JPH03110844A - ディジタル・エッチング方法 - Google Patents

ディジタル・エッチング方法

Info

Publication number
JPH03110844A
JPH03110844A JP24972589A JP24972589A JPH03110844A JP H03110844 A JPH03110844 A JP H03110844A JP 24972589 A JP24972589 A JP 24972589A JP 24972589 A JP24972589 A JP 24972589A JP H03110844 A JPH03110844 A JP H03110844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
reactive gas
materials
gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24972589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Meguro
目黒 多加志
Manabu Hamagaki
浜垣 学
Tamio Hara
民夫 原
Katsunobu Aoyanagi
克信 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP24972589A priority Critical patent/JPH03110844A/ja
Publication of JPH03110844A publication Critical patent/JPH03110844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固体材料のディジタル・エッチング方法に関
し、詳しくは原子層レベルでエツチング量を任意に制御
できるディジタル・エッチング方法に関する。
(従来技術) 従来のエツチング方法では、反応性ガス分子、不活性ガ
スプラズマ、不活性ガスイオンビーム反応性ガスプラズ
マ、反応性ガスイオンビーム、ならびにそれらの組合せ
、及び更にそれらと電子ビーム、光ビームなどが用いら
れている。それらの従来方法における固体材料表面のエ
ツチングは、反応性ガス吸着過程ならびにビーム照射工
程が、同時に行われていた。従って、エツチング速度は
反応性ガス供給量及びビーム照射量に対して変化するこ
とになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来方法では、固体材料のエツチング量は、反
応性ガスの供給量、ビームの照射量により連続的に変化
し、その制御を厳密に行うには、非常に厳密なエツチン
グ条件の制御を必要とし、原子層レベルのエツチング制
御性を得ることは困難であった。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は、容器内に配置した固体材料表面に反応性
ガスを吸着させ、ついで前記ガスを排気した後、荷電粒
子ビームまたは光ビームを照射して、前記固体材料表面
をエツチングすることにより解決される。
また、本発明においては、固体材料として、GaAs、
 S iなどの半導体材料、A l −、T aなどの
金属材料、5t(h 、SiNなどの誘電体材料、及び
BaYCuOなどの超伝導材料、ならびにそれらが多層
に組み合わされた材料が用いられる。反応性ガスとして
は、塩素、弗素、臭素などのハロゲン系ガスならびに前
記ハロゲン原子を含むガス、もしくはそれらのガスと水
素、酸素などのエツチング反応を支援するガスとの混合
ガスが用いられる。
照射ビームには電子ビーム、低エネルギーイオンビーム
ならびに光ビームなどが用いられる。
(作 用) 第1図は本発明のディジタル・エッチング方法を説明す
るための概念図を示す。容器(図示せず)内に配置した
固体材料1表面に反応性ガス2を吸着させ(A)、次い
で前記ガスを排気した後(B)荷電粒子ビームまたは光
ビーム3を照射する工程(C)を繰り返すことにより、
原子層レベルでエツチングが任意に制御できる。すなわ
ち、前記した反応性ガス2を固体材料1表面に吸着する
ことにより、吸着が起こった固体原子1′の固体材料1
との結合が弱(なり、次いで照射される荷電粒子ビーム
及び光ビーム3により、結合の弱くなった原子1′のみ
が固体材料1からエツチングされることになる。
(発明の効果) 本発明のディジタル・エッチング方法では、ビーム照射
工程前に反応性ガスの排気工程を設けており、固体材料
表面への吸着に寄与しない反応性ガスを容器内から排気
することにより、1回の繰り返しでのエツチング量が、
過剰な反応性ガス供給及びビーム照射には影響されない
安定かつ原子層レベルの制御性を有するエツチング特性
が得られる。
(実施例) 第2図〜第4図に本発明の実施例で得られた結果をそれ
ぞれ示す。第2図は、本発明の電子ビームを用いたディ
ジタル・エッチング方法で行ったGaAsのエツチング
速度の塩素ガス供給量依存性を示す。電子ビームのエネ
ルギーは100eV、照射密度は1311IA/c11
2、エツチング速度は、反応性ガスの吸着工程−排気工
程−ビーム照射工程からなる前記工程1回の値で規格化
されている。
第2図から明らかなように、エツチング速度は、塩素ガ
ス供給量によらず一定であり、3回工程を繰り返すこと
により、GaAs 1分子層がエツチングされることを
示す。
第3図に塩素ガス供給量2secm、電子ビームエネル
ギー100eVに於ける、エツチング速度の電子ビーム
の照射密度依存性を示す。エツチング速度は、電子ビー
ム照射密度によらず一定であり、第2図に示されたエツ
チング特性と同様に1回の繰り返し当り1/3分子層が
エツチングされていることが分かる。
上記の実施例から明らかなように、本発明のディジタル
・エッチング方法を用いることにより、供給する反応性
ガス量ならびに照射するビーム量によらない安定したエ
ツチング特性を原子層レベルの制御性を持って実現する
ことができる。従って、固体材料のエツチング量は、各
工程の繰り返し数のみで厳密に制御することができる。
また、第4図は、工程の繰り返し数に対するGaAsの
エツチング量を示しているが、工程の繰り返し数に完全
に比例するエツチング量が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディジタル・エッチング方法の概念図
、 第2図は本発明の実施例におけるエツチング条件を示す
反応性ガス供給量とエツチング速度の関係を示すグラフ
、 第3図は本発明の実施例におけるエツチング条件を示す
電子線照射密度とエツチング速度の関係を示すグラフ、 第4図は本発明の実施例におけるエツチング条件を示す
工程繰り返し数とエツチング深さの関係を示すグラフ。 図中の符号 1・・・固体材料、  2・・・反応性ガス、3・・・
荷電粒子ビームまたは光ビーム。 図面の浄苔(内容に変更なし) 第1図 (D) 11も澗♀θ8 手 舵几 補 正 書 (方式) 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 名 称 (679) 理 化 学 研 究 所 4、代 理 人 5、補正命令の日付 平成1年12月26日 6、補正の対象 代理権を証明する書面 明細書 図 面 7、補正の内容 (1) 明細書第4頁第15行 “ることになる。 の 平成 年 月 日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.容器内に配置した固体材料表面に反応性ガスを吸着
    させ、次いで前記ガスを排気した後、荷電粒子ビームま
    たは光ビームを照射して、前記固体材料表面をエッチン
    グすることを特徴とするディジタル・エッチング方法。
  2. 2.前記の吸着工程とビーム照射工程とを繰り返す、請
    求項1に記載のディジタル・エッチング方法。
  3. 3.前記の固体表面がGaAsである、請求項1に記載
    のディジタル・エッチング方法。
JP24972589A 1989-09-26 1989-09-26 ディジタル・エッチング方法 Pending JPH03110844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24972589A JPH03110844A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 ディジタル・エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24972589A JPH03110844A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 ディジタル・エッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110844A true JPH03110844A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17197272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24972589A Pending JPH03110844A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 ディジタル・エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399230A (en) * 1992-06-05 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for etching compound semiconductor
US5527417A (en) * 1992-07-06 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo-assisted CVD apparatus
CN100411113C (zh) * 2003-12-02 2008-08-13 索尼株式会社 蚀刻方法、制造半导体装置的方法以及半导体装置
JP2020502794A (ja) * 2016-12-14 2020-01-23 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 急速熱活性化プロセスと連係した、プラズマを使用する原子層エッチングプロセス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399230A (en) * 1992-06-05 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for etching compound semiconductor
US5527417A (en) * 1992-07-06 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo-assisted CVD apparatus
CN100411113C (zh) * 2003-12-02 2008-08-13 索尼株式会社 蚀刻方法、制造半导体装置的方法以及半导体装置
JP2020502794A (ja) * 2016-12-14 2020-01-23 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 急速熱活性化プロセスと連係した、プラズマを使用する原子層エッチングプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243476A (en) Modification of etch rates by solid masking materials
JPH08220731A (ja) 露光用マスクの製造方法及び製造装置
JPS6085526A (ja) 少くとも一つのパタ−ン描画工程を含む製品の製作方法
JPH03110844A (ja) ディジタル・エッチング方法
Aono et al. Structure and initial oxidation of the LaB6 (001) surface
JPS6276521A (ja) 電子ビ−ムエツチング方法
JP2641497B2 (ja) パターン形成方法
US4960676A (en) Method for forming pattern by using graft copolymerization
US4201955A (en) Method of producing population inversion and lasing at short wavelengths by charge transfer
TW400553B (en) Process to modify work functions using ion implantation
JP2522050B2 (ja) 原子層ドライエッチング方法
JP2694625B2 (ja) 化合物半導体基体のエッチング方法および製造方法
JPH04242933A (ja) 酸化膜形成方法
Perez et al. Measurements of point defect creation related to high densities of electronic excitations produced by energetic carbon cluster bombardments
JP2782757B2 (ja) エッチング方法
Tóth et al. Modification of gas separation membranes on a nanometric scale
Perez et al. Defect creation in tracks produced by high energy carbon clusters in LiF
JPH0437129A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JPS60198827A (ja) レ−ザ−ビ−ムエツチング法
Borzenko et al. Ion beam etching mechanism of PMMA based resists by noble gas ions
JP3198302B2 (ja) 微細構造パターンの形成方法
JPH0371632A (ja) エッチング方法
JPS6053025A (ja) ドライエツチング方法
JPH0329314A (ja) 化合物半導体のパターン形成方法
JPH06333890A (ja) パターン形成方法