JPH03110610A - 画像処理プロセッサのデータメモリボード用小型メモリモジュール - Google Patents

画像処理プロセッサのデータメモリボード用小型メモリモジュール

Info

Publication number
JPH03110610A
JPH03110610A JP2084780A JP8478090A JPH03110610A JP H03110610 A JPH03110610 A JP H03110610A JP 2084780 A JP2084780 A JP 2084780A JP 8478090 A JP8478090 A JP 8478090A JP H03110610 A JPH03110610 A JP H03110610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
memory
memory module
small
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084780A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Bodelet
フィリップ ボドゥレ
Daniel Gannat
ダニエル ガンナ
Philippe Pascal
フィリップ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric CGR SA
Original Assignee
General Electric CGR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric CGR SA filed Critical General Electric CGR SA
Publication of JPH03110610A publication Critical patent/JPH03110610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像処理プロセッサのデータメモリボード用
の小型メモリモジュールに関する。本発明は、特に、画
像処理プロセッサが、放射線学、NMR,ガンマグラフ
ィーもしくは超音波記録により得られた画像を診断のた
めに視覚化するように使用される医療分野に適用される
。本発明は、医療映像学のように、大寸法(例えば、1
024点×1024点)の画像を生成し、ランダムアク
セスメモリ中に記憶するその他の分野にも応用すること
ができる。
従来の技術 画像処理プロセッサは、表示モニタに接続された電子回
路である。この回路によって、光情報(また時には色の
情報)をモニタの画素に割り当てることができ、この光
情報は対応する画像メモリのメモリセルに記憶された物
理的情報で表される。従って、画像処理プロセッサは、
読み取るべき画像メモリのメモリセルを次々指定するこ
とができるように、アドレスデコーダを備え、メモリセ
ルの内容を読み取るための読取り回路、また勿論画像メ
モリ自体を備えている。通常、メモリはいわゆるダイナ
ミックメモリであり、その実質的なサイクルタイムは約
40ナノ秒である。これは実際に、現在の時点でこのタ
イプのメモリを周波数25メガヘルツで作動するクロッ
クで読み取ることができることを意味する。メモリセル
に記憶された物理データの値は一般に8ビツトで、また
パリティビットが含まれていれば9ビツトでコード化さ
れる。メモリの読取り/書込み回路を並列に配置するこ
とにより、各メモリアクセスサイクルで1バイトだけで
はなく、数バイト読み取ることができる。従って、これ
らの条件下で、毎秒120メガバイトのデータフロー速
度が得られる。
発明が解決しようとする課題 画像メモリは、通常電子ボードすなわち、いわゆる親ボ
ード上に取り付けられる。そして、この親ボードは一般
に電子装置キャビネット中に設置されるようになされて
いる。規定されたVME型の基準を満たすため、親ボー
ドはそこに取り付ける部品も含めて、15mm以下の厚
さでなければならない。親ボード間の公称間隔は20.
32 mmである。これよりも厚さの厚い親ボードを備
えた画像処理プロセッサを作製することもできるが、こ
れによって作製された製品は、これらを設置しようとす
る電子装置キャビネットと互換性がなく、いずれにせよ
信頼性に劣る。
画像処理プロセッサの画像メモリは、メモリセルがひと
まとめにされた集積回路を備える。一方で小型化が進み
、他方で高集積化が進んだことから、これら集積回路を
実装するための様々な種類のパッケージを一般的に生産
するに到った。初期のパッケージは18個の接続ピンを
備え、256にのメモリセル(K=1024)を備え、
平行六面体であり、幅約lQ m m 、長さ約15m
mである。さらに最近ノパッケージは256KX4のメ
モリセルを備え、20個の接続ピンを有し、幅約lQm
m、長さ約2Qmmである。これら2つのパッケージの
厚さはほぼ同等である。画像処理プロセッサは通常多数
の画像(−例では16画像)を含むランダムアクセスメ
モリを有する。画像が、1024 X 1024点で画
定され、8ビツトでの明るさのレベルの決定が各点にお
いて可能な場合には、メモリ中に1画像光たり8メガビ
ツトあるいは1メガバイトを保存することができる。
最近の各パッケージは1メガビツトだけしか含むことが
できないことを考慮に入れて、親ボードに128個のパ
ッケージを取り付ける必要があることがわかる。各パッ
ケージの表面積を考慮にいれると、パッケージの数は余
りに大きい。その結果、はるかに寸法の大き過ぎる親ボ
ードが構成される。
この問題点を解決するため、基本集積回路を横に並べて
取り付ける中間印刷回路ボードの構成が知られており、
この中間印刷回路ボードは、親ボードに接続されるとき
に縁に沿って取り付けられる。
1つの電子装置キャビネットにおいて親ボード間で利用
可能な高さを考慮に一入れると、上記の解決法は古い型
のパッケージすなわち、メモリ数が限られたパッケージ
の場合だけに検討することができる。最近のパッケージ
では、ボードの幅方向に沿うように置かれるパッケージ
の長さ20mm0長辺は、標準間隔20.32 mmに
は適合しない。そこで、中間印刷回路ボードを親ボード
中に傾斜させて差し込むことが提案されている。その結
果、中間印刷回路ボードの傾斜により、2つの親ボード
間に規定される標準幅と適合することが可能になる。
メモリのメモリセルを制御する回路は、原則としてメモ
リパッケージが接続されるラインを制御するため電流増
幅器を必要とする。これらの制御用電流増幅器は、同一
制御ラインにより電流増幅器に接続されるメモリパッケ
ージの人力のすべてに対応できる出力を備えていなけれ
ばならな七)。
既に述べたように、画像処理プロセッサは、比較的多数
の表示画像を管理可能でなければならない。
その結果、プロセッサは、メモリパッケージが組み込ま
れ、必要であればそれらの傾斜コネクタを備える多数の
親ボードを有していなければならない。制御用電流増幅
器の限られた出力を考慮に入れると、画像処理プロセッ
サの親ボードは多数の電流増幅器を備えなければならな
い。そのため、親ボードの設計は、使用すべき画像の数
が特定の用途ごとに異なるように決定しなければならな
い。
実際に、親ボード中への制御用電流増幅器の取り付けは
、ボードのメモリセルをアドレスするための接続が重な
り合うようになる。最終的に、このような重なりが画像
処理プロセッサの構成を複雑化する。
本発明は、互換性の基準に適合するのと同時に最新のパ
ッケージ(最高の性能を有する)を考慮に入れた汎用型
モジュールであって、メモリセルの電流増幅器の取り付
けの問題を自動的に解消するモジュールを提案すること
により上記問題点を解決することを目的とする。
課題を解決するために手段 本発明に従えば、親ボードに縁に沿って差し込み可能な
ボードを使用する。このようなボードも複数の基本単位
の集積回路を備える。しかしこれらの集積回路は、矩形
ボードの長辺に長辺(20m m )が平行に位置する
ようにボード上に取り付けられるという明確な特徴を持
っている。通常、この解決法は、8つのパッケージを有
するボードを構成するため、長過ぎるボードの必要が生
じることから、この解決法は採用されない。長いボード
では、親ボードに接続可能なボードのコンタクトピンの
有効密度は低い。この低密度は、空間の無駄、嵩張りの
増加、互換性の低下、従って、信頼性の低下に繋がるの
である。
本発明に従い、この方向付けを選択すると同時に、発明
者はボードの両側に電子パッケージを取り付けることを
考えついた。パッケージの長さを考慮すると、このよう
に構成したボードは、パッケージの列の両側に自由な空
間を与えることが明らかになった。そこで、ボード上に
取り付けられた電子パッケージ中に収納されるメモリセ
ルへのアクセスを制御するのに必要な制御用電流増幅器
を今度はボード自体に取り付けるために上記の自由空間
を効果的に利用した。このような条件の下で、上記ボー
ドは、制御増幅器のために上記親ボードの取り付は配置
を修正することなく、必要に応じて画像処理プロセッサ
の親ボード中に差し込み可能な独立した汎用型モジュー
ルを提供する。
課題を解決するための手段 本発明によれば、画像処理プロセッサの親ボード用の小
型メモリモジュールであって、矩形のメモリ集積回路が
取り付けられた少なくとも1つの印刷回路型の矩形の接
続ボードから構成されて、上記親ボードに対してほぼ直
角に長辺に沿って差し込み可能であり、 上記メモリ集積回路は、その長辺が上記接続ボードの長
辺と平行となるように上記接続ボードの両側に配置され
ており、上記接続ボードが、搭載する上記メモリ集積回
路に収納されたメモリセルを制御するために必要な一組
の電流増幅器をさらに搭載していることを特徴とする小
型メモリモジュールが提供される。
実施例 第1図は、画像処理プロセッサ用の親ボード1を斜視図
で示すものである。標準的な実施方法に従い、この画像
処理プロセッサはアドレスデコーダ2を備える。デコー
ダはキーボード3から供給されるプログラムにより制御
することができる。
このデコーダは、バス4を介してメモリモジュール5の
ような1つまたは複数の小型メモリモジュールと接続し
ている。画像処理プロセッサは、特に画像の処理および
そのあとの画像変換のだめの他の回路を備えていること
ができる。プロセッサは通常表示モニタ6に接続してい
る。本発明のメモリモジュールは、少なくとも1つの印
刷回路型の矩形ボード7を備え、このボードの例えば第
一面に回路8〜11のような基本単位のメモリ集積回路
が取り付けられている。ボード7は長平方向の縁に沿っ
て取付けられている。ボード7は、金属被覆された孔1
3に入るピン12のような接続ピンにより、親ボード1
に垂直に差し込まれる。差込みが完了すると、ピンは孔
にはんだ付けされる。望ましい実施例では、本発明のモ
ジニールはピン12のような45個の有効ピンを備える
。これらのピンは、2.54mmの間隔をもつように隔
てられており、ボード7は約140 mmの長さを有し
ている。
集積回路8〜11は、幅線IQmm、長さ約20mmの
最新パッケージで供給されるタイプの回路であるのが望
ましい。本発明に従えば、これらのパッケージは、その
長辺がボードの長辺と平行であるようにボード7上に取
り付けられることを特徴とする。第2図は、ボード7の
他方の面に4つの別の最新パッケージ14〜17の組が
最初の4つに対応する位置に取り付けられている様子を
示す。この集積回路のコンタクトピンの接続のため、印
刷回路ボード7は両面印刷回路のボードでよい。このボ
ードは、その2つの外側面の中間である内部層に接続ア
レーを備えることが望ましい。内部層は、一端でボード
のピン12のようなコンタクトピンで、また他方はその
ボードに取り付けられた集積回路の金属被覆で終わって
いる。ボード7の構成には内部層アレーの多層形成が必
要性となる。−例では、この多層は8層から成る。また
このような構成では、ボードの面に集積回路を固定およ
び接続し、これら集積回路の位置決定を行うために、孔
をあけ、これを金属被覆する必要がある。短絡を防止す
るために、一方の面に対応する孔は、他方の面の孔の位
置からずらして設ける。集積回路8〜11と14〜17
は、じか付は方法によって取り付けられる。この方法は
、パッケージを両面に取り付けることを可能にする。こ
の方法では、パッケージを予めボード上の適切な位置に
接着する。このように構成されたボードは、次に炉を通
過する。
金属被覆に予め施した錫めっきにより、パッケージ端末
は自動的にはんだ付けされる。
集積回路を親ボードに接続するにはピン12のような多
数のコシタクトピンを必要とすることから、ボード7の
長さは、ボード両面で、集積回路列の左右の端に余地を
残し、そこに増幅器18〜21のような制御増幅器を配
置する。これらの制御増幅器はボードの端に位置するの
が望ましい。このようにして、操作が単純化される。従
って、多層構造は少数の層でよく、エツチングもさほど
正確ではなくてもよい。さらに、制御ラインのインピー
ダンス整合は各ラインの始点で可能である。対照的なケ
ースではラインの両端各々に2つの抵抗が必要であるの
に対し、本発明においては1つの抵抗を直列に接続する
だけでよい。従って、制御増幅器と集積回路の列との間
の中間位置に制御増幅器と直列に抵抗を配置した。これ
によって、制御増幅器からの制御パルスの伝送が減衰し
、伝送時の信号の過剰振動が防止される。制御増幅器は
外部抵抗型であるのが望ましい。外部抵抗により、これ
ら増幅器は寸法が小型化し、ボード7の表面上にこれら
増幅器を配置することが可能になる。以上のように考慮
した寸法を計算に入れて、モジニール5は親ボードの平
面上的15mrnの高さ22があることから、電流基準
により規定される必要条件は問題なく満たされる。この
ような条件下で、本発明に従う画像処理プロセッサは既
存の機器と互換性がある。
親ボードに対して水平方向に、従って、ボード7にほぼ
平行な方向に集積回路パッケージを方向付け、このボー
ドの両面にパッケージを分布することによって、このモ
ジニールに有効な所定数のピンでコンタクトピン間に標
準的な間隔を置いて得られた製品の長さより短い長さの
部品を構成可能であることが認められる。対照的なケー
ス、特に集積回路が両面に配置されない場合には、過剰
な長さのモジュールを作製する必要があり、小型化が困
難になり、従って、作製されたプロセッサの信頼性と互
換性を損なうことになる。
市場で入手可能な最新の集積回路パッケージは様々な基
準に従って構成された1メガビツトの有効容量を有する
が、4ピツ)256 Kワードの容量で構成されている
のが望ましい。その結果、ボード1個当たり8個の集積
回路、従って、ボード1個当たり256にビットの4 
X 8 =32区分でモジュールにアクセスされ、32
ビツト256にワードと成る。これにより、場合によっ
てはアクセス速度を高めることができる。実際に、画素
の明るさは数ビット(例えば8ビツト)にコード化され
る。この手順で、最終的には、(その明るさを32にコ
ード化される)単一の画素を表す32ビツトの1ワード
だけではなく、(明るさを通常の通り2ビツトに各々コ
ード化して)16個の結合した画素にアクセスすること
もできる。
8つのボードの結合により、32個の8ビツト画素で使
用される16個の16ビツト画素を得ることができる。
従って、各モジュールは画像の1/8を含む。各モジュ
ールが8つの画像に関連することは明らかである。実際
に、同じ画像の8区分は列に対応する。これによって、
各メモリにアクセスを得ることが可能な速度より24倍
速い速度で8区分の並行走査(しかし、時間には若干の
ずれがある)を実施して得られるビデオ信号を生成する
ことができる。この処理方法は、VEMに応用した場合
には、非常に高い性能のメモリを実現し、また画像処理
に応用した場合には、毎秒120メガバイト供給するこ
とができることがわかる。さらに、特に32ビツト語で
処理するような場合には、1つのモジュールに収納され
る32ビツトの265にワードへのアクセスを得るため
には、通常使用可能な20個のアドレスビットから18
ビツトだけを使用する必要があることもわかるであろう
。そこで、バイトでの読取りまたは書込み用の命令を構
成するために、2つの下位アドレスビットをデコーディ
ングの後使用する。勿論、本発明に従うメモリモジュー
ルは8ビツト語で操作することも可能である。この場合
、従来の方法で、20ビツトのアドレス指定で1メガバ
イトを含むモジニールにアクセスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、親ボード上に取り付けられた本発明に従うメ
モリモジコールを斜めに見た図であり、第2図は、互い
に隣接して取り付けられた本発明に従う複数のメモリモ
ジュールを上から見た図である。 (主な参照番号) 1・・親ボード、   2・・デコーダ、3・・キーボ
ード、 4・・バス、 5・・メモリモジュール、 6・・表示モニタ、 7・・矩形ボード、8〜11・・
メモリ集積回路、 12・・ピン、    13・・孔、 14〜17・・パッケージ、 18〜21・・制御増幅器、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像処理プロセッサのデータメモリボード、すな
    わち、いわゆる親ボード用の小型メモリモジュールであ
    って、 矩形のメモリ集積回路が取り付けられた少なくとも1つ
    の印刷回路型の矩形の接続ボードから構成されて、上記
    親ボードに対してほぼ直角に長辺に沿って差し込み可能
    であり、 上記メモリ集積回路は、その長辺が上記接続ボードの長
    辺と平行となるように上記接続ボードの両側に配置され
    ており、上記接続ボードが、搭載する上記メモリ集積回
    路に収納されたメモリセルを制御するために必要な一組
    の電流増幅器をさらに搭載していることを特徴とする小
    型メモリモジュール。
  2. (2)上記親ボード上の上記接続ボードの高さが約15
    mmであることを特徴とする請求項1記載の小型メモリ
    モジュール。
  3. (3)上記一組の電流増幅器が、上記集積回路の列の両
    端に配置されていることを特徴とする請求項1記載の小
    型メモリモジュール。
  4. (4)上記電流増幅器が、外部抵抗型であることを特徴
    とする請求項1記載の小型メモリモジュール。
  5. (5)4つの制御増幅器を備えることを特徴とする請求
    項1記載の小型メモリモジュール。
  6. (6)上記集積回路が、QUIPパッケージ形の回路で
    あることを特徴とする請求項1記載の小型メモリモジュ
    ール。
JP2084780A 1989-03-31 1990-03-30 画像処理プロセッサのデータメモリボード用小型メモリモジュール Pending JPH03110610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8904301A FR2645320B1 (fr) 1989-03-31 1989-03-31 Module memoire compact pour carte de memoire de donnees d'un processeur d'images
FR8904301 1989-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110610A true JPH03110610A (ja) 1991-05-10

Family

ID=9380291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084780A Pending JPH03110610A (ja) 1989-03-31 1990-03-30 画像処理プロセッサのデータメモリボード用小型メモリモジュール

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0392892A1 (ja)
JP (1) JPH03110610A (ja)
FR (1) FR2645320B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260892A (en) * 1991-11-21 1993-11-09 Sun Microsystems, Inc. High speed electrical signal interconnect structure
US5164916A (en) * 1992-03-31 1992-11-17 Digital Equipment Corporation High-density double-sided multi-string memory module with resistor for insertion detection
GB9410208D0 (en) * 1994-05-21 1994-07-06 Simpson Gareth D Memory module
US5710733A (en) * 1996-01-22 1998-01-20 Silicon Graphics, Inc. Processor-inclusive memory module
US5867419A (en) * 1997-01-27 1999-02-02 Silicon Graphics, Inc. Processor-inclusive memory module
US6262890B1 (en) * 1999-03-18 2001-07-17 International Business Machines Corporation Computer system utilizing front and backside mounted memory controller chipsets
US11294435B2 (en) * 2018-12-14 2022-04-05 Dell Products L.P. Information handling system high density motherboard

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107358A (ja) * 1985-11-06 1987-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd デイジ−・チエイン接続方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1232355A (en) * 1983-09-02 1988-02-02 Wang Laboratories, Inc. Single in-line memory module
JPS60234290A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Fujitsu Ltd 磁気バブルメモリモジユ−ル
GB2170657B (en) * 1985-02-05 1988-01-27 Stc Plc Semiconductor memory device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107358A (ja) * 1985-11-06 1987-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd デイジ−・チエイン接続方式

Also Published As

Publication number Publication date
FR2645320A1 (fr) 1990-10-05
FR2645320B1 (fr) 1993-09-03
EP0392892A1 (fr) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019779B2 (en) Apparatus and methods for a physical layout of simultaneously sub-accessible memory modules
KR100235222B1 (ko) 싱글 인라인 메모리 모듈
KR100213965B1 (ko) 고속전기신호 상호접속구조
EP1422717B1 (en) Memory system and memory subsystem
US6850414B2 (en) Electronic printed circuit board having a plurality of identically designed, housing-encapsulated semiconductor memories
EP1194856B1 (en) A memory expansion module including multiple memory banks and a bank control circuit
US5283877A (en) Single in-line DRAM memory module including a memory controller and cross bar switches
US4545010A (en) Memory identification apparatus and method
US20060267172A1 (en) Memory-Module Board Layout for Use With Memory Chips of Different Data Widths
JPH10173122A (ja) メモリモジュール
JP2003142646A (ja) メモリモジュール用印刷回路基板及びメモリモジュール
US7394715B1 (en) Memory system comprising memories with different capacities and storing and reading method thereof
US4882700A (en) Switched memory module
JPH03110610A (ja) 画像処理プロセッサのデータメモリボード用小型メモリモジュール
US4190901A (en) Printed circuit board apparatus which facilitates fabrication of units comprising a data processing system
US6496404B1 (en) Memory system for use on a circuit board in which the number of loads is minimized
US5064378A (en) Mounting of DRAMs of different sizes and pinouts within limited footprint
JPH0517900Y2 (ja)
JP2515755B2 (ja) 半導体装置
US8050043B2 (en) Printed circuit board facilitating expansion of number of memory modules and memory system including the same
JPS62195199A (ja) 記憶装置
JPH09114953A (ja) メモリカード
JPS61204996A (ja) プリント板実装方法
JPH05303884A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール