JPH05303884A - ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール - Google Patents

ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール

Info

Publication number
JPH05303884A
JPH05303884A JP4104550A JP10455092A JPH05303884A JP H05303884 A JPH05303884 A JP H05303884A JP 4104550 A JP4104550 A JP 4104550A JP 10455092 A JP10455092 A JP 10455092A JP H05303884 A JPH05303884 A JP H05303884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cas
ras
address
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Saito
義弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP4104550A priority Critical patent/JPH05303884A/ja
Publication of JPH05303884A publication Critical patent/JPH05303884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンピュータ等に対してすでに接続されている
DRAMモジュールよりも大きい記憶容量のものも接続
でき、DRAMの増設時の接続個数を削減する。 【構成】第1〜第3のRAS信号及びCAS信号が入力
される第1〜第3のRAS入力端子12〜14及びCA
S入力端子15〜17と、単位記憶容量により分割され
た領域のRAS入力ライン及びCAS入力ラインをRA
S入力端子12〜14のうちの1つ及びCAS入力端子
15〜17のうちの1つを選択して接続するRAS切替
機構18,20及びCAS切替機構19,21とを設け
たもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばコンピュータ
等に増設メモリとして装着されるダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ・モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、基板上にダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ(以下DRAM=dynamic random
access memoryと称する)等を実装し、コンピュータ等
に設けられたコネクタに差込んで使用するDRAMモジ
ュールが知られている。
【0003】そのDRAMは、メモリ構造として記憶素
子がマトリックスに構成されており、この記憶素子のマ
トリックス構造における位置(アドレス)がロウ(row
、行)アドレス及びカラム(column、列)アドレスと
して設定されている。
【0004】つまり、DRAMに対して書込み又は読取
り(アクセス)を行う場合には、アクセスするデータが
記憶されたアドレスをロウアドレスデータ及びカラムア
ドレスデータにより指定しなければならない。
【0005】従ってDRAMにアクセスする場合には、
アドレスデータがアドレス信号に出力され、ロウアドレ
ス選択(RAS=row address strobe)信号及びカラム
アドレス選択(CAS=column address strobe )信号
により、アドレス信号におけるアドレスデータがロウア
ドレスデータかカラムアドレスデータかが指定されるよ
うになっていた。
【0006】すなわち図4に示すように、RAS信号が
ハイレベルからローレベルに変化すると、その時アドレ
ス信号において出力されされているデータAがロウアド
レスデータとして指定される。またCAS信号がハイレ
ベルからローレベルに変化すると、その時アドレス信号
に出力されているデータBがカラムアドレスデータとし
て指定される。このデータA及びデータBにより指定さ
れたアドレスのデータの読取り又はそのアドレスへのデ
ータの書込みが行われる事になる。
【0007】従って図5に示すように、基板上にDRA
M等(図示せず)が実装されたDRAMモジュール1に
は、RAS信号を入力するためのRAS入力端子2及び
CAS信号を入力するためのCAS入力端子3がそれぞ
れ1端子づつ設けられていた。
【0008】このDRAMモジュール1にはさらに、ア
ドレスデータが出力されるアドレス信号、読取ったデー
タ及び書込むデータが出力されるデータ信号、このデー
タ信号に出力されたデータの書込み及び読取りのタイミ
ングを制御するコントロール信号が入力される各種入力
端子1a等が設けられている。
【0009】そこで、例えば出荷時に256KBのDR
AMモジュールがコネクタを介して接続されたコンピュ
ータに、さらに512KB分のDRAMモジュールを増
設する場合、図6に示すように、コンピュータ側には、
出荷時の256KBのDRAMモジュールが差込まれた
コネクタとその他に2つのコネクタが設けられており、
すなわち第1のコネクタ4、第2のコネクタ5、第3の
コネクタ6の3つのコネクタが設けられており、この各
コネクタ4〜6のそれぞれに、第1のRAS信号の出力
端子4a及び第1のCAS信号の出力端子4b、第2の
RAS信号の出力端子5a及び第2のCAS信号の出力
端子5b、第3のRAS信号の出力端子6a及び第3の
CAS信号の出力端子6bが設けられる。
【0010】ここで第1のRAS信号及び第1のCAS
信号、第2のRAS信号及び第2のCAS信号、第3の
RAS信号及び第3のCAS信号は、ホストコンピュー
タによりDRAMの256KB毎の記憶領域に対応して
発生させた信号である。
【0011】ここで出荷時にコンピュータと第1のコネ
クタ4を介して接続されていた256KBのDRAMモ
ジュールと同一の記憶容量256KBの2つのDRAM
モジュールをそれぞれ第2のコネクタ5及び第3のコネ
クタ6に差込んで、512KBの増設が行なわれてい
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のDRAMモジュ
ールでは、接続するコンピュータ等が出力する独立した
複数のRAS信号及びCAS信号により複数のDRAM
モジュールに対してアクセスする場合、同一記憶容量の
DRAMモジュールしか使用できないという問題があっ
た。
【0013】従って、より大きな記憶容量のDRAMモ
ジュールが使用できないため、DRAMの記憶容量の増
設時に、最初に使用されていたDRAMモジュールが小
さい記憶容量の場合に、増設するDRAMモジュールの
個数及びそのDRAMモジュールをコンピュータに接続
するためのコネクタの個数が多くなってしまうという問
題があった。
【0014】そこでこの発明は、コンピュータ等に対し
てすでに接続されているダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ・モジュールよりも大きい記憶容量のもの
でも接続することができ、コンピュータ等のDRAMの
増設時における接続個数を削減することができるダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュールを提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、データが記
憶されるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリを
有し、データの書込み及び読取りが行われ、情報処理装
置に着脱自在に接続されるダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ・モジュールにおいて、情報処理装置か
ら出力されたロウアドレス及びカラムアドレスをそれぞ
れ指定するロウアドレス選択信号及びカラムアドレス選
択信号をそれぞれ入力するための複数のアドレス選択信
号入力手段と、ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリの全記憶領域を予め設定された単位記憶容量毎に分
割し、この分割された各領域に設けられ、アドレスを指
定するためのロウアドレス選択信号及びカラムアドレス
選択信号がそれぞれ入力されるアドレス選択信号ライン
と、このアドレス選択信号ラインにアドレス選択信号入
力手段のうちの1つを選択して接続する信号選択手段と
を設けたものである。
【0016】
【作用】このような構成の本発明において、信号選択手
段により、単位記憶容量毎に分割された各領域に設けら
れたアドレス選択信号ラインには、アドレス選択信号入
力手段のうちの1つが選択されて接続される。
【0017】従って、より小さな記憶容量を単位記憶容
量ととして、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リの全記憶容量を分割し、その分割された各領域に設け
られたアドレス選択信号ラインを、それぞれ異なるアド
レス選択信号入力手段と接続して、各アドレス選択信号
入力手段にそれぞれ異なるロウアドレス選択信号及びカ
ラムアドレス選択信号を入力すれば、このダイナミック
・ランダム・アクセス・メモリの全記憶容量より小さい
記憶容量のメモリのアドレスを指定するアドレス信号で
も全記憶容量にわたってアドレスを指定できる事にな
る。
【0018】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。
【0019】図1(a)において、11はこの発明を適
用した記憶容量512KBのDRAM等(図示せず)を
基板に実装した512KB・DRAMモジュールで、こ
の512KB・DRAMモジュール11には、RAS信
号(ロウアドレス選択信号)を入力するための第1のR
AS入力端子12、第2のRAS入力端子13及び第3
のRAS入力端子14が設けられていると共に、CAS
信号(カラムアドレス選択信号)を入力するための第1
のCAS入力端子15、第2のCAS入力端子16及び
第3のCAS入力端子17が設けられている。また、前
記512KB・DRAMモジュール11には、その他に
アドレス信号、データ信号、データコントロール信号等
が入出力される各種入出力端子18等が設けられてい
る。
【0020】前記第1のRAS入力端子12及び前記第
1のCAS入力端子15、前記第2のRAS入力端子1
3及び前記第2のCAS入力端子16、前記第3のRA
S入力端子14及び前記第3のCAS入力端子17は、
それぞれアドレス選択信号入力手段を構成している。
【0021】前記512KB・DRAMモジュール11
は、前記512KBのDRAMの記憶領域が256KB
単位(単位記憶容量)で第1の領域及び第2の領域(図
示せず)に分割されている。前記第1の領域についての
RAS信号及びCAS信号をそれぞれ選択するピンヘッ
ダーにより構成された信号選択手段としての第1のRA
S切替機構18及び第1のCAS切替機構19、前記第
2の領域についてのRAS信号及びCAS信号をそれぞ
れ選択するピンヘッダーにより構成された信号選択手段
としての第2のRAS切替機構20及び第2のCAS切
替機構21が設けられている。
【0022】図1(b)において、31はこの発明を適
用した全記憶容量256KBのDRAM等(図示せず)
を基板に実装した256KB・DRAMモジュールで、
この256KB・DRAMモジュール31には、RAS
信号を入力するための第1のRAS入力端子32、第2
のRAS入力端子33及び第3のRAS入力端子34が
設けられていると共に、CAS信号を入力するための第
1のCAS入力端子35、第2のCAS入力端子36及
び第3のCAS入力端子37が設けられている。また、
前記256KB・DRAMモジュール31には、その他
にアドレス信号、データ信号、データコントロール信号
等が入出力される各種入出力端子40等が設けられてい
る。
【0023】前記第1のRAS入力端子32及び前記第
1のCAS入力端子35、前記第2のRAS入力端子3
3及び前記第2のCAS入力端子36、前記第3のRA
S入力端子34及び前記第3のCAS入力端子37は、
それぞれアドレス選択信号入力手段を構成している。
【0024】さらに前記256KB・DRAMモジュー
ル31には、前記256KBのDRAMの記憶領域につ
いてRAS信号及びCAS信号をそれぞれ選択するため
のピンヘッダーにより構成された信号選択手段としての
RAS切替機構38及びCAS切替機構39が設けられ
ている。
【0025】なお、前記512KB・DRAMモジュー
ル11の第1のRAS入力端子12、第2のRAS入力
端子13、第3のRAS入力端子14、第1のCAS入
力端子15、第2のCAS入力端子16、第3のCAS
入力端子17と前記256KB・DRAMモジュール3
1の第1のRAS入力端子32、第2のRAS入力端子
33、第3のRAS入力端子34、第1のCAS入力端
子35、第2のCAS入力端子36、第3のCAS入力
端子37には、それぞれ共に第1のRAS信号、第2の
RAS信号、第3のRAS信号、第1のCAS信号、第
2のCAS信号、第3のCAS信号が入力されるように
なっている。
【0026】前記512KB・DRAMモジュール11
及び前記256KB・DRAMモジュール31に設けら
れた各RAS切替機構18、20、38は、全て同様な
構成になっており、図3(a)に示すように、それぞれ
前記第1の領域、第2の領域、256KBのDRAMの
記憶領域についてのRAS信号を入力するためのRAS
入力ライン41に接続されたRAS入力ピン42と、第
1のRAS信号及び第2のRAS信号並びに第3のRA
S信号がそれぞれ入力される第1のRAS入力端子12
(32)及び第2のRAS入力端子13(33)並びに
第3のRAS入力端子14(34)にそれぞれ接続され
た第1のRAS入力ピン43及び第2のRAS入力ピン
44並びに第3のRAS入力ピン45と、前記RAS入
力ピン42を第1のRAS入力ピン43及び第2のRA
S入力ピン44並びに第3のRAS入力ピン45のうち
の1つと短絡させるショートプラグ46とから構成され
ている。
【0027】またCAS切替機構19、21、39も、
全て同様な構成になっており、図3(b)に示すよう
に、それぞれ前記第1の領域、第2の領域、256KB
のDRAMの記憶領域についてのCAS信号を入力する
ためのCAS入力ライン47に接続されたCAS入力ピ
ン48と、第1のCAS信号及び第2のCAS信号並び
に第3のCAS信号がそれぞれ入力される第1のCAS
入力端子15(35)及び第2のCAS入力端子16
(36)並びに第3のCAS入力端子17(37)にそ
れぞれ接続された第1のCAS入力ピン49及び第2の
CAS入力ピン50並びに第3のCAS入力ピン51
と、前記CAS入力ピン48を第1のCAS入力ピン4
9及び第2のCAS入力ピン50並びに第3のCAS入
力ピン51のうちの1つと短絡させるショートプラグ5
2とから構成されている。
【0028】前記RAS入力ライン41及び前記CAS
入力ライン47により、アドレス選択信号ラインは構成
されている。
【0029】図2にDRAMモジュールを接続する第1
のコネクタ61と第2のコネクタ71の正面図を示す。
これらコネクタ61、71には、DRAMモジュールの
各端子が挿入される内部に接点が設けられた端子孔がD
RAMモジュールの端子に対応して形成されている。す
なわち、DRAMモジュールの第1のRAS入力端子、
第2のRAS入力端子、第3のRAS入力端子、第1の
CAS入力端子、第2のCAS入力端子、第3のCAS
入力端子に対応して前記第1のコネクタ61及び前記第
2のコネクタ71についてそれぞれ、第1のRAS出力
端子62及び第1のRAS出力端子72、第2のRAS
出力端子63及び第2のRAS出力端子73、第3のR
AS出力端子64及び第3のRAS出力端子74、第1
のCAS出力端子65及び第1のCAS出力端子75、
第2のCAS出力端子66及び第2のCAS出力端子7
6、第3のCAS出力端子67及び第3のCAS出力端
子77がそれぞれ設けられている。また前記第1のコネ
クタ61及び前記第2のコネクタ71には、その他に前
記各種入出力端子18及び前記各種入出力端子40に対
応してアドレス信号、データ信号、データコントロール
信号等が入出力される端子が設けられている。
【0030】このような構成の本実施例においては、5
12KB・DRAMモジュール11及び256KB・D
RAMモジュール31により、総記憶容量768KBの
増設が行われる。
【0031】すなわち、512KB・DRAMモジュー
ル11において、第1のRAS切替機構18でショート
プラグにより、第1の領域のRAS入力ラインを第2の
RAS入力端子13に接続し、第2のRAS切替機構1
9でショートプラグにより、第2の領域のRAS入力ラ
インを第3のRAS入力端子14と接続させる。また第
1のCAS切替機構20でショートプラグにより、第1
の領域のCAS入力ラインを第2のCAS入力端子16
と接続させ、第2のCAS切替機構21でショートプラ
グにより、第2の領域のCAS入力ラインを第3のCA
S入力端子17に接続させる。
【0032】また256KB・DRAMモジュール31
において、RAS切替機構38でショートプラグによ
り、RAS入力ラインを第1のRAS入力端子32に接
続し、CAS切替機構39でショートプラグにより、C
AS入力ラインを第1のCAS入力端子34に接続す
る。
【0033】以上のように各RAS入力ライン及び各C
AS入力ラインについての選択設定が行なわれた516
KB・DRAMモジュール11及び256KB・DRA
Mモジュール31を、それぞれ第1のコネクタ61及び
第2のコネクタ71に差し込む。
【0034】また、各コネクタ61,71の各第1のR
AS出力端子62,72〜各第3のRAS出力端子6
4,74及び各第1のCAS出力端子65,75〜各第
3のCAS出力端子67,77から、それぞれ第1のR
AS信号〜第3のRAS信号及び第1のCAS信号〜第
3のCAS信号を出力する。
【0035】256KBの記憶領域のアドレスを指定す
るアドレス信号に対して、第1のRAS信号及び第1の
CAS信号により、256KB・DRAMモジュール3
1の記憶領域のアドレスが指定されることになり、ま
た、第2のRAS信号及び第2のCAS信号により51
2KB・DRAMモジュール11の第1の領域のアドレ
スが指定されることになり、さらに、第3のRAS信号
及び第3のCAS信号により512KB・DRAMモジ
ュール11の第2の領域のアドレスが指定されることに
なる。
【0036】このように本実施例によれば、各コネクタ
毎に設けられた第1〜第3のRAS出力端子及び第1〜
第3のCAS出力端子から第1〜第3のRAS信号及び
CAS信号を出力し、この第1〜第3のRAS信号及び
CAS信号に対して各DRAMモジュール毎に第1〜第
3のRAS入力端子及びCAS入力端子とDRAMモジ
ュールの記憶領域をアドレス信号により指定できる記憶
容量に対応して分割された領域のRAS入力ライン及び
CAS入力ラインをそれぞれ第1〜第3のRAS入力端
子及びCAS入力端子と接続する各選択機構を設けたこ
とにより、この各選択機構により各RAS入力ライン及
び各CAS入力ラインにそれぞれ異なるRAS信号及び
CAS信号が入力されるように設定することができる。
【0037】従って、256KB・DRAMモジュール
31及び512KB・DRAMモジュール11において
256KBを単位記憶容量とする各記憶領域に対して、
第1〜第3のRAS信号及びCAS信号によりアドレス
を選択して指定でき、256KB・DRAMモジュール
31及び512KB・DRAMモジュール11の異なる
DRAMモジュールを接続して、総記憶容量768KB
にする増設を行うことができる。
【0038】しかも従来768KBの増設を行う場合に
は、従来3個の256KBのDRAMモジュールに対し
て3つのコネクタが必要であったが、この実施例では2
56KB31及び512KB・DRAM11に対する2
つのコネクタで済むことになる。
【0039】さらに、本実施例によれば、256KB・
DRAMモジュール31及び512KB・DRAMモジ
ュール11は、第1のコネクタ61及び第2のコネクタ
71のどちらに接続しても問題なくアドレスを指定でき
るので、DRAMの接続が簡単であるという利点もあ
る。
【0040】なおこの実施例においては、RAS切替機
構及びCAS切替機構にピンヘッダーを使用したものに
ついて説明したが、この発明はこれに限定されるもので
はなく、例えばディップスイッチ等を使用したものでも
良いものである。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
コンピュータ等に対してすでに接続されているダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュールよりも
大きい記憶容量のものでも接続することができ、コンピ
ュータ等のDRAMの増設時における接続個数を削減す
ることができるダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ・モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のDRAMモジュールを示
す図。
【図2】同実施例のDRAMモジュールを差し込むコネ
クタを示す図。
【図3】同実施例のRAS選択機構及びCAS選択機構
の要部構成を示す図。
【図4】アドレス信号とRAS信号及びCAS信号との
タイミングを示す図。
【図5】従来例のDRAMモジュールを示す図。
【図6】従来例のDRAMモジュールを差し込むコネク
タを示す図。
【符号の説明】
11…512KB・DRAM、12〜14…第1〜第3
のRAS入力端子、15〜17…第1〜第3のCAS入
力端子、18…第1のRAS選択機構、19…第1のC
AS選択機構、20…第2のRAS選択機構、21…第
2のCAS選択機構、31…256KB・DRAM、3
2〜34…第1〜第3のRAS入力端子、35〜37…
第1〜第3のCAS入力端子、38…RAS選択機構、
39…CAS選択機構、41…RAS入力ライン、47
…CAS入力ライン、62〜64…第1〜第3のRAS
出力端子、65〜67…第1〜第3のCAS出力端子、
72〜74…第1〜第3のRAS出力端子、75〜77
…第1〜第3のCAS出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データが記憶されるダイナミック・ラン
    ダム・アクセス・メモリを有し、データの書込み及び読
    取りが行われ、情報処理装置に着脱自在に接続されるダ
    イナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール
    において、前記情報処理装置から出力されたロウアドレ
    ス及びカラムアドレスをそれぞれ指定するロウアドレス
    選択信号及びカラムアドレス選択信号をそれぞれ入力す
    るための複数のアドレス選択信号入力手段と、前記ダイ
    ナミック・ランダム・アクセス・メモリの全記憶領域を
    予め設定された単位記憶容量毎に分割し、この分割され
    た各領域に設けられ、アドレスを指定するためのロウア
    ドレス選択信号及びカラムアドレス選択信号がそれぞれ
    入力されるアドレス選択信号ラインと、このアドレス選
    択信号ラインに前記アドレス選択信号入力手段のうちの
    1つを選択して接続する信号選択手段とを設けたことを
    特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
    ・モジュール。
JP4104550A 1992-04-23 1992-04-23 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール Pending JPH05303884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104550A JPH05303884A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104550A JPH05303884A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303884A true JPH05303884A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14383588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104550A Pending JPH05303884A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506814A (en) Video random access memory device and method implementing independent two WE nibble control
US8412906B2 (en) Memory apparatus supporting multiple width configurations
US5495435A (en) Synchronous DRAM memory module
US4545010A (en) Memory identification apparatus and method
US4958322A (en) Semiconductor pseudo memory module
US5446691A (en) Interleave technique for accessing digital memory
AU5458600A (en) A memory expansion module including multiple memory banks and a bank control circuit
US5504700A (en) Method and apparatus for high density sixteen and thirty-two megabyte single in-line memory module
JPH05314774A (ja) コンピュータ記憶モジュール回路板
US5920512A (en) Dynamic address remapping decoder
US4882700A (en) Switched memory module
US6907486B1 (en) Disk module of solid state
US7167967B2 (en) Memory module and memory-assist module
KR100267412B1 (ko) 블럭 기록 기능이 있는 반도체 메모리 장치
US5950220A (en) Method and apparatus for providing a logical double sided memory element by mapping single sided memory elements onto a logical double sided memory address space
KR100343149B1 (ko) 프로그램 가능한 로직 디바이스와 sTSOP를 구비하는메모리 모듈
US6351419B1 (en) Integrated memory with a block writing function and global amplifiers requiring less space
JPH05303884A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール
JPH09180431A (ja) シングルインラインメモリモジュールシステム
JPH0512104A (ja) データ記憶制御装置
JP3022255B2 (ja) メモリモジュール接続用モジュール
JPS5833632B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0150140B1 (ko) 72핀 심 소켓에 30핀 심도 사용 가능한 연결장치
KR100262680B1 (ko) 시스템 신호를 한 어드레스 구성으로부터 다른 어드레스 구성으로 변환하기 위한 기술
JPS63231789A (ja) メモリ装置