合そのエステル基をカルボキシル基へ変換し、化合
物(■)を得る工程である。
本反応(VIa)のR′のエステル基の種類に応じて種
々の公知方法1例、T、 W、 Greene、 Pr
otectiveGroups in  Organi
c 5ynthesis、 John Wiley &
5ons、 New  York、  l 981.p
l 57 187]により実施される。たとえば(VT
a)のエステル基がメチルエステル、エチルエステルな
どのような低級アルキルエステルである場合、化合物(
Ia)または(Ib)を(I c)へ変換する工程で用
いられた塩基性条件下の反応と同様の方法が用いられる
本反応によって、(■)は使用した塩基のカチオンを対
イオンとする塩の形で得られるので、この塩を常法によ
り酸で処理してカルボン酸(■)へ変換し、単離する。
核酸としては、たとえば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫
酸水素カリウムなどの無機酸が用いられる。
第5工程は(■)のカルボキシル基を活性化し、次いで
炭素原子2個を延長してβ−ケト体(■)を得る工程で
ある。本工程は公知のカルボキシル基の増炭反応方法[
例、D、 W、 Brooks、 L、 D、 −L。
Lu、 and S、 masamune、 Ange
w、 Chem、 Int、 Ed。
Engl、、  l 8.72(1979)]あるいは
それに準じた方法を(■)に適用することによって実施
される。たとえば本工程を実施するに当っては、まず(
■)をたとえばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
などの溶媒中、(■)に対して1〜2当量の、たとえば
1.1 −カルボニルジイミダゾールあるいは1.1 
−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)等のよう
な試薬とOoCから50°Cで反応させてイミダゾライ
ドとし、次いでイミダゾライドを単離することなく、(
■)に対し1〜3当量の次式 %式%() [式中RIIはカルボキシル基の保護基を示す]で表わ
されるマロン酸誘導体のマグネシウム塩と0℃から50
℃で1〜48時間反応させることによって行われる。
第6エ程は(■)のカルボキシル基を還元してアルコー
ル体(ff)を得る工程である。本工程は前記の(n)
から(I a)への変換と同様の方法によって実施でき
るが、本工程ではホウ素化合物の添加は必要としない。
R″で示される保護基としては、カルボキシル基の保護
葺上して知られているものが便宜に用いられる。例えば
、上記Rで示されるエステル化されたカルボキシル基に
おけるエステル基が使用されうる。かかる保護基として
好適な例は例えば炭素数1から4のアルキル基(例、メ
チル、エチル、グロピル、t−ブチルなど)あるいは置
換アルキル基(例、ベンジル、ジフェニルメチル、メト
キシメチル、2,2.2−トリクロロメチルなど)など
が挙げられる。
第7エ程は(I[)のエステル基をカルボキシル基へ変
換し、化合物(x)を得る工程である。本工程は前記の
第4工程における条件と同様の条件が用いられる。
第8工程は(X)のカルボキシル基を活性化し、次いで
炭素原子2個を延長してβ−ケト体(II)を得る工程
である。本工程は前記の第5工程における条件と同様の
条件が用いられる。
第9工程は(VIa)の不飽和カルボキシル(またはエ
ステル)基をアリルアルコール基に変換して(II)を
得る工程である。本反応は通常金属水素化物を還元剤と
して用いて行なわれる。たとえば、還元剤として水素化
アルミニウムイソブチルが好ましく用いられ、テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類あるい
はベンゼン、トルエンなどの炭化水素類などの溶媒中で
、−80℃から25℃の温度で実施される。
第1O工程は(II)のアルコールを醸化してアルデヒ
ド基に変換してQl a )を得る工程である。
本反応は酸化剤として、たとえば活性化ジメチルスルホ
キシド(DMSO)を用いる方法1例、DMso−<c
oco>z法、A、 J、 Mancuss、 D、 
S−Brownfain、 and D、 Swern
、 J、 Org、 Chem、、 44 +4148
(1979); DMSO−ピリジン・三酸化硫黄法、
 J、 R,Parikh  and W、 V、 E
、 Doering。
J、 Am、 Chem、 Soc、、  89,55
05(1967)など]あるいは活性化二酸化マンガン
を用いる方法[例、E、 F、 Pratt  and
 J、 F、 Van de Ca5tle、 J。
Org、Chem、、  26 、 2973(196
1)など]など公知方法、あるいはそれに準じた方法に
より行うことができる。
第11工程は(Ila)のアルデヒド基にアセト酢酸ユ
ニットを付加させ(I[a)を得る工程である。
本反応はアセト酢酸エステルのナトリウムリチウムジア
ニオンを用いて公知方法[例、G、 A、 Kraus
and P、 Gottschalk、 J、 Org
、 Chem、、 48 + 2111(1983)]
あるいはそれに準じた方法で行なわれる。たとえば、ア
セト酢酸エステルをテトラヒドロ7ラン中で、水素化ナ
トリウムおよびn−ブチルリチウムと反応させそのジア
ニオンとし、これにアルデヒド(Ila)を反応させる
反応は通常約−80℃から25°Cで行なわれる。
第12工程は(Vla)の不飽和カルボキシル(または
エステル)基を飽和アルコール基へ還元し、(xl)を
得る工程である。本反応ではたとえば水素化ホウ素ナト
リウム−塩化リチウムを用いる公知方法1例、Y、 H
amada and T、 5hioiri、 Che
m。
Pharm、 Bull、、 30. 1921(19
82)]あるいはそれに準じた方法で行なわれる。たと
えば(Via)をテトラヒドロフランとエチルアルコー
ルの混合溶媒中で(Via)に対して3−10当量の水
素化ホウ素ナトリウム−塩化リチウムと約10°Cから
80℃で反応させることにより実施される。
第13工程は(xl)のアルコールをアルデヒド基に酸
化しくII b )を得る工程であり、第10工程にお
ける条件と同様の条件が用いられる。かくして得られる
(II b )は前記第11工程の方法と同様の方法に
より化合物(nb)へ変換することができる。
第14工程は、化合物(VTa)のオキソ基をチオキソ
基に変換し化合物(vib)を得る工程である。
本工程はアミド基をチオアミド基に変換するチオ化試薬
1例えば三硫化リン、2.4−ビスメチルチオ−1,3
,2,4−ジチアホスフェタン 2.4−ジスルフィド
、2.4−ビス(4−7二ノキシフエニル)−1,3,
2,4−ジチアホスフェタン 2゜4−ジスルフィド、
2.4−ビス(4−フェニルチオフェニル)−1,3,
2,4−ジチアホスフェタン2.4−ジスルフィド、2
,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4
−ジチアホスフェタン2.4−ジスルフィドのような硫
黄とリンを含む化合物(Vla)を反応させて行なうこ
とができる。
チオ化試薬の使用量は(Vla)に対して0.5当量か
ら20当量好ましくは0.5当量からlO当量が用いら
れる。本反応は通常溶媒中で行なわれる。
該溶媒としては、第1工程で用いられるような溶媒を用
いることができ、さらにピリジン、ピコリンのような有
機塩基を溶媒として用いることもできる。反応温度は使
用するチオ化試薬の種類あるいは使用量によって異なる
が、通常約lO℃から200°0.好ましくは約lO℃
から150℃である。反応時間は用いられる原料、チオ
化試薬の種類および使用量1反応温度、溶媒により異な
るが、通常約1時間から24時間である。本工程により
2がSである化合物(vrb)を製造することができる
。また本工程と同様のチオ化反応を前述の化合物(X 
I 、Z−0)および化合物(xn、z−o)に適用し
て、それぞれ対応するZがSである化合物に変換するこ
ともでき、これらのチオ化された化合物を用いてZがO
である化合物の場合と同様の方法によりZがSである化
合物(I[a、l1b)を製造することができる。
上記第1から14工程の各工程で得られる化合物は、自
体公知の精製手段たとえば濃縮、液性変換、転溶、溶媒
抽出、カラムクロマトグラフィー、結晶化、再結晶など
により精製、採取していてもよいし、混合物のま一各々
次工程反応に使用してもよい。
図1の出発原料化合物(DI)は公知の方法1例、P、
 Aeberli、 P、 Eden、 J、 H,G
ogerty、 L J。
Houlihan、 and C,Penberthy
、 J、 Mecl Chem、。
18、  l 77(1975);J、 Gronov
ska and H。
M、 Mokhtar、 Tetrahedron、 
38 、1657(1982)などJあるいはそれに準
じた方法によ合成することができる。もう一方の原料化
合物(Iff) ハ4−ハロゲノクロトン酸エステルヲ
式(X++) R’N)(2(XVI) で表わされるアミンと常法により反応させることにより
合成できる。
本発明化合物を評価するための生物試験法は以下のとお
りである。
ラット肝ミクロゾームHMG−CoA還元酵素阻宣止里 実験法 雄Sprague −Day leyラット(体重30
0−400g)を5%コレスチラミン添加食で5日間飼
育し肝ミクロソームを調製した。肝ミクロゾームのHM
G−CoA還元酵素活性はシャピロ(Shapiro)
ら、バイオケム・バイオフイジカ・アク? (Bioc
hem。
Biophys、 Acta)、370巻、36頁(1
974年)を一部変決して測定した。この操作において
酵素活性はNADPHの存在下に基質[314(:]−
)IMG−CoA]から′4C−メバロナートの生成を
測定することによって検定される。l′C−メツくロナ
ートはそのラクトンに転化され、シリカ薄層クロマトク
ラフィー(50:50のベンゼン:アセトン中で展開)
により分離される。
HMG−CoA還元酵素阻害を測定するため、ジメチル
スルホキシドに溶解し、緩衝液(100mMリン酸バッ
ファー、20mM  EDTA・2Nas  l 0m
Mジチオスレイトール)中に希釈した試験化合物をミク
ロソーム(120gg蛋白)と37℃で15分間インキ
ュベートし、その後a、a−[3−”C]−HMG−C
oA(0,5mM、5000dpm/nmol)および
NADPH(20mM)を添加して37°Cで30分間
インキュベートした。本発明化合物のうち代表的化合物
の10’モル濃度(M)での阻害活性を阻害率(%)と
して表1に示す。対照としてメビノリン[メルク(Me
rck )社製]の阻害活性を併せ示す。
表−1 実施例No。
メビノリン −1 阻害率(%) 79.1 93.0 91.7 91.8 −1 80.3 81.5 85.8 −1 72.4 79.2 この表は本発明化合物及び公知のメビノリンと対比して
予想外に優れたHMG−CoA還元酵素阻害活性を有す
ることを立証している。
発明を実施するための最良の形態 本発明は、さらに下記の実施例、参考例で詳しく説明さ
れるが、これらの例は単なる実施であって本発明を限定
するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲
で変化させてもよい。
実施例、参考例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
は、特記しない場合はT L C(Th1nLayer
 Chromatography、薄層クロマトグラフ
ィ)による観察下に行なわれた。TLC観察においては
、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の6
0F□、を、展開溶媒としてカラムクロマトグラフィで
溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検
出器を採取した。カラムクロマトグラフィー用のシリカ
ゲルはメルク社製のシリカゲル60(70−230メツ
シユ)を用いた。室温とあるのは通常約lO°Cから3
5℃を意味する。実施例。
参考例中の略号は以下を意味する。
J:カップリング定数 H2:ヘルツ S :シングレット d:ダブレット t ニトリブレット q :クワルテット I:マルチプレット bニブロード 参考例I 4−インプロピルアミノクロトン酸 エチルエステル イソプロビルアミン(7,7g)とトリエチルアミン(
13,2g)のエタノール(200vdl)溶液に室温
でかきまぜなから4−ブロモクロトン酸 エチルエステ
ル(25,0g)を1時間を要して滴下し、5゜5時間
室温でかきまぜる。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル
を加えてIN−塩酸で抽出する。塩酸層に酢酸エチルを
加え、炭酸カリウム(粉末)を加えてアルカリ性とする
。分離する油状物を除去後、酢酸エチル層を分取し、水
層を酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、飽和食塩
水で洗浄後乾燥(Na2SO4)L、溶媒を留去すると
標題化合物が淡黄色油状物(14,6g)として得られ
る。
NMR(90MHz、CCDCl5)pp: 1−05
(6H,d、J=7Hz)、 l−27(3H,t、J
−7Hz)、 2.83(LH,m)、 3.38(2
H,dd、J=6.2Hz)、 4.18(2H,q、
J=7Hz)、 5.96(IH,dt、J= 16.
2Hz)、 6.98(ILdt、J= 16.6Hz
)参考例1 (E)−7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−−yルオ
ロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ
−3−インキノリニル〕−5−ヒドロキシ−3−オキソ
−6−ヘプテン酸 メチルエステル工程1 4−(N−[2−(4−フルオロベンゾイル)ベンゾイ
ル]−N−イソプロピルアミノ)クロトン酸エチルエス
テル 2−(4−フルオロベンゾイル)安息香酸(3、66g
)とピリジ7 (0、031n)ci’)へ7ゼ7(4
0m12)溶液に塩化チオニル(1,6j2)を加え、
1時間加熱還流する。溶媒を留去すると2−(4−フル
オロベンゾイル)安息香酸 クロリド (I RNuj0’ : 1790cm−つが得られる
。本品ヲ塩ax 化メチレン(40it)に溶解し、4−イソプロピルア
ミノクロトン酸 エチルエステル(参考例I)(3,9
g)とトリエチルアミン(3,0m12)の塩化メチレ
ン(40im)溶液に加え、室温で 16時間かきまぜ
る。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、水、希
塩噛、水、炭酸水素ナトリウム水、および水で順次洗浄
する。酢酸エチル層を乾燥(Na2SO4)後溶媒を留
去すると標題化合物が無色結晶(4,59g)として得
られる。
融点 106−107°C(酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶) I Ry Nuj0’ cm” : 1725,166
0.1620.1595,1270゜ax 1225、117O NMR(90MHz、CDC1x)ppm:  1.2
0(6H,d、J−7Hz)、  1゜27(3H,t
、J−7Hz)、 4.05(3H,bm)、 4.1
8(2H,q、J=7Hz)、 5.93(LH,d、
J−16Hz)、 6.86(IH,dt、J=16.
6Hz)、 7.00−7.95(8H,m)元素分析
値 Cx s Hx * N O4F計算値 C,69
,51; H,6,09;  N、 3.52実測値 
C,69,71; H,6,11;  N、 3.56
エ程2 (E)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−1
,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリニル]−
2−プロペン酸 エチルエステル工程lで得られる化合
物(1,71g)の無水トルエン(75d)懸濁液に1
.8−ジアザビシクロ[5゜4.0]ウンデセ−7−エ
ン(1,7m12)を加え、かきまぜながら1時間加熱
還流する。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、
硫酸水素カリウム水、水で順次洗浄する。酢酸エチル層
は乾燥(Na2So、)後、溶媒を留去すると標題化合
物が無色結晶(1゜42g)として得られる。
融点 220−221’O(アセトン−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) I RyNu”1gm−’: 3350.1715.1
620,1600.1265ax NMR(90MHz、CCDCl5)pp: 0.43
(3H,d、J=7Hz)、帆98(3)1.d、J−
7Hz)、 1.23(38,t、J−7Hz)、 4
.10(2H,q、J=7Hz)、 4.1(1B、m
)、 4.73(LH,m)、 6.03(IH,d、
J=16Hz)、 6.6 7−6(8H,m)、 8
.13(lH,m)元素分析値CgsH2aNO,F 計算値 C,69,51; H,6,09; N、 3
.52実測値 C,69,53; n、 6.16; 
N、 3.46エ程3 (E)−3−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−1オキソ−3
−インキノリニル1−2−プロペン酸エチルエステル 工程2で得た化合物(1,60g)、p−トルエンスル
ホン酸・水和物(1,60g)およびトルエン(100
it12)の混合物を水分分離器を付けて2時間加熱還
流する。今後、反応液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナ
トリウム水および水で洗浄後、乾燥(Na!SO,)L
溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(1,40g)
として得られる。
8点1106−111’o (酸11エチルーヘキサン
から再結晶) I Rν””’cm−’: 1720.1645,16
00.1320,1275゜ax 1220.117O NMR(90tJHz、(:DClx)ppm: 1.
23(3H,t、J=7Hz)、 1゜67(6H,d
、J=7Hz)、 4.14(2H,q、J−7Hz)
、 4.52(1H,m)、 5.67(LH,d、J
−16Hz)、 6.95−7.6(8H,m)。
8.47(LH、m) 元素分析値C23H2□No、F 計算値 C,72,81,H,5,84,N、 :L6
9実測値 C,72,65,H,5,91,N、 3.
69工程4 (E)−3−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−
3−イソキノリニル]−2−プロペン酸工程3で得た化
合物(1,23g)のエタノール(25iij2)溶液
に室温でかきまぜながらlN−Na0H(5d)を加え
る。反応液を室温で1.5時間かきまぜた後、溶媒を留
去する。残留物に水を加え、酢酸エチルで洗浄後、水層
を硫酸水素カリウム水で酸性とし、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液は水洗後、乾燥(NalSO4)L溶媒を留
去すると標題化合物が無色結晶(1,13g)として得
られる。
融点239’ −240°C(酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶) I RyNujolam−’: 3100.1720.
1640.1620.1600゜ax 165 NMR(90MHz、CCDCl5)pp:  1.6
8(6H,d、J−6Hz)、 4゜53(IH,m)
、 5.68(IH,d、J−16Hz)、 7.0−
7.6(8H。
m)、 8.48(LH,m)、  10.2(LH,
b)元素分析値 Cz+HtsNOsF 計算値 C,71,78i H,5,16i N、 3
.99実測値 C,71,51; H,5,27; N
、 3.89工程5 (E)−5−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−1オキソ−3
−インキノリニル]−3−オキソ−4−ペンテン酸 メ
チルエステル 工程4で得た化合物(1,15g)の無水テトラヒドロ
フラン(40iL12)溶液に1.1 −カルボニルジ
イミダゾール(0,60g)を加え、室温で2時間かキ
マセた後、マロン酸モノメチルエステル マグネシウム
塩(0,45g)を加え、室温で14時間かきまぜる。
溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナ
トリウム水および水で順次洗浄後、乾燥(NalSO4
)L溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(1,25
g)として得られる[ケト−エノール(約1:2)混合
物]。
融点145°−147°C(メタノールから再結晶)I
 RyNu”’ cm−’: 1650,1600.1
250aX NMR(90MHz、CCDCl5)pp: 1.68
(6H,d、J−7Hz)、 3゜40(0,6H,s
)、 3.70(IH,s)、 3.73(2H,s)
、 4.5(IH。
n+)、 4.85(0,7H,s)、 5.63(0
,7H,d、J−16Hz)、 6゜03(0,3H,
d、J=17Hz)、 6.9−7.6(8H,m)、
 8.48(IH,m) 元素分析値 CzaHzzNO4F 計算値 C,70,75i H,5,44; N、 3
.44実測値 C,70,35; H,5,44; N
、 3.67エ程6 (E)−5−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−
3−インキノリニル]−3−ヒドロキシ−4−ペンテン
酸 メチルエステル 工程5で得た化合物(1,25g)のメタノール(45
m)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(120mg)を加
え、室温で45分間かきまぜる。溶媒を留去し、残留物
に酢酸エチルを加え、希塩酸、水で順次洗浄後、乾燥(
Na、So、) L溶媒を留去すると標題化合物が無色
結晶(1,25g)として得られる。
融点174°−176°C(酢酸エチル−イソプロピル
エーテルから再結晶) r R、Nujolcm−+、 3400.1740.
1635,1600.121’O。
aX 15O NMR(90MHz、CCDCl5)pp: 1.67
(6H,d、J−7Hz)、 2゜12(2H,d、J
−6Hz)、 3.72(3H,s)、 4.43(I
H,m)、 4゜67(LH,i)、 5.48(LH
,dd、J−16,5Hz)、 6−39(IH,d。
J=16Hz)、 6.9−7.6(8H,m)、 8
.48(IH,m)元素分析値 C!4H□NO,F 計算値 C,70,40; H,5,91; N、 3
.42実測値 C,70,25,H,6,01; N、
 3.33工程7 (E)−5−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−1オキソ−3
−インキノリニル1−3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸 工程6で得た化合物(1,25g)のメタノール(50
m)溶液に室温でかきまぜながらI N −Na0H(
6−)を加える。反応液を室温で2時間かきまぜた後、
溶媒を留去する。残留物に水を加え、酢酸エチルで洗浄
後、水層を硫酸水素カリウム水で酸性とし、酢酸エチル
で抽出する。抽出液は水洗後、乾燥(NazSOa) 
シ溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(0,83g
)として得られる。
融点228°−229℃(酢酸エチルから再結晶)I 
RyNu”’ cm””: 3300.1735.16
30.1230,1165ax 元素分析値C* s H22N O4F計算値 C,6
9,86;H,5,61; N、 3.54実測値 C
,69,71; H,5,69; N、 3.51工程
8 (E)−7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)=l−オキソー
3−インキノリニル]−5−ヒドロキシ−3−オキソ−
6−ヘプテン酸 メチルエステル工程7で得た化合物(
610mg)の無水テトラヒドロフラン(40gm)溶
液に1.1−カルボニルジイミダゾール(340mg)
を加え、室温で1.5時間かきまぜた後、マロン酸モノ
メチルエステルマグネシウム塩(405mg)を加え、
室温で19時間かきまぜる。溶媒を留去し、残留物に酢
酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水および水で順次
洗浄後、乾燥(Nazso4) L溶媒を留去する。残
留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(
酢酸エチル−ヘキサン)に付すと標題化合物が無色結晶
(350mg)として得られる。
融点107’ −109°C(酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶) I RyNuj0’ cm−’: 3400,1750
.1710.1635,1600ax NMR(90MHz、CCDCl5)pp:  1.6
5(6H,d、J=7Hz)、 2゜27(2H,d、
J−6Hz)、 2.75(lH,b)、 3−38(
28,s)、 3゜75(3H,s)、 4.5(LH
,m)、 4.65(LH,m)、 5.42(IH,
dd、J−16,5Hz)、 6.37(IH,d、J
−16Hz)、 6.9−7.6(8H,m)、 8.
48(IH,m)元素分析値 Cz*HzsNOsF 計算値 C,69,17; H,5,80; N、 3
.10実測値 C,69,46; H,5,82; N
、 3.15参考例2 (E)−7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−7−メチル−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−5−ヒドロキシ−
3−オキソ−6−ヘプテン酸 メチルエステル 2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メチル安息香酸
と4−イソプロピルアミノクロトン酸 エチルエステル
(参考例りを用いて、参考例1(工程1−8)と同様の
工程を経て題記化合物が得られる。各工程で得られる化
合物の物理化学データを示す。
工程 1 4−(N−[2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メ
チルベンゾイル1−N−イソプロピルアミノ)クロトン
酸 エチルエステル 融点 108−110°C I Rv Nuj0’ cm−’ : 1719.16
59.1626.1597.1273゜ax 1229.1160.1153 NMR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.2
0(6H,d、J−7Hz)。
1.28(3H,t、J=7Hz)、 2.42(3H
,s)、 4.06(3H,m)。
4.18(2H,q、’J=7Hz)、 5.95(I
H,d、J−16Hz)、 6.83(IH,dt、J
=16.5.4Hz)、 7.1−7.4(5H,m)
、7.9(2H,m) 元素分析値 C2t H2@ N Oa F計算値 C
,70,06; H,6,37;  N、 3.40実
測値 C,69,86; H,6,46;  N、 3
.52工程2 (E)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−2−(1−メチルエチル)−1
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−インキ
ノリニル]−2−プロペン酸 エチルエステル 融点 219−220℃ E Rv”j0’ cm−’: 3386.1726.
1630aX N M R(200MHz、CCDCl5)pp: 0
.43(3H,d、J−7Hz)。
0.98(3H,d、J=7Hz)、  1.26(3
H,t、J=7Hz)、 2.40(3H,s)、 4
.16(3H,m)、 4.77(IH,m)、 6.
09(IH,d。
J−16Hz)、 6.78−7.01(3H,m)、
 7.12−7.33(4H。
m)、 8.05(IH,d、J=8Hz)元素分析値
C24H2aNO<F 計算値 C,70,06; H,6,37; N、 3
.40実測値 C,70−01; H,6,40; N
、 3.46エ程3 (E)−3−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−6−メチル−2−(1−メチルエチル)=
1−オキソ−3−インキノリニル]−2−プロペン酸 
エチルエステル 融点128−130°C I Ry””’cm−’: 1721.1654.16
15.1506,1377゜aX 1325.1301.1280.1214.l173N
MR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.25
(3H,t、J−7Hz)。
1.68(6H,d、J−7Hz)、 2.34(3)
!、s)、 4.16(2H,q、J=7Hz)、 4
.51(IH,m)、 5.67(IH,d、J−16
Hz)、 6゜79(IH,s)、7.1−7.4(5
H,m)、 8−35(IH,d、J−8Hz)元素分
析値C□H!4No、F 計算値 C,73,26; H,6,15; N、 3
.56実測値 C,73,17; H,6,22; N
、 3.28工程4 (E)−3−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−6−メチル−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−2−プロペン酸 融点260−262℃ r RyNuj0’ cm−’: 3000(b)、1
724,1640,1610゜ax 1600.1560.1169 NMR(20014Hz、CDCl、)ppm: 1.
68(6H,d、J=6Hz)。
2.34(3H,s)、 4.50(LH,m)、 5
.67(IH,d、J−16Hz)。
6.79(LH,s)、 7.1−7.5(5H,m)
、 8.35(IH,d、J−8Hz) 元素分析値 Czz)I 2゜No、F計算値 C,7
2,31; H,5,52; N、 3.83実測値 
C,72,09; H,5,59; N、 3.75工
程5 (E)−5−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−6−メチル−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−3−オキソ−4−
ペンテン酸 メチルエステルEケトーエタノールを混合
物] 融点143−145℃ I RNu”’ cm−’: 1642,1609.1
508.1240ax NMR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.6
8(6H,d、J=7Hz)。
2.34(3H,s)、 3.41(0,6H,s)、
 3−71(IH,s)、 3.74(2H,s)、 
4−5(IH,m)、 4.85(0,7H,s)、 
5.61(0,7H。
d、J−16Hz)、 6.03(0,3H,d、J=
16Hz)、 6.80(LH。
s)、 7.0−7.4(5H,m)、 8.35(l
H,d、J=8Hz)、 11゜66(0,3u、b) 元素分析値 Cz s H24N O4F計算値 C,
71,24; H,5,74; N、 3.32実測値
 C,70,99; H,5,89; N、 3.33
工程6 (E)−5−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−6−メチル−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−イソキノリニル]−3−ヒドロキシ−
4−ペンテン酸 メチルエステル融点126−128°
C I RyNuj0’cm−’: 3390.1742.
1635,1509.1222゜ax 154 NMR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.6
6(6H,d、J=7Hz)。
2.11(2H,m)、 2.33(3H,s)、 2
.97(IH,d、J=4Hz)。
3.70(3H,s)、 4−44(IH,m)、 4
.64(IH,m)、 5.45(IH,dd、J−1
6,5Hz)、6.36(IH,d、J−16Hz)、
 6.78(IH,s)、 7.1−7.3(5H,m
)、 8.34(IH,d、J=8Hz)元素分析値 
CzsHzgN04F 計算値 C,70,91; H,6,19; N、 3
.31実測値 C,70,98,H,6,22; N、
 3.29工程7 (E)−5−[1、,2−ジヒドロ−4−(4−フルオ
ロフェニル)−6−メチル−2−(1−メチルエチル)
−1−オキソ−3−インキノリニル1−3ヒドロキシ−
4−ペンテン酸 融点200−202°C I RyNuJolcm”’: 3400,1713,
1614.1572.1509゜ax 1324 、1266 、1223 、116ON M
 R(200MHz、CDCl、)ppm: l−65
(6H,d、J −7Hz)。
2.15(2B、m)、 2.33(3H,s)、 4
.45(LH,m)、 4.64(IH,m)、 5.
48(IH,dd、J= 16.6Hz)、 6.37
(IH,d、J=16Hz)、 6.78(lH,s)
、 7.1 7−3(5H,m)、 8−34(IH。
d、J=8Hz) 元素分析値C!4H□No、F 計算値 C,70,40; H,5,91; N、 3
.42実測値 C,70,06;H,5,96; N、
 3.39工程8 (E)−7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロ
フェニル)−6−メチル−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−イソキノリニル]−5−ヒドロキシ−
3−オキソ−6−ヘプテン酸 メチルエステル 融点132−134°C I RνN”” CI−’: 3425.1750.1
640,1215ax NMR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.6
4(6)1.d、J−7Hz)。
2.26(2H,d、J−6Hz)、 2.77(IH
,d、J=1.4Hz)、 3゜40(28,s)、 
3.77(3H,s)、 4.50(IH,b)、 4
.62(IH。
m)、 5.40(IH,dd、J =16.5Hz)
、 6.33(IH,d、J−16Hz)、 6.77
(IH,s)、 7.1−7.3(5H,m)、 8.
33(IH,d。
J=8Hz) 元素分析値 C27H!IN 06F 計算値 C,69,66i H,6,06; N、 3
.01実測値 C,69,49; H,6,08; N
、 2.97参考例3 (E)−7−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−5−ヒドロキシ−
3−オキソ−6−ヘプテン酸 メチルエステル 4−クロロ−2−(4−フルオロベンゾイル)安息香酸
と4−イソプロピルアミノクロトン酸 エチルエステル
(参考例工)を用いて参考例1(工程1−8)と同様の
工程を経て題記化合物が得られる。各工程で得られる化
合物の物理化学データを示す。
工程1 4−(N−[4−クロロ−2−(4−フルオロベンゾイ
ル)ベンゾイル]−N−イソプロピルアミノ)クロトン
酸 エチルエステル 融点103−104℃ IRyKBrcm−’: 1724.1666.162
7.1598ax N M R(200MHz、CDC1x)ppm: l
 、21(6H,d、 J = 7Hz) 。
1.28(3H,t、J−7Hz)、 3.9−4.1
(3H,m)、 5.93(IH。
d、J=16Hz)、 6.81(IH,dt、J=1
6.6Hz)、 6.90−7゜96(7H,m) 元素分析値 Cx5Ht、NO+C(IF計算値 C,
63,96; H,5,37; N、 3.24実測値
 C,64,38; H,5,47; N、 3.32
工程2 (E)−3−[6−クロロ−4−(4−フルオロフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−2−(1−メチルエチル)−1
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−3インキノ
リニル]−2−プロペン酸 エチルニスアル 融点 214−215℃ I RyKBrcm−’: 3396.1727.16
31.1601,1506゜ax 442 N M R(200MHz、CCDCl5)pp: 0
.41(3H,dj=7Hz)。
0.98(3H,d、J=7Hz)、  1.26(3
H,t、J=7Hz)、 2.83(lH,s)、  
4.06−4.24(38,b)、  4.74(LH
,m)、 6.07(IH,d、J−16Hz)、 6
.80(LH,dd、J−16,8Hz)、 6.90
−7.54(6H,m)、 8.09(II、d、J−
8Hz)元素分析値CzsHxsNO,C(IF計算値
 C,63,96; H,5,37; N、 3.24
実測値 C,64,40,H,5,48; N、 3.
26エ程3 (E)−3−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4(4
−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)1〜
オキソ−3−インキノリニル]−2−プロペン酸 エチ
ルエステル 淡黄色油状物 I RvNeaLcm−’: 2978,1720,1
656,1599,1510ax NMR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.2
5(3H,t、J−7Hz)。
1.67(6H,d、J=7Hz)、 4.15(2H
,q、J=7Hz)、 4.49(IH,m)、 5.
68(18,d、J=16Hz)、 6.95−7.5
4(7H。
m)、 8.38(IH,d、J−8Hz)工程4 (E)−3−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−2−プロペン酸 融点259−26t′c I RyKB’ cm−’: 2976.1723,1
601.1509ax NMR(200MHz、CDCIx)ppm: 1.6
8(6H,d、J−6Hz)。
4.48(IH,m)、 5.69(IH,dj−16
Hz)、 6.99(IH,d。
J=2Hz)、 7.15(4H,d、J=7Hz)、
 7.37−7.50(2H。
m)、 8.39(LH,d、J=8Hz)元素分析値
 Cz lHly N O3C(2F計算値 C,65
,37; H,4,44; N、 3.63実測値 C
,65,69; H,4,53; N、 3.64工程
5 (E)−5−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−3=オキソ−4−
ペンテン酸 メチルエステル[ケトーエノール聾混合物
] 淡黄色泡状物 I Ry KB’ cm−’: 2952.1746.
1650,1598,1509゜ax 447 NMR(200MHz、CCDCl5)pp: 1.6
7(6H,d、J−7Hz)。
3.40(0,6H,s)、 3.71(0,9H,s
)、 3.74C2,IH,s)。
4.60(IH,m)、 4.87(0,7H,s)、
 5.64(0,7H,dj −16Hz)、 6.0
6(0,3H,d、J−16Hz)、 6.95−7.
72(6H。
m)、 8.39(LH,d、J−16Hz)工程6 (E)−5−[6−クロロ−1,2〜ジヒドロ−4−(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニルゴー3ヒドロキシ−4
−ペンテン酸 メチルエステル淡黄色油状物 1 R”atcm−’: 3420.2934.173
4.1653.1506ax NMR(200MHz、CDCl5)l)pi:1.6
5(6H,dd、J=7.2Hz)、 l−96−2−
25(2H,+n)、 3.70(3H,s)、 4.
44(lH,m)。
4.64(LH,m)、 5.47(LH,dd、J=
16,5Hz)、 6.36(IH。
d、J−16Hz)、 6.98(IH,d、J=2H
z)、7.O4−7−26C4H,m)、 7.38(
IH,dd、J=9.2Hz)、 8.38(IH,d
、J9Hz) 工程7 (E)−5−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−3−ヒドロキシ−
4−ペンテン酸 融点206−208℃ KBr  −r I Rv   cm  : 3412.1736.16
30,1601.1510ax N M R(200MHz 、CDCl x)ppm:
 l 、65(6H,dd 、 J −7、1Hz)、
 2.05−2.33(2H,m)、 4.404.5
2(IH,m)、 4.64(IH,m)、 5.49
(18,dd、J−16,5Hz)、 6.37(IH
,dd。
J−16,1Hz)、 6.97(IH,d、J=2H
z)、 7.14(4H,d、J=7Hz)、 7.3
8(LH,dd、J−9,2Hz)、 8.37(lH
,d、J= 9Hz) 元素分析値CzsH2+NO*CQF 計算値 C,64,26; H,4,92; N、 3
.26実測値 C,64,63; H,5,21,N、
 3.19工程8 (E)−7−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−
1−オキソ−3−インキノリニル]−5−ヒドロキシ−
3−オキソ−6−゛ヘプテン酸 メチルエステル 淡黄色油状物 I Ry ”tam−’: 3410.2972.17
53.1656.1639゜ax 1598.1509 NMR(200MHz、CCDC15)pp:1.65
(6H,dd、J−7,3Hz)、 2.20(2H,
m)、 2.77(lH,b)、 3.40(2H,s
)、 3.77(3)f、s)、 4.51CIH,m
>、 4.82(l)f、m)、 5.42(IH,d
d。
J=16.5Hz)、 6−34(LH,d、J−16
Hz)、 6.97(IH,d。
J=2Hz)、 7.15(4H,d、J−7Hz)、
 7.37(IH,dd、J=9.2Hz)、 8.3
7(LH,d、J−9Hz)参考例4 7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル
)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−3−イソ
キノリニル]−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸
 エチルエステル 工程1 1.2−’;ヒトロー4−(4−フルオロフェニル)−
3−(3−ヒドロキシプロピル)−2−(1−メチルエ
チル)−1−オキソイソキノリン(E)−3−[1,2
−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチルエチル)−1オキソ−3−イソキノリニル〕−
2−プロペン酸エチルエステル(参考例1.工程306
50mg)のエタノール(30d)とテトラヒドロ7ラ
ン(20d)の混合溶液に塩化リチウム(300mg)
とホウ素化水素ナトリウム(300mg)を加えて、か
きまぜながら2時間加熱還流する。溶媒を留去し、残留
物に酢酸エチルを加え、水、硫酸水素カリウム水および
水で順次洗浄する。酢酸エチル層を乾燥(Na、5O4
)後溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(580m
g)として得られる。
融点167−169°C(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) I RyNuj0’ cm−’: 3420.1635
.1320ax NMR(90MHz、CDC1x)ppm:  1.7
2(6H,d、J−7Hz)。
2.6(48,m)、 3.53(2H,t、J−7H
z)、 4.67(IH,m)。
6.9−7.7(7H,m)、 8.5(IH,m)元
素分析値 C21H22N Oz F計算値 C,74
,31; H,6,53; N、 4.13実測値 C
,73,90; H,6,61; N、 3.99工程
2 3−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル
)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−3−イン
キノリニル]ブロビオンアルデヒド工程1で得た化合物
(580mg)のDMSO(8−)溶液に室温でかきま
ぜながらトリエチルアミン(0,5fiim)とピリジ
ン・三酸化硫黄コンプレックス(PrSOsX 0 、
50 g)を加える。反応液を室温で15分間かきまぜ
た後、再びトリエチルアミン(0,50gm)とPy−
SOa(0,50g)を加える。室温で15分間かきま
ぜた後、反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥 (Na2sO4)後、溶媒を留去
すると標題化合物が淡褐色油状物(500mg)として
得られる。
NMR(90MHz、CCDCl5)pp: 1.72
(6H,d、J−7Hz)、 2゜7(4H,+o)、
 4.4(IH,m)、 6.8(IH,m)、 7−
1−7.6(7H。
m)、 8.45(IH,m)、 9.63(IH,s
)氷晶はさらに精製することなく工程3に使用できる。
工程3 7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル
)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ3−インキ
ノリニル]−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸 
エチルエステル 水素化ナトリウム(60%油状物X80mg)を乾燥テ
トラヒドロフラン(8m12)に加える。この懸濁液に
、0°Cでアルゴン雰囲気下、アセト酢酸エチル(0,
25mりをかきまぜながら加え、そのま〜15分間かき
まぜる。この混合物を一78℃に冷却し、n−ブチルリ
チウム(ヘキサ291.6M溶液X2.4wfl)を加
え、さらに15分間かきまぜる。
この混合物に、工程2で得j;化合物(0,50g)の
テトラヒドロ7ラン(5−)溶液を一78°Cでかきま
ぜながら加え、そのまふ15分間かきまぜる。
反応液に塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水洗、乾燥(Na*5O4) シ、溶媒
を留去する。残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)に付すと標題化
合物が淡黄色油状物C0,20g)として得られる。
I RyN8atcm”: 3400.2950.17
40,1640,1605゜aX 1510.132O N M R(200MHz、CDCl x)ppm: 
 I 、30(3H,t 、 J −7Hz) 。
1−7(8H,m)、 2.55(28,d、J−6H
z)、 2.8(3H,m)、 3゜41(2H,s)
、 3.90(IH,b)、 4.20(2H,q、J
−7Hz)、 4゜62(LH,m)、 6.81(2
H,dd、J=7.2Hz)、 7.1−7.5(6H
,Il+)、 8.43(IH,m)実施例1−1 [3Rつ、5 S”(E)]−7−[1,2−ジヒドロ
−4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエ
チル)−1−オキソ−3−イソキノリニル]−3゜5−
ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸 メチルエステル トリエチルボランのヘキサン溶液(1MX0.85−)
を無水テトラヒドロフラン(8−)と無水メタノール(
2−)の混合液にアルゴン雰囲気下、室温で加え25分
間かきまぜる。この溶液を一70℃に冷却し、(E)−
7−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル
)−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−3−イン
キノリニル1−5−ヒドロキシ−3−オキソ−6−ヘプ
テン酸 メチルエステル(参考例I X350mg)の
無水テトラヒドロ7ラン(211dl)と無水メタノー
ル(0,5R12)の混合溶液を加え、−70℃で25
分間かきまぜた後、水素化ホウ素ナトリウム(32mg
)を加え、さらに同温で1時間かきまぜる。反応液を3
0%過酸化水素(l顧)と水(3t12)の混合液に0
℃で加え、10分間かきまぜた後、酢酸エチルで抽出す
る。
抽出液は亜硫酸水素ナトリウム水および水で順次洗浄後
、乾燥(Na2S04)シ溶媒を留去する。残留物をシ
リカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル−ヘキサン)に付すと標題化合物が無色油状物(33
0mg)として得られる。
I RyNuJ0’cm−’: 3400.1735.
1630.1600,1510゜ax 1330.1215 N M R(90MHz、CDCl、)ppm:  1
.2(2H,m)、  1.66(6H,d。
J−7Hz)、 2.39(2H,d、J=6Hz)、
 3.73(3H,s)、 4゜1(IH,m)、 4
.3(IH,m)、  4.70(1B、m)、  5
.43(If(、dd。
J−16,5Hz)、 6.33(IH,d、J−16
Hz)、 6.9−7.6(8H,m)、 8.45(
IH,m) マススペクトルm/e: 453 (M )実施例1−
2 【4α、6β(E)]−6−(2−[1,2−ジヒドロ
−4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエ
チル)−1−オキソ−3−インキノリニル]エチニル)
−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
H−ビランー2−オン [3R”、5S”(E)]−3−[1,2−ジヒドロ−
4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチ
ル)−1−オキソ−3−インキノリニル1−3゜5−ジ
ヒドロキシ−6−ヘプテン酸 メチルエステル(実施例
1− IXl 20mg)のメタノール(2−)溶液に
室温でかきまぜながらI N −NaOH(0。
35d)を加える。反応液を室温で30分間かきまぜた
後、溶媒を留去する。残留物に水を加え、酢酸エチルで
洗浄後、水層をIN−塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽
出する。抽出液は水洗後、乾燥(Na2SOJL溶媒を
留去すると、[3R”、55″′(E)]−7−[1,
2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチルエチル)−1−オキソ−3−イソキノリニル
]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸が無色油状
物として得られる。
この油状物をトルエン(15d)とテトラヒドロフラン
(2−)の混合液に溶解し、触媒量のp−トルエンスル
ホン酸・水和物を加え、水分分離器を付けて20分間加
熱還流する。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナト
リウム水および水で順次洗浄後、乾燥(NazSO=)
 シ溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)に付す
と標題化合物が無色結晶(90mg)として得られる。
融点186°−188°C(酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶) I RνNu”1cm−’: 3400.1730,1
630.1515.1240゜ax 22O N M R(270MHz 、CDCl s + Dz
O)ppm:  1.23(IH,ddd、 J=17
.11.3Hz)、  1.56(LH,m)、  1
.66(3H,d、J−7Hz)、  1.67(l)
l、d、J−7Hz)、 2.59(LH,ddd、J
=18.4.IHz)、 2.65(IH,dd、J=
18,5)1z)、 4.13(IH,m)、 4゜6
2(IH,m)、 5.11(IH,m)、5.48(
LH,dd、J−16,6Hz)、 6.40(LH,
dd、J−16,2Hz)、 7.01(IH,dd、
J−8,2Hz)、 7.08−7.21(4H,m)
、 7.5(2H,m)、 8.45(IH。
dd、J = 8.2Hz) 元素分析値 Cx5HzaNO,F 計算値 C,71,24; H,5,74; N、 3
.32実測値 C,71,55; H,5,78; N
、 3.39実施例1−3 [3Rオ、5S摩(E)]−7−[1,2−ジヒドロ−
4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチ
ル)−1−オキソ−3−インキノリニル1−3゜5−ジ
ヒドロキシ−6−ヘプテン酸 ナトリウム塩 [3R津、5S秀(E)]−7−[1,2−ジヒドロ−
4−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチ
ル)−1−オキソ−3−インキノリニル]−3゜5−ジ
ヒドロキシ−6−ヘプテン酸 メチルエステル(実施例
1− I X88mg)のメタノール(1,6顧)溶液
に室温でかきまぜながらI N −NaOH(0。
185m)を加える。反応液を室温で1時間かきまぜた
後、溶媒を留去する。残留物に水を加え、酢酸エチルで
洗浄後、水層を濃縮し、濃縮液を凍結乾燥すると標題化
合物が白色粉末(80mg)として得られる。融点14
8°−151’C!I RyKB’cm−’: 340
0.1630.1600.1585.1510.140
5゜1lax 1330.1215 NMR(270MHz、DzO)ppn+: 1.16
(IH,ddd、J−14,8,4Hz)、 1.46
(IH,ddd、J=14.9.7Hz)、 1.59
(6H,d、J−7Hz)、 2.19(IH,dd、
J=16.5Hz)、 2−25(lH,dd。
J=16.8Hz)、 3.46(IH,m)、 4.
23(IH,m)、 4.82(LH,m)、 5.5
2(IH,dd、J−16,7Hz)、 6.39(I
H,d、J −16Hz)、 7.0−7.2(5H,
m)、 7.5(2)1.m)、 8.25(LH。
m) 元素分析値Cx*HtsN OBF Na−1,8H2
0計算値 C,ao、so; H,5,84; N、 
2.84実測値 C,61,01; H,6,03; 
N、 2.71実施例2−1 [3R“、5S重(E)]−7−[1,2−ジヒドロ−
4−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(1
−メチルエチル)−1−オキソ−3−イソキノリニル]
−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸メチルエステ
ル 参考例2(工程8)で得た化合物(230mg)を用い
て実施例1−1と同様に反応、処理すると標題化合物が
無色油状物(175mg)として得られる。
I RyN8” cm−’: 3400.1740,1
630,1515,1325゜ax 22O NMR(200MHz、CDC1x)ppm: 1.1
5(2H,m)、  1−65(6H。
dd、J−7,2,5Hz)、 2.32(3H,s)
、 2.40(2H,d、J=6Hz)、 3.53(
LH,s)、 3.69(IH,b)、 3.74(3
H,s)、 4゜06(IH,m)、 4−32(lH
,m)、 4.66(11(、m)、 5.42(IH
dd、J−16,5Hz)、 6.30(IH,d、J
=16Hz)、 6.77(IH。
s)、 7.06−7.26(5H,m)、 8.32
(IH,d、J−8Hz)マススペクトルm/e: 4
67 (M )実施例2−2 [4σ、6β(E)]−]6−2−[1,2−ジヒドロ
−4−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(
1−メチルエチル)−1−オキソ−3−インキノリニル
]エチニル)−4−ヒドロキシ−3,4,5゜6−テト
ラヒドロ−2H−ビランー2−オン実施例2−1で得た
化合物(80mg)を用いて実施例1−2と同様に反応
、処理すると標題化合物が無色結晶(60mg)として
得られる。
融点226−228°C I RNu”’ cm−’: 3372.1737,1
629,1509.1219ax N M R(200MHz、CDC1x)ppm: 1
.28(IH,m)、  1.54(IH。
m)、 1.66(2H,dd、J=7.2Hz)、 
2.07(IH,b)、 2.33(3H,s)、 2
.5−2.8(2H,m)、 4.15(IH,b)、
 4.16(IH,m)、 5.12(IH,m)、 
5.46(IH,dd、J=16.6Hz)、 a。
39(IH,d、J−16Hz)、 6.77(LH,
s)、 7.12−7.30(5H,s)、 8.34
(IH,d、J−8Hz)元素分析値 CgsHiaN
○、F 計算値 C,71,71; H,6,02; N、 3
.22実測値 C,71,89; H,6,19; N
、 3.22実施例2−3 [3R啼、5S令(E)]−7−[1,2−ジヒドロ−
4−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2(l−
メチルエチル)−1−オキソ−2−インキノリニル]−
3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸ナトリウム塩 実施例2−1で得た化合物(50mg)を用いて、実施
例1−3と同様に反応、処理すると標題化合物が白色粉
末(45mg)として得られる。
融点156−159°C I RyKB’ cm−’: 3410.2930.1
640−1600.1577゜ax 1508.1400.1322.122ONMR(20
0MHz、D、O)ppm:  1.16(IH,m)
、1.46(LH,m)、 1.60(6H,d、J=
7Hz)、 3.44(IH,b)、4.23(LH,
m)、 5.51(1B、dd、J=16.7Hz)、
 6.38(IH,d、J=16Hz)。
6.87(IH,s)、 7.03−7.22(4H,
m)、 7.37(IH,d、J=8Hz)、 8.1
7(IH,d、J−8Hz)元素分析値 CzsHzy
NO6FNa・l−5HIO計算値 C,62,14;
 H,6,02; N、 2.79実測値 C,61,
82; H,5,93; N、 2.80実施例3−1 [3R摩、5S”(E)]−7−[6−クロロ−1,2
−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−(l
−メチルエチル)−1−オキソ−3−インキノリニル]
−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸メチルエステ
ル 参考例3(工程8)で得た化合物(200mg)を用い
て実施例1−1と同様に反応、処理すると標題化合物が
無色油状物(170mg)として得られる。
r R$1””telll−’: 3420.1737
,1649,1638,1600゜aX 51O NMR(200MHz、CDC1x)ppm: 0.9
6−1.21(2H,m)、 1゜65(6H,dd、
J−7,3Hz)、 2.40(2B、d、J=6Hz
)、 3.57(18,b)、 3.64(IH,b)
、3.75(3H,s)、 4.09(IH,m)、 
4.32(IH,m)、 4.67(LH,m)、 5
.43(IH,dd、J=16゜5Hz)、 6.31
(LH,dd、J−16,1Hz)、 6.97(IH
,d、J=2Hz)、 7.07−7.23(4H,+
++)、 7.37(IH,dd、J−9,2Hz)、
 8.37(IH,d、J=9Hz)実施例3−2 [4α、6β(E)]−]6−+2−6−クロロ−1゜
2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチルエチル)−1−オキソ−3−インキノリニル
]エチニル)−4−ヒドロキシ−3,4,5゜6−テト
ラヒドロ−2H−ビランー2−オン実施例3−1で得た
化合物(72mg)を用いて実施例1−2と同様に反応
、処理すると標題化合物が無色結晶(30mg)として
得られる。
融点221−223°C I RyKB’ cm−’: 3384.1733,1
627.1600.1509゜ax 231 NMR(2001JH2,CDCl5)pI)111:
 1.10−1.30(IH,m)、 1゜50−1.
57(IH,m)、 1.65(6H,dd、J=7.
3Hz)、 1.99(18,d、J=3Hz)、2.
60−2.67(2H,m)、 4.16(LH,m)
、 4.60(LH,m)、 5.11(LH,m)、
 5.47(LH,dd、J−16゜5Hz)、 6.
38(LH,dd、J−16,IHz)、 6.96(
LH,d、J −2Hz)、 7.10−7.20(4
H,+n)、 7.39(IH,dd、J−8,2Hz
)、 8.37(IH,d、J−8Hz)元素分析値 
CzsHzsNO4CQF計算値 C,65,86i 
H,5,08; N、 3.07実測値 C,65,9
6; H,5,30i N、 3.01実施例3−3 [3R今、53惨(E)]−7−[6−クロロ−1,2
ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−(l−
メチルエチル)−1−オキソ−2−イソキノリニル]−
3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸ナトリウム塩 実施例3−1で得た化合物(53mg)を用いて実施例
1−3と同様に反応、処理すると標題化合物が白色粉末
(44mg)として得られる。
融点134−139°C I RyKBrcm−’: 3422.1636.15
99.1573,1509゜ax 405 NMR(200MHz、DzO)ppm: 1.14(
IH,m)、1.44(IH,m)、 1.59(6H
,d、J−7Hz)、 2.2(2H,m)、3.48
(IH,m)、 4.21(IH,m)、 5.47(
IH,dd、J=16.7Hz)、6.35(IH,d
、J=16Hz)、 6.75 7.30(6H,m)
、 7.99(IH,d。
J = 9Hz) 元素分析値 C,、H2,NO,CQFNa・3H20
計算値 C,54,60; H,5,50; N、 2
.55実測値 C,54,47; H,5,22; N
、 2.47実施例4−1 (3R”、5 R’)−7−[1,2−ジヒドロ−4−
(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)
−1−オキソ−3−インキノリニル]−3.5−ジヒド
ロキシヘプタン酸 エチルエステル参考例4で得た化合
物(0,19g)を用いて実施例1−1と同様に反応、
処理すると標題化合物が淡黄色油状物(0,16g)と
して得られる。
I Rv”tcm−’: 3400,2950.173
0.1630.1600゜ax 1580.1505,1480.144ONMR(20
0MHz、CDCl、)ppm: 1.28(3H,t
、J=7Hz)。
1.4−1.7(4H,m)、  1.73(6H,d
d、J−7,3Hz)、 2.41(2H,d、J=6
Hz)、 2.6(2H,m)、 3.75(3H,b
)、 4.18(2H,q、J−7Hz)、 4.2(
IH,b)、 4.62(IH,m)、 6.81(I
H,dd、J−7,2Hz)、 7.1−7.5(6H
,m)、 8.40(IH。
dd、J−8,2Hz) 実施例4−2 (4σ、6β)−6−(2−[1,2−ジヒドロ−4−
(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)
−1−オキソ−3−インキノリニル]エチル)−4−ヒ
ドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラ
ンー2−オン 実施例4−1で得られる化合物(75mg)を用いて実
施例1−2と同様に反応、処理すると標題化合物が無色
結晶(43mg)として得られる。
融点188−190’0 I R、Nujo’cm−+: 3350,1725.
1625,1515.1250゜aaX 22O NMR(200MHz、CCDCl5)pp: l−5
1−9(4H,n)、 1.74(6H,dd、J=7
.2Hz)、 2.1(IH,b)、 2.5−2.9
(4H。
m)、 4.36(it(、m)、 4.54(2H,
m)、 6.81(IH,m)、 7゜15 7.55
(m)、 8.41(IH,m)元素分析値 CzsH
zsNO+F 計算値 C,70,91; H,6,19; N、 3
.31実測値 C,70,67; H,6,26; N
、 3.26実施例4−3 (3R資、5R”)−7−[1,2−ジヒドロ−4(4
−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−1
−オキソ−3−インキノリニル]−3,5−ジヒドロキ
シへブタン酸 ナトリウム塩参考例4−1で得られる化
合物(50mg)を用いて実施例1−3と同様に反応、
処理すると標題化合物が白色粉末(45mg)として得
られる。
融点145−150°C I RyKB’ cm−’: 3400.1635.1
600.1580.1510゜ax 1400.1330.1215 NMR(2001JHz、DzO)ppm: 1.5(
4H,m)、 1.70(6H,d。
J=7Hz)、 2−30(2H,b)、 2.6(2
H,b)、 3.65(LH,m)。
3.95(IH,m)、 4.8(IH,m)、 6.
92(IH,m)、 7.1−7゜6(6H,m)、 
8.25(IH,m)元素分析値 CzsH27N O
sF Na ・2 H20計算値 C,60,ll;H
,6,26; N、 2.80実測値 C,59,94
; n、 6.07; N、 2.82実施例5 [3R来、55※(E)] −7−[6,7−ジクロロ
−1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−
2−(1−メチルエチル)−1オキソ−3−インキノリ
ニル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸メチル
エステル4.5−ジクロロ−2−(4−フル才ロベンゾ
イル)安息香酸と4−イソプロピルアミノクロトン酸エ
チルエステルを用いて、参考例1と同様の方法により(
E)−7−[6,7−ジクロロ−1,2−ジヒドロ−4
−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル
)−1−オキソ−3−イソキノリニル]−5−ヒドロキ
シ−3−オキソ−6−ヘプテン酸メチルエステルを製造
し、この化合物(68mg)を用いて、実施例1−1と
同様に反応処理すると標題化合物が無色油状物(59+
I1g)として得られる。
I Rv”atcm−’: 3424,1737,16
49,1639.1598゜aX 1509.1459,1405.1364,1318゜
1298、 1233゜ N M R(200mHz、  CD CI23) p
pm + 0.96−1.30(2H。
m)、 1.64(6H,dd、J=7.3Hz)、 
2−40(2H,d、J=6Hz)。
3.66(2H,b)、3.75(3H,s)、4.0
8(IH,m)、4.32(IH。
m) 、4.66(IH,m) 、5.44(IH,d
d、 J=16.5Hz) 、6.30(IH。
d、J□16Hz)、7.00−7.22(5)1.m
)、8.51(IH,s)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは−CH_2−CH_2−または−CH=C
    H−を、Yは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ を、Zは酸素または硫黄原子を、R^1,R^2はそれ
    ぞれ独立して、水素、置換されていてもよい炭化水素基
    または複素環基を、A環は置換基を有していてもよいフ
    ェニル環を表わす。]で表わされるイソキノロン誘導体
    、そのエステルまたは塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rはエステル化されていてもよいカルボキシル
    基を、X,Z,R^1,R^2およびA環は請求項(1
    )記載と同意義。]で表わされる化合物またはその塩を
    還元反応に付し、所望により環化反応に付すことを特徴
    とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X,Y,Z,R^1,R^2およびA環は請求
    項(1)記載と同意義]、そのエステルまたは塩の製造
    法。
  3. (3)請求項(1)記載のイソキノロン誘導体、そのエ
    ステルまたは塩を含有してなるコレステロール生合成阻
    害剤。
JP25117889A 1989-09-26 1989-09-26 イソキノロン誘導体 Pending JPH03112967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25117889A JPH03112967A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 イソキノロン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25117889A JPH03112967A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 イソキノロン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112967A true JPH03112967A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17218845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25117889A Pending JPH03112967A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 イソキノロン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112967A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527811A (en) * 1993-07-14 1996-06-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Isoquinolinyl compounds which are useful in treating cerebral vascular disorders
JP2007531752A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換されたピリドン
WO2019076269A1 (zh) 2017-10-16 2019-04-25 清华大学 甲羟戊酸通路抑制剂及其药物组合物
CN112851620A (zh) * 2021-01-11 2021-05-28 河南中医药大学 从酒茱萸中提取的具有降低胆固醇作用的化合物c及其制备方法与应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527811A (en) * 1993-07-14 1996-06-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Isoquinolinyl compounds which are useful in treating cerebral vascular disorders
JP2007531752A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換されたピリドン
JP4913724B2 (ja) * 2004-03-30 2012-04-11 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換されたピリドン
US8173682B2 (en) 2004-03-30 2012-05-08 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted pyridones as inhibitors of poly(ADP-ribose) polymerase (PARP)
WO2019076269A1 (zh) 2017-10-16 2019-04-25 清华大学 甲羟戊酸通路抑制剂及其药物组合物
CN112851620A (zh) * 2021-01-11 2021-05-28 河南中医药大学 从酒茱萸中提取的具有降低胆固醇作用的化合物c及其制备方法与应用
CN112851620B (zh) * 2021-01-11 2022-06-17 河南中医药大学 从酒茱萸中提取的具有降低胆固醇作用的化合物c及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU598775B2 (en) Heterocyclic analogs of mevalonolactone
US5296499A (en) Indole derivatives, their production and use
RU2155187C2 (ru) Производные индола, их таутомеры, смеси их изомеров или отдельные изомеры и фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция с антиопухолевой или ингибирующей протеин-тирозинкиназу активностью и способ торможения зависящего от протеин-тирозинкиназы заболевания или борьбы с аберрантным ростом клеток млекопитающего или человека.
US6579874B2 (en) Substituted azoles
US5939415A (en) A!-annellated pyrrole derivatives and their use in pharmacology
US4929620A (en) 5-pyrimidinyl-3,5-dihydroxy-6-heptenoic acid compounds useful as inhibitors of cholesterol biosynthesis
US4761419A (en) 6-(((substituted)quinolinyl)ethyl)-and ethenyl)tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
MX2013005242A (es) Derivados de farmacos.
NZ332640A (en) Optionally fused phenyl methyl substituted indole derivatives useful as endothelin receptor antagonists
EP0048615A1 (en) Improvements in or relating to 3-aryl-5-isothiazole derivatives
JPH10512251A (ja) 骨粗鬆症の治療に有用なインドール誘導体
JP2000514074A (ja) 骨粗鬆症の治療のためのインドール誘導体
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
KR20170012559A (ko) P53-mdm2 단백질-단백질 상호작용 억제제로서 1,1'',2,5''-테트라하이드로스피로[인돌-3,2''-피롤]-2,5''-디온계를 포함하는 화합물
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
JP2976003B2 (ja) 4位置換イソキノロン誘導体
AU658271B2 (en) Butadiene derivatives and process for preparing the same
US6214838B1 (en) Thienodipyridine derivatives, production and use thereof
US6025390A (en) Heteroaromatic pentadienoic acid derivatives useful as inhibitors of bone resorption
JPH04352767A (ja) ピロ−ル誘導体
JPH03112967A (ja) イソキノロン誘導体
EP0749971B1 (en) Thiopyran derivatives
US4868185A (en) 6-[[Substituted)pyrimidinyl)ethyl]- and ethenyl]tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
NZ551543A (en) Pyridine derivatives of alkyl oxindoles as 5-HT7 receptor active agents
JPH11193289A (ja) ピロールスルホンアミド誘導体