JPH11193289A - ピロールスルホンアミド誘導体 - Google Patents

ピロールスルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH11193289A
JPH11193289A JP9366756A JP36675697A JPH11193289A JP H11193289 A JPH11193289 A JP H11193289A JP 9366756 A JP9366756 A JP 9366756A JP 36675697 A JP36675697 A JP 36675697A JP H11193289 A JPH11193289 A JP H11193289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366756A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mizuno
章 水野
Makoto Shibata
誠 柴田
Chie Iwamori
智恵 岩森
Jiichi Fukami
治一 深見
Norio Inomata
則夫 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP9366756A priority Critical patent/JPH11193289A/ja
Priority to US09/367,841 priority patent/US6271223B1/en
Priority to CNB988028875A priority patent/CN1148372C/zh
Priority to KR1019997007706A priority patent/KR20000075641A/ko
Priority to CNB2004100396861A priority patent/CN1282643C/zh
Priority to AU16906/99A priority patent/AU752095B2/en
Priority to HU0002291A priority patent/HUP0002291A3/hu
Priority to EP98961598A priority patent/EP0970088A2/en
Priority to PCT/JP1998/005954 priority patent/WO1999033840A2/en
Priority to CA002282458A priority patent/CA2282458A1/en
Publication of JPH11193289A publication Critical patent/JPH11193289A/ja
Priority to US09/871,655 priority patent/US6624314B2/en
Priority to US10/615,836 priority patent/US7057036B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 強力なセロトニン2受容体拮抗作用を有し、
かつ、毒性・副作用も低い虚血性心疾患などの治療、予
防に有用な化合物を提供する。 【解決手段】 下記式(I)で表されるピロールスルホ
ンアミド誘導体またはその塩並びにその製造方法。 [式中、 で示される環Pは、 (Rはアルキル、シクロアルキルなど)で示されるピロ
ール環、点線は結合の存在または不存在を示し、結合が
存在する場合、Z2は存在せず、Z1はH、結合が存在し
ない場合、Z1がHでZ2がOHなどを示す。 lは0ま
たは1を示し、Aは、アルキレン、アルケニレン、アル
キニレン、Yは、基 (WはCH、C=またはNを示し、WがCHの時、mは
0または1、Bはカルボニルなどを示し、WがC=の
時、mは1、Bは基 (二重結合はWで結合し、R4はアリールまたはアラル
キル)を示し、E1、E2はHまたは低級アルキル、Dは
芳香族炭化水素または芳香族複素環)を示す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、新規なピロールス
ルホンアミド誘導体に関し、さらに詳細には、強力かつ
選択性に優れたセロトニン2受容体拮抗作用を有し、例
えば狭心症、不整脈、心筋梗塞、心不全、PTCA後の
再狭窄の如き虚血性心疾患;脳梗塞、クモ膜下出血後の
脳後遺症の如き脳血管障害;閉塞性動脈硬化症、閉塞性
血栓血管炎、レーノー病の如き末梢循環障害;高血圧症
等の予防または治療に用いられる医薬品として有用なピ
ロロ[2,3−e][1,2]チアジン誘導体、ピロロ
[3,4−e][1,2]チアジン誘導体、ピロロ[2,
3−f][1,2]チアゼピン誘導体及びピロロ[3,4
−f][1,2]チアゼピン誘導体、それらの塩、それ
らの製造法ならびにそれらを有効成分とする医薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術およびその課題】セロトニンは血液成分で
ある血小板に多く含まれる化合物であり、他方、中枢神
経系では神経伝達物質として働いている。血小板におい
ては、トロンボキサンA2やADP、コラーゲン等の刺
激に際して放出され、血小板及び血管平滑筋細胞にある
セロトニン2受容体の活性化を介して種々の血小板凝集
物質の放出やノルエピネフリンによるα1受容体を介し
た血管収縮に相乗的に働き、強い血小板凝集や血管収縮
を引き起こす[ P. M. Vanhoutte, Journal of Cardiov
ascularPharmacology, Vol.17 (Suppl.5), S6-S12(199
1) ]。
【0003】また、セロトニンは血管平滑筋細胞の増殖
を亢進させることも知られている[S. Araki et al., A
therosclerosis, Vol. 83, p29-p34(1990) ]。 特に、
動脈硬化や心筋梗塞のように内皮細胞が損傷を受けた場
合にはセロトニンの血管収縮及び血栓形成作用はさらに
亢進し、心筋、脳及び末梢器官に対して血液供給を減少
させ、さらには途絶させると考えられている[ P. Goli
no et al., The New England Journal of Medicine, v
ol.324, No.10, p641-p648(1991), Y. Takiguchi et
al., Thrombosis and Haemostasis, vol.68(4), p460-
p463(1992),A.S.Weyrich et al.,American Journal of
Physiology, vol.263, H349-H358 (1992)]。 現在、セ
ロトニンやセロトニン2受容体のこのような作用に着目
し、セロトニン2受容体拮抗薬を心臓、脳及び末梢組織
の虚血性疾患用薬とする試みが進みつつある。
【0004】セロトニン2受容体拮抗作用を有するもの
として、サルポグレラートをはじめいくつかの化合物が
知られているが、ピロロ[2,3−e][1,2]チアジ
ン骨格、ピロロ[3,4−e][1,2]チアジン骨格、
ピロロ[2,3−f][1,2]チアゼピン骨格及びピロ
ロ[3,4−f][1,2]チアゼピン骨格を有するもの
は知られていない。 また公知のセロトニン2受容体拮
抗作用を有するものは、活性強度、毒性・副作用などに
ついて未だ改良すべき点が多数残っている。さらに、抗
セロトニン作用とα1遮断作用を併有する薬剤は、α1
断作用に基づく降圧作用が有する起立性低血圧、反射性
頻脈などの副作用を軽減できる可能性があること、ま
た、高血圧症が虚血性心疾患の大きなリスクファクター
であることから、高血圧症、虚血性心疾患の治療、予防
に極めて有力な薬剤になると考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような実情に鑑
み、本発明者らは、強力なセロトニン2受容体拮抗作用
を有し、かつ、毒性・副作用も低い虚血性心疾患、脳血
管障害、末梢循環障害の治療、予防に有用な化合物につ
いて鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)で表され
るピロールスルホンアミド誘導体が当該条件を満たすも
のであることを見い出した。また、本発明化合物のうち
には、α1遮断作用も併有する化合物があり、副作用の
少ない降圧剤等として有用であり、広く循環器系疾患の
治療、予防に用い得るものであることを見い出した。
【0006】本発明は上記知見に基づくものであり、そ
の第一の目的は次の一般式(I)
【化51】 [式中、
【化52】 で示される環Pは、次の構造、
【化53】 (ここで、Rはアルキル基、シクロアルキル基、シクロ
アルキル−アルキル基または置換されていても良いアラ
ルキル基を示す)で示されるピロール環を意味し、点線
は結合の存在または不存在を示す。 点線結合が存在す
る場合、Z2は存在せず、Z1は水素原子を示す。 点線
結合が存在しない場合、Z1が水素原子でZ2が水酸基;
1、Z2が一緒になって酸素原子または基NOR1(こ
こで、R1は水素原子、置換されていてもよいアルキル
基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されてい
てもよいアリール基を示す)のいずれかを示す。 lは
0または1を示し、Aは、置換されていてもよいアルキ
レン基、置換されていてもよいアルケニレン基または置
換されていてもよいアルキニレン基を示し、Yは、基
【化54】 (ここで、WはCH、C=または窒素原子を示し、Wが
CHを示す場合、mは0または1を示し、Bはカルボニ
ル基、スルホニル基、アルキレン基、アルケニレン基、
基−C(OH)R2−(ここでR2は置換されていてもよ
いアリール基を示す)、基−CHR3−(ここで、R3
置換されていてもよいアリール基を示す)または置換さ
れていてもよい環状もしくは非環状アセタール基を示
し、WがC=を示す場合、mは1を示し、Bは基
【化55】 (ここで、二重結合はWで結合しており、R4は置換さ
れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
アラルキル基を示す)を示し、Wが窒素原子を示す場
合、mは0または1を示し、Bはカルボニル基、スルホ
ニル基、アルキレン基、アルケニレン基、または基−C
HR5−(ここで、R5は置換されていてもよいアリール
基を示す)を示し、E1、E2はそれぞれ独立して、水素
原子または低級アルキル基を示し、Dは置換されていて
もよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい芳
香族複素環基を示す)を示す]で表わされるピロールス
ルホンアミド誘導体またはその塩を提供するものであ
る。
【0007】また、本発明の他の目的は、上記ピロール
スルホンアミド誘導体(I)またはそれらの塩の製造法
を提供するものである。
【0008】更に、本発明の別の目的は、上記ピロール
スルホンアミド誘導体(I)またはそれらの薬理学的に
許容されうる塩を有効成分とする循環器系疾患の治療等
に用いられる医薬を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のピロールスルホンアミド
誘導体(I)において、環Pは次の何れかのピロール環
を示す。
【化56】 (ここで、Rは前記した意味を有する)
【0010】このピロール環の窒素原子に結合する基R
の好ましい例としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ペンチル基等の好ましく
は炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキル基;シク
ロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
の炭素数3〜8のシクロアルキル基;シクロプロピルメ
チル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチ
ル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル-アルキル基;
ジフェニルメチル基、ベンジル基、フェネチル基等の炭
素数7〜22のアラルキル基が挙げられる。 これらの
基は、例えば1またはそれ以上の水素原子が、それぞれ
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メ
チル基、エチル基等の好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基等の好ましくは炭素数1
〜4のアルコキシ基で置換されていても良い。 これら
の中で、メチル基、エチル基が特に好ましい。
【0011】また、本発明化合物(I)において、lは
0または1を示す。 環Pとlの組み合わせとしては、
(A)と1、(A)と0、(B)と1が好ましい。これ
らの中で、(A)と1、(A)と0の組み合わせが特に
好ましい。
【0012】一方、本発明化合物(I)において、基A
の好ましい例としては、エチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、オクタメチレン
基等の炭素数2〜10の分岐していてもよいアルキレン
基、2−ブテニレン基、3−ペンテニレン基等の炭素数
4〜10の分岐していてもよいアルケニレン基、2−ブ
チニレン基、3−ペンチニレン基等の炭素数4〜10の
分岐していてもよいアルキニレン基が挙げられ、これら
の基の1またはそれ以上の水素原子が、それぞれフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換され
ていても良い。以上の基の中で、トリメチレン基、テト
ラメチレン基が特に好ましい。
【0013】更に、本発明化合物(I)の基Z1および基
2の好ましい例としては、点線結合が存在してZ1が水
素原子であるもの、点線結合が存在せず、Z1が水素原
子でZ2が水酸基であるもの、Z1とZ2が一緒になって
酸素原子または基NOR1を示すものが挙げられる。
【0014】基NOR1中のR1の好ましい例としては、
水素原子、メチル基、エチル基等の好ましくは炭素数1
〜4の分岐していてもよいアルキル基、フェニル基、ナ
フチル基等の炭素数6〜14のアリール基及びベンジル
基、フェネチル基等の炭素数7〜22のアラルキル基が
挙げられ、これらの基の1またはそれ以上の水素原子
が、それぞれフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子、メチル基、エチル基等の好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の好まし
くは炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていても良
い。これらの中で水素原子およびメチル基が特に好まし
い。
【0015】本発明化合物(I)において、Yは、基
【化57】 (式中、B、D、E1、E2、W及びmは前記した意味を
有する)であり、これに含まれる次の式、
【化58】 (式中、E1、E2及びWは前記した意味を有する)で示
される基は、ピペリジン及びピペラジンから誘導される
複素環基であって、環上の2以下の水素原子がメチル
基、エチル基等の好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
で置換されていても良い。
【0016】上記基が、ピペリジンから誘導される複素
環基であるときは、mは0または1であり(但し、Wが
C=を示す場合はmは1)、Bはカルボニル基、スルホ
ニル基、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜4のアル
キレン基、特に好ましくはメチレン基)、アルケニレン
基(好ましくは炭素数2〜5のアルケニレン基、特に好
ましくは2−プロペニレン基)、基−C(OH)R2
(R2は、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜14
のアリール基で、1以上の水素原子が置換されていても
良い)、基−CHR3−(R3はフェニル基、ナフチル基
等の炭素数6〜14のアリール基で、1以上の水素原子
が置換されていても良い)、基
【化59】 (ここで、二重結合はWで結合しており、R4は、フェ
ニル基、ナフチル基等の炭素数6〜14のアリール基及
びベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜22のアラ
ルキル基を示し、これらの基は置換されていても良
い)、または1またはそれ以上の水素原子が置換されて
いても良い環状もしくは非環状アセタール基を示す。
【0017】環状または非環状アセタールの例として
は、
【化60】 等が挙げられる。
【0018】また、上記のBの定義中において、基
2、R3、R4の置換基の好ましい例としては、1また
はそれ以上の、メチル基、エチル基等の好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭
素数6〜14のアリール基、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等の
好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、シア
ノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0019】更に、環状もしくは非環状アセタールの置
換基の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等
のハロゲン原子、メチル基、エチル基等の好ましくは炭
素数1〜4のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の
炭素数6〜14のアリール基及びベンジル基、フェネチ
ル基等の炭素数7〜22のアラルキル基またはメチリデ
ン基、エチリデン基等の好ましくは炭素数1〜4のアル
キリデン基が挙げられる。これらのBのうち特に好まし
いものとしては、カルボニル基が挙げられる。
【0020】また、前記複素環がピペラジンから誘導さ
れる基であるときは、mは0または1(好ましくは0)
を示し、Bはカルボニル基、スルホニル基、アルキレン
基(好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基、特に好ま
しくはメチレン基)、アルケニレン基(好ましくは炭素
数3〜6のアルケニレン基、特に好ましくは2−プロペ
ニレン基)、基−CHR5−(R5はフェニル基、ナフチ
ル基等の炭素数6〜14のアリール基を示す)を示す。
【0021】上記のR5は更に、例えば、1またはそれ
以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子、メチル基、エチル基等の好ましくは炭素数1〜4の
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の好ましくは炭
素数1〜4のアルコキシ基、水酸基等で置換されていて
も良い。
【0022】上記したBのうち、好ましいものとして
は、置換されていても良いフェニルメチレン基が挙げら
れる。
【0023】Dの好ましい例としては、1もしくはそれ
以上の水素原子が置換されていても良いフェニル基また
は1もしくはそれ以上の水素原子が置換されていても良
いナフチル基等の好ましくは炭素数6〜28の芳香族炭
化水素基が挙げられる。
【0024】また、Dの好ましい別の例としては、1ま
たはそれ以上の水素原子が置換されていても良いピリジ
ル基、ピリミジニル基、ベンズイソチアゾリル基、ベン
ズイソオキサゾリル基、インダゾリル基、インドリル基
等の、好ましくは単環または二環性の3個以下のヘテロ
原子を含む芳香族複素環基が挙げられる。 ヘテロ原子
としては、酸素原子、イオウ原子及び窒素原子が挙げら
れる。
【0025】上記の芳香族炭化水素基あるいは芳香族複
素環基の置換基の例としては、例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基
等の好ましくは炭素数1〜4のアルキル基;メトキシ
基、エトキシ基等の好ましくは炭素数1〜4のアルコキ
シ基:フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜14のア
リール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜2
2のアラルキル基;ベンジルオキシ基等の好ましくは炭
素数7〜22のアラルキルオキシ基;シアノ基、ニトロ
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコー
ル部分の炭素数は好ましくは1〜6)、低級アルキルス
ルホニルアミノ基(アルキル部分の炭素数は好ましくは
1〜4)、カルバモイル基、水酸基等が挙げられる。
【0026】これらのDのうち好ましいものとしては、
無置換またはハロゲン原子、アルコキシ基もしくは水酸
基で置換されたフェニル基、無置換またはハロゲン原子
で置換されたベンズイソチアゾリル基、無置換またはハ
ロゲン原子で置換されたベンズイソオキサゾリル基並び
に無置換またはハロゲン原子で置換されたインダゾリル
基が挙げられ、特に好ましいものとしては、無置換また
はフッ素原子、メトキシ基もしくは水酸基で置換された
フェニル基が挙げられる。
【0027】本発明化合物(I)中には、異性体が存在
するものが多く含まれるが、本発明においては、これら
個々のすべての異性体及びこれらの混合物を含む。
【0028】本発明のピロールスルホンアミド誘導体
(I)は種々の方法により製造できるが、例えば、以下
に示す方法1で得られたピロールスルホンアミド誘導体
(IIa)または(IIa')を原料とし、方法2以降に記載
の方法のいずれかにより製造することが好ましい。
【0029】方 法 1:出発原料として用いられるピ
ロールスルホンアミド誘導体(IIa)及び(IIa')は、
例えば次の方法で合成することができる。
【0030】(a)法 次式に従い、式(XII)で表わされる1位置換ピロール
−3−スルホン酸またはその塩を一般式(XIII)で表わ
される1位置換ピロール−3−スルホニルハライドに変
換し、この化合物(XIII)に一般式(XIV)で表される
グリシン、β−アラニンもしくはそれらの誘導体または
それらの有機もしくは無機塩と反応させ、必要に応じて
脱保護して一般式(XV)で表わされる化合物を得、この
化合物を閉環反応に付すことにより、一般式(IIa)及
び(IIa')で表わされる化合物が得られる。
【0031】
【化61】 (式中、Mは水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカ
リ土類金属イオンまたは第4級アンモニウムイオンを示
す。Mが水素イオン、アルカリ金属イオンまたは第4級
アンモニウムイオンを示す場合、pは1を示し、Mがア
ルカリ土類金属イオンを示す場合、pは2を示す。qは
0または1を示し、R、R6 、X"及びlは前記した意
味を有する)
【0032】上記式中、式(XII)で表される化合物の
Mは、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン
などのアルカリ金属イオン、バリウムイオンなどのアル
カリ土類金属イオン、ピリジニウムイオンなどの第4級
アンモニウムイオンが例示される。式(XII)で表され
る化合物の代表的な製法として以下の二つの方法が挙げ
られる。
【0033】〔化合物(XII)の製法−1〕式(XII)で
表わされる化合物は、下式に従い、1位置換ピロール
(XVIII)に三酸化イオウ・ピリジン錯塩などのスルホ
ン化剤を作用させた後、必要によって塩酸、硫酸などの
酸または水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、水酸化バリウムなどの塩基で処理すること
により得られる。
【0034】
【化62】 (式中、M、R、p及びqは前記した意味を有する)
【0035】〔化合物(XII)の製法−2〕 式(XII)で表される化合物は、下式に従い、一般式(X
VII)で表される1位置換−2−トリ−n−ブチルスタ
ニルピロールに四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンな
どの反応に関与しない溶媒中でトリメチルシリルクロロ
スルホネート(XIX)を作用させた後、加水分解するこ
とにより得られる。この際、塩基性物質を共存させて、
塩として取り出すこともできる。
【0036】
【化63】 (式中、M、R、p及びqは前記した意味を有する)
【0037】また、化合物(XIII)は、エーテル、トル
エンなどの反応に関与しない溶媒中で化合物(XII)に
五塩化リン、五臭化リンなどを作用させることにより得
られる。
【0038】更に、化合物(XIV)の基R6において、カ
ルボキシル基の保護基としては、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基等の低級アルキル基;ベンジル
基、9−アンスリルメチル基等の炭素数7〜20のアラ
ルキル基のほか、「プロテクティブ グループス イン
オーガニック シンセシス(Protective Groups in O
rganic Synthesis)」(T.W.Greene 著;JohnWiley & So
ns 社)等に記載の一般に使用されている保護基を利用
することができる。
【0039】更にまた、化合物(XV)の合成法の例とし
ては、化合物(XIII)に必要に応じて塩基を加え、式
(XIV)で表されるグリシン、β−アラニンもしくはそ
れらの誘導体またはそれらの有機もしくは無機酸を作用
させる方法を挙げることができる。 使用される塩基と
しては、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基
や、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウムなどの無機塩基が例示される。
【0040】得られた化合物(XV)は、必要に応じて酸
もしくは塩基の作用によりまたは接触還元等の適当な手
段によって保護基を除去した後、環化反応に付される。
この環化反応は、化合物(XV)をメタンスルホン酸等
の有機酸または硫酸、ポリリン酸等の無機酸とともに、
またはこれらに五酸化リンを加えた混合物と共に室温〜
170℃、好ましくは80〜120℃で処理することに
より行われる。この場合、必要に応じて反応に関与しな
い溶媒を加えても良い。
【0041】また、環化反応として、化合物(XV)のう
ち、R6が水素原子である化合物に必要に応じてジメチ
ルホルムアミド等の触媒を添加した後、塩化オキサリ
ル、塩化チオニル、臭化チオニル、臭化オキサリル、ホ
スゲン、三塩化リン、三臭化リン、塩化ホスホリル、臭
化ホスホリル等で処理して対応する酸ハロゲン化物と
し、これをジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
ニトロメタン等の溶媒中、塩化アルミニウム、臭化アル
ミニウム、三フッ化ホウ素・エーテル錯体、四塩化スズ
等のルイス酸存在下、−20℃〜還流温度で処理するこ
とによっても実施できる。 上記反応において、反応条
件の変更によって、化合物(IIa)及び化合物(IIa')
の生成割合を変化させることが可能である。
【0042】(b)法 次式に従い、式(XX)で表されるピロール−3−スルホ
ン酸またはその塩を一般式(XXI)で表されるピロール
−3−スルホニルハライドに変換し、この化合物(XX
I)に一般式(XIV)で表されるグリシン、β−アラニン
もしくはそれらの誘導体またはそれらの有機もしくは無
機塩と反応させ、必要に応じて脱保護して一般式(XXI
I)で表される化合物を得、この化合物を閉環反応に付
すことにより、一般式(IIb)及び(IIb')で表される
化合物か得られる。次いで、化合物(IIb)、(IIb')
のピロール−窒素原子に基Rを導入することにより、化
合物(IIa)および化合物(IIa')がそれぞれ得られ
る。
【0043】
【化64】 (式中、X'''は脱離基を示し、M、R、R6 、X"、l
及びpは前記した意味を有する)
【0044】上記式中、式(XX)で表される化合物は、
ピロールを出発原料として、方法1(a)法中、化合物
(XII)の製法−1に従って同様に合成することができ
る。また、化合物(XX)から化合物(IIb)及び化合物
(IIb')への変換は、方法1(a)法の化合物(XII)
から化合物(IIa)及び化合物(IIa')への変換と同様
の方法で実施できる。
【0045】化合物(IIb)から化合物(IIa)への変換
は、化合物(IIb)を無機もしくは有機塩基で処理した
後、式(XVIa)または(XVIb)で表される化合物を反応
させるか、またはこれら塩基の存在下、化合物(IIb)
に化合物(XVIa)または化合物(XVIb)を作用させるこ
とにより行われる。
【0046】化合物(XVIa)の基X'''における脱離基
としては、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メタ
ンスルホニルオキシ基のようなアルキルスルホニルオキ
シ基またはp−トルエンスルホニルオキシ基のようなア
リールスルホニルオキシ基等が挙げられる。また、無機
もしくは有機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナト
リウム、トリエチルアミン、ナトリウム メトキシド、
カリウム t−ブトキシド等が挙げられる。 さらに、こ
の反応に使用される溶媒としては、アセトン、2−ブタ
ノン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が
例示され、反応は−20℃〜還流温度で行われる。
【0047】一方、化合物(IIb')から化合物(IIa')
への変換も、上記の化合物(IIb)から化合物(IIa)へ
の変換方法と同一条件で実施できる。
【0048】方 法 2:ピロールスルホンアミド誘導
体(I)のうち、Z1とZ2が一緒になって酸素原子を示
す化合物(Ia)は、例えば下記に示す方法のいずれかに
より合成できる。
【0049】(a)法 化合物(Ia)は、次の反応式に従い、一般式(II)で表
わされる化合物を一般式(III)で表わされる化合物と
反応させて一般式(IV)で表わされる化合物に変換し、
次いでこの化合物(IV)に式(V)で表わされる含窒素
化合物またはその塩を反応させることにより得られる。
【0050】
【化65】 (式中、A、環P、X、X'、Y及びlは前記した意味
を有する)
【0051】上記反応において、化合物(II)から化合
物(IV)への変換は、化合物(II)を無機塩基または有
機塩基で処理した後、化合物(II)に化合物(III)を
反応させるか、またはこれら塩基の共存下、化合物(I
I)に化合物(III)を作用させることにより行われる。
【0052】化合物(III)の基X及びX'は脱離基であ
り、塩素、臭素等のハロゲン原子、メタンスルホニルオ
キシ基のようなアルキルスルホニルオキシ基またはp−
トルエンスルホニルオキシ基のようなアリールスルホニ
ルオキシ基等が例示される。また、無機塩基または有機
塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、トリ
エチルアミン、ナトリウム エトキシド、ナトリウム ビ
ス(トリメチルシリル)アミド、カリウムt−ブトキシ
ド等が例示される。 反応は、反応に関与しない溶媒中
で、−78℃〜還流温度で行なわれる。
【0053】得られた化合物(IV)と含窒素化合物
(V)から化合物(Ia)を製造するには、化合物(IV)
に含窒素化合物(V)またはその有機酸もしくは無機酸
塩を、必要に応じてトリエチルアミン、ピリジン、コリ
ジン、カリウム t−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基と共に、
また、必要に応じて、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ム等のヨウ化アルカリを添加して、無溶媒またはアセト
ン、2−ブタノン、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、メタノール、エタノール等の溶媒中、室温〜15
0℃で反応させれば良い。
【0054】含窒素化合物(V)の例としては、1−フ
ェニルピペラジン、1−(2−フルオロフェニル)ピペ
ラジン、1−(3−フルオロフェニル)ピペラジン、1
−(4−フルオロフェニル)ピペラジン、1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ピペラジン、1−(2−クロロフェ
ニル)ピペラジン、1−(3−クロロフェニル)ピペラ
ジン、1−(4−クロロフェニル)ピペラジン、1−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン、1−(3−メト
キシフェニル)ピペラジン、1−(4−メトキシフェニ
ル)ピペラジン、1−(4−メタンスルホンアミドフェ
ニル)ピペラジン、1−(4−シアノフェニル)ピペラ
ジン、1−(4−カルバモイルフェニル)ピペラジン、
1−(4−メトキシカルボニルフェニル)ピペラジン、
1−(2−ピリジル)ピペラジン、1−(2−ピリミジ
ニル)ピペラジン、1−ベンジルピペラジン、1−ジフ
ェニルメチルピペラジン、1−シンナミルピペラジン、
1−ベンゾイルピペラジン、1−(4−ベンジルオキシ
ベンゾイル)ピペラジン、1−(4−ヒドロキシベンゾ
イル)ピペラジン、1−(2−フロイル)ピペラジン、
1−(1,2−ベンズイソオキサゾール−3−イル)ピ
ペラジン、4−フェニルピペリジン、4−ベンジルピペ
リジン、α,α−ビス(4−フルオロフェニル)−4−
ピペリジンメタノール、4−(4−フルオロベンゾイ
ル)ピペリジン、4−ベンゾイルピペリジン、4−(4
−メトキシベンゾイル)ピペリジン、4−(4−クロロ
ベンゾイル)ピペリジン、4−(6−フルオロ−1,2
−ベンズイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン、4
−(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)ピ
ペリジン、4−[(4−フルオロフェニル)スルホニ
ル]ピペリジン、4−[ビス(4−フルオロフェニル)
メチレン]ピペリジン、4−(4−フルオロベンゾイ
ル)ピペリジン エチレン アセタール等が挙げられる。
これらは何れも公知であるか、公知方法またはこれに準
じた方法で容易に製造される化合物である。
【0055】(b)法 化合物(Ia)は、次の反応式に従い、一般式(II)で表
わされる化合物に式(VI)で表わされる含窒素化合物を
作用させることにより得られる。
【0056】
【化66】 (式中、A、環P、X、Y及びlは前記した意味を有す
る)
【0057】化合物(II)から化合物(Ia)へ変換する
方法は、化合物(II)を無機塩基または有機塩基で処理
した後、もしくは共存下に、化合物(VI)を作用させる
ことにより行われる。 反応条件は、方法2、(a)法
に記載の化合物(II)から化合物(IV)へ変換する場合
と同様である。 また、化合物(VI)は、常法に従って
化合物(III)と化合物(V)を反応させることにより合
成できる。
【0058】方 法 3:ピロールスルホンアミド誘導
体(I)のうち、Z1及びZ2が一緒になって基NOR1
示す化合物(Ic)及び化合物(Ie)は以下のいずれかの
方法により合成できる。
【0059】(a)法 化合物(Ie)は、次の反応式に従い、一般式(IV)で表
わされる化合物にヒドロキシルアミンまたはその誘導体
(VII)もしくはそれらの塩を作用させた後、含窒素化
合物(V)を作用させることにより得られる。
【0060】
【化67】 (式中、A、環P、R1、X、Y及びlは前記した意味
を有する)
【0061】上記の化合物(IV)とヒドロキシルアミン
またはその誘導体(VII)との反応は、必要に応じて、
ピリジン、トリエチルアミン、コリジン、酢酸ナトリウ
ム等の有機塩基や炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の
無機塩基の存在下実施される。 ヒドロキシルアミンま
たはその誘導体(VII)としては、それらの有機酸塩も
しくは無機酸塩も利用することができる。
【0062】この反応は、必要に応じて適当な溶媒、例
えばメタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等を用い、0℃〜還流温度、好ましくは0℃〜10
0℃で行われる。また、得られた化合物(VIII)から化
合物(Ie)への変換は、方法2、(a)法に示した化合
物(IV)から化合物(Ia)への変換と同様の条件で実施
できる。
【0063】(b)法 化合物(Ic)は次の反応式に従い、化合物(Ib)にヒド
ロキシルアミンまたはその誘導体(VII)もしくはそれ
らの塩を作用させることにより得られる。
【0064】
【化68】 (式中、A、環P、R1、Y'及びlは前記した意味を有
する)
【0065】化合物(Ib)から化合物(Ic)への変換
は、方法3、(a)法に示した化合物(IV)から化合物
(VIII)への変換と同様の条件で実施できる。
【0066】方 法 4:ピロールスルホンアミド誘導
体(I)のうち、Z1が水素原子でZ2が水酸基で表わさ
れる化合物(Id)及び化合物(If)は以下のいずれかの
方法により合成できる。
【0067】(a)法 化合物(If)は、次の反応式に従い、一般式(IV)で表
わされる化合物を還元した後、含窒素化合物(V)を作
用させることにより得られる。
【0068】
【化69】 (式中、A、環P、X、Y及びlは前記した意味を有す
る)
【0069】化合物(IV)から化合物(IX)への変換
は、化合物(IV)で表わされる化合物を水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化シアノホウ素
ナトリウム等の還元剤を用い、通常使用される溶媒中、
−78℃〜還流温度、好ましくは、−20℃〜室温で処
理することにより行われる。
【0070】さらに、化合物(IX)から化合物(If)へ
の変換は、方法2、(a)法に示した化合物(IV)から
化合物(Ia)への変換と同様の条件で実施できる。
【0071】(b)法 化合物(Id)は、次の反応式に従い、化合物(Ib)で表
わされる化合物を還元することにより得られる。
【0072】
【化70】 (式中、A、環P、Y'及びlは前記した意味を有す
る)
【0073】化合物(Ib)から化合物(Id)への変換
は、方法4、(a)法に示した化合物(IV)から化合物
(IX)への変換と同様の条件で実施できる。
【0074】方 法 5:ピロールスルホンアミド誘導
体(I)のうち、点線結合が存在し、Z1が水素原子で表
わされる化合物(Ig)は以下のいずれかの方法により合
成できる。
【0075】(a)法 化合物(Ig)は、次の反応式に従い、一般式(IX)で表
わされる化合物を脱水反応に付して一般式(X)で表わ
される化合物とした後、これに含窒素化合物(V)を作
用させることにより得られる。
【0076】
【化71】 (式中、A、環P、X、Y及びlは前記した意味を有す
る)
【0077】上記反応において、化合物(IX)から化合
物(X)への変換は、化合物(IX)を水、メタノール、
エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、トルエン等の
溶媒中、塩化水素、臭化水素、硫酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等の酸により、−20℃〜
100℃、好ましくは−20℃〜室温で処理することに
より行われる。
【0078】また、化合物(IX)に必要に応じてジクロ
ロメタン、クロロホルム、トルエン等の溶媒中、メタン
スルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリ
ド、三塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル等とト
リエチルアミン、ピリジン、コリジン等の塩基を作用さ
せても化合物(X)に変換することができる。
【0079】化合物(X)から化合物(Ig)への変換
は、方法2、(a)法の化合物(IV)から化合物(Ia)
への変換と同様の条件で実施できる。
【0080】(b)法 化合物(Ig)は、次の反応式に従い、一般式(If)で表
わされる化合物を脱水反応に付すことにより得られる。
【0081】
【化72】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
【0082】上記反応において、化合物 (If)から化
合物(Ig)への変換は、方法5、(a)法の化合物(I
X)から化合物(X)への変換と同様の条件で実施でき
る。
【0083】以上の各方法により得られた本発明化合物
(I)は、必要に応じて種々の酸を作用させてその塩に
変換することができる。 さらに、その塩は再結晶、カ
ラムクロマトグラフィー等の手段で生成することができ
る。
【0084】本発明のピロールスルホンアミド誘導体
(I)をその塩とするために利用される酸としては、塩
酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸または
マレイン酸、フマル酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、酢
酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アジ
ピン酸、パルミチン酸、タンニン酸等の有機酸を挙げる
ことができる。
【0085】さらに、本発明化合物(I)の中には、不
斉点を有するものが含まれるが、ラセミ体から種々の方
法により分離して単一の光学活性体を得ることができ
る。用いられる方法としては、(1)光学活性カラムに
より分離する方法、(2)光学活性な酸を用いて塩とし
た後、再結晶により分離する方法、(3)酵素反応を用
いて分離する方法、(4)上記(1)〜(3)を組み合
わせて分離する方法などが例示される。
【0086】上記の如くして得られる本発明のピロール
スルホンアミド誘導体(I)及びそれらの塩は、後記試
験例で示す如く強力なセロトニン2遮断作用を有するも
のである。 また、本発明化合物(I)中には、α1遮断
作用を併有するものも見い出されている。 さらに、毒
性試験の結果、本発明化合物(I)は、安全性が高いこ
とが明らかになった。
【0087】したがって、本発明化合物(I)は、虚血
性心疾患、脳血管障害、末梢循環障害、高血圧症等の循
環器系疾患治療等に医薬として利用することができるも
のである。
【0088】本発明のピロールスルホンアミド誘導体
(I)を医薬として用いる場合、それ自体で有効量を投
与してもよいが、公知の製剤の手法を利用し、各種の剤
形として投与することもできる。
【0089】医薬としての投与剤形の例としては、錠
剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤等の経口投
与薬剤、注射剤、坐剤等の非経口投与薬剤を挙げること
ができ、何れの場合にも製剤上使用される公知の液体も
しくは固体の希釈剤または担体を使用することができ
る。
【0090】このような希釈剤や担体の例としては、ポ
リビニルピロリドン、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビ
ット、シクロデキストリン、トラガカント、ステアリン
酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、ポ
リビニルアルコール、シリカ、乳糖、結晶セルロース、
砂糖、澱粉、リン酸カルシウム、植物油、カルボキシメ
チルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、水、エタノ
ール、グリセリン、マンニトール、シロップ等が挙げら
れる。
【0091】本発明化合物(I)を医薬として使用する
場合の投与量は、投与の目的、投与対象者の年齢、体
重、状態等により異なるが、経口投与の場合、一般に
0.01〜1000mg/日程度とすればよい。
【0092】
【実施例】次に実施例、参考例及び試験例を挙げて本発
明を更に詳しく説明するが、本発明は何らこれら実施例
等に制約されるものではない。
【0093】参 考 例 1 3−ピロールスルホン酸ナトリウム(化合物1)の合
成:ピロール30.0g(447mmol)、三酸化硫
黄ピリジン錯塩75.0g(471mmol)及び1,2
−ジクロロエタン(250ml)の混合物を16時間還
流した。反応混合物の上層をデカンテーションで除き、
残渣に水(150ml)及び炭酸ナトリウム30gを順
に加えて沸騰させた後、溶媒を減圧留去した。残渣にエ
タノール−水(9:1v/v,500ml)を加えて1
時間還流した。反応混合物を熱時濾過し、濾液を冷却し
て析出した結晶を集め、冷エタノール、エチルエーテル
で洗浄後、減圧乾燥して17.0gの粉末状結晶を得
た。
【0094】参 考 例 2 ベンジル 2−(3−ピロールスルホンアミド)アセテ
ート(化合物2)の合成:化合物1、16.9g(10
0mmol)及び五塩化リン 22.9g(110mmo
l)のジエチルエーテル750ml懸濁液を室温で2時
間攪拌した後、4時間還流した。 冷後、反応混合物を
濾過し、濾液を氷水(2回)、冷飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、氷水、冷飽和食塩水で順に洗浄した。 有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−ピ
ロールスルホニルクロリドの粗結晶11.2gを得た。
【0095】得られた粗結晶全量と、グリシンベンジル
エステルp−トルエンスルホン酸塩32.6g(96.6
mmol)、トリエチルアミン 19.6g(193mm
ol)およびテトラヒドロフラン(以下「THF」と言
う)250mlの混合物を6時間還流した後、反応混合
物を減圧濃縮した。 残渣に酢酸エチルを加え、10%
クエン酸水溶液、水、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。 残渣を加熱下
にメタノール中で活性炭処理後、メタノールから再結晶
し、12.6g(3−ピロールスルホン酸ナトリウムか
ら収率43%)の標題化合物を得た。
【0096】参 考 例 3 ベンジル 3−(3−ピロールスルホンアミド)プロピ
オネート(化合物3)の合成:参考例2の方法により得
られた3−ピロールスルホニルクロリド 1.66g(1
0mmol)、β−アラニンベンジルエステル p−ト
ルエンスルホン酸塩 7.03g(20mmol)、トリ
エチルアミン 4.05g(40mmol)およびTHF
100mlの混合物を16時間還流した。反応混合物を
減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水、10%クエン酸水溶液、
水、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮した。 残渣を、シリカゲルとしてメル
ク(Merck)社のNo.9385(以下の実施例に
おいても同一のものを使用)を用いるシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキサン=
1:1)で精製して2.82g(収率92%)の標題化
合物を得た。
【0097】参 考 例 4 2−(3−ピロールスルホンアミド)酢酸(化合物4)
の合成:化合物2、4.85g(16mmol)のTH
F150ml溶液に10%パラジウム炭素480mgを
加え、水素ガス気流下室温で15時間攪拌した。反応混
合物を濾過して減圧濃縮し、残渣をアセトニトリルから
再結晶して2.87g(収率88%)の標題化合物を得
た。
【0098】参 考 例 5 3−(3−ピロールスルホンアミド)プロピオン酸(化
合物5)の合成:化合物3、19.60g(64mmo
l)のTHF 400ml溶液に5%パラジウム炭素
1.96gを加え、水素ガス気流下室温で4時間攪拌し
た。 反応混合物を濾過して減圧濃縮し、残渣を酢酸エ
チルから再結晶して11.96g(収率86%)の標題
化合物を得た。
【0099】参 考 例 6 2,3,4,5−テトラヒドロピロロ[2,3−e][1,
2]チアジン−4−オン 1,1−ジオキシド(化合物
6)及び2,3,4,6−テトラヒドロピロロ[3,4−
e][1,2]チアジン−4−オン 1,1−ジオキシド
(化合物7)の合成:化合物4、5.00g(24.5m
mol)、塩化オキサリル 4.27ml(49mmo
l)、THF 120mlおよびDMF3滴を氷冷下で
混合し、混合物を1時間攪拌した。 反応混合物を減圧
濃縮し、残渣に1,2−ジクロロエタン120mlを加
え、氷冷攪拌下に塩化アルミニウム 6.53g(49m
mol)を加え、同温度で2.5時間攪拌した。 氷冷下
で6規定塩酸 43mlを加え、食塩で飽和した後、T
HFで抽出(3回)した。 有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。 残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢
酸エチル:ヘキサン=1:1→2:1)で分離して2.
27g(収率50%)の化合物6と62mg(収率1
%)の化合物7を得た。
【0100】参 考 例 7 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピロロ[2,3−
f][1,2]チアゼピン−5−オン 1,1−ジオキシ
ド(化合物8)及び3,4,5,7−テトラヒドロ−2H
−ピロロ[3,4−f][1,2]チアゼピン−5−オン
1,1−ジオキシド(化合物9)の合成:化合物5、6.
00g(27.5mmol)とポリリン酸 300gの混
合物を100℃の油浴中で1時間攪拌した。 反応混合
物を氷冷し、氷水中にあけた。濃水酸化ナトリウム水溶
液を加えて、pH4に調整し、食塩で飽和した後、TH
Fで抽出(3回)した。 有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。 残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢
酸エチル:ヘキサン=2:1)で分離して2.50g
(収率46%)の化合物8と497mg(収率9%)の
化合物9を得た。
【0101】実 施 例 1 1−メチルピロール−3−スルホン酸ナトリウム一水和
物(化合物10)の合成:アルゴン雰囲気下、1−メチ
ル−2−トリ−n−ブチルスタニルピロール 18.5g
(50mmol)の四塩化水素 150ml溶液中へ、
攪拌下にトリメチルシリルクロロスルホネート9.44
g(50mmol)の四塩化炭素(50ml)溶液をゆ
っくり加え、50℃で30分間、室温で30分間攪拌し
た。反応混合物の中へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(300ml)を加え、室温で20分間攪拌した。反応
混合物を分液して水層をとり、水層をエチルエーテル
(100ml×3回)で洗浄した。水層から水を減圧下
で留去して、残渣にエタノールを加えて沸騰させ熱時濾
過した。濾液の溶媒を減圧下に留去し、得られた固体を
n−ペンタン(200ml×2)で洗浄後減圧乾燥し
た。6.67gの無色粉末状結晶を得た。
【0102】実 施 例 2 1−メチルピロール−3−スルホン酸ナトリウム一水和
物(化合物10)の合成(別法):1−メチルピロール
48.3g(595mmol)、三酸化硫黄ピリジン錯
塩100g(628mmol)及び1,2−ジクロロエ
タン 325mlの混合物を24時間還流した。反応混
合物の上層をデカンテーションで除き、残渣に水225
ml及び炭酸ナトリウム 100gを順に加えて沸騰さ
せた後、溶媒を減圧留去した。残渣にエタノール−水
(9:1v/v,1167ml)を加えて30分間還流
した後、熱時濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣を水−
エタノールより再結晶して7.05gの粉末状結晶を得
た。
【0103】実 施 例 3 ベンジル 2−[3−(1−メチルピロール)スルホン
アミド]プロピオネート(化合物11)の合成:実施例
1で得られた1−メチルピロール−3−スルホン酸ナト
リウム一水和物7.40g(36.8mmol)、五塩化
リン 9.25g(44.4mmol)のジエチルエーテ
ル 303ml懸濁液を室温で2時間攪拌した。反応混
合物を濾過し、濾液を冷水、冷半飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、冷水、冷飽和食塩水で順に洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−(1
−メチルピロール)スルホニルクロリドの粗結晶 4.1
4gを得た。得られた粗結晶全量、β−アラニンベンジ
ルエステルp−トルエンスルホン酸塩 12.18g(3
4.65mmol)、トリエチルアミン 7.01g(6
9.3mmol)及びTHF 200mlの混合物を17
時間還流し、冷後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧
濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、水、10%クエン酸
水溶液、水、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキサン=
1:1)で精製して5.97g(収率50%)の標題化
合物を得た。
【0104】実 施 例 4 3−[3−(1−メチルピロール)スルホンアミド]プ
ロピオン酸(化合物12)の合成:化合物11、5.5
95g(17.36mmol)のTHF 200ml溶液
に5%パラジウム炭素 560mgを加え、水素ガス雰
囲気下、室温で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し
て減圧濃縮し、残渣を2−プロパノール−ジイソプロピ
ルエーテルから再結晶して3.49g(収率81%)の
標題化合物を得た。
【0105】実 施 例 5 5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロピロロ[2,3
−e][1,2]チアジン−4−オン 1,1−ジオキシ
ド(化合物13)の合成:化合物6、2.06g(14
mmol)、硫酸ジメチル 1.3ml(14mmo
l)、炭酸カリウム 1.90g(14mmol)のアセ
トン 140ml懸濁液を室温で5時間攪拌した。 反応
混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。 残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;THF:塩化
メチレン=1:7)で精製して2.40g(収率86
%)の標題化合物を得た。
【0106】実 施 例 6 6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピロ
ロ[2,3−f][1,2]チアゼピン−5−オン 1,1
−ジオキシド(化合物14)の合成:化合物8、200
mg(1mmol)、硫酸ジメチル 126mg(1m
mol)、炭酸カリウム 138mg(1mmol)の
アセトン 20ml懸濁液を12時間還流した。 反応混
合物を減圧濃縮し、残渣に飽和食塩水を加えて、クロロ
ホルムで抽出(3回)した。 有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;メタノール:クロロホ
ルム=1:19)で精製して135mg(収率63%)
の標題化合物を得た。
【0107】実 施 例 7 7−メチル−3,4,5,7−テトラヒドロ−2H−ピロ
ロ[3,4−f][1,2]チアゼピン−5−オン 1,1
−ジオキシド(化合物15)の合成:化合物9、480
mg(2.4mmol)、硫酸ジメチル 303mg
(2.4mmol)、炭酸カリウム 332mg(2.4
mmol)のアセトン 50ml懸濁液を室温で22時
間攪拌した。 反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水とク
エン酸1gを加えて、クロロホルムで抽出(3回)し
た。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;メタノール:クロロホル
ム=1:19)で精製して347mg(収率68%)の
標題化合物を得た。
【0108】実 施 例 8 7−メチル−3,4,5,7−テトラヒドロ−2H−ピロ
ロ[3,4−f][1,2]チアゼピン−5−オン 1,1
−ジオキシド(化合物15)の合成(別法):化合物1
2、497mg(2mmol)とポリリン酸 25gの
混合物を100℃の油浴中で1時間攪拌した。反応混合
物を氷水約200mlの中にいれ、炭酸カリウムを加え
てpH4に調整し、食塩で飽和した後、クロロホルムで
抽出(3回)した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチ
ル)で精製して80mg(収率17%)の標題化合物を
得た。
【0109】実 施 例 9 2−(3−クロロプロピル)−5−メチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピロロ[2,3−e][1,2]チアジ
ン−4−オン 1,1−ジオキシド(化合物16)の合
成:化合物13、200mg(1mmol)、1−ブロ
モ−3−クロロプロパン189mg(1.2mmo
l)、炭酸カリウム 345mg(2.5mmol)のア
セトン 5ml懸濁液を6時間還流した。 反応混合物を
濾過し、濾液を減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:塩化メチ
レン=1:30)で精製して125mg(収率45%)
の標題化合物を得た。
【0110】実 施 例 10 2−(3−ブロモプロピル)−5−メチル−2,3,4,
5−テトラヒドロピロロ[2,3−e][1,2]チアジ
ン−4−オン 1,1−ジオキシド(化合物17)の合
成:化合物13、500mg(2.5mmol)、1,3
−ジブロモプロパン2.5g(12.5mmol)、炭酸
カリウム690mg(5mmol)のアセトン25ml
懸濁液を12時間還流した。反応混合物を濾過し、濾液
を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液;酢酸エチル:塩化メチレン=1:4
0)で精製して274mg(収率34%)の標題化合物
を得た。
【0111】実 施 例 11 2−(3−クロロプロピル)−6−メチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−ピロロ[2,3−f][1,
2]チアゼピン−5−オン 1,1−ジオキシド(化合物
18)の合成:化合物14、214mg(1mmo
l)、1−ブロモ−3−クロロプロパン630mg(4
mmol)、炭酸カリウム 276mg(2mmol)
のアセトン 5ml懸濁液を6時間還流した。 反応混合
物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。 残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキ
サン=1:2)で精製して275mg(収率95%)の
標題化合物を得た。
【0112】実 施 例 12 2−(3−クロロプロピル)−4−ヒドロキシイミノ−
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロピロロ[2,3
−e][1,2]チアジン 1,1−ジオキシド(化合物
19)の合成:化合物16、300mg(1.08mm
ol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩 113mg(1.6
2mmol)、酢酸カリウム 159mg(1.62mm
ol)のメタノール 10ml懸濁液を7時間還流し
た。 反応混合物にヒドロキシルアミン塩酸塩 75mg
(1.08mmol)、酢酸カリウム 106mg(1.
08mmol)を追加し、さらに13時間還流した。
実施例9と同様に後処理、精製して277mg(収率8
8%)の標題化合物を得た。
【0113】実 施 例 13 2−(3−クロロプロピル)−5−ヒドロキシイミノ−
6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピロ
ロ[2,3−f][1,2]チアゼピン1,1−ジオキシ
ド(化合物20)の合成:化合物18、404mg
(1.39mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩 29
0mg(4.17mmol)、酢酸ナトリウム 342m
g(4.17mmol)のメタノール 40ml懸濁液を
22時間還流した。 反応混合物にヒドロキシルアミン
塩酸塩 97mg(1.39mmol)、酢酸ナトリウム
114mg(1.39mmol)を追加し、さらに19
時間還流した。 反応混合物を減圧濃縮し、残渣に半飽
和炭酸カリウム水溶液を加えて、クロロホルムで抽出
(3回)した。有機層を水、飽和食塩水で順に洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。 残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロ
ホルム)で精製して338mg(収率80%)の標題化
合物を得た。
【0114】実 施 例 14 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−5−メチル−2,3,4,5−
テトラヒドロピロロ[2,3−e][1,2]チアジン−
4−オン 1,1−ジオキシド(化合物21)の合成:化
合物17、54mg(0.17mmol)、1−(4−
フルオロフェニル)ピペラジン 46mg(0.25mm
ol)、炭酸水素ナトリウム 57mg(0.68mmo
l)のジオキサン 3.4ml懸濁液を7時間還流した。
実施例9と同様に後処理、精製して67mg(収率9
4%)の標題化合物を得た。
【0115】実 施 例 15 2−[3−[4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジ
ノ]プロピル]−6−メチル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2H−ピロロ[2,3−f][1,2]チアゼピン
−5−オン 1,1−ジオキシド(化合物22)の合成:
化合物18、116mg(0.4mmol)、4−(4
−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩 97mg
(0.4mmol)、炭酸水素ナトリウム 134mg
(1.6mmol)、ヨウ化ナトリウム 120mg
(0.8mmol)のアセトニトリル 5ml懸濁液を1
7時間還流した。 実施例13と同様に後処理し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;メタ
ノール:クロロホルム=3:97)で精製して137m
g(収率74%)の標題化合物を得た。
【0116】実 施 例 16 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−6−メチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2H−ピロロ[2,3−f][1,2]チ
アゼピン−5−オン 1,1−ジオキシド(化合物23)
の合成:化合物18、116mg(0.4mmol)、
1−(4−フルオロフェニル)ピペラジン 108mg
(0.6mmol)、炭酸カリウム 83mg(0.6m
mol)、ヨウ化ナトリウム 120mg(0.8mmo
l)のアセトニトリル 6ml懸濁液を19時間還流し
た。 反応混合物を減圧濃縮し、残渣に半飽和炭酸カリ
ウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。 有機層
を水、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液;メタノール:クロロホルム=
3:97)で精製して173mg(収率100%)の標
題化合物を得た。
【0117】実 施 例 17 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−7−メチル−3,4,5,7−
テトラヒドロ−2H−ピロロ[3,4−f][1,2]チ
アゼピン−5−オン 1,1−ジオキシド(化合物24)
の合成:化合物15、236mg(1.1mmol)、
1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)ピペラジン 308mg(1.2mmol)、炭酸
カリウム 304mg(2.2mmol)の2−ブタノン
15ml懸濁液を16時間還流した。 反応混合物を濾
過し、濾液を減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)で精製して
276mg(収率58%)の標題化合物を得た。
【0118】実 施 例 18 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−4−ヒドロキシイミノ−5−
メチル−2,3,4,5−テトラヒドロピロロ[2,3−
e][1,2]チアジン 1,1−ジオキシド(化合物2
5)の合成:化合物19、116mg(0.4mmo
l)、1−(4−フルオロフェニル)ピペラジン 10
8mg(0.6mmol)、炭酸水素ナトリウム 134
mg(1.6mmol)、ヨウ化ナトリウム 120mg
(0.8mmol)のアセトニトリル8ml懸濁液を2
3時間還流した。 反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃
縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;メタノール:塩化メチレン=1:20)で精
製して152mg(収率87%)の標題化合物を得た。
【0119】実 施 例 19 2−[3−[4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジ
ノ]プロピル]−4−ヒドロキシイミノ−5−メチル−
2,3,4,5−テトラヒドロピロロ[2,3−e][1,
2]チアジン 1,1−ジオキシド(化合物26)の合
成:化合物19、116mg(0.4mmol)、4−
(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩 389
mg(0.6mmol)、炭酸水素ナトリウム 134m
g(1.6mmol)、ヨウ化ナトリウム 120mg
(0.8mmol)のアセトニトリル 8ml懸濁液を2
4時間還流した。 反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃
縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;メタノール:塩化メチレン=1:15)で精
製して90mg(収率49%)の標題化合物を得た。
【0120】実 施 例 20 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−5−ヒドロキシイミノ−6−
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピロロ
[2,3−f][1,2]チアゼピン 1,1−ジオキシド
(化合物27)の合成:化合物20、112mg(0.
4mmol)、1−(4−フルオロフェニル)ピペラジ
ン 108mg(0.6mmol)、炭酸カリウム 83
mg(0.6mmol)、ヨウ化ナトリウム 120mg
(0.8mmol)のアセトニトリル 6ml懸濁液を1
8時間還流した。 反応混合物を減圧濃縮し、残渣に半
飽和炭酸カリウム水溶液を加えて、水層を塩化ナトリウ
ムで飽和し、THFで抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;メタノール:クロロ
ホルム=3:97)で精製して53mg(収率29%)
の標題化合物を得た。
【0121】実 施 例 21 2−[3−[4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジ
ノ]プロピル]−5−ヒドロキシイミノ−6−メチル−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピロロ[2,3−
f][1,2]チアゼピン 1,1−ジオキシド(化合物
28)の合成:化合物20、112mg(0.4mmo
l)、4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸
塩 97mg(0.4mmol)、炭酸水素ナトリウム
134mg(1.6mmol)、ヨウ化ナトリウム 12
0mg(0.8mmol)のアセトニトリル 5ml懸濁
液を14時間還流した。 実施例15と同様に後処理、
精製して181mg(収率95%)の標題化合物を得
た。
【0122】実 施 例 22 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−4−ヒドロキシ−5−メチル
−2,3,4,5−テトラヒドロピロロ[2,3−e]
[1,2]チアジン 1,1−ジオキシド(化合物29)
の合成:化合物21、42mg(0.1mmol)のエ
タノール 5ml懸濁液に、氷冷攪拌下で水素化ホウ素
ナトリウム 38mg(1mmol)を少しずつ加え
た。氷冷下で1時間攪拌し、さらに室温で13時間攪拌
した。 反応混合物に水5mlを加え、室温で5時間攪
拌した後減圧濃縮した。 実施例15と同様に後処理、
精製して36mg(収率85%)の標題化合物を得た。
【0123】実 施 例 23 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−5−ヒドロキシ−6−メチル
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピロロ[2,3−
f][1,2]チアゼピン 1,1−ジオキシド(化合物
30)の合成:化合物23、240mg(0.57mm
ol)のエタノール 5ml懸濁液に、氷冷攪拌下で水
素化ホウ素ナトリウム 200mg(5.3mmol)を
少しずつ加えた。 氷冷下で1時間攪拌し、さらに室温
で4時間攪拌した。 反応混合物に氷冷下で飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え、次いで飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加えてアルカリ性にした。 水層を塩化メチ
レンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;メタノール:塩化メチレン=1:
20)で精製して186mg(収率77%)の標題化合
物を得た。
【0124】実 施 例 24 2−[3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]−5−ヒドロキシ−7−メチル
−3,4,5,7−テトラヒドロ−2H−ピロロ[3,4−
f][1,2]チアゼピン 1,1−ジオキシド(化合物
31)の合成:化合物24、174mg(0.4mmo
l)のエタノール 8ml懸濁液に、氷冷攪拌下で水素
化ホウ素ナトリウム 151mg(4mmol)を少し
ずつ加えた。 氷冷下で1時間攪拌し、さらに室温で1
3時間攪拌した。 反応混合物に水80mlを加え、室
温で30分間攪拌した後、減圧濃縮した。 実施例15
と同様に後処理、精製して151mg(収率86%)の
標題化合物を得た。
【0125】以上の実施例1〜24で得た化合物の物性
データは、表1〜6に示すとおりである。
【0126】
【表1】
【0127】
【表2】
【0128】
【表3】
【0129】
【表4】
【0130】
【表5】
【0131】
【表6】
【0132】試 験 例 本発明化合物について、その抗セロトニン(5−HT)
作用と抗α1作用を以下に示す試験方法により調べた。
代表化合物についての結果を表7に示す。
【0133】(1)抗セロトニン(5−HT)作用:ハ
ートレー系雄性モルモット(体重300〜500g)の
上部腸間膜動脈を摘出し、螺旋状に切断した標本を95
%O2+5%CO2の混合ガスで飽和した37℃タイロー
ド液の入ったマグヌス管内に0.3gの負荷をかけて懸
垂し、等尺性トランスデューサー(シンコー製、UL−
10)及び圧力用プリアンプ(シンコー製、DSA−6
05A)を用いて張力変化を測定し、ペン書きレコーダ
ー(ナショナル製、VP−6537A)上に記録した。
10-5Mのセロトニン(5−HT)による収縮を100
%として、被検薬存在時(10-7M、10-6M)の10
-5Mの5−HTによる収縮率を求め、これを抗5−HT
作用とした。
【0134】(2)抗α1作用:ハートレー系雄性モル
モット(体重300〜500g)の胸部大動脈を摘出
し、螺旋状に切断した標本を95%O2+5%CO2の混
合ガスで飽和した37℃タイロード液の入ったマグヌス
管内に1gの負荷をかけて懸垂し、等尺性トランスデュ
ーサー(日本光電製、TB−612J)及び圧力用プリ
アンプ(日本光電製、AP−620G)を用いて張力変
化を測定し、熱書きレコーダー(日本光電製、WT−6
47G)上に記録した。 10-5Mのノルエピネフリン
(NE)による持続的な収縮を100%として、被検薬
存在時(10-8M、10-7M)の収縮率を求め、これを
抗α1作用とした。
【0135】
【表7】
【0136】
【発明の効果】本発明のピロールスルホンアミド誘導体
(I)及びそれらの塩は、強力なセロトニン2遮断作用
を有していた。 したがって、本発明によれば、セロト
ニン2受容体拮抗作用を利用する薬剤、例えば、虚血性
心疾患、脳血管障害、末梢循環障害等の循環器系疾患治
療剤が提供される。 また、本発明化合物中には、α1
断作用も併有するものも含み、このような化合物は副作
用の少ない降圧剤としても有効であるため、広く循環器
系疾患治療剤として極めて有効である。 以 上
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】このピロール環の窒素原子に結合する基R
の好ましい例としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ペンチル基等の好ましく
は炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキル基;シク
ロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
の炭素数3〜8のシクロアルキル基;シクロプロピルメ
チル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチ
ル基等の炭素数〜8のシクロアルキル-アルキル基;
ジフェニルメチル基、ベンジル基、フェネチル基等の炭
素数7〜22のアラルキル基が挙げられる。 これらの
基は、例えば1またはそれ以上の水素原子が、それぞれ
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メ
チル基、エチル基等の好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基等の好ましくは炭素数1
〜4のアルコキシ基で置換されていても良い。 これら
の中で、メチル基、エチル基が特に好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】更にまた、化合物(XV)の合成法の例とし
ては、化合物(XIII)に必要に応じて塩基を加え、式
(XIV)で表されるグリシン、β−アラニンもしくはそ
れらの誘導体またはそれらの有機もしくは無機酸を作
用させる方法を挙げることができる。 使用される塩基
としては、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基
や、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウムなどの無機塩基が例示される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】
【化64】 (式中、X'''は脱離基を示し、M、R、R、X”、
l及びpは前記した意味を有する)
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】以上の各方法により得られた本発明化合物
(I)は、必要に応じて種々の酸を作用させてその塩に
変換することができる。 さらに、その塩は再結晶、カ
ラムクロマトグラフィー等の手段で精製することができ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】実 施 例 1 1−メチルピロール−3−スルホン酸ナトリウム一水和
物(化合物10)の合成:アルゴン雰囲気下、1−メチ
ル−2−トリ−n−ブチルスタニルピロール 18.5g
(50mmol)の四塩化炭素 150ml溶液中へ、
攪拌下にトリメチルシリルクロロスルホネート9.44
g(50mmol)の四塩化炭素(50ml)溶液をゆ
っくり加え、50℃で30分間、室温で30分間攪拌し
た。反応混合物の中へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(300ml)を加え、室温で20分間攪拌した。反応
混合物を分液して水層をとり、水層をエチルエーテル
(100ml×3回)で洗浄した。水層から水を減圧下
で留去して、残渣にエタノールを加えて沸騰させ熱時濾
過した。濾液の溶媒を減圧下に留去し、得られた固体を
n−ペンタン(200ml×2)で洗浄後減圧乾燥し
た。6.67gの無色粉末状結晶を得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/55 ABS A61K 31/55 ABS ABU ABU ABX ABX (72)発明者 岩森 智恵 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1号 サントリー株式会社生物医学研究所内 (72)発明者 深見 治一 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1号 サントリー株式会社生物医学研究所内 (72)発明者 猪俣 則夫 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1号 サントリー株式会社生物医学研究所内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 [式中、 【化2】 で示される環Pは、次の構造、 【化3】 (ここで、Rはアルキル基、シクロアルキル基、シクロ
    アルキル−アルキル基または置換されていても良いアラ
    ルキル基を示す)で示されるピロール環を意味し、点線
    は結合の存在または不存在を示す。 点線結合が存在す
    る場合、Z2は存在せず、Z1は水素原子を示す。 点線
    結合が存在しない場合、Z1が水素原子でZ2が水酸基;
    1、Z2が一緒になって酸素原子または基NOR1(こ
    こで、R1は水素原子、置換されていてもよいアルキル
    基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されてい
    てもよいアリール基を示す)のいずれかを示す。 lは
    0または1を示し、Aは、置換されていてもよいアルキ
    レン基、置換されていてもよいアルケニレン基または置
    換されていてもよいアルキニレン基を示し、Yは、基 【化4】 (ここで、WはCH、C=または窒素原子を示し、Wが
    CHを示す場合、mは0または1を示し、Bはカルボニ
    ル基、スルホニル基、アルキレン基、アルケニレン基、
    基−C(OH)R2−(ここでR2は置換されていてもよ
    いアリール基を示す)、基−CHR3−(ここで、R3
    置換されていてもよいアリール基を示す)または置換さ
    れていてもよい環状もしくは非環状アセタール基を示
    し、WがC=を示す場合、mは1を示し、Bは基 【化5】 (ここで、二重結合はWで結合しており、R4は置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を示す)を示し、Wが窒素原子を示す場
    合、mは0または1を示し、Bはカルボニル基、スルホ
    ニル基、アルキレン基、アルケニレン基、または基−C
    HR5−(ここで、R5は置換されていてもよいアリール
    基を示す)を示し、E1、E2はそれぞれ独立して、水素
    原子または低級アルキル基を示し、Dは置換されていて
    もよい芳香族炭化水素基または置換されていてもよい芳
    香族複素環基を示す)を示す]で表わされるピロールス
    ルホンアミド誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I)中、Z1が水素原子及びZ
    2が水酸基を示す請求項第1項記載のピロールスルホン
    アミド誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】 一般式(I)中、Z1、Z2が一緒にな
    って酸素原子または基NOHを示す請求項第1項記載の
    ピロールスルホンアミド誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】 一般式(I)中、Aがトリメチレン基
    である請求項第1、2または3項記載のピロールスルホ
    ンアミド誘導体またはその塩。
  5. 【請求項5】 一般式(I)中、Wが窒素原子、mが
    0及びDが置換されてもよいフェニル基を示す請求項第
    1、2、3または4項記載のピロールスルホンアミド誘
    導体またはその塩。
  6. 【請求項6】 一般式(I)中、E1及びE2がそれぞ
    れ水素原子を示す請求項第1、2、3、4または5項記
    載のピロールスルホンアミド誘導体またはその塩。
  7. 【請求項7】 一般式(I)中、環Pが次の式 【化6】 (式中、Rは前記した意味を有する)を示す請求項1、
    2、3、4、5または6項記載のピロールスルホンアミ
    ド誘導体またはその塩。
  8. 【請求項8】 一般式(II) 【化7】 (式中、環P及びlは前記した意味を有する)で表わさ
    れる化合物に一般式(III) 【化8】 (式中、Aは前記した意味を有し、X及びX'は同一ま
    たは異なる脱離基を示す)で表わされる化合物を反応さ
    せて一般式(IV) 【化9】 (式中、A、環P、X及びlは前記した意味を有する)
    で表わされる化合物とし、次いで一般式(V) 【化10】 (式中、Yは前記した意味を有する)で表わされる含窒
    素化合物を反応させることを特徴とする一般式(Ia) 【化11】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
    で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  9. 【請求項9】 一般式(II) 【化12】 (式中、環P及びlは前記した意味を有する)で表わさ
    れる化合物に一般式(VI) 【化13】 (式中、A、X及びYは前記した意味を有する)で表わ
    される化合物を反応させることを特徴とする一般式(I
    a) 【化14】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
    で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  10. 【請求項10】 一般式(Ib) 【化15】 [式中、Y'は 【化16】 (ここで、B'は、WがCHを示す場合は、スルホニル
    基、アルキレン基、アルケニレン基、基−C(OH)R
    2−(ここでR2は置換されていてもよいアリール基を示
    す)、基−CHR3−(ここで、R3は置換されていても
    よいアリール基を示す)または置換されていてもよい環
    状もしくは非環状アセタール基を示し、WがC=を示す
    場合は、基 【化17】 (ここで、二重結合はWで結合しており、R4は置換さ
    れていてもよいアリール基または置換されていてもよい
    アラルキル基を示す)を示し、Wが窒素原子を示す場合
    は、カルボニル基、スルホニル基、アルキレン基、アル
    ケニレン基、または基−CHR5−(ここで、R5は置換
    されていてもよいアリール基を示す)を示し、D、
    1、E2及びmは前記した意味を有する)を示し、A、
    環P及びlは前記した意味を有する]で表わされるピロ
    ールスルホンアミド誘導体に一般式(VII) 【化18】 (式中、R1は前記した意味を有する)で表わされるヒ
    ドロキシルアミンまたはその誘導体を反応させることを
    特徴とする一般式(Ic) 【化19】 (式中、A、環P、R1、Y'及びlは前記した意味を有
    する)で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製
    造法。
  11. 【請求項11】 一般式(Ib) 【化20】 (式中、A、環P、Y'及びlは前記した意味を有す
    る)で表わされるピロールスルホンアミド誘導体を還元
    することを特徴とする一般式(Id) 【化21】 (式中、A、環P、Y'及びlは前記した意味を有す
    る)で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製造
    法。
  12. 【請求項12】 一般式(IV) 【化22】 (式中、A、環P、X及びlは前記した意味を有する)
    で表わされる化合物に一般式(VII) 【化23】 (式中、R1は前記した意味を有する)で表わされるヒ
    ドロキシルアミンまたはその誘導体を反応させて一般式
    (VIII) 【化24】 (式中、A、環P、R1、X及びlは前記した意味を有
    する)で表わされる化合物とし、次いで一般式(V) 【化25】 (式中、Yは前記した意味を有する)で表わされる含窒
    素化合物を反応させることを特徴とする一般式(Ie) 【化26】 (式中、A、環P、R1、Y及びlは前記した意味を有
    する)で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製
    造法。
  13. 【請求項13】 一般式(IV) 【化27】 (式中、A、環P、X及びlは前記した意味を有する)
    で表わされる化合物を還元して、一般式(IX) 【化28】 (式中、A、環P、X及びlは前記した意味を有する)
    で表わされる化合物とし、次いで一般式(V) 【化29】 (式中、Yは前記した意味を有する)で表わされる含窒
    素化合物を反応させることを特徴とする一般式(If) 【化30】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
    で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  14. 【請求項14】 一般式(IX) 【化31】 (式中、A、環P、X及びlは前記した意味を有する)
    で表わされる化合物を脱水処理して、一般式(X) 【化32】 (式中、A、環P、X及びlは前記した意味を有する)
    で表わされる化合物とし、次いで一般式(V) 【化33】 (式中、Yは前記した意味を有する)で表わされる含窒
    素化合物を反応させることを特徴とする一般式(Ig) 【化34】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
    で表わされるピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  15. 【請求項15】 一般式(If) 【化35】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
    で表される化合物を脱水処理することを特徴とする(I
    g) 【化36】 (式中、A、環P、Y及びlは前記した意味を有する)
    で表されるピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  16. 【請求項16】一般式(II) 【化37】 (式中、環P及びlは前記した意味を有する)で表わさ
    れる化合物。
  17. 【請求項17】 一般式(XI) 【化38】 (式中、点線、A、環P、X、Z1、Z2及びlは前記し
    た意味を有する)で表わされる化合物。
  18. 【請求項18】 一般式(XII) 【化39】 (式中、Mは水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカ
    リ土類金属イオンまたは第4級アンモニウムイオンを示
    す。Mが水素イオン、アルカリ金属イオンまたは第4級
    アンモニウムイオンを示す場合、pは1を示し、Mがア
    ルカリ土類金属イオンを示す場合、pは2を示す。q
    は、0または1を示し、Rは前記した意味を有する)で
    表される1位置換ピロール−3−スルホン酸またはその
    塩を一般式(XIII) 【化40】 (式中、X"は塩素原子または臭素原子を示す)で表さ
    れる化合物に変換し、次いで一般式(XIV) 【化41】NH2(CH2lCH2 COOR6 (XIV) (式中、R6 は水素原子またはカルボキシル基の保護基
    を示し、lは前記した意味を有する)で表されるグリシ
    ン、β−アラニンまたはそれらの誘導体を作用させて一
    般式(XV) 【化42】 (式中、R、R6及びlは前記した意味を有する)で表
    される化合物とし、次いでこの化合物を閉環させること
    を特徴とする一般式(IIa)または(IIa') 【化43】 (式中、R及びlは前記した意味を有する)で表される
    ピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  19. 【請求項19】 一般式(IIb)または(IIb') 【化44】 (式中、lは前記した意味を有する)で表わされる化合
    物に一般式(XVIa)または(XVIb) 【化45】 (式中、X'''は脱離基を示し、Rは前記した意味を有
    する)で表わされる化合物を反応させることを特徴とす
    る一般式(IIa)または(IIa') 【化46】 (式中、R及びlは前記した意味を有する)で表わされ
    るピロールスルホンアミド誘導体の製造法。
  20. 【請求項20】 一般式(XV) 【化47】 (式中、R、R6 及びlは前記した意味を有する)で表
    される化合物。
  21. 【請求項21】 一般式(XII) 【化48】 (式中、M、R、p及びqは前記した意味を有する)で
    表される化合物。
  22. 【請求項22】 一般式(XII)中、Rがメチル基、M
    がナトリウムイオン、pが1、qが0または1である請
    求項第21項記載の化合物。
  23. 【請求項23】 1位置換ピロールを三酸化硫黄・ピリ
    ジン錯塩で処理することを特徴とする1位置換ピロール
    −3−スルホン酸及びその塩の製造法。
  24. 【請求項24】 一般式(XVII) 【化49】 (式中、Rは前記した意味を有する)で表される化合物
    をトリメチルシリルクロルスルホネートで処理した後、
    アルカリ加水分解することを特徴とする一般式(XII) 【化50】 (式中、M、R、p及びqは前記した意味を有する)で
    表される化合物の製造法。
  25. 【請求項25】 請求項第1項記載のピロールスルホ
    ンアミド誘導体またはその塩を有効成分として含有する
    医薬。
  26. 【請求項26】 請求項第1項記載のピロールスルホ
    ンアミド誘導体またはその塩を有効成分として含有する
    循環器系疾患治療剤。
  27. 【請求項27】 請求項第1項記載のピロールスルホ
    ンアミド誘導体またはその塩を有効成分として含有する
    セロトニン2受容体拮抗薬。
JP9366756A 1997-12-26 1997-12-26 ピロールスルホンアミド誘導体 Pending JPH11193289A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366756A JPH11193289A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ピロールスルホンアミド誘導体
US09/367,841 US6271223B1 (en) 1997-12-26 1998-10-25 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha-1-blocking action
AU16906/99A AU752095B2 (en) 1997-12-26 1998-12-25 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha1-blocking action
KR1019997007706A KR20000075641A (ko) 1997-12-26 1998-12-25 세로토닌-2 수용체 길항작용 및 알파 1-저해 작용을 갖는 피롤로티아진 및 피롤로티아제핀 화합물
CNB2004100396861A CN1282643C (zh) 1997-12-26 1998-12-25 用于制备具有5-羟色胺-2受体拮抗作用和α1-阻断作用的化合物的中间体及其制法
CNB988028875A CN1148372C (zh) 1997-12-26 1998-12-25 具有5-羟色胺-2受体拮抗作用和α1-阻断作用的吡咯噻嗪和吡咯硫杂吖庚因化合物
HU0002291A HUP0002291A3 (en) 1997-12-26 1998-12-25 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha1-blocking action
EP98961598A EP0970088A2 (en) 1997-12-26 1998-12-25 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha1-blocking action
PCT/JP1998/005954 WO1999033840A2 (en) 1997-12-26 1998-12-25 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha1-blocking action
CA002282458A CA2282458A1 (en) 1997-12-26 1998-12-25 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha-1-blocking action
US09/871,655 US6624314B2 (en) 1997-12-26 2001-06-04 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha-1-blocking action
US10/615,836 US7057036B2 (en) 1997-12-26 2003-07-10 Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha-1-blocking action

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366756A JPH11193289A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ピロールスルホンアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193289A true JPH11193289A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18487593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366756A Pending JPH11193289A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ピロールスルホンアミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6271223B1 (ja)
EP (1) EP0970088A2 (ja)
JP (1) JPH11193289A (ja)
KR (1) KR20000075641A (ja)
CN (2) CN1148372C (ja)
AU (1) AU752095B2 (ja)
CA (1) CA2282458A1 (ja)
HU (1) HUP0002291A3 (ja)
WO (1) WO1999033840A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563076B2 (ja) 1995-12-01 2004-09-08 第一サントリーファーマ株式会社 ピロロアゼピン誘導体
JPH11193289A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Suntory Ltd ピロールスルホンアミド誘導体
JPH11193290A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Suntory Ltd ピロールスルホンアミド系化合物
US6960579B1 (en) 1998-05-19 2005-11-01 Alcon Manufacturing, Ltd. Serotonergic 5HT7 receptor compounds for treating ocular and CNS disorders
CA2397203A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Sandra C. Tobias Phosphoramidate prodrugs
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US240178A (en) 1881-04-12 Feeding device for button-hole sewing-machines
US208631A (en) 1878-10-01 Improvement in trimmers for wax-thread sewing-machines
US236765A (en) 1881-01-18 Attoenet
JP3198117B2 (ja) 1990-02-07 2001-08-13 サントリー株式会社 ピロロアゼピン誘導体
US5075440A (en) 1990-05-03 1991-12-24 Ortho Pharmaceutical Corporation Novel pyrido[2,3-f](1,4)thiazepines and pyrido[3,2-b](1,5)benzothiazepines
FR2675802B1 (fr) * 1991-04-26 1993-12-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Antiserotonines, leur preparation et les medicaments les contenant.
US5397780A (en) 1991-08-07 1995-03-14 Suntory Limited Pyrroloazepine derivative
US5399557A (en) 1991-08-07 1995-03-21 Suntory Limited Pyrroloazepine compound
IL108634A0 (en) * 1993-02-15 1994-05-30 Wellcome Found Hypolipidaemic heterocyclic compounds, their prepatation and pharmaceutical compositions containing them
WO1995018117A1 (fr) * 1993-12-24 1995-07-06 Suntory Limited Derive de benzothiazine
ES2206536T3 (es) 1995-11-02 2004-05-16 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Procedimiento para preparar derivados de acido pirrol-3-carboxilico 1-sustituido.
JP3563076B2 (ja) 1995-12-01 2004-09-08 第一サントリーファーマ株式会社 ピロロアゼピン誘導体
JPH10251258A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Suntory Ltd ピロロアゼピン系化合物
JPH11193290A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Suntory Ltd ピロールスルホンアミド系化合物
JPH11193289A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Suntory Ltd ピロールスルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1282643C (zh) 2006-11-01
WO1999033840A2 (en) 1999-07-08
AU752095B2 (en) 2002-09-05
US20040127705A1 (en) 2004-07-01
CN1528746A (zh) 2004-09-15
US20050038242A2 (en) 2005-02-17
CN1148372C (zh) 2004-05-05
HUP0002291A3 (en) 2002-12-28
US6624314B2 (en) 2003-09-23
US7057036B2 (en) 2006-06-06
AU1690699A (en) 1999-07-19
CN1260798A (zh) 2000-07-19
KR20000075641A (ko) 2000-12-26
HUP0002291A2 (hu) 2001-04-28
US20020040017A1 (en) 2002-04-04
WO1999033840A3 (en) 1999-09-10
US6271223B1 (en) 2001-08-07
WO1999033840B1 (en) 1999-10-14
EP0970088A2 (en) 2000-01-12
CA2282458A1 (en) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713634B2 (en) Pyrroloazepine derivatives
JPH11193289A (ja) ピロールスルホンアミド誘導体
JP3242653B2 (ja) ピロロアゼピン化合物
JP3198117B2 (ja) ピロロアゼピン誘導体
JPH0967367A (ja) チオピラン誘導体
US6331623B1 (en) Pyrrolothiazine and pyrrolothiazepine compounds having serotonin-2 receptor antagonistic and alpha-1-blocking action
US6211362B1 (en) Pyrroloazepine compounds
JPS62135475A (ja) 2−置換−e−融合−〔1,2,4〕トリアゾロ−〔1,5−C〕ピリミジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911