JP2601277Y2 - 荷台アオリのロック装置 - Google Patents
荷台アオリのロック装置Info
- Publication number
- JP2601277Y2 JP2601277Y2 JP1993053950U JP5395093U JP2601277Y2 JP 2601277 Y2 JP2601277 Y2 JP 2601277Y2 JP 1993053950 U JP1993053950 U JP 1993053950U JP 5395093 U JP5395093 U JP 5395093U JP 2601277 Y2 JP2601277 Y2 JP 2601277Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- tilt
- latch
- upper edge
- lifting rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、トラックの荷台アオ
リを閉状態で固定するロック装置に関するもので、アオ
リの開閉を自動化するのに特に適したロック装置に関す
るものである。
リを閉状態で固定するロック装置に関するもので、アオ
リの開閉を自動化するのに特に適したロック装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】荷台アオリのロック装置として、荷台に
設けた柱などの固定側部材に上方に屈曲したフックを設
け、アオリの側縁には前記フックが通過する切欠を備え
た係止板を突設し、アオリを閉鎖した後係止板の外側の
位置でフックに掛金を引っ掛けて締結することにより、
アオリを閉状態で固定するロック装置が広く用いられて
いる。従来のこの種の装置においては、基端を固定側部
材に枢着した操作レバーに掛金の基端を揺動自在に枢着
し、アオリを閉鎖した後掛金を持ち上げてフックに引っ
掛け、その後操作レバーを下に倒すことによって掛金を
下方に引いて係止板を固定する構造となっている。
設けた柱などの固定側部材に上方に屈曲したフックを設
け、アオリの側縁には前記フックが通過する切欠を備え
た係止板を突設し、アオリを閉鎖した後係止板の外側の
位置でフックに掛金を引っ掛けて締結することにより、
アオリを閉状態で固定するロック装置が広く用いられて
いる。従来のこの種の装置においては、基端を固定側部
材に枢着した操作レバーに掛金の基端を揺動自在に枢着
し、アオリを閉鎖した後掛金を持ち上げてフックに引っ
掛け、その後操作レバーを下に倒すことによって掛金を
下方に引いて係止板を固定する構造となっている。
【0003】一方最近のトラック、特に大型のトラック
においては、省力化および運転者の作業環境の改善の要
求から、アオリの開閉を油圧や電動機駆動によって行う
構造のものが実用化されている。このようなアオリの自
動開閉装置を設けたトラックでは荷物の積み降ろし時に
重たいアオリを上げ下げする作業が不要となり、また工
場等においてはトラックへの荷物の積み降ろしをフォー
クリフトで行うのが一般的であるから、トラックの運転
および荷物の積み降ろし作業を非力な女性でも行うこと
ができるようになる。
においては、省力化および運転者の作業環境の改善の要
求から、アオリの開閉を油圧や電動機駆動によって行う
構造のものが実用化されている。このようなアオリの自
動開閉装置を設けたトラックでは荷物の積み降ろし時に
重たいアオリを上げ下げする作業が不要となり、また工
場等においてはトラックへの荷物の積み降ろしをフォー
クリフトで行うのが一般的であるから、トラックの運転
および荷物の積み降ろし作業を非力な女性でも行うこと
ができるようになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしアオリの開閉を
自動化したトラックでも、アオリのロック操作は手作業
で行わねばならないものが多い。ロック操作の自動化が
あまり進んでいないのは、アオリの開閉操作に比べてロ
ック操作は操作手順が複雑で、自動化が困難であるこ
と、およびロック操作にはアオリの開閉操作ほどの力を
要しないために自動化の必要性が低いことによる。しか
し雨天時の屋外での積み降ろし作業時など、アオリを閉
じた後そのロック操作のために運転席の外へ出なければ
ならないということは、作業者にとって特に心理的な負
担が大きく、また大きなトラックではロック操作のため
に荷台の後端まで歩いていかねばならないので、作業能
率の点でも問題がある。
自動化したトラックでも、アオリのロック操作は手作業
で行わねばならないものが多い。ロック操作の自動化が
あまり進んでいないのは、アオリの開閉操作に比べてロ
ック操作は操作手順が複雑で、自動化が困難であるこ
と、およびロック操作にはアオリの開閉操作ほどの力を
要しないために自動化の必要性が低いことによる。しか
し雨天時の屋外での積み降ろし作業時など、アオリを閉
じた後そのロック操作のために運転席の外へ出なければ
ならないということは、作業者にとって特に心理的な負
担が大きく、また大きなトラックではロック操作のため
に荷台の後端まで歩いていかねばならないので、作業能
率の点でも問題がある。
【0005】そこでアオリのロックおよびその解除を自
動的に行うロック装置が種々提唱されているが、従来提
唱されているアオリのロック装置は、アオリを固定側部
材に固定する部分の構造が従来の機構とは異なる構造で
あるため、既存のトラックを簡単に改造してロック操作
を自動化するということができず、また構造も複雑であ
るという問題があった。
動的に行うロック装置が種々提唱されているが、従来提
唱されているアオリのロック装置は、アオリを固定側部
材に固定する部分の構造が従来の機構とは異なる構造で
あるため、既存のトラックを簡単に改造してロック操作
を自動化するということができず、また構造も複雑であ
るという問題があった。
【0006】そこでこの考案は、従来の手操作によるア
オリのロック装置を簡単な改造で自動化できる技術手段
を得ることを課題としている。
オリのロック装置を簡単な改造で自動化できる技術手段
を得ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係るトラックの
荷台アオリのロック装置は、固定側部材1に設けたフッ
ク3にアオリ4の側端に突出させて設けた切欠6を有す
る係止板5を、フック3に引っ掛けた掛金9で締結する
構造のトラックの荷台アオリのロック装置において、フ
ック3の下方で固定側部材1のアオリ開閉側の側面に沿
って昇降する昇降杆8が設けられ、掛金9はフック3を
挿通可能な上下に長いフック挿通孔11を有し、この掛
金が前記昇降杆の上端にアオリ4の開方向と同方向に倒
伏可能に枢着されており、前記昇降杆8の外側を覆うガ
イドカバー7の上縁13が掛金9の上記倒伏位置を規制
するストッパとして作用し、昇降杆8の先端をガイドカ
バー7の上縁13より下に下降させることによって、ガ
イドカバーの上縁13で掛金9を相対的に上動して起立
させることにより、フック3をフック挿通孔11に通
し、その後さらに昇降杆8を下降させることにより、フ
ック挿通孔11の上縁とフック3とを係合させて、固定
側部材1と掛金9との間に挿入されている前記係止板5
を締結することを特徴とするものである。
荷台アオリのロック装置は、固定側部材1に設けたフッ
ク3にアオリ4の側端に突出させて設けた切欠6を有す
る係止板5を、フック3に引っ掛けた掛金9で締結する
構造のトラックの荷台アオリのロック装置において、フ
ック3の下方で固定側部材1のアオリ開閉側の側面に沿
って昇降する昇降杆8が設けられ、掛金9はフック3を
挿通可能な上下に長いフック挿通孔11を有し、この掛
金が前記昇降杆の上端にアオリ4の開方向と同方向に倒
伏可能に枢着されており、前記昇降杆8の外側を覆うガ
イドカバー7の上縁13が掛金9の上記倒伏位置を規制
するストッパとして作用し、昇降杆8の先端をガイドカ
バー7の上縁13より下に下降させることによって、ガ
イドカバーの上縁13で掛金9を相対的に上動して起立
させることにより、フック3をフック挿通孔11に通
し、その後さらに昇降杆8を下降させることにより、フ
ック挿通孔11の上縁とフック3とを係合させて、固定
側部材1と掛金9との間に挿入されている前記係止板5
を締結することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】昇降杆8を上動すると、掛金のフック挿通孔1
1の上縁とフック3との係合が外れ、フック挿通孔11
の上縁がフック3の上端の上まで移動して、フック3が
フック挿通孔11を通過可能となる。この状態で掛金9
が枢支されている昇降杆8の上端は、ガイドカバー7の
上縁13より上に移動するので、掛金9は自重によって
外側へ倒れ、フック3から外れる。この掛金9の外側へ
の倒れは、掛金9の重心位置より内側で掛金9を昇降杆
8に枢着することにより、掛金9の自重を利用して行う
ことができるが、動作をより確実にするには、弱いゼン
マイバネ17などで掛金9を外側に倒伏する方向に付勢
するようにしてやればよい。
1の上縁とフック3との係合が外れ、フック挿通孔11
の上縁がフック3の上端の上まで移動して、フック3が
フック挿通孔11を通過可能となる。この状態で掛金9
が枢支されている昇降杆8の上端は、ガイドカバー7の
上縁13より上に移動するので、掛金9は自重によって
外側へ倒れ、フック3から外れる。この掛金9の外側へ
の倒れは、掛金9の重心位置より内側で掛金9を昇降杆
8に枢着することにより、掛金9の自重を利用して行う
ことができるが、動作をより確実にするには、弱いゼン
マイバネ17などで掛金9を外側に倒伏する方向に付勢
するようにしてやればよい。
【0009】この状態でフック3を設けた固定側部材1
と掛金9との間に挟持されていた係止板5が開放される
から、アオリの自動開閉装置を動作させてアオリ4を開
く。アオリを閉状態でロックするときには、自動開閉装
置でアオリ4を閉鎖した後、昇降杆8を下動させる。昇
降杆8の先端がガイドカバー7の上縁13より下に移動
すると、昇降杆8の先端とガイドカバーの上縁13から
掛金9に作用する力のテコ作用により、掛金9に起立方
向のモーメントが作用し、掛金9が起立し、固定側部材
のフック3が掛金のフック挿通孔11に挿通される。
と掛金9との間に挟持されていた係止板5が開放される
から、アオリの自動開閉装置を動作させてアオリ4を開
く。アオリを閉状態でロックするときには、自動開閉装
置でアオリ4を閉鎖した後、昇降杆8を下動させる。昇
降杆8の先端がガイドカバー7の上縁13より下に移動
すると、昇降杆8の先端とガイドカバーの上縁13から
掛金9に作用する力のテコ作用により、掛金9に起立方
向のモーメントが作用し、掛金9が起立し、固定側部材
のフック3が掛金のフック挿通孔11に挿通される。
【0010】このときアオリの側端に設けられている係
止板5が、正確に閉位置まで移動しないで若干浮き上が
った状態となっていても、掛金9が外側から回動して係
止板5を固定側部材1に密着させるように押動する。こ
の状態で昇降杆8がさらに下動すると、掛金9は立設状
態を保ったまま下動し、フック挿通孔11の上縁がフッ
ク3の内側に係合して、その楔作用により固定側部材1
側に移動して、固定側部材1と掛金9との間で係止板5
を挟持してアオリ4の閉状態を固定する。
止板5が、正確に閉位置まで移動しないで若干浮き上が
った状態となっていても、掛金9が外側から回動して係
止板5を固定側部材1に密着させるように押動する。こ
の状態で昇降杆8がさらに下動すると、掛金9は立設状
態を保ったまま下動し、フック挿通孔11の上縁がフッ
ク3の内側に係合して、その楔作用により固定側部材1
側に移動して、固定側部材1と掛金9との間で係止板5
を挟持してアオリ4の閉状態を固定する。
【0011】昇降杆8の昇降は、油圧シリンダや電気モ
ータで駆動されるラックピニオンなどを用いて個々に行
わせることもできるが、アオリ開閉用の油圧シリンダや
電気モータから駆動力を受けて昇降させるようにするこ
とも可能である。
ータで駆動されるラックピニオンなどを用いて個々に行
わせることもできるが、アオリ開閉用の油圧シリンダや
電気モータから駆動力を受けて昇降させるようにするこ
とも可能である。
【0012】
【実施例】図1はこの考案の実施例を示した分解斜視図
である。荷台の前方に立設した柱や後アオリの側縁等の
固定側部材1には、側面(アオリ開閉側の面)に孔2が
設けられ、基端をこの孔に差し込んで溶着した丸棒の先
端を上方に屈曲してフック3が形成されている。アオリ
4の端面には係止板5が車体の前後方向に延びるように
突設されており、この係止板5は、アオリ4を閉じたと
きにフック3の植立位置に重なるように移動する。この
係止板5にはフック3との干渉を避けるための切欠6が
設けられている。固定側部材1のフック3の下方部分に
は、上下に長い断面コ字形のガイドカバー7がその両端
縁を溶着して設けられており、このガイドカバー7と固
定側部材1との間の断面矩形のスリットに、昇降杆8が
上下摺動自在に挿通され、その上端に掛金9の下端が車
体の前後方向のピン10で枢支連結されている。掛金9
にはその先端側に上下方向に長いフック挿通孔11が設
けられている。昇降杆8はその下端に連結した駆動機構
により、上下に往復駆動される。
である。荷台の前方に立設した柱や後アオリの側縁等の
固定側部材1には、側面(アオリ開閉側の面)に孔2が
設けられ、基端をこの孔に差し込んで溶着した丸棒の先
端を上方に屈曲してフック3が形成されている。アオリ
4の端面には係止板5が車体の前後方向に延びるように
突設されており、この係止板5は、アオリ4を閉じたと
きにフック3の植立位置に重なるように移動する。この
係止板5にはフック3との干渉を避けるための切欠6が
設けられている。固定側部材1のフック3の下方部分に
は、上下に長い断面コ字形のガイドカバー7がその両端
縁を溶着して設けられており、このガイドカバー7と固
定側部材1との間の断面矩形のスリットに、昇降杆8が
上下摺動自在に挿通され、その上端に掛金9の下端が車
体の前後方向のピン10で枢支連結されている。掛金9
にはその先端側に上下方向に長いフック挿通孔11が設
けられている。昇降杆8はその下端に連結した駆動機構
により、上下に往復駆動される。
【0013】図2はこの考案のロック装置の動作を示す
説明図で、(a) が開放状態、(b) が動作途中の状態、
(c) が締結状態である。昇降杆8が上動している開放状
態においては、昇降杆8の上端がガイドカバー7の上縁
13より上方の位置にあり、掛金9はピン10まわりに
外側に倒れている。この状態でアオリ4を閉じると、そ
の両側縁に設けた係止板5がその切欠6にフック3を進
入させた状態で固定側部材1に対向する。本来この状態
で係止板5が固定側部材1に添設されるべきものである
が、アオリの捩じれ撓み等のためアオリを閉鎖しても係
止板5が固定側部材1から若干浮き上がった状態となる
ことも多い。この状態で昇降杆8を下動させると、昇降
杆8の先端はガイドカバー7の内側へ潜りこむように下
動し、相対的に上動するガイドカバー7の上縁13が、
掛金9の外側を押し上げる。これにより掛金9が立設さ
れ、そのフック挿通孔11にフック3の先端部が挿通さ
れる(図2(b) )。この状態からさらに昇降杆8が下動
すると、掛金9の先端部がフック3の内側部に入りこ
み、フック挿通孔11の上縁とフック3とが当接して、
さらに昇降杆8が下方に付勢されることにより、掛金の
上端とフック3との当接部の楔作用により、掛金9の上
端が固定側部材1側へと引き寄せられ、掛金9と固定側
部材1との間で係止板5を挟み込んだ状態で固定する。
説明図で、(a) が開放状態、(b) が動作途中の状態、
(c) が締結状態である。昇降杆8が上動している開放状
態においては、昇降杆8の上端がガイドカバー7の上縁
13より上方の位置にあり、掛金9はピン10まわりに
外側に倒れている。この状態でアオリ4を閉じると、そ
の両側縁に設けた係止板5がその切欠6にフック3を進
入させた状態で固定側部材1に対向する。本来この状態
で係止板5が固定側部材1に添設されるべきものである
が、アオリの捩じれ撓み等のためアオリを閉鎖しても係
止板5が固定側部材1から若干浮き上がった状態となる
ことも多い。この状態で昇降杆8を下動させると、昇降
杆8の先端はガイドカバー7の内側へ潜りこむように下
動し、相対的に上動するガイドカバー7の上縁13が、
掛金9の外側を押し上げる。これにより掛金9が立設さ
れ、そのフック挿通孔11にフック3の先端部が挿通さ
れる(図2(b) )。この状態からさらに昇降杆8が下動
すると、掛金9の先端部がフック3の内側部に入りこ
み、フック挿通孔11の上縁とフック3とが当接して、
さらに昇降杆8が下方に付勢されることにより、掛金の
上端とフック3との当接部の楔作用により、掛金9の上
端が固定側部材1側へと引き寄せられ、掛金9と固定側
部材1との間で係止板5を挟み込んだ状態で固定する。
【0014】アオリを開放するときは、昇降杆8を上動
させることにより、上記と逆の順序で掛金9がフック3
から外れて外側に倒れるから、その後アオリを開いてや
ればよい。昇降杆8の上下駆動は図3に示すように、荷
台の下方の位置で荷台の前後方向の往復回動軸14に設
けたレバー15と、昇降杆8の下端とを連結リンク16
によって連結して、アオリ4が閉鎖した後往復回動軸1
4を図3の右まわりに回動してアオリをロックし、アオ
リを開くときには往復回動軸14を図で左まわりに回動
した後、アオリ4を開放するようにしてやればよい。ま
た昇降杆8の上下駆動は、昇降杆8を下方に付勢するバ
ネを設けておき、昇降杆8の下降動作はこのバネの力に
より行い、アオリを開放するときにのみ昇降杆8の上昇
力を作用させるような構造としてもよい。また掛金9は
図1に示すように掛金9と昇降杆8とを連結するピン1
0に挿通したゼンマイバネ17により外側へ倒伏する付
勢力を与えて、昇降杆8が上動したときの掛金9の外側
への倒れをより確実に行わせるようにすることができ
る。
させることにより、上記と逆の順序で掛金9がフック3
から外れて外側に倒れるから、その後アオリを開いてや
ればよい。昇降杆8の上下駆動は図3に示すように、荷
台の下方の位置で荷台の前後方向の往復回動軸14に設
けたレバー15と、昇降杆8の下端とを連結リンク16
によって連結して、アオリ4が閉鎖した後往復回動軸1
4を図3の右まわりに回動してアオリをロックし、アオ
リを開くときには往復回動軸14を図で左まわりに回動
した後、アオリ4を開放するようにしてやればよい。ま
た昇降杆8の上下駆動は、昇降杆8を下方に付勢するバ
ネを設けておき、昇降杆8の下降動作はこのバネの力に
より行い、アオリを開放するときにのみ昇降杆8の上昇
力を作用させるような構造としてもよい。また掛金9は
図1に示すように掛金9と昇降杆8とを連結するピン1
0に挿通したゼンマイバネ17により外側へ倒伏する付
勢力を与えて、昇降杆8が上動したときの掛金9の外側
への倒れをより確実に行わせるようにすることができ
る。
【0015】
【考案の効果】以上説明したこの考案のロック装置によ
れば、簡単な装置でアオリのロックおよびその開放の自
動化が図れ、従来の手動操作で用いられているフックと
係止板をそのまま用いてアオリのロック装置を自動化す
ることができ、アオリのロックおよび開放が昇降杆の上
下駆動のみによって達成されるから、その駆動機構も簡
単になり、アオリの開閉駆動装置に連係してロック装置
を動作させることも容易であるという特徴がある。
れば、簡単な装置でアオリのロックおよびその開放の自
動化が図れ、従来の手動操作で用いられているフックと
係止板をそのまま用いてアオリのロック装置を自動化す
ることができ、アオリのロックおよび開放が昇降杆の上
下駆動のみによって達成されるから、その駆動機構も簡
単になり、アオリの開閉駆動装置に連係してロック装置
を動作させることも容易であるという特徴がある。
【図1】実施例の分解斜視図
【図2】作動を示す縦断面図
【図3】付加的な構造部分の例を示す模式的な断面図
1 固定側部材 3 フック 4 アオリ 5 係止板 6 切欠 7 ガイドカバー 8 昇降杆 9 掛金 11 フック挿通孔 13 上縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 33/02 B60J 7/185
Claims (1)
- 【請求項1】 固定側部材(1) に設けたフック(3) にア
オリ(4) の側端に突出させて設けた切欠(6) を有する係
止板(5) を、フック(3) に引っ掛けた掛金(9) で締結す
る構造のトラックの荷台アオリのロック装置において、
フック(3) の下方で固定側部材(1) のアオリ開閉側の側
面に沿って昇降する昇降杆(8) が設けられ、掛金(9) は
フック(3) を挿通可能な上下に長いフック挿通孔(11)を
有し、この掛金が前記昇降杆の上端にアオリ(4) の開方
向と同方向に倒伏可能に枢着されており、前記昇降杆
(8) の外側を覆うガイドカバー(7) の上縁(13)が掛金
(9)の上記倒伏位置を規制するストッパとして作用し、
昇降杆(8) の先端をガイドカバー(7) の上縁(13)より下
に下降させることによって、ガイドカバーの上縁(13)で
掛金(9) を相対的に上動して起立させることにより、フ
ック(3) をフック挿通孔(11)に通し、その後さらに昇降
杆(8) を下降させることにより、フック挿通孔(11)の上
縁とフック(3) とを係合させて、固定側部材(1) と掛金
(9) との間に挿入されている前記係止板(5) を締結する
ことを特徴とする、トラックの荷台アオリのロック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993053950U JP2601277Y2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 荷台アオリのロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993053950U JP2601277Y2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 荷台アオリのロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718950U JPH0718950U (ja) | 1995-04-04 |
JP2601277Y2 true JP2601277Y2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=12957007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993053950U Expired - Fee Related JP2601277Y2 (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 荷台アオリのロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2601277Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4560325B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2010-10-13 | 一二三 奈良部 | ウィングパネルの制動部材 |
-
1993
- 1993-09-08 JP JP1993053950U patent/JP2601277Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718950U (ja) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3734239A (en) | Self storing vehicle loading platform | |
US6092863A (en) | Assembly for automatically opening the tailgate of a container | |
JP2601277Y2 (ja) | 荷台アオリのロック装置 | |
US20050088032A1 (en) | Truck having a dumping bin and storage compartment with attached ramp, and a system and method for transporting articles | |
US3217914A (en) | Boom-type camper coach loader and unloader | |
JPH0524596Y2 (ja) | ||
EP1173347B1 (en) | Device at trucks having cover or cabinet support | |
CN212712640U (zh) | 一种用于工件翻转系统的安全限位装置 | |
JP2574325Y2 (ja) | 車載型クレーンのストッパ機構 | |
JPH0326008Y2 (ja) | ||
JPS5826188Y2 (ja) | 荷役昇降装置における荷受台開閉装置 | |
JP2581325Y2 (ja) | 荷台アオリのロック装置 | |
JP3409084B2 (ja) | コンテナ | |
JPH0112698B2 (ja) | ||
JPS62989Y2 (ja) | ||
KR200162229Y1 (ko) | 덤프트럭용 데크 안전장치 | |
JPS6154628B2 (ja) | ||
JPH0331615B2 (ja) | ||
JPH11301528A (ja) | 車の荷台の後面板および回転式扉の開閉装置 | |
JP3067935U (ja) | 昇降プラットホ―ムの開閉機構 | |
JPS5919631Y2 (ja) | 動力運搬車における荷台後蓋と柱との固定構造 | |
JPH0111539Y2 (ja) | ||
JPH0134948Y2 (ja) | ||
JPH0113012Y2 (ja) | ||
JPS6139635Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |