JPH0311078A - ジヒドロイソマイトマイシン誘導体 - Google Patents

ジヒドロイソマイトマイシン誘導体

Info

Publication number
JPH0311078A
JPH0311078A JP14369289A JP14369289A JPH0311078A JP H0311078 A JPH0311078 A JP H0311078A JP 14369289 A JP14369289 A JP 14369289A JP 14369289 A JP14369289 A JP 14369289A JP H0311078 A JPH0311078 A JP H0311078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
inert solvent
isomitomycin
mitomycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14369289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Kasai
政次 河西
Kazumichi Kono
河野 一通
Shunichi Ikeda
俊一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP14369289A priority Critical patent/JPH0311078A/ja
Publication of JPH0311078A publication Critical patent/JPH0311078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イソマイトマイシン誘導体の合成中間体であ
るジヒドロイソマイトマイシン誘導体に関する。
従来の技術 イソマイトマイシン誘導体は、抗腫瘍作用を有するマイ
トマイシン誘導体の有用な合成中間体でで表わされるイ
ソマイトマイシンAの製造法としては■微生物の発酵生
産物より単離、精製する方法〔特開昭59−78190
.ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティ(J、^rn、Chem、 Sac、 >。
109 .7224(1987)]■W■全合成でラセ
ミ体を製造する方法〔J、^m、chem、soc、、
 109 .7881(1987)]■マイトマイシン
八から下記式で示されるアルボマイトマイシン八を経て
製造する方法〔J、^m。
Chem、Soc、、109 .7224(1987)
]が知られている。
上記の■、■の方法においては、目的のイソマイトマイ
シンAはいずれも微量しか得ることができないため精製
が困難であり、効率的な製造法ではない。■の方法にお
いては、イソマイトマイシンAはラセミ体としてしか得
ることができず、また全体の工程が長いため大量に得る
ことが困難である。
本発明の化合物に類似する化合物としては、下記式を有
するラセミ体の化合物がイソマイトマイシンへの合成中
間体として知られている。CJ、 Am。
Chem、Soc、 109.7881(1987)]
発明が解決しようとする課題 本発明の目的はイソマイトマイシン誘導体合成の中間体
として有用な新規ジヒドロイソマイトマイシン誘導体を
提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明者らは、ジヒドロイソマイトマイシン誘導体を合
成中間体とすると効率よくイソマイトマイシン誘導体が
得られることを見い出し、本発明を完成させた。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、式(1) (式中、R1は低級アルキル基を表わす。)で表わされ
るジヒドロインマイトマイシン誘導体〔以下、化合物(
1)と称する。〕を提供する。
式中、低級アルキル基としては、炭素数1〜5の直鎖も
しくは分岐状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−
ブチル、ペンチル、ネオペンチル等が包含される。
次に、化合物(I)の製造法について説明する。
化合物(r)は以下の工程1〜3によって製造すること
ができる。
(工程l) マイトマイシンAまたはその7位誘導体を不活性溶媒中
ハロゲン化試薬と反応させることにより、式(III) 〔式中R’は前記と同義であり、Yはハロゲン原子を表
わす。〕で表わされるアルボマイトマイシン誘導体〔以
下、化合物(II[)と称する。〕を得る。
式(I[I)の定義中、ハロゲン原子としては、塩素、
臭素、ヨウ素が包含される。
不活性溶媒としては、例えばN、 N−ジメチルホルム
アミド、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が
単独もしくは混合して用いられる。ハロゲン化試薬とし
ては、例えばN−クロロスクシンイミド、N−ブロモス
クシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、N−ブロモ
アセトアミド等が通常マイトイシンAまたはその7位誘
導体に対して1〜lO等量用いられる。反応は通常−3
0〜60℃、好ましくは0〜30℃で行われ、30分〜
24時間で終了する。
反応終了後、反応液中に生じた化合物(I[I)は、そ
のまま戸数するか、もしくは反応液をクロロホルム、ジ
クロルメタン、酢酸エチル等の非水溶性溶媒で抽出し、
抽出液を5%炭酸水素ナトリウム水で洗浄後、減圧下濃
縮してから精製する。
上記工程において得られる化合物(III)は通常8a
位の立体化学がαおよびβの混合物として得られる。該
混合物から8a42の立体化学がαまたはβの単一物を
所望の場合は、有機化学で常用される再結晶、各種クロ
マトグラフィー等により単離、精製することができる。
(工程2) 化合物(III)を下記式(IV) (式中、R2は、n−ブチル基またはフェニル基を表わ
す。)で表わされる化合物〔以下、化合物(rV)と称
する。〕と不活性溶媒中、ラジカル開始剤の存在下で反
応させることにより、下記式( (式中、R1は前記と同義である。)で表わされるアル
ボマイトマイシン誘導体〔以下、化合物(V)と称する
。〕を得る。
不活性溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等力、単独するいは混合して
用いられる。ラジカル開始剤としてはトリエチルボラン
、α、α′−アゾービスージイソブチロニトリル等が化
合物(III)に対して0.1〜30当量、好ましくは
0.3〜10当量用いられる。化合物(IV)は化合物
(III)に対して5〜50当量、好ましくは10〜2
0当量用いられる。反応は、通常0〜150℃、好まし
くは20〜80℃で行われ、3〜10時間で終了する。
化合物(V)は、化合物(DI)を塩基の存在下、水素
雰囲気下にて、不活性溶媒中、貴金属触媒を用いて反応
させることによっても得ることができる。
不活性溶媒としてはアセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、酢酸エチル、メタノール等が単独ある
いは混合して用いられる。塩基としては、炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、トリエチルアミン等が化合物(III)に対して
1.0〜5.0当量、好ましくは1.0〜3.0当量用
いられる。貴金属触媒としては、パラジウム等が好適で
あり、炭素粉末、アルミナ粉末、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム粉末等に担持させるか、もしくは担体を用いず
に化合物(III)に対して1〜1000重量パーセン
ト、好ましくは30〜200重量パーセント用いられる
。反応は通常O〜50℃、好ましくは10〜30℃で行
われ、5分〜1時間で終了する。
(工程3) 化合物(V)を水素雰囲気下にて、不活性溶媒中、貴金
属触媒を用いて反応させることにより化合物(fンを得
る。
不活性溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、酢酸エチル等が単独あるいは混合し
て用いられる。
貴金属触媒としては、パラジウム等が好適であり炭素粉
末、アルミナ粉末、硫酸バリウム、炭酸カルシウム粉末
等に担持させるか、もしくは担体を用いずに化合物(V
)に対して1〜1000重量パーセント、好ましくは5
0〜200重量パーセント用いられる。反応は通常O〜
50℃、好ましくは10〜30℃で行われ、10分〜8
時間で終了する。
上述した製造法で得られる本発明の化合物(I)は酸化
することにより、効率よく式(ff)(式中、R’は前
記と同義である。)で表わされるイソマイトマイシン誘
導体〔以下、化合物(II)と称する。〕に変換できる
。化合物(U)は、さらにマイトマイシン誘導体に導か
れるため、本発明の化合物(1)は、マイトマイシン誘
導体の合成中間体として有用である。
以下、化合物(1)を用いる化合物(II)の製造法に
ついて説明する。
化合物(II)は化合物(I)を不活性溶媒中、酸化す
るこきにより得ることができる。
不活性溶媒としては、アセトニトリノペテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、酢酸エチル等が単独もしくは混合し
て用いられる。
酸化は、酸化剤を用いて行うかあるいは空気酸化により
行う。
酸化剤としては、例えば二酸化マンガン、フレミー塩、
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4ベンゾキ
ノン等が化合物(1)に対して1〜100当量、好まし
くは1.5〜10当量用いられる。反応は、酸化剤を用
いる場合、通常0〜60℃、好ましくは15へ35℃で
行われ、lO分〜5時間で終了する。
空気酸化は、触媒非存在下で行ってもよいが触媒存在下
で行うのが好ましい。触媒としては、活性炭またはパラ
ジウム炭素等が用いられる。反応は、空気酸化の場合、
空気を吹きこむか、または攪拌しながら通常O〜60℃
、好ましくは15〜35℃で行われ、30分〜3時間で
終了する。
化合物(n)は、それ自身抗腫瘍作用を有しており、抗
腫瘍剤として有用であるが、抗腫瘍作用を有する式(V
l) 〔式中、ZはR’R’N−(R’およびR4は同一もし
くは異なって水素原子または低級アルキル基を表わす。
を表わす。〕で表わされるマイトマイシン誘導体〔以下
、化合物(VI)と称する。〕の合成中間体としても有
用である。
以下、化合物(n)を用いる化合物(Vl)の製造法に
ついて説明する。
化合物(VT)は化合物(II)を式(■)(式中、R
3,R’は前記と同義である。)で表わされるアミン類
〔以下、化合物(■)と称する。〕と不活性溶媒中で反
応させることにより得ることができる。
式(■)の定義中、1t3R’N−で表わされる具体的
基としては、例えば、アミノ、メチルアミノ、エチルア
ミノ、■−プロピルアミノ、2−プロピルアミノ、1−
ブチルアミノ、2−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、
1−ペンチルアミノ、2−ペンチルアミノ的基としては
、例えばアジリジノ、ピロリジノ、ヘキサメチレンイミ
ノ等が例示される。不活性溶媒としては、水、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ク
ロロホルム等が単独もしくは混合して用いられる。化合
物(■)は化合物(II)に対して1〜1000当量、
好ましくは5〜100当量用いられる。反応は通常10
〜100℃、好ましくは0〜50℃で行われ、5分〜2
4時間で終了する。
上記各製造法における中間体および目的化合物は有機合
成化学で常用される精製法、例えば、沖過、抽出、洗浄
、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付
して単離精製することができる。また中間体においては
、特に精製することなく次の反応に供することも可能で
ある。
以下に実施例および参考例を示す。
以下の実施例および参考例で示される理化学データは次
の機器類によって測定された。
−HR ブルーカー  AM−400 S 日  立        M−go  BR 日本分光   JR−810 またシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)プレ
ートは、メルク社製のΔrt、5715を用いた。
実施例1. ジヒドロインマイトマイシンA〔化合物(
H;R’=CH,]の合成 参考例2で得られるアルボマイトマイシンA175mg
の酢酸エチル溶液10m1に10%パラジウム炭素10
0mgを加えて1%ff1L、水素雰囲気下、5時間室
温で攪拌した。触媒をp別後、溶媒を減圧下留去し、残
渣を窒素気流下に2wff1厚のシリカゲル遠心クロマ
トグラフィー(クロロホルム:メタノール=9 : 1
)に付し、淡黄褐色粉末のジヒドロインマイトマイシン
八を82.7mg(収率:47.1%)得た。
H−NMR(400M)Iz、 [:DCj! 、11
δ(ppm) :0.9(br、s、LH>、 2.2
0(s、3H)、 2.59(br、d、1)I)。
3、18(br、 t、 1)I)、 3.24(dd
、 LH)、 3.26(dd、 IH)。
3J7 (t、LH>、 3.41<s、3fl)、 
3.77(s、3H)、 4.29(dd、IH)、 
4.51(dd、lH)、 4.66 (br、s、 
2H) 、 5.63(br、 s、 II()、 5
.77(br、 s、  Iff)IR(KBrディス
ク法)am−’: 3380、 17+0. 1600. 1461. 1
423. 1331. 1063+xs(E+法)m/
z : 35HM”)C4s)I2+LOsとしての計
算値: 351.35参考例1. 化合物(IIIa)
C化合物(III)においてR=CH3,Y=Br、 
8s位がα結合テアル化合物〕および化合物(Illb
)C化合物(III)においてR1=CH5,Y=Br
、 8s位がβ結合である化合物〕の合成 1.0gのマイトマイシン八を酢酸エチル28−に溶解
し、N−ブロモスクシンイミド510mgを室温で加え
、2時間攪拌した。反応液中に生じた結晶をp取し、化
合物(IIIa)を724.1 mg (収率:59.
1%)得た。母液を5%炭酸水素す) IJウム水、飽
和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾
燥後、減圧上濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(メルク社へrt、7734.100 m
l、) lご付し、クロロホルム:メタノール(97:
3)にて溶出を行い、溶出液を減圧上濃縮し、化合物(
Illb>を175.2mg(収率:14.3%)得た
参考例2. アルボマイトマイシンA〔化合物(■);
R1=CH5の合成 参考例1で得られる化合物(Illb)の10.705
gと、α a/ −アゾ−ビス−イソブチロニトリル8
00■をトルエン1.Olに加えて得られる懸濁液に、
−窒素雰囲気下60℃で、)!J−n−ブチル水素化ス
ズ33.6011!を加え、1時間攪拌した。
反応液にα、α′−アゾービス〜イソブチロニトリル8
00a+g、)ツーn−ブチル水素化スズ33.6ml
を加えて30分間攪拌した。さらに反応液にα。
α −アゾ−ビス−イソブチロニトリル800mg、)
’J−n−ブチル水素化スズ33.6−を加えて30分
間攪拌した後、室温まで放冷した。反応液を中性シリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム;メタノール=lOO:0〜97:3)に付し、アル
ボマイトマイシンを含む両分を集めた。溶媒を減圧上留
去し、残渣を酢酸エチル25m1に懸濁し、生成した結
晶を戸数することにより、無色のアルボマイトマイシン
A7.415g(収率:84.9%)を得た。
参考例3. アルボマイトマイシンA〔化合m(V);
R1・CH3]の合成 参考例1で得られる化合物(I[rb)43mgを含む
メタノール溶液3dに5%パラジウム・硫酸バリウム4
0mgを加えて得られる懸濁液に炭酸水素す) IJウ
ム12.6 mgを含む水溶液1mlを加え、水素雰囲
気下、10分間攪拌した。反応液にクロロホルム1、水
芸50−を加えて抽出を行い、クロロホルム層を水、飽
和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、
溶媒を減圧上留去した。
残渣を中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:メタノール=95 : 5)に付し、アルボ
マイトマイシンA18.8mg(収率:53.7%)を
得た。
参考例4. アルボマイトマイシンA〔化合物(■);
R’・CI(、〕の合成 参考例1で得られる化合物(Ina)44.2mgと5
%パラジウム・硫酸バリウム40n+gをメタノール5
rMlに加えて得られる懸濁液に炭酸水素ナトリウム1
2.6 mgを含む水溶液1mlを加え、水素雰囲気下
、5分間攪拌した。反応液にクロロホルム、水芸50−
を加えて抽出を行い、クロロホルム層を水、飽和食塩水
にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減
圧上留去した。残渣を中性シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=95 + 5)
に付し、アルボマイトマイシンA20.2mg(収率:
 56.1%)を得た。
参考例5. イソマイトマイシンA〔化合物(■) ;
R’=CH3]の合成 実施例1で得られるジヒドロイソマイトマイシンA30
mgと10%パラジウム・炭素80mgをアセトニトリ
ル10−に懸濁し、アルゴン雰囲気下10分間攪拌した
後、反応装置を開放系とし、さらに2時間攪拌した。触
媒をp別後、溶媒を減圧下留去した。残渣を中性シリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
:アセトン=9 : 1)に付し、イソマイトマイシン
Aを含む両分を集め、溶媒を減圧下留去することにより
、黄橙色固体のイソマイトマイシンA73mg(収率:
91%)を得た。
参考例6. マイトマイシンC〔化合物(■) ;R’
=R’=H]の合成 参考例5で得られるイソマイトマイシンA 62.41
11gを6規定メタノール−アンモニア20−に溶解し
、室温にて5時間攪拌した。反応後、アンモニアおよび
メタノールを減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム13〆 :メタノール=97:3〜92:8)にて精製し、マイ
トマイシンC44,7mg(収率74.9%)を得た。
発明の効果 本発明によりイソマイトマイシン誘導体の合成中間体と
して有用なジヒドロイソマイトマイシン誘導体が提供さ
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキル基を表わす。)で表わさ
    れるジヒドロイソマイトマイシン誘導体。
JP14369289A 1989-06-06 1989-06-06 ジヒドロイソマイトマイシン誘導体 Pending JPH0311078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14369289A JPH0311078A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 ジヒドロイソマイトマイシン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14369289A JPH0311078A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 ジヒドロイソマイトマイシン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311078A true JPH0311078A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15344742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14369289A Pending JPH0311078A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 ジヒドロイソマイトマイシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152382A (ja) ピラノインドリジン誘導体及びその製造法
WO2008144980A1 (fr) Procédé de préparation et intermédiaires de la capécitabine
JPS5827276B2 (ja) ビンカミンおよびその関連化合物の製法
JPS6150985A (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
JPH09509952A (ja) 新規シリル化合物およびその使用
JP4593789B2 (ja) アルキルメルカプトメチルエルゴリン誘導体の製造方法
JPH0311078A (ja) ジヒドロイソマイトマイシン誘導体
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
HU181503B (en) Process for producing 3,3-ethylenedioxy-4,5-seco-19-nor-androst-9-ene-5,17-dione
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
JPH01131159A (ja) アクリジニルアミノメタンスルホンアニリド誘導体の製造に有用な中間体の製造法
JP2006143625A (ja) ベンゾ[c]フェナンスリジン誘導体の製造法
JP4922761B2 (ja) 置換された複素環化合物の合成
JPH05140168A (ja) インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤
JPS61161278A (ja) 3‐置換インドールの調製方法
JPS5914036B2 (ja) リフアマイシンsv誘導体の新規製造法
JPH069642A (ja) 4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体及びその塩
JPH0154359B2 (ja)
JP2003252843A (ja) オレアノール酸誘導体の製造方法
JPH01242585A (ja) ベンゾフロ〔3,2−c〕キノリン誘導体の製造方法
JPH0764868B2 (ja) 新規なn▲上6▼,n▲上6▼,2′―0―トリ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
JPS6019800A (ja) 24,25−ジヒドロキシコレステロ−ル誘導体24−位エピマ−の分離方法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JPS5874692A (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体
JPS6157553A (ja) 新規3,5−ジタ−シヤリ−ブチルフエニル誘導体