JPH03111396A - トラッククレーン - Google Patents

トラッククレーン

Info

Publication number
JPH03111396A
JPH03111396A JP24343989A JP24343989A JPH03111396A JP H03111396 A JPH03111396 A JP H03111396A JP 24343989 A JP24343989 A JP 24343989A JP 24343989 A JP24343989 A JP 24343989A JP H03111396 A JPH03111396 A JP H03111396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner column
column
pin hole
arm
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24343989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Nakamura
隆義 中村
Hiroshi Yamada
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito KK
Kito Corp
Original Assignee
Kito KK
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito KK, Kito Corp filed Critical Kito KK
Priority to JP24343989A priority Critical patent/JPH03111396A/ja
Publication of JPH03111396A publication Critical patent/JPH03111396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、トラックの荷台の上部に設置するトラック
クレーンに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、トラッククレーンとしては、実開昭61−650
85号公報により公表されているように、トラックにお
ける荷台の前部に固定されている支持フレームに、支柱
をクランプにより固定し、その支柱の上端部に水平な第
1アームの基端部を旋回自在に嵌合し、その第1アーム
の先端部に第2ア、−ムの基端部を縦軸により枢着し、
第2アームの先端部に巻上機を取付けた構造のトラック
クレーンが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来のトラッククレーンの場合は、巻上機による揚
程を大きくするためには、支柱の高さを高くする必要が
あるが、支柱の高さを高くすると、トラッククレーンの
高さが高くなるので、トラッククレーンを格納する屋根
付きガレージの高さを高くする必要があり、そのため屋
根付きガレージの建設費が高くなる。また低い屋根を有
する既存のガレージにはトラッククレーンを収容するこ
とができない。さらにトラッククレーンの高さが高くな
ると、走行時の安定性が悪くなるという問題がある。
この発明は、トラッククレーンの走行時および格納時に
トラッククレーンの高さを低くすることができ、かつ荷
物の積み降ろしを行なう場合はトラッククレーンを高く
することができ、さらにトラッククレーンの高さの切換
えを簡単な手段によって容易に行なうことができるトラ
ッククレーンを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明のトラッククレー
ンにおいては、トラック1における荷台2に外柱3が固
定され、その外柱3に昇降自在に嵌挿された内柱4と外
柱3の下部との間に内柱押上用ばね5が介在され、内柱
4に内柱下降位置保持用ピン孔6および内柱上昇位置保
持用ピン孔7が設けられ、前記外柱3に、内柱下降位置
保持用ピン孔6および内柱上昇位置保持用ピン孔7に挿
入される係止ピン8が摺動自在に設けられ、前記内柱4
の上部に旋回自在に取付けられた旋回アーム9に巻上機
10が取付けられ、前記外柱3に巻上機10の吊り条体
11を直接または間接的に係合するための係合部材12
が設けられている。
〔作 用〕
トラッククレーンの高さを低くする場合は、巻上機10
の吊り条体11を外柱3の係合部材12に対し直接また
は間接的に係合し、かっ係止ピン8を内柱上昇位置保持
用ピン孔7がら引き抜いた状態で、巻上機10を巻上方
向に運転することにより、内柱4およびこれにより支持
されている各部分を下降移動させ、所定の位置まで下降
移動したとき係止ピン8を内柱4の内柱下降位置保持用
ピン孔6に嵌入させる。
またトラッククレーンの高さを高くする場合は、係止ピ
ン8を内柱下降位置保持用ピン孔6がら引き抜いて、内
柱押上用ばね5の力により内柱4およびこれにより支持
されている各部分を所定位置まで上昇移動させるか、あ
るいは巻上機10の吊り条体11を外柱3の係合部材1
2に対し直接または間接的に係合させ、前記巻上機10
を巻下方向に運転することにより、内柱押上用ばね5の
力によって内柱4およびこれにより支持されている各部
分を所定位置まで上昇移動させ、次いで係止ピン8を内
柱4の内柱上昇位置保持用ピン孔7に嵌入させる。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、正方形
断面の垂直な外柱3の下端部に固定された取付用座板1
3がトラック1の荷台2の前部上面に固定されている受
座14に載置されてボルト15により固定され、正方形
断面の内柱4は外柱3に対し昇降自在にかつ回動しない
ように嵌挿され、かつ内柱4の上側に内柱下降位置保持
用ピン孔6が設けられると共に、内柱4の下側に内柱上
昇位置保持用ピン孔7が設けられ、また内柱4内の下側
に同心的に配置された垂直なばねガイド部材16の下端
部は、前記取付用座板13と受座14との間に介在され
て固定される支持板17に貫通されて溶接により固着さ
れ、かっ内柱4の下端部外用および外柱3の上端部内周
にスペーサ兼スライドシュー18..19が溶接または
ビス等により固定されている。
外柱3の上部に水平なピン支承筒20の一端部が嵌入さ
れて溶接により固着され、前記ピン孔6゜7に嵌挿され
る係止ピン8はピン支承筒20に摺動自在に嵌合され、
その係止ピン8とピン支承筒20の外部に配置された把
手21とは連結軸22を介して連結され、かつ係止ピン
8とピン支承筒20の端板との間にピン挿込用ばね23
が介在され、さらに前記外柱3にアイボルトからなる係
合部材12が螺合または溶接等により固定され、前記内
柱4の上端部に溶接・により固着された上端板24と前
記支持板17との間に、つる巻きばねからなる内柱押上
用ばね5が圧縮状態で介在され、前記ばねガイド部材1
6は内柱押上用ばね5の内側に配置されている。
前記内柱4の上端部の上端板24に縦軸25の下部が溶
接等により固定され、水平な第1アーム26の基端部は
、前記縦軸25に対し軸受を介して回動自在にかつ上下
方向に移動しないように嵌設され、かつ旋回支持部材2
7の下部に一体に設けられた縦軸28は、第1アーム2
6の先端部に軸受を介して回動自在にかつ上下方向に移
動しないように取付けられ、さらに第2アーム29の基
端部は旋回支持部材27に対し横軸30により枢着され
ている。
上部に内向きフランジを備えている上向き開口溝形断面
のガイドレール31は、前記第2アーム29の下部にお
いて水平に延長するように配置され、かつ前記ガイドレ
ール31の下部には上向き開口溝形断面の補強部材32
が溶接により固着され、前記ガイドレール31および補
強部材32の基端部は前記旋回支持部材27に対し溶接
により固着され、さらにトラック1の電源により運転さ
れる電動式チェーンブロックからなる巻上機1゜の本体
33に、金属板製支持金具34の下端部がボルト35に
より連結され、また前記支持金具34の上端部は第2ア
ーム29の先端部に対しボルト36により着脱自在に連
結されている。
溝形断面の第2アーム上向き傾斜支持用支脚37の基端
部は、ガイドレール31の先端に近い位置の上方におい
て第2アーム29の中間に対し横軸38により枢着され
、かつ前記支脚37の先端部の左右両側には、円盤状の
ガイド部材39が固定されるかまたは回転自在に取付け
られ、各ガイド部材39はガイドレール31の左右両側
の溝内に移動自在に嵌入され、さらに支脚37の先端側
には支脚回動用把手40が取付けられ、前記ガイドレー
ル31の先端部にはガイド部材39を係合させるストッ
パ41が固定され、ガイド部材39がストッパ41に係
合された状態では、支脚37の先端側が第2アーム29
の先端側に偏位するように傾斜して、第2アーム29が
上向きに傾斜した状態に支持される。
前記第2アーム上向き傾斜支持用支脚37に固定された
ばね支持金具42と横軸38よりもアーム先端側におい
て第2アーム29に固定されたばね支持金具43とは、
支脚突出方向回動用引張ばね44を介して連結され、前
記内柱4の上端部に旋回自在に取付けられた第1アーム
26と、その第1アーム26の先端部に俯仰および旋回
自在に取付けられた第2アーム29とにより旋回アーム
9が構成されている。
トラッククレーンの高さを調節する場合は、・第1図お
よび第3図に示すように、第1アーム26が内柱4から
トラック巾方向の一方に突出するように配置され、かつ
第2アーム29が第1アーム26の上にほぼ重なるよう
に配置されたのち、巻上機10の吊り条体11に連結さ
れているフック46が外柱3に固定されている保合部材
12に係合される。
トラッククレーンの内柱4を所定位置まで下降させて係
止する場合は、係止ピン8を内柱上昇位置保持用ピン孔
7から引き抜いた状態で、巻上機10を巻上方向に運転
して、内柱4およびこれにより支持されている各部分を
下降移動させてゆき、内柱4の下降移動により係止ピン
8から前記ピン孔7が下方に偏位したとき、係止ピン8
の把手21から手を離す、内柱4が所定位置まで下降移
動されると、ピン押込用ばね23の力により係止ピン8
が自動的に内柱下降位置保持用ピン孔6に嵌挿されて、
内柱4が下降位置に係止される。
トラッククレーンの内柱4を所定位置まで上昇させて係
止する場合は、係止ピン8を内柱下降位置保持用ピン孔
6から引き抜いた状態で、巻上機10を巻下方向に運転
して、内柱押上用ばね5の力により内柱4およびこれに
より支持されている各部分を徐々に上昇移動させてゆき
、内柱4の上昇移動により係止ピン8から前記ピン孔6
が上方に偏位したとき、係止ピン8の把手21から手を
離す。内柱4が所定位置まで上昇移動されると、ピン挿
込用ばね23の力により係止ピン8が自動的に内柱上昇
位置保持用ピン孔7に嵌挿されて、内柱4が上昇位置に
係止される。
トラッククレーンの内柱4を所定位置まで上昇させる場
合、巻上機10を使用しないで、内柱押上用ばね5の力
により速い速度で上昇移動させてもよい。
第6図および第7図は巻上機10を低い荷扱い位置に配
置すると共に、第1アーム26および第2アーム29を
トラック1の荷台2の上方に配置して、荷物の積み降ろ
しを行なうときの状態を示している。巻上機10を低い
荷扱い位置から高い荷扱い位置に移動する場合は、第2
アーム29を、作業員が手で押上げて横軸30を中心と
して上向きに回動していくと、支脚突出方向回動用引張
ばね44の張力により支脚37が第2アーム29から下
側に突出する方向に自動的に回動されて行き、第2アー
ム上向き傾斜支持用支脚37の先端のガイド部材39が
ガイドレール31の先端のストッパ41に突き当たった
状態では、第2アーム29から手を離しても、第12図
に示すようにガイドレール31によりガイド部材39お
よび支脚37を介して第2アーム29が斜め上向きに起
立した状態に支持され、したがって、前記巻上機10が
高い荷扱い位置に保持される。
また巻上機10を高い荷扱い位置から低い荷扱い位置に
移動する場合は、作業員が一方の手で第2アーム29を
支えながら、他方の手で回動用把手40をガイドレール
31の基端側に向がって押圧して、支脚37を折りたた
み方向に回動させると共に、第2アーム29を倒伏回動
させていく。
また内柱4を下降位置に係止し、かつ巻上機10のフッ
ク46を外柱3に固定されている保合部材12に係合し
た状態で、巻上機10の吊り条体11を緊張しておけば
、トラッククレーンが走行中に上下方向に振動しても、
第2アーム29が上下方向にがた付くのを防止すること
ができ、またトラッククレーンの走行時に旋回アーム9
が縦軸25を中心として旋回するのを防止することがで
きる。
巻上機10としてチェーンブロックを使用する場合、外
柱3にその外柱から斜め下向きに突出する棒状の保合部
材を固定し、その係合部材にチェーンブロックの吊りチ
ェーンを係合してもよい。
この発明を実施する場合、外柱3および内柱4としては
任意の断面形状のものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように構成されているので、以下に記
載するような効果を奏する。
巻上機10の吊り条体11を外柱3の係合部材12に対
し直接または間接的に係合し、かつ係止ピン8を内柱上
昇位置保持用ピン孔7から引き抜いた状態で、巻上機1
0を巻上方向に運転することにより、内柱押上用ばね5
の力に抗して内柱4およびこれにより支持されている各
部分を容易に下降移動させることができ、かっ内柱4が
所定の位置まで下降したとき係止ピン8を内柱下降位置
保持用ピン孔6に嵌挿することにより、内柱4を下降位
置に確実に保持しておくことができ、したがって、トラ
ッククレーンの重心を低くすると共にトラッククレーン
の高さを低くできるので、トラッククレーンを安定状態
で走行させることができると共に、低い屋根のガレージ
にも格納することができる。
また巻上機10の吊り条体11を外柱3の係合部材12
に対し直接または間接的に係合し、かっ係止ピン8を内
柱下降位置保持用ピン孔6がら引き抜いた状態で、巻上
機10を巻下方向に運転することにより、内柱押上用ば
ね5の力により内柱4およびこれにより支持されている
各部分を容易にかつ徐々に下降移動させることができ、
また前記吊り条体11を外柱3の係合部材12に係合さ
せることなく、単に係止ピン8を内柱下降位置保持用ピ
ン孔6かも引き抜、くことにより、内柱押上用ばね5の
力によって内柱4およびこれにより支持されている各部
分を容易にかつ迅速に上昇移動させることができ、さら
に内柱4が所定の位置まで上昇したとき係止ピン8を内
柱上昇位置保持用ピン孔7に嵌挿することにより、内柱
4を上昇位置に確実に保持しておくことができ、そのた
め巻上機10を高レベル位置に配置して、トラック1の
荷台2に対する荷物の積み降ろしを容易に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、第1図
はトラッククレーンの支柱を伸長した状態を示す一部縦
断正面図、第2図はトラッククレーンの支柱を短縮した
状態を示す一部縦断正面図、第3図はトラッククレーン
の支柱を伸縮する際の第1アームおよび第2アームの配
置を示す平面図、第4図は支柱を伸長させて係止した状
態を示す縦断正面図、第5図は第4図のA−A線断面図
、第6図は支柱を短縮させて係止した状態を示す縦断正
面図、第7図はトラッククレーンの第1アームを後方に
延長させると共に第2アームを水平状態で後方に延長さ
せた状態を示す一部縦断側面図、第8図は第7図の一部
を拡大して示す一部縦断側面図、第9図は巻上機の取付
状態を示す一部切欠縦断側面図、第10図は第8図のB
−B線拡大断面図、第11図は第8図のc−c線拡大断
面図、第12図は第2アームを斜め上向きに傾斜させた
状態を示す一部縦断側面図である。 図において、1はトラック、2は荷台、3は外柱、4は
内柱、5は内柱押上用ばね、6は内柱下降位置保持用ピ
ン孔、7は内柱上昇位置保持用ピン孔、8は係止ピン、
9は旋回アーム、1oは巻上機、11は吊り条体、12
は係合部材、13は取付用座板、16はばねガイド部材
、17は支持板、18および19はスペーサ兼スライド
シュー20はピン支承筒、21は把手、23はピン挿込
用ばね、24は上端板、25は縦軸、26は第1アーム
、27は旋回支持部材、28は縦軸、29は第2アーム
、30は横軸、31はガイドレール、37は第2アーム
上向き傾斜支持用支脚、38は横軸、39はガイド部材
、40は支脚回動用把手、41はストッパ、44は支脚
突出方向回動用引張ばね、46はフックである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トラック1における荷台2に外柱3が固定され、その外
    柱3に昇降自在に嵌挿された内柱4と外柱3の下部との
    間に内柱押上用ばね5が介在され、内柱4に内柱下降位
    置保持用ピン孔6および内柱上昇位置保持用ピン孔7が
    設けられ、前記外柱3に、内柱下降位置保持用ピン孔6
    および内柱上昇位置保持用ピン孔7に挿入される係止ピ
    ン8が摺動自在に設けられ、前記内柱4の上部に旋回自
    在に取付けられた旋回アーム9に巻上機10が取付けら
    れ、前記外柱3に巻上機10の吊り条体11を直接また
    は間接的に係合するための係合部材12が設けられてい
    るトラッククレーン。
JP24343989A 1989-09-21 1989-09-21 トラッククレーン Pending JPH03111396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24343989A JPH03111396A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 トラッククレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24343989A JPH03111396A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 トラッククレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111396A true JPH03111396A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17103893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24343989A Pending JPH03111396A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 トラッククレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009058071A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Hofpartner Aktiebolag A lift for shaft
EP2364586A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-14 Deere & Company Erntemaschine mit einer Transporteinrichtung für den Ein- und Ausbau einer Erntegutbearbeitungseinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434895A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Kito Kk Truck crane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434895A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Kito Kk Truck crane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009058071A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Hofpartner Aktiebolag A lift for shaft
EP2364586A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-14 Deere & Company Erntemaschine mit einer Transporteinrichtung für den Ein- und Ausbau einer Erntegutbearbeitungseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556358A (en) Portable hoist
US4671731A (en) Portable hoist
US20060045710A1 (en) Hoist
JPH03111396A (ja) トラッククレーン
JPH03216495A (ja) 旋回抵抗付与装置を有するトラッククレーン
JP2548629B2 (ja) トラッククレーン
JP2673140B2 (ja) アウトリガーを有するトラッククレーン
JPH054314B2 (ja)
KR200322583Y1 (ko) 리프트장치가 구비된 덤프차량
JP2593111B2 (ja) 巻上機支持兼長尺物支持用旋回アームを有するトラッククレーン
JPH03216497A (ja) トラッククレーン
KR102289196B1 (ko) 겐트리 크레인
JPS5826188Y2 (ja) 荷役昇降装置における荷受台開閉装置
JP2548631B2 (ja) トラッククレーンにおける巻上機支持兼長尺物支持用旋回アームの支承装置
JP2852952B2 (ja) 昇降クレーン
JPH01317996A (ja) トラツククレーン
JPH0357020B2 (ja)
JP4153701B2 (ja) 貨物自動車の荷役装置
KR200398254Y1 (ko) 캐리 리프트형 버켓 크레인의 버켓 클램핑 장치
JP4056959B2 (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置
JPH07315108A (ja) 幌ウイング形トラックの積荷の積み降ろし装置
JP3050462U (ja) 脱着式簡易リフト
JP2593109B2 (ja) 旋回抵抗付与装置付設トラッククレーン
JP2601277Y2 (ja) 荷台アオリのロック装置
RU17026U1 (ru) Грузоподъемный борт транспортного средства