JPH0311003A - 有害生物の防除方法 - Google Patents

有害生物の防除方法

Info

Publication number
JPH0311003A
JPH0311003A JP14627089A JP14627089A JPH0311003A JP H0311003 A JPH0311003 A JP H0311003A JP 14627089 A JP14627089 A JP 14627089A JP 14627089 A JP14627089 A JP 14627089A JP H0311003 A JPH0311003 A JP H0311003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
imidazole
pests
based compound
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14627089A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Komyoji
光明寺 輝正
Takeshi Hiratsuka
平塚 健
Takekazu Nakamura
中村 武和
Kazumi Suzuki
一実 鈴木
Takeshi Shindou
猛 新銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP14627089A priority Critical patent/JPH0311003A/ja
Publication of JPH0311003A publication Critical patent/JPH0311003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定のイミダゾール系化合物とソルビタン高
級脂肪酸エステル型界面活性剤とを含有する水分散液を
施用して有害生物を防除する方法に関する。
(従来の技術) ヨーロッパ特許出願第298,196号公開公報には特
定のイミダゾール系化合物が有害生物防除剤として有用
である旨記載されている。そこには、これらをソルビタ
ン高級脂肪酸エステル型界面活性剤と一緒に含有させて
施用することについて、−般的に記載されているものの
、具体的には開示されていない。
(発明が解決しようとする課題) 一方、有害生物防除剤の実際の施用に際しては、種類や
発病、発生の時期が異なる有害生物をできるだけ完全に
防除すると共に、防除経費の節減及び環境汚染への影響
を考慮し、有効成分化合物の使用量を減少させることが
要求される。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前述のイミダゾール系化合物をソルビタ
ン高級脂肪酸エステル型界面活性剤と−緒に含有させて
施用すると、ソルビタン高級脂肪酸エステル型界面活性
剤を含有しないものに比べ有害生物防除効果が格段に向
上して有効成分化合物の使用量を減少できることを見出
し、本発明を完成した。
(発明の開示) 本発明は、有効成分化合物としての、一般式(1)%式
%) (式中、Rはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ
基であり、nはO〜5の整数である)で表わされるイミ
ダゾール系化合物の少なくとも一種とソルビタン高級脂
肪酸エステル型界面活性剤とを含有する水分散液を有害
生物が発生している又は発生する可能性のある場所に施
用することを特徴とするを寄生物の防除方法に関する。
一般式(1)の有効成分化合物中、Rで表わされるハロ
ゲン原子としては弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子が挙げられる。Rで表されるアルキル基及びアルコ
キシ基のアルキル部分としては、炭素数1〜6のもの、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ
、それらは直鎖又は技分かれ脂肪鎖の構造異性のものを
含む。
また、nが2以上の場合にはRは同種であっても異種で
あってもよい。
前記一般式(りで表わされる有効成分化合物は、ヨーロ
ッパ特許出願第298.196号公開公報に記載された
公知化合物であり、その代表例を第1表に示す。
一方、本発明方法で使用されるソルビタン高級脂肪酸エ
ステル型界面活性剤としては、ソルビトールを脱水、環
化したものに親木基及び親油基を付加したもの或はそれ
らを有効成分として含有するものであればよく、例えば
、ソルゲン(SORGtEN)TW−20、同TW−6
0及び同TW−80C以上第−工業製薬(株)製)、バ
イオニンD−941、同D−944、同D−945及び
同D−945T (以上行来油脂(株)製)、シルパン
T−20、同T−60及び同T−80C以上松本油脂製
薬(株)製)、ツルポン(Sorbon) T−20%
同T−40、同T−60、同T−65、同T−80及び
同T−85(以上東邦化学工業(株)製)、レオドール
TW−L106、同TW−L120、同TW−P120
、同TW−3106、同TW−3120、同TW−33
20、同TW−0106、同TW−0120及び同TW
−0320、エマゾールL−120、同P−120、同
S−120、同0−120及び同0−10SR、アプロ
ーチBl(以下花王(株)製)などの商品名のものを使
用することができ、中でもアプローチBlが特に望まし
い。
本発明でいう有害生物とは、農園芸上有害な生物のこと
であり、例えば稲いもち病、稲紋枯病、キュウリ炭そ病
、キュウリうどんこ病、ギュウリベと病、トマト疫病、
トマト輪紋病、柑橘類の黒点病、柑橘類のみどりかび病
、ナシ黒星病、リンゴ斑点落葉病、ブドウベと病、各種
の灰色かび病、菌核病、さび病などの病害を引き起こす
植物病原菌、フザリウム菌、ピシウム菌、リゾクトニア
菌、パーティシリウム菌、プラズモディオホーラ菌など
の土壌病害を引き起こす植物病原菌、ウンカ、コナガ、
ツマグロヨコバイ、アズキゾウムシ、ハスモンヨトウ、
モモアカアブラムシなどの昆虫類、ナミハダニ、ニセナ
ミハダニ、ミカンハダニなどのダニ類、サツマイモネコ
ブ線虫などの線虫類などが挙げられる。
有害生物が発生している又は発生する可能性のある場所
としては、有用植物の茎葉部、土壌などが挙げられるが
、有用植物の茎葉部である場合が多い。
本発明方法で用いる水分散液としては、例えば前記イミ
ダゾール系化合物を予め水和剤、フロアブル剤、乳剤な
どに製剤したものを水に分散させ、このものにソルビタ
ン高級脂肪酸エステル型界面活性剤を添加したもの;前
記イミダゾール系化合物とソルビタン高級脂肪酸エステ
ル型界面活性剤とを予め混合して製剤したものを水に分
散させたちの;又はそれらに準する方法により水に分散
させたものが挙げられる。水分散液中のソルビタン高級
脂肪酸エステル型界面活性剤の配合量は前記水分散液1
j?に対し、通常0.01〜50d(又はg)、望まし
くは0.1〜5d(又はg)である0本発明方法で用い
る有効成分化合物としての前記イミダゾール系化合物の
使用濃度は、薬剤の製剤形態、施用時期、対象有害生物
の種類などの条件により異なるので一概に規定できない
が、茎葉処理の場合0.1〜10.000ppm 、望
ましくは1〜2.000 pp園であり、土壌処理の場
合10=100.000 g/ha、望ましくは200
〜20.000g/haである。
また、本発明方法において、他の農薬、例えば殺菌剤、
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウィルス剤、誘引剤、
除草剤、植物生長l!整剤などを混用することもでき、
この場合には一層優れた効果を示すことがある。他の農
薬として特に代表的なものは、トリフルミゾール(−船
名)などのアゾール系化合物、キノメチオネート(−船
名)などのキノキサリン系化合物、マンゼブ(−船名)
などのジチオカーバメート系化合物、クロロタロニル(
−船名)などの有機塩素系化合物、ベノミル(−船名)
などのベンズイミダゾール系化合物、フルアジナム(−
船名)なとのビリジナミン系化合物、シモキサニル(−
船名)などのレアノアセトアミド系化合物、メタラキシ
ル(−船名)、オキサシキシル(−船名)などのフェニ
ルアミド系化合物、ジクロフルアニド(−G名)などの
スルフェン酸系化合物、水酸化第二銅などの銅系化合物
、ヒドロキシイソキサ′ゾール(−船名)などのイソキ
サゾール系化合物、ホセチルアルミニウム(−船名)な
どの有機リン系化合物、プロシミドン(−船名)などの
ジカルボキシイミド系化合物、フルトラニル(−船名)
などのベンズアニリド系化合物、(R3)−4−クロロ
−N−(シアノ(エトキシ)メチル〕ベンズアミドなど
のベンズアミド系化合物などである。
次に、本発明方法をより詳しく説明するために試験例を
記載するが、本発明はこれら試験例のみに限定されるも
のではない。
試験例1 トマト疫病治療効果試験 〔水分散液の調製〕 以上の各成分を混和した水和剤を有効成分が所定濃度と
なるように水に分散させ、次いでアプローチBl(花王
(株)製部品名)をl m l / j!となるように
添加して、水分散液を調製した。
また各供試水分散液について、アプローチBlが無添加
なこと以外は同様に調製して、それぞれの比較品とした
〔生物試験方法及び結果〕
直径7.5 onのポリ鉢でトマト(品種:ボンテロー
ザ)を栽培し、4葉期に達した時に疫病菌の遊走子のう
懸濁液を噴霧接種した。6時間後に各供試水分散液10
mlをスプレーガンを用いて散布した。22〜24℃の
恒温室内に5日間保った後、病斑面積を調査し下記評価
基準に従って防除指数を求め第2表の結果を得た。
■伍基準 防除効果は、調査時の供試植物の発病程度を肉眼観察し
、防除指数を下記の7段階で求めた。
(防除指数)    (発病程度) 7、病斑が全く認められない 6:病斑面積が、無処理区の5 5:病斑面積が、無処理区の5 4=病斑面積が、無処理区の1 3:病斑面積が、無処理区の2 2・病斑面積が、無処理区の4 1:病斑面積が、無処理区の7 %未満 〜10%未満 0〜25%未満 5〜40%未満 0〜70%未満 0%以上 試験例2 キュウリベと病治療効果試験〔水分散液の調
製〕 試験例1と同様にして各供試水分散液を調製した。
〔生物試験方法及び結果〕
直径7.5 amのポリ鉢でキュウリ (品種:四葉)
を栽培し、2葉期に達した時に、べと病菌の胞子懸濁液
を噴霧接種した。24時間後に各供試水分散液を0.2
5m”当たり10mj!の割合でスプレーガンを用いて
散布した。22〜24℃の恒温室内に6日間保った後、
第1葉の病斑面積を調査し、前記試験例1の評価基準に
従って防除指数を求め、第3表の結果を得た。
第3表 (発明の効果) 本発明の防除方法によれば、有害生物防除効果、特に植
物病害を治療する効果を格段に向上させることができ、
有効成分化合物の使用量を減少させるのに有効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、Rはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ
    基であり、nは0〜5の整数である)で表わされるイミ
    ダゾール系化合物の少なくとも一種とソルビタン高級脂
    肪酸エステル型界面活性剤とを含有する水分散液を有害
    生物が発生している又は発生する可能性のある場所に施
    用することを特徴とする有害生物の防除方法。
JP14627089A 1989-06-08 1989-06-08 有害生物の防除方法 Pending JPH0311003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627089A JPH0311003A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 有害生物の防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627089A JPH0311003A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 有害生物の防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311003A true JPH0311003A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15403940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14627089A Pending JPH0311003A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 有害生物の防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311003A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048628A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
US6013676A (en) * 1996-06-07 2000-01-11 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural chemical composition with improved raindrop resistance
WO2001014341A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Agents permettant de luter contre les maladies animales engendrees par des parasites
AU2002300275B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
JP2007169265A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2008120829A (ja) * 1997-08-19 2008-05-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物および植物病原菌の防除方法
JP2009286786A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013676A (en) * 1996-06-07 2000-01-11 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural chemical composition with improved raindrop resistance
WO1998048628A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
US6375965B1 (en) 1997-04-25 2002-04-23 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
AU2002300275B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
US7001605B2 (en) 1997-04-25 2006-02-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
US7323188B2 (en) 1997-04-25 2008-01-29 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition for controlling harmful bio-organisms and method for controlling harmful bio-organisms using the same
CZ299415B6 (cs) * 1997-04-25 2008-07-16 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Prostredek a zpusob pro kontrolu škodlivých bioorganismu a zpusob zvýšení úcinku cinidla pro takovou kontrolu
JP2008120829A (ja) * 1997-08-19 2008-05-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物および植物病原菌の防除方法
WO2001014341A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Agents permettant de luter contre les maladies animales engendrees par des parasites
JP2007169265A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2009286786A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313402A (ja) N−インダニルカルボン酸アミド誘導体を有効成分とする灰色かび病防除剤
EA004958B1 (ru) Фунгицидная смесь и способ борьбы с фитопатогенными грибами
US3873700A (en) Fungicidal compositions and method for protecting plants by the use thereof
JPS605585B2 (ja) 2,5′−ビストリフルオロメチル−2′−クロル−4,6−ジニトロジフェニルアミンおよびその製造方法ならびに該化合物を活性成分とする殺虫剤,殺ダニ剤または殺菌剤組成物
JP4351789B2 (ja) 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法
JPH0311003A (ja) 有害生物の防除方法
JP2687197B2 (ja) ピラゾール系化合物とピレトリン共力剤とを含む有害生物防除剤
JPH115706A (ja) 有害生物防除剤組成物、有害生物の防除方法ならびに有害生物防除効果を増強する方法
JPH0764688B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0465804B2 (ja)
JP2001181114A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0249708A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP4522504B2 (ja) 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法
JPS611665A (ja) ピリジルヒドラジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2901667B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS5942368A (ja) 置換アセチルアミノピリジン系化合物及びそれらを含有する殺菌・殺ダニ剤
JPH1171209A (ja) 有害生物防除剤組成物および有害生物の防除方法
RU2203546C2 (ru) Композиция для борьбы с грибковыми заболеваниями культурных растений и способ борьбы с ними
JPH04145067A (ja) ヘテロ酢酸アミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH08198713A (ja) 土壌病害防除剤
JPH06192011A (ja) 土壌病害防除用組成物
JP2573550B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH02196701A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS58183602A (ja) 農園芸用殺菌組成物