JPH03109949A - 粒状生産物の乾燥方法及び乾燥塔 - Google Patents

粒状生産物の乾燥方法及び乾燥塔

Info

Publication number
JPH03109949A
JPH03109949A JP2179371A JP17937190A JPH03109949A JP H03109949 A JPH03109949 A JP H03109949A JP 2179371 A JP2179371 A JP 2179371A JP 17937190 A JP17937190 A JP 17937190A JP H03109949 A JPH03109949 A JP H03109949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
fluid
water vapor
drying tower
funnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179371A
Other languages
English (en)
Inventor
Francois Laurenty
フランソワ ローランティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03109949A publication Critical patent/JPH03109949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • F26B23/005Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases using a closed cycle heat pump system ; using a heat pipe system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/14Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas
    • F26B17/1408Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the gas being supplied and optionally extracted through ducts extending into the moving stack of material
    • F26B17/1416Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the gas being supplied and optionally extracted through ducts extending into the moving stack of material the ducts being half open or perforated and arranged horizontally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • F26B23/004Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases by compressing and condensing vapour in exhaust gases, i.e. using an open cycle heat pump system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仏国特許第989842号は、穀粒の保存のなめに必要
な乾燥を行うときに穀粒に含有された水を蒸発させるこ
とによって消費される熱エネルギーの量を減少させるた
めの装置を説明している。
この特許「加熱領域からの蒸気の熱を処理すべき生産物
に伝達する予熱領域に取り付けられた熱交換器要素]を
特許請求している。
簡単な計算によれば、この装置により、穀粒と、35%
の水分を含有した穀粒の乾燥により生成される蒸気の一
部を凝縮する管に取り付けられた羽根との接触により1
0%から20%のエネルギーを節約することができるこ
とがわかっている。
西独特許第3516062−AI号は、粒状材料の乾燥
の際にエネルギーを節約するという本発明者の一部に同
じ関心を示している。この特許によれば、186の垂直
管の壁との接触、及び管の2つのらせん壁の間に落ちる
粒状物の流れの内側らせん表面にガス、蒸気、または空
気を走らせることにより乾燥を行う。この方法は、余り
にも高価なのでエネルキーコス1〜に関する現状からは
容易に販売することができず、蒸発された水1トン当た
り800 K W Hを越える熱量を消費すると思われ
る。
さらに、運はれるガス、蒸気または空気は1回だけしか
使用することができない。
最後に、仏国特許第98984.2号と同様に、蒸発さ
れた水め潜熱に相当するエネルギーの回収は部分的でし
かなく、40℃から90℃の空気またはガスについて運
転するときにはおそらく20%を越えない。
第3の特許「冷凍による嵩の乾燥方法及び装置」と題す
るベルギー特許第71.5694号は、図面について大
変興味がある。しかし、この特許は、数回にわたって、
この特許が冷凍した粒状物の連続的な循環を確保するこ
とを目的としていると述べているけれども、図面及び説
明はそのようなことをするための手段を全く示していな
いし、又いずれの手段も乾燥流体を再循環させることや
、さらには、流体によって冷凍した粒状体を流動化さぜ
るいかなる作用も示してしない。
最後に5説明されている装置は、蒸発された水1−1−
ン当たり]、0OOKWHから2000K W Hを消
費するものと思われる。
本発明の目的は、仏国特許第989842号によって達
成されるかもしれないエネルギーの節約よりはるかに多
いエネルギーの節約を実現することである。
この特許では、凝縮管(4)から飽和した状態で現れる
再循環された空気の部分は、実際1度だけ過熱されて孔
をあけられていないダクト(6)に入り2つの流れに分
かれる。一方の流れはすべての粒を通して上向きに移動
して乾燥作用を開始し、遂には(5で)飽和した状態で
現れる。もう一方の流れはすべての粒を通して下向きに
流れて粒の乾燥を完了し、遂にはダクト(7)で飽和し
た状態(或はその他の状態)で現れ、粒の予熱中消費し
たエネルギーの多くても0から30%を回収する。
他方、本発明では、すべての乾燥流体は、乾燥すべき粒
の熱感度によって決まる温度θ0で乾燥することによっ
て生成された蒸気で飽和された状態で侵入し、次いで、
新たな供給を受けずに凝縮によって回収することのでき
る最大量のエネルギーを取りながら、非常に多くの回数
過熱される。
本発明は、砂糖、或はその他の非常に吸湿性の生産物に
は適用することができない。
熱「感度J (thermal”5ensitivit
y”)の例として、温度θ○は、例えば、ヒマワリの種
、成る油を含む種、及び作付は用の種を乾燥するために
はおよそ40℃に設定され、穀粒を含有したコーンを乾
燥するなめにはおよそ60℃に設定され、ガラス製造用
のシリカ砂のようなほとんど吸湿性でない無機または有
機生産物、路面の舗装のための粒状物、或はかいばを乾
燥するためには100°Cまたはそれ以上に設定される
しかしながら、本発明を先の2つの特許の発明からはっ
きりと区別するのは、乾燥流体が、仏国特許第9898
42号にあるような孔のあけられていないダクトによっ
てではなく、有孔漏斗により って支持された乾燥すべき薄い層の材料を通過し、流動
化によって乾燥するときに、2N回(Nは2から20ま
で変化する)わずかに過熱され、2N回飽和されること
である。ちり、粒末、或はコーン(或は穀粒)の裂果の
ような軽い生成物の上向きの通過を容易にし、乾燥すべ
き穀粒の下向きの通過を防止するため、漏斗の孔は、有
利には、穀粒の循環の方向に斜めに向けられ、同時に、
軽い物体を通過させるほど十分広くされる。かくして、
同じ乾燥流体は、徐々に水蒸気(或は溶剤の蒸気)を帯
び、温度θOとできるたりほとんど変わらない温度で水
(或は溶剤)て飽和された状態で現れる。水の場合には
、計算によると、蒸発される水1トン当たり、これらの
生産物を最大以下の電力コθO崎40°Cのとき水1ト
ン当たり140KWHの電力 θ0’−60℃のとき水1トン当たり1.20KWHの
電力 θ0兵100℃のとき水1トン当たり80KWHの電力 0 を消費することによって乾燥することができる。
さらに、フィーシビリテイスタデイによれば、同じ装備
購入価格に対して、θ○−40のとき1トンの水、00
260℃のとき1,5から2トンの水、θO−100°
Cのとき3から4トンの水を蒸発させることが可能であ
る。
当業者に周知のように、水蒸気の重量比熱は空気の重量
比熱の4倍に等しく、水の熱伝導率は空気の熱伝導率の
およそ2倍である。当業者には、換気のコストが、10
%の水(θ0−40℃)から0%の空気及び100%(
θ0=100℃)に変わるときほぼ4分の1になること
がわかる。
当業者には又、圧縮器の動作係数(cop)がθ0−4
0℃のとき6からの範囲にあり、60100°Cのとき
10またはそれ以上からの範囲にあることがわかる。
これらの点は、非常に小さい比消費係数値を説明し、温
度が40°Cから100°Cに上昇するにつれて、さら
に設置コスI・が小さくなることを説明している。
本発明は、かなりのエネルギーを回収して粒状生成物を
乾燥する方法において、乾燥流体(空気、ガスまたは蒸
気)をθ○で入れ、これらの穀粒を乾燥することによっ
て生成される蒸気で飽和させ、交差した管と接触させる
こによりθ0より高い温度に過熱させ、θ2>θ0に加
熱させ、次に多孔性のグリル及び乾燥すべき粒状材料に
通し、粒状材料を流動化させかつ乾燥し、徐々に水蒸気
を帯びた同一の乾燥流体により、4乃至40回以上前記
過熱、乾燥及び脱過熱流動化を繰り返し、粒状生成物の
循環に対して逆流でかつ温度θ1て出し、θ0の温度で
第1の交差した管の下に再循環させる、ことを特徴とす
る方法を提供する。
本発明の他の特徴によると、 乾燥流体が有利には乾燥作用により除去される水蒸気で
あり、θ1がθOよりわずかに低い。
乾燥作用によって蒸発された水蒸気にほぼ等しい部分は
圧縮器によって温度θ2>θOに圧縮されて交差した管
内でこの温度θ2て凝縮し、ファンがθ0の水蒸気を再
循環させる。
乾燥流体は、圧縮されて、その温度を、θ1から、交差
した管内での凝縮を介して乾燥蒸発に必要な熱を供給す
るのに十分な温度θ2に上昇させる。
1つの変形例によると、θ1で現れる水蒸気飽和乾燥流
体は凝縮器に送られ、この凝縮器で、乾燥作用によって
形成された水蒸気は乾燥循環路内でθ0に戻る前に中間
液体を沸騰させることによって凝縮され、この中間液体
の蒸発によって形成されたガスは圧縮されて前記交差し
た管内のθ1より高いθ2の温度に達する。
西独特許節3516052−AI号と対照的に、本発明
の実施は、同一の乾燥流体の熱容量を2N回(ここでN
は例えば1から20までの範囲)用い、かつ流動化を通
して、乾燥流体を粒状物と特許第3516062−A1
号によって認められた以上に緊密に接触させるように、
粒状材料を通る2N回の流動化通過によって乾燥を行い
、また特許第3516062−AI号に関しては起こり
うるような、穀粒が極めて高温の壁と接触するのを 3 防止する。前述の理由により、特許第3516062−
A1号は作付は用の種またはヒマワリの種のような脆い
種の乾燥には使用できない。
ベルギー特許第715694号と比較して、本発明は多
数の孔を持つ多数の有孔グリルを用意することによって
流動化により粒状物の循環を容易にする。
本明細書では、穀粒の貯蔵、その分配、冷却装置、また
は冷却装置から出る空気の熱を用いた穀粒の予熱につい
ては説明しない。これらのすべては当業者にとって広く
知られたものであるからである。
本発明は前述の方法を実施する乾燥塔も包含し、その主
な設計上の原理、構造上の及び運転上の特徴は以下の説
明から明らかになろう。
添付図面を参照して、以下に本発明を説明する。
図面を参照すると、直角平行六面体形状を持つ、したが
って、長方形水平断面を持つ乾燥塔の概略図が第3図、
第6図及び第7図に示されており、この長方形縦断面は
、問題としている本発明の場4 合に、大気圧とはわずかに異なった乾燥塔の内部の圧力
て運転するのに適している。しかしながら、塔の内部に
、大気圧より低いまたは高い圧力を持つことは本発明か
ら逸脱しない。この場合、塔が回転円筒体の形状を持つ
ことが好ましい。
かくして、第6図の示すように、そのような平行六面体
の塔Eを持つ設備は、矢印rQJで概略的に示すように
、乾燥ずべき材料を入れる装置を有する。材料は、例え
ばスクリューコンベヤ形式”r(TIで中断されかつT
2で延長された)の供給装置に入れられる。この供給装
置の出口には、揺動フラップ9−10によって閉じられ
かつ塔Eの内部にその上壁を通して入り込んでいる垂直
シュートT3が設けられている。塔の内部には、対の多
孔板が取付けられており、この板を以後グリルまたは雄
漏斗1と呼ぶことにする。その理由は、グリルはく第1
図に詳細に示すように)広がっているからであり、これ
らのグリルは、粒状物の流れをできるだけ等しい2つの
層に分配するように、フラップ9−10の下方に配置さ
れた中実のプリスムによって中央で分けられており、こ
れらの層のうちの1つが第3図のPで概略的に示されて
いる。塔Eの前面(図示せず)は取外し可能に設計され
ており、前述のグリルは、オーブンのラックや冷蔵庫の
棚と同様に、包囲体に出し入れできるように取付けられ
ている。さらに、これらのグリルは振動運動を装置に与
えることができる装置(図示せず)に関連している。こ
れらのグリルまたは雄漏斗1は第1図に示す寸法り及び
pを持つ。屋根の傾斜、即ち雄漏斗の形状である二面角
の面の傾斜は処理すべき各材料に適したちのてあり、こ
の形状により、この材料は中央から両側の側面3−4の
各々に向かって流れることができる。壁(第3図)は塔
Eの後部を構成している。
面9及び10の各々と漏斗1の上縁部を通る水平面との
間に含まれるスペース11及び12は乾燥器(後述する
)を出る流れを受は取る。さらに、漏斗の穴はこれらの
漏斗上の穀粒の循環の方向に向けられているのが好まし
い。漏斗1の下方に位置するスペースt1には、栓をし
た管14の束(第3図参照)が配置されており、管14
は、有利には、水平面の下方で、栓から水平フィーダn
]5及びn16(第6図)(また第3図の1516で概
略的に示すように)に向かって傾いている(例えば1−
%の傾斜)。なお、第4図及び第5図を参照すると、こ
れらのフィーダに関しては、フィーダは、管状部分17
によって、本発明に従って、水蒸気が供給されるように
設計されている。
フィーダと管状部分は耐熱継手18(120℃)によっ
て互いに組み立てられている。垂直フィーダNが前記水
平フィーダに水蒸気を供給するために設けられている。
管14の束t1の両側に、関節結合したフラップB2−
B2が、後述するように、水蒸気をこれらのチューブに
強制的に通ずために設けられている。
管14のこの同一の束t1の下方には、一対の多孔板2
、即ちいわゆる雌漏斗(第1図)が取付けられており、
その傾斜面は粒状物を周囲から中央に戻すように意図さ
れている。寸法「a」 (第7 6図)及びr2a」 (第1図)は、材料を雄漏斗から
雌漏斗に通し、雌漏斗から次の雄漏斗に通ず(後述によ
り明らかになる)通路を示す。通路2aは2つの多孔性
の雌漏斗1a−1aを結合する中実なプリズムの縁から
等距離に配置された2つのフラップシャッタB5−B5
によって制限されている。
雌漏斗2の下方に位置するスペース上2自体は、やはり
前述のような管14の束の形式の栓をした、傾斜した管
束によって占められている。
雄漏斗1a−1aの下方には、前段の雌漏斗22と同一
の一対の雌漏斗2a−2aの上方に、形式14の管束が
スペースt3に再び設けられており、以下同様に、最後
の一対の雌漏斗2b−2bが一対の雄漏斗1. b−1
bの下方に配置されており、これら2つの対の漏斗がス
ペースt5を制限している。
この一対の雌漏斗2b−2bの下方には、スペース16
が、管状吸込み口8−8を経て水蒸気が供給される管1
4形式の管束によって占められて18 おり、スペース7において、塔Eの基部を構成する漏斗
7aで終わっている。
この漏斗は、Vaで中断されかつvbで出口VCまで延
ばされたスクリューコンベヤ■に接続されている。
前述の設備は、後述するように、ファン20と、サイク
ロン22(このサイクロンの中央には多孔管23が設け
られている)と、昇圧器25と、プラグバルブ32b及
び31と、流体を運ぶのに適した連結パイプとをさらに
有する。垂直フィーダN(参照番号27、第6図)の基
部には、校正されたバルブ28bを上に置かれた、加熱
抵抗器28cを持った水容器28が配置されている。
前述の設備(第6図参照)の運転について以下に説明す
る。この説明では、次のことが可能である。
1、粒状物の進行 2、乾燥水蒸気の循環 3、加熱水蒸気の循環 1、粒状物の進行 スクリューコンベヤTの0位置で導入された粒状材料は
、コンベヤの中断部分子1にある間、圧縮され、再びス
クリューコンベヤによってT2で取り上げられてT3で
落下される。塔Eへの供給は2つのフラップ9−10で
調節され、かくして、供給はグリル1の各々に規則的に
分配され、粒状材料は、フラップB2−B2を押すこと
によって2つの収束する雌漏斗2に落下するまで、上昇
する流れ(矢印f)の流体化作用の下で速度■で移動し
、雌漏斗2が材料をフラップB:3−83の間を通して
広がる漏斗1a−1aの中央に運び、以下同様に材料が
漏斗6に落下するまで続き、そして、スクリューコンベ
ヤVに入り、部分vbまで中断したスクリュ一部分Va
で圧縮され、Vcに注がれる。
2、乾燥水蒸気の循環 粒状物に対して逆流方向に移動する水蒸気は、大気圧よ
り高い圧力で、かつ120°Cに加熱された交差した管
束の下の8−8に100℃以上の温度で入る。水蒸気は
、これらの管を通った後、105℃に過熱され、次いで
、グリル2b−2bの穴及び流動化により降下してくる
粒状物を通り、水蒸気は飽和により乾燥作用を行う。管
束t5の左右で、降下してくる穀粒に向かう水蒸気によ
って押されるフラップB6−B6は、水蒸気の通路を制
限し、水蒸気を管束t5の交差する管の間を強制的に通
し、水蒸気によって流動化され乾燥された粒状物の層を
通過させ、水蒸気が最後の多孔グリル1−1と乾燥前に
降下してくる粒状物を・最後に通過するまで、同様なこ
とが引き続き行われる。もちろん、2つのフラップB1
−B1はT3を経て水蒸気を逃がすことを制限し、プラ
グT1が実際に水蒸気の逃けを防止する。同様に、スク
リューコンベヤVにVaで形成されたプラグが循環によ
る大気圧より大きな圧力で水蒸気の逃げを減少させる。
水蒸気が粒状物を最後に通過した後、(少しの空気も入
り込まないように)圧力が大気圧をわずかに越える水蒸
気がファン20によって吸引され、管束t6−1.6の
束の下方に大気圧より高い圧力91 で運ばれ、再び前回の循環を開始する。
かくして、乾燥によって発生された水蒸気は乾燥流体の
全体積を増加させ、水蒸気は加熱流体として役立つよう
にプラグバルブ32bによって抽出される。
3、加熱流体の循環 定常運転では、水蒸気は、32bからサイクロン22に
入り、サイクロンでは、噴流23(第6図)が乾燥工程
で同伴した摩耗性の塵をなくすように凝縮した水を噴射
し、水蒸気は導管24を経て圧縮器25に移動して圧縮
され、θ2(120°C)(θ2は塔Eに入る温度θ0
より高い)に昇温されな温度を持つ。圧縮器25はこの
水蒸気を導管26を経て垂直フィーダ27に運ぶ。
前記フィーダ27の底部は水容器28に連結さており、
水容器28は、θ2で凝縮した水を循環させてサイクロ
ン22の内部に延長した円筒体にスクリーン23によっ
て接線方向に供給するため、導管29に連結されている
凝縮した水及びスラッジは、ニードルバルブに=22 よって開かれるザイホン管30によって恒久的に除去さ
れる。
乾燥すべき生産物を導入する前に、バルブ31及び32
が閉じていることを保証するため、検査を行う。蛇口R
を開き、水容器28を加熱コイルによって加熱する。2
.3分の沸m後、空気の大部分をRを経て放出し、次に
、圧縮器25を始動し、ファン20に給電し、空気が1
00℃に達すると、すぐ粒状物を導入する。これにより
、加熱、即ち乾燥を伴い、かつ水蒸気の豊富な空気を持
ったガスの循環が達成され、余分な体積は粒状物の入口
及び出口オリフィスを通して流出する。
空気が水蒸気によってほぼ完全に置き換えられると、バ
ルブ32bを開き、水容器の加熱を止め、水容器を、乾
燥によって冷却されたいろいろな管束(tl−t6)の
加熱管14からの水の凝縮によって、補給する。次にバ
ルブ31を開き、スラッジを帯びた凝縮水の放出の高さ
を調節する。
エネルギーの節約が始まる。
前述の起動期間中、粒状物の流量は、抵抗器28cによ
って与えられる加熱及び圧縮器が十分でないので、減少
されるか、再循環されねばならないことは極めて明らか
である。
なお、通常運転状態の下では、管束t 1.− t 6
の管は、室7内の正圧を調節して凝縮してないどんな要
素も大気に放出するバルブ281)を経て余分な水蒸気
を除去するけれとも、乾燥水蒸気の大部分により一定温
度(例えば]220°Cに維持される。
粒状物によって同伴された熱く熱の60%が入ってくる
粒状物を予熱することによって回収できる)を考慮しな
いと、本発明による乾燥設備は圧縮器25及びファン2
0用に蒸発される水II〜ン当たりたった88KWHの
電力しか消費しないが、トンネル形式の乾燥設備は蒸発
された水]1〜ン当たりそれぞれ800 K W I−
1を越える熱と20 K WHの電力を消費する。
経済的な構造による明らかな理由から、本発明の乾燥塔
の内部の圧力が大気圧とほとんど変わらないことが好ま
しい。
この場合、塔の水平断面は、前述したように、長方形で
あり、流動化漏斗は、交互に、穀粒を2つの傾斜した面
の間に位置する中央から周囲に、送り、次に穀粒を周囲
から中央に戻す二面角(前述した)である。
穀粒を1つの側面から反対側の側面に向かっである方向
に、次に反対方向に、もたらす単一の斜めの面を使用す
ることも可能であり(例えば、第2図に示す実施例の形
態で)、この実施例では、漏斗13は、垂直軸線を中心
に]80°回転したとき漏斗1.3 aと同一である。
この場合、塔が回転円筒体の形態をとり、多孔性の漏斗
が、交互に、中国風帽子及び切頭円錐状リングであるよ
うな塔の軸線を中心とする回転体として形成されること
がしばしば好ましい。そのとき、過熱する管は同心的周
囲の形態を持つのがよい。
負圧を用いることが好ましいときには、塔の底部の圧力
は大気圧のよりわずかに高くあるべきである。
5 一方、もしわずかなな正圧が好ましいならば、大気圧に
近い圧力が塔の上部に対して選ばれるべきである。
これらの選択は当然温度の選択に影響する。このことに
関する2、3の例を以下に説明する。
例 1 : 100℃に耐え、湿ってなく、表面の水し
か含有せず、かつほとんどまたは全熱結合水を含有しな
い生産物を乾燥するためには、空気が入るのを防ぐため
、塔の圧力が大気圧に関してわずかに正であるという状
態の下で、乾燥流体として100℃の範囲の温度の水蒸
気を使用できる。
この場合、以後の圧力は塔の段に沿って必然的に失われ
、θ1はθOよりわずかに低くなる。
当業者は4つの垂直壁の間に含まれる単一の漏斗を選ぶ
ことがてき、必要に応じてこの漏斗を振動させることさ
えできる。
振動ありで、または振動なしで、当業者は穀粒を]つの
壁から反対側の壁に向かって、あるものに対してはある
方向に、次にあるものの」二または下のものに対しては
反対方向に、移送する、垂直6 壁の間に含まれる数個の漏斗を選択することもできる。
再び、振動ありで、または振動なしで、当業者は、いわ
ゆる雄漏斗により材料を中央から両側の側面に向かって
移送し、次に材料を2つの側面の中央に向かって戻すい
わゆる雄漏斗に材料を注ぐことを連続的に行うことがで
きる。
図面を参照して説明した前述の場合だけを例にとると、
この形式の乾燥器は、好ましくは、同一の乾燥容量を持
つ、数Nの雄漏斗と、数rl−1、NまたはN+1の雄
漏斗とから構成される。
かくして、当業者は任意に多数の決められた要素を持つ
ことができ、形式によって雄及び雄漏斗の傾斜及び蒸発
すべき水の量Aを表す、乾燥ずべき生産物の湿気に適応
することができる。
この目的のために、当業者は、漏斗の傾斜を0と40%
との間で変更できるように配列された、長さρ及び幅I
−を持つ数個の漏斗から成る傾斜測定装置く詳細には説
明しない)を用意してもよい。
この装置では、当業者はα空気を決め、ここで、α空気
とは、乾燥すべき湿気のない穀粒を、良好な乾燥作用に
匹敵する速度■て穀粒を通る密度dの空気を持つ空気の
作用の下で、速度V(当業者によって選ばれる)で流動
化によって移動させるため、漏斗が水平となす角度であ
る。
流動化に対して、以下の式が得られる SINα空気=V/d空気XV2、またはSIN a水
−V/d水xv2 ここで、■及びv2は定数である。
STNα水=SINα空気・d空気/d水と書くことが
できる。
同一の測定を行い、それからαの第2の値を導き出すこ
とができる。
当業者は、これら2つの値がそれらのうちから高い値を
選ぶのに十分接近していること、即ち穀粒の流れの速度
Vが始めより乾燥の終わりで一層速くなることを単に考
慮に入れさえずれば、同一の乾燥器のすへての漏斗に対
して同一の傾斜であることがわかる。
これらの条件の下で、ずべての漏斗は同一であるが、流
れの速度は一定でない。
もし管の層の外面Sと、層の数nと、θ2の管と乾燥流
体との間の熱交換係数K(メートル及び温度基当たりの
ワラI・数)を考慮すると、この数には、一定でありか
つ漏斗を通る乾燥流体の流れの速度を決めるVにのみ依
存するので、一定となる。
技術者は、△θ(θ0とθ0+2△θとの平均温度差)
、即ち乾燥流体の出力温度を選ぶ。2△θのこの値は材
料を乾燥できる流体の過熱を表す。
もしλ(水の蒸発の潜熱)及び表面積LX、ffqを持
った各要素に対する時間当たりに蒸発する水の量を考慮
に入れると、以下の式が得られる。
q=2nSK△θ/^ qを知るなめに、水蒸気の量Aを蒸発する乾燥に対して
計算しなけらばならない技術者は、最初湿ってない材料
によって除去される熱エネルギーを無視する。
かくして、技術者は以下の関係の1つを満足するように
、nl及びNを選ぶことがてきる。
2つ 2mN>A/Q、またはm (2N±1)>A/q流動
化し乾燥するグリル上に均一な厚みの粒状材料を得るた
めに、グリルは極めて幅広であってはならず、一般に3
メートル以下であり、nはしばしば極めて高くなる。
かくして、技術者は、希望により、単一の極めて高いモ
ジュールまたは数個の妥当な高さのモジュールの間から
選び、彼の依頼者の要求にこの答えを合わせる いずれの場合でも、定常運転中は、大気圧よりわずかに
高い圧力でかつθOの温度で導入される水蒸気は下部室
7に入り、θ2に加熱された管14に当なり、2△θだ
け過熱され、第1の漏斗の列の穴を通って出て、次に、
粒状物の層の間を通り、乾燥作用を行い2△θを失う。
次に、水蒸気は管のさらに次の層に当たつ、2△θだけ
過熱され、次に漏斗の次の列の穴及び乾燥すべき粒状物
の層を通り、2△θを失い、以下同様にして2N回(こ
の実施例ては6回)続ける。
乾燥塔の圧力の損失のため、水蒸気はθくθO0 の温度て出て、乾燥作用によって発生された水蒸気を除
去し、その水蒸気を下部室7に戻すファン20によって
吸引され、以下同様に続けられる。
乾燥流体水蒸気の方向とは反対の方向で、漏斗の第1の
列に導入され降下する粒状生産物は、中央から離れるよ
うに移動するにつれて流動化により乾燥され、流動化に
より粒状生産物を中央に戻しかつ粒状生成物が漏斗の次
の列に落下するまで乾燥する漏斗の第2の列に落下し、
以下同様に、室7と側壁3及び4との間に設げられな2
つのオリフィスを経て、最後の乾燥流動化段の後の最後
の漏斗を出るまて続けられる。
導管32は乾燥作用によって発生された水蒸気をサイク
ロン22に送る。既に述べたように、塵が除去された水
蒸気はサイクロンの上部を通って出て導管24を通して
圧縮器25に至り、圧縮器25は、水蒸気が管束の管1
4で02の温度で凝縮できるように、その圧力を」ユ昇
さぜる。
なお、本発明の範囲を逸脱することなく、当業者は、水
蒸気乾燥流体及び発生される水蒸気のずべてを、塵を循
環路から除去するサイクロン22を通すことができる。
さらになお、ある厚みを持つコーヒー豆の場合には、管
14のない単純な漏斗の段を、結合水が穀粒の周囲に向
かって移動できるように、設けることができる。
この第1例で説明した装置は、シリカ砂、道路舗装用粒
状物、粒状化した、即ち微細に分割したまぐさ、コーヒ
ー豆、ココア等のような粒状の、即ち粉末化した湿気の
ない生産物のすべてに適用できるが、以下に説明するよ
うな、装置によって乾燥される穀粒または他の生成物に
は適してない。
コーン、コムギ、オオムギ、ぶどうの種、ヒマワリの種
等のような穀粒は損傷なしに1−00℃の温度を受ける
ことはできない。
さらに、これらは結合水を含むので、また乾燥の始めに
極めて速い水蒸気の蒸発速度が、穀粒が20%以上の水
を含むとき、含水量が15%に近づくにつれて落ちるの
で、各段で供給されるべきカロリーが塔の底部から一ヒ
部に向かって増大する。
この問題を解決するなめには、技術者は、乾燥すべき穀
粒の種類と同程度に多くの異なった装置を建造しなけれ
ばならないが、このことは不可能であり、このため、技
術者は最大のトン数を持つ穀粒に適した乾燥器を考案し
なければならす、特にフランス及び多数のその他の国て
は、技術者はコーンに適した装置を建造し、アイルラド
、スコツI・ランド、及び北極に近いその他の国では、
技術者はオオムキ等を乾燥するのに適した装置を設計す
ることになる。
この乾燥器を他の穀粒に適用するためには、使用者は、
常に1−00°C以下であると想定される温度θOを当
然変更することになる。
例 2 単なる例として、θ0−60°Cて、澱粉を製
造するためにコーンを乾燥するのに適した乾燥器の特性
を以下に説明する。
製造費用の理由から、例えばθ2−80°Cと選ぶ。
最初に、当業者はVの流動化速度を選ぶが、当業者は、
コーン粒が流動化漏斗及びグリル上を移3 動する速度Vを経験から決定する。
傾斜測定装置を用いて、技術者は、空気密度d空気の流
動化速度Vに対して、湿ってない穀粒か速度■で漏斗の
上を移動するのを確保するように、流動化漏斗及びグリ
ルに与えられるべき傾斜を測定し、以下の式を用いて密
度d′空気を持つ60°Cの湿った空気に関して流動化
■を持った速度■を得るために、前述の傾斜からグリル
に対して与えられるべき傾斜を引き出す。
60°CでのSINα空気−3INα湿った空気d空気
/d’空気 −1,2910,921 1,40 さらに、技術者は、35%の湿気を持ったコーンは乾燥
の終了時より乾燥の開始時に一層急速にその湿気を失う
ことを知っている。
もし15%の水しか含有してないコーンに対して供給さ
れる熱量(ワラ1〜)を単位とすると、第1の底部の段
から第25の頂部の段までに供給される熱量は連続的に
以下の25の係数によって概4 略的に表される。
1.;2.2.5+2.5;2.5;2.5;33.3
.5;4;4;4;5;5.5;66.5.7.7.5
;8;9.5;10;14;20.23゜ 係数の合計は]、65.5である。
技術者は、所望の蒸発電力を得るために、供給すべきワ
ット数Wを計算する。
Wを165.5で割ることによって、技術者は、25段
てWで特徴付けられた蒸発容量に達するため、第1の底
部に供給される電力(ワット)を見い出す。
技術者は第1漏斗の下に単一層の管を置くことを決める
今、技術者は、管の層当たり決められた標準の外部面S
を持った管に連結された、長さで及び幅りを持つ標準の
グリルを持っている。
選ばれた速度Vに対して、θOの乾燥流体とθ2の加熱
管との間の熱交換係数Kが対応する。
さらに、温度θOは80℃て一定であるが、乾燥流体の
温度は、最後の段の出口で01−69℃に達するまで、
1つの段から他の段に00を越えて徐々に上昇する。温
度差θ−θ2−θは第1段から最後の段に向がって19
.7から66に徐々に下がる。
かくして、技術者は、ある管に栓をすることによって各
段の加熱要件を精密に満足させ、乾燥流体の正しい分布
を確保するため管を適所に配置する。技術者は連続した
25段の各々の下に以下の数の層を置く。
:1. : 1 ; 1 ; 1 、1 、1 、1 
、2 、2 、3 、3 ;3 、4 、5 、5 、
7 、7 、8 、8 ; 11 ; 1 ]、 。
20;20;40;40 質量の増加と密度の減少(0,921がら0773に低
下する)の結果、流動化速度Vは1.29倍され、流動
化効果は第1の底部段から第25の頂部段までて1.6
6倍され、コーン粒は17%の割合で容積が増大する。
このことは、上部の段の多孔性のグリルに与えられる傾
斜を選ぶとき、考慮されねばならない。
最後に、35%の水を含む69°Cの湿った空気は、乾
燥によって発生された水蒸気の凝縮によりフレオン型の
液体が約55℃で沸騰する高価な凝縮器を通さなければ
ならない。
純水で得られる10%の代わりに、約8%の動作係数(
COP)がこのフレオンを02=80’Cで圧縮するこ
とによって得られる。
第7図は、コーン乾燥器及びエネルギー回収装置を概略
的に示す。
この図面では、1で第1の底部の段に対応する雄漏斗が
概略的に示され、125で第25の頂部の段が示され、
第2から第24までの段は図示してない。
乾燥器の2つの側壁は126及び127で示され、乾燥
器の後壁が128で示されている。
前壁(図示せず)は取り外されている。
図面は、また、コーン粒を第25段の上縁に正しく降下
させ、この段の漏斗の各々に均一に分配させるように傾
斜した2つの中実な壁130及び131を示ず。
7 さらに、第1漏斗段と一体のダクl−132と、第25
の段の上縁を通る水平面及び傾斜した壁130及び13
1によって制限された2つのスペース33及び34とが
ある。33及び34がら69°Cの水飽和空気が底部ダ
クト(図示せず)によって集められる。そこから、概略
的に示ずダク1−36に沿って、湿った空気がファン3
7によって吸引され、ファン37は、空気をダクト38
を通して凝縮器3つに運び、この凝縮器で、乾燥によっ
て生成された水蒸気は69°Cがら60’Cに凝縮し、
約55℃で沸騰するフレオン型の補助液体を蒸発させる
最後に、40で水及びスラッジが除去された60℃の飽
和した空気が大気圧よりわずかに高い圧力で室132の
底部に配置した水平ダクト41を通して送られる。
39で蒸発した補助液体はパイプ42を経て圧縮器43
に運ばれ、圧縮器43は、補助液体が管(図示せず、管
の数は前述した通りである)内で02−80℃の温度で
液化できる程度まで補助液体の圧力を上昇させる。
圧縮器から、圧縮されたガスがパイプ44を経て垂直管
に送られ、この垂直管は、80°Cで凝縮するためにカ
ロリー供給ガスを管に分配し、乾燥工程によって除去さ
れた水の蒸発に必要なカロリーを空気循環路に回復させ
る。
この乾燥器を始動するため、圧縮器43及びファン37
か同時に始動され、温度θ(’) −60°Cに達しな
とき、穀粒の導入が開始される。
通常の運転では、コーン粒が第25段の上縁に落下し、
流動化漏斗の2つの傾斜上にてきるだけ十分に分配され
る。
コーン粒は1つの段から次の段に流動化によって降下し
、最後にコーン粒は乾燥器を出て、漏斗の底部段と一体
のダクl−139と乾燥器の2つの側壁126及び12
7との間に位置する隙間に入る。
132から入った69°Cの飽和した空気(穀粒の方向
と反対の方向に移動する)は80°Cて凝縮したガスを
含む管との接触て60℃に過熱され、次に第1段のグリ
ル及びコーン粒を通って乾燥を終了する。
空気は約60.3℃で出て(飽和)80℃の管で61.
6℃に過熱され、第2段のグリル及びコーン粒を通った
後、約61°Cで飽和して出て、グリルと空気を飽和さ
せその温度を約69°Cにもならず湿った穀粒とを通る
前に、第25段の40の管の層によって68°Cから7
8°Cに過熱されるまで、以下同様に続けられる。
ダクトによって集められた69°Cで飽和した空気はフ
ァン37によって吸引されダクト36を通され、ファン
37によってダクト38に放出されて凝縮器のボイラ3
9に入れられる。
凝縮器では、空気は乾燥工程で生成された水蒸気のすべ
てを凝縮し、タフI〜41を通過後にダクト132で循
環を完了する前に、分離器40でスラッジを含む水を除
去する。
凝縮器ボイラ39により、グローブの指の形状の管内て
so’cで凝縮されたフレオン形の液体が55°Cの範
囲で沸騰し、形成されたガスは管内で80°Cで凝縮す
る状態になるように圧縮器43によって9バールの範囲
で圧縮される。
換気装置が蒸発した水のトン当たり約22 K WHを
消費し、圧縮器が蒸発した水の1〜ン当たり約76KW
Hを消費する。
計算により、この形式の乾燥器は蒸発した水のトン当た
りの電力の約120 KWHを消費することがわかる。
したがって、この乾燥器は、約800KWHの熱及び蒸
発した水のトン当たりの電力の20KWHを消費する従
来の乾燥器に対して著しく優れている。しかしながら、
前述の説明から、この装置は、装置をプラスチックから
また多量生産に基づいて建造しない限りは、建造費用が
はるかに高過ぎ、エネルギー費用もかかることがわかる
したがって、当分の間、前述したような異なった段を第
1の例で説明した標準の段に置き換えることが必要であ
る。
この乾燥器を別の穀粒に適用するために、どのような設
備を選んだとしても、θ0の温度は、容1 量の減少及び電力消費の増加をもたらすことなく、40
℃またはそれ以下さえにも下げることができる。
本発明の範囲から逸脱することなく、多孔性のグリルは
流動化に要求される傾斜以上に傾斜していてもよく、乾
燥器は第8図に示すように粒状材料で充填されていても
よい。また、第9図に示すようなグリルをなしで済ませ
ることもてきる。
もちろん、前述の乾燥器は、材料を予熱し、または材料
を予熱しないで、連続的にまたは別の方法で導入し、ま
たは連続的にまたは別の方法て抽出する装置のずべてに
適している。
すべての穀粒及びすべての装置は、もちろん、注意深く
断熱されねばならない。
除去すべき水蒸気は溶剤であってもよく、キャリヤガス
は空気または本発明の範囲から逸脱することがない任意
のガスであってもよい。
グローブの指形状の管及び着脱自在のグリル漏斗を設け
る代わりに、過熱管を設けてもよく、本発明の範囲を逸
脱することなく、これらの管が1A’) つの側部から他の側部に横切り、グリルが7則壁でなく
、後壁及び前壁によって支持されてもよい。
再び、乾燥流体のすべてまたは一部の温度がヒートポン
プの冷点によって下げられ、この流体のすべてまたは一
部が本発明の範囲を逸脱することなく加熱工程を改良す
るように過熱されてもよい。
また、凝縮器39をなしで済まぜ、かつ温度θ1から、
乾燥工程によって発生される蒸発に必要な熱を直列、並
列または並直列で交差した管内の凝縮を介して供給する
のに十分な温度θ2まで、乾燥流体を圧縮するのに十分
強力なファン37を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による乾燥塔で使用される一対の漏斗
の斜視図である。 第2図は、用いることかできる漏斗の別の設J1である
。 第3図は、漏斗の1つ及び加熱管の層の一部を取付ける
ことができる方法を示す乾燥塔の透視図である。 第4図及び第5図は、それぞれ第3図の加熱管に供給す
るフィーダの平面図及び断面図である。 第6図は、第3図に部戟的に示す形式の塔を有する乾燥
設備の概略図である。 第7図は、別の形態の工程に従って動作する設備の概略
図である。 第8図は、漏斗壁の異なった傾斜及び不連続な動作の関
数として乾燥すべき粒状材料によって占められる本発明
による塔の面積を示す概略図である。 第9図は、漏斗なしで第8図に対応する図である。 T・・・スクリューコンベヤ、 E・・・乾燥塔、 ]・・・雄漏斗、 2・・雄漏斗、 9.10・・フラップ。 手 続 補 正 書 (方式) %式% 1、事件の表示 平成2年特許願第179371号 2、発明の名称 粒状生産物の乾燥方法及び乾燥塔 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 氏 名 フランソワ ローランティ 4、代 理 人 5、補正命令の日付 自 発 願書に最初に添付した明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的にエネルギーを節約して粒状生成物を乾燥
    する方法において、乾燥流体(空気、ガスまたは蒸気)
    をθ0で入れ、乾燥工程で生成される蒸気で飽和させ、
    交差した管と接触させるこによりθ0より高い温度に過
    熱させ、θ2>θ0に加熱させ、次に多孔性のグリル及
    び乾燥すべき粒状材料に通し、粒状材料を流動化させか
    つ乾燥し、徐々に水蒸気を帯びた同一の乾燥流体により
    、4乃至40回以上前記過熱、乾燥及び脱過熱流動化を
    繰り返し、粒状生成物に逆流でかつ温度θ1で出し、θ
    0の温度で第1の交差した管の下に再循環させる、こと
    を特徴とする方法。
  2. (2)請求項1記載の乾燥方法において、乾燥流体が乾
    燥作用により除去される水蒸気であり、θ1がθ0より
    わずかに低い、ことを特徴とする乾燥方法。
  3. (3)請求項2記載の乾燥方法において、乾燥作用によ
    って蒸発された水蒸気にほぼ等しい部分は圧縮器(25
    )によって温度θ2>θ0に圧縮されて交差した管内で
    この温度θ2で凝縮し、ファン(20)がθ0の水蒸気
    を再循環させる、ことを特徴とする乾燥方法。
  4. (4)請求項1及び3のいずれか1つに記載の乾燥方法
    において、θ1で出る乾燥流体によって飽和された水蒸
    気はファン(37)によって凝縮器(39)に送られ、
    この凝縮器で、乾燥工程によって形成された水蒸気が凝
    縮して乾燥循環路にθ0で戻る前に中間の液体を沸騰さ
    せ、中間液体の蒸発によって形成されたガスが前記交差
    した管内でθ1より高い温度θ2に達するように圧縮さ
    れる、ことを特徴とする乾燥方法。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれか1つに記載の乾燥方法
    において、乾燥流体の圧縮が乾燥流体の温度をθ1から
    、中間流体なしで交差した管内の直接凝縮により乾燥蒸
    発に必要な熱を供給するのに十分なθ2にもたらす、こ
    とを特徴とする乾燥方法。
  6. (6)請求項1乃至5のいずれか1つに記載の方法を実
    施する乾燥塔において、多孔性のグリル、即ち流動化支
    持体は漏斗上の穀粒の循環方向に向いた穴を有する、こ
    とを特徴とする乾燥塔。
  7. (7)請求項6記載の乾燥塔において、乾燥塔はほぼ水
    平に、または栓から水蒸気または圧縮された中間水蒸気
    の入口まで下方に傾斜した、グローブの指の形態の交差
    した管を有する、ことを特徴とする乾燥塔。
  8. (8)請求項6または7記載の乾燥塔において、乾燥器
    の前面は着脱自在であり、多孔性のグリルがオーブンの
    棚のようにスライドまたはブラケット上に着脱自在であ
    る、ことを特徴とする乾燥塔。
  9. (9)請求項7記載の乾燥塔において、交差した管はま
    た前壁を横切り、流動化グリルは前壁及び乾燥器の後壁
    によって支持されている、ことを特徴とする乾燥塔。
  10. (10)請求項6、7乃至10のいずれか1つに記載の
    乾燥塔において、乾燥塔は回転円筒体であり、流動化グ
    リルが傾斜したリングであり、交差した管が同心円体で
    ある、ことを特徴とする乾燥塔。
  11. (11)請求項6乃至10のいずれか1つに記載の乾燥
    塔において、漏斗は、2つの翼(雄漏斗)を持った屋根
    の形態または二重キャナピ(雌漏斗)の形態の、穀粒を
    中央から周囲に送り、穀粒を周囲から中央に戻す、2つ
    の傾斜した面内に配置した交互の二面角である、ことを
    特徴とする乾燥塔。
  12. (12)請求項6乃至11のいずれか1つに記載の乾燥
    塔において、漏斗はある方向に、そして反対方向に穀粒
    を1つの側から他の側にもたらす傾斜面(201−20
    2)である、ことを特徴とする乾燥塔。
  13. (13)請求項6乃至12のいずれか1つに記載の乾燥
    塔において、流動化グリルのすべてまたは一部が振動さ
    せられる、ことを特徴とする乾燥塔。
  14. (14)請求項11記載の乾燥塔において、多孔性のグ
    リルが非常に傾斜した二面角の形状を有する、ことを特
    徴とする乾燥塔。
  15. (15)請求項6乃至10のいずれか1つに記載の乾燥
    塔において、多孔性のグリルが過熱管自体で直接構成さ
    れている、ことを特徴とする乾燥塔。
  16. (16)請求項1乃至5のいずれか1つに記載の乾燥方
    法において、乾燥流体が溶剤である、ことを特徴とする
    乾燥方法。
JP2179371A 1989-07-06 1990-07-06 粒状生産物の乾燥方法及び乾燥塔 Pending JPH03109949A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8909143 1989-07-06
FR8909143A FR2652153B1 (fr) 1989-07-06 1989-07-06 Procede et tour de sechage de produits en grains.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109949A true JPH03109949A (ja) 1991-05-09

Family

ID=9383563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179371A Pending JPH03109949A (ja) 1989-07-06 1990-07-06 粒状生産物の乾燥方法及び乾燥塔

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5111596A (ja)
EP (1) EP0407278B1 (ja)
JP (1) JPH03109949A (ja)
AT (1) ATE84871T1 (ja)
BR (1) BR9003224A (ja)
CA (1) CA2020497A1 (ja)
DE (1) DE69000798D1 (ja)
FR (1) FR2652153B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108679995A (zh) * 2018-05-03 2018-10-19 山东科院天力节能工程有限公司 用于精制盐的蒸汽回转干燥系统及制备精制盐的方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720147B1 (fr) * 1994-05-19 1996-12-20 Francois Henri Emile Laurenty Séchoir économique et non polluant pour produits en grains.
US5551168A (en) * 1994-07-01 1996-09-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Continuous-flow grain steeping and cooling system
US6026588A (en) * 1997-08-14 2000-02-22 Forward Technology Industries, Inc. Superheated vapor dryer system
US6173508B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-16 Charles Strohmeyer, Jr. Sewage organic waste compaction and incineration system integrated optionally with a gas turbine power driver exhaust and/or other separate heat source
DE69923419T2 (de) * 1998-06-11 2006-04-13 Universal Dynamics, Inc. Verfahren und vorrichtung zur trocknung von körnigen feststoffen durch venturigetriebene gaszirkulation
US6223455B1 (en) * 1999-05-03 2001-05-01 Acusphere, Inc. Spray drying apparatus and methods of use
US6560897B2 (en) * 1999-05-03 2003-05-13 Acusphere, Inc. Spray drying apparatus and methods of use
US8051470B2 (en) * 2002-12-12 2011-11-01 International Business Machines Corporation Consolidation of user directories
JP3696224B2 (ja) 2003-03-19 2005-09-14 株式会社グリーンセイジュ 乾燥システム
US7007402B1 (en) * 2004-10-19 2006-03-07 Novatec, Inc. System and method for drying particulate materials using heated gas
WO2008013947A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Shivvers Steve D Counter flow cooling drier with integrated heat recovery
US20080209759A1 (en) * 2007-01-26 2008-09-04 Shivvers Steve D Counter flow air cooling drier with fluid heating and integrated heat recovery
US20080209755A1 (en) * 2007-01-26 2008-09-04 Shivvers Steve D Counter flow cooling drier with integrated heat recovery with fluid recirculation system
US20080178488A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Shivvers Steve D Portable counter flow drying and highly efficient grain drier with integrated heat recovery
US20080184589A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 The Shivvers Group, Inc., An Iowa Corporation High efficiency drier with heating and drying zones
EP2115368A1 (en) * 2007-02-02 2009-11-11 Steve D. Shivvers High efficiency drier with multi stage heating and drying zones
WO2010019246A2 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Schwing Bioset Closed loop drying system and method
WO2010062359A1 (en) * 2008-10-31 2010-06-03 Shivvers Steve D High efficiency drier
AT507766B1 (de) * 2008-11-05 2010-10-15 Franz Dipl Ing Dr Groisboeck Verfahren zur trocknung fester stoffe mit minimalem energieeinsatz
BRPI0901256B1 (pt) * 2009-04-16 2015-12-08 Otalício Pacheco Da Cunha aeroduto perfurado para torre de secadores de grãos
CA2973708C (en) * 2017-07-18 2024-01-02 Jorge Diaz Method for efficient and effective drying.
RU2706874C2 (ru) * 2017-12-29 2019-11-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВО "ВГУИТ") Установка для сушки дисперсных высоковлажных материалов
CN109668384B (zh) * 2018-07-30 2024-04-05 浙江普林艾尔电器工业有限公司 一种热泵烘干房
CN115183571A (zh) * 2022-07-07 2022-10-14 北京天达京丰技术开发有限公司 一种消除管束干燥机废气异味的设备及其方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE287155C (ja) *
GB156963A (en) * 1919-11-14 1921-01-20 South Metropolitan Gas Co Improvements in means for drying salts
FR528430A (fr) * 1919-12-13 1921-11-12 Colombo & Ing De Bartolomeis Dispositif pour distillation ou séchage continu et réglable de matières granuleuses ou pulvérulentes
US1452166A (en) * 1920-06-10 1923-04-17 American Sugar Refining Co Apparatus for drying char
US1553944A (en) * 1924-03-07 1925-09-15 James A Laughlin Grain heater
CH110335A (de) * 1924-04-12 1925-06-01 Gumz Louis Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen von Braunkohle und andern wasserhaltigen Stoffen.
US1782244A (en) * 1927-01-03 1930-11-18 Nagel Theodore Briquette oven
GB364762A (en) * 1930-11-21 1932-01-14 John Frederick Wake Improvements in, and relating to, the drying of road-making aggregates and other broken or granular material
CH227836A (de) * 1941-08-09 1943-07-15 Miag Muehlenbau & Ind Ag Schachttrockner von kreisförmigem Querschnitt für Rieselgut.
US2567940A (en) * 1946-09-28 1951-09-18 Karrer Friedrich Wilhel Johann Process for drying granular, thread, and fibrous materials
FR1011448A (fr) * 1949-02-10 1952-06-23 Ateliers Et Chantiers Loire Sa Procédé de séchage
DE969061C (de) * 1950-04-09 1958-04-24 Ruhrchemie Ag Verfahren und Vorrichtung zur fortlaufenden Kuehlung und/oder Trocknung koerniger Stoffe mit Gasen
JPS491502B1 (ja) * 1968-06-19 1974-01-14
FR2336970A1 (fr) * 1975-12-30 1977-07-29 Neu Sa Silo de traitement a stockage echelonne
DE2928962A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Balster Hugo Dr Verfahren und vorrichtung zum trocknen von stueckigem material mit einer kantenlaenge von ca. 3 - 100 mm
US4294020A (en) * 1980-05-09 1981-10-13 Whitlock, Inc. Plenum drying hopper with integral heaters
US4337584A (en) * 1980-09-05 1982-07-06 Johnson Lawrence D Heat pump grain dryer
AU549246B2 (en) * 1981-04-15 1986-01-23 Bristile Limited Fluidised bed dryer
FR2539586A1 (fr) * 1983-01-26 1984-07-27 Genestier Pierre Accelerateur de deshydratation adaptable sur sechoir a cereales fonctio nnant avec chaudiere a biocombustibles
US4517751A (en) * 1983-06-17 1985-05-21 General Signal Corporation Azeotropic drying process
US4619053A (en) * 1983-10-07 1986-10-28 Schumacher Heinz O Process and apparatus for desolventizing flaky or granular vegetable residue material obtained in the extraction with organic solvents
US4526731A (en) * 1983-11-29 1985-07-02 Henderson E Webb Particulating materials
US4601113A (en) * 1985-04-26 1986-07-22 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for fluidized steam drying of low-rank coals
US4602438A (en) * 1985-04-26 1986-07-29 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for fluidized steam drying of low rank coals with wet scrubbing
US4601115A (en) * 1985-04-26 1986-07-22 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for steam drying of low-rank coals using a rotary cylindrical vessel
DK158532C (da) * 1987-07-14 1990-10-29 Niro Atomizer As Toerreapparat, der arbejder med fluid bed, og lejeplade dertil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108679995A (zh) * 2018-05-03 2018-10-19 山东科院天力节能工程有限公司 用于精制盐的蒸汽回转干燥系统及制备精制盐的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5111596A (en) 1992-05-12
DE69000798D1 (de) 1993-03-04
FR2652153B1 (fr) 1995-01-27
FR2652153A1 (fr) 1991-03-22
BR9003224A (pt) 1991-08-27
EP0407278B1 (fr) 1993-01-20
CA2020497A1 (fr) 1991-01-07
ATE84871T1 (de) 1993-02-15
EP0407278A1 (fr) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109949A (ja) 粒状生産物の乾燥方法及び乾燥塔
CA2650601C (en) Indirect-heat thermal processing of particulate material
JP3133773B2 (ja) 澱粉を含む製品、特に米を熱水作用で処理するための方法と装置
WO1994020804A1 (en) Method and apparatus for drying of materials containing volatile components
KR20210038890A (ko) 습윤 매트릭스들을 위한 건조 장치 및 습윤 매트릭스들의 상대적인 건조 방법
CN206618245U (zh) 一种彝族药物提取物节能高效气流干燥器
CN113203251B (zh) 一种谷物流化床干燥装置
US3302297A (en) Drying apparatus and method
US20080178488A1 (en) Portable counter flow drying and highly efficient grain drier with integrated heat recovery
CN106123492A (zh) 一种微波卧式多室流化床干燥装置
CN211645030U (zh) 一种污泥闭式热泵干化设备
AU647813B2 (en) Apparatus for drying a moist particulate material with superheated steam
CN216755413U (zh) 固体饮料离心喷雾干燥装置
JPH066048B2 (ja) 連続式殺菌冷却乾燥装置
CN107892310A (zh) 一种防止多孔硝铵结块的系统及工艺
CN204063854U (zh) 一种闪蒸干燥机构及闪蒸干燥装置
CN106563389A (zh) 喷雾冷冻微通道干燥器
CN111023777A (zh) 一种物料烘干机组
CN206823204U (zh) 立式压力喷雾干燥系统
US6767520B2 (en) Cooling system for polymer processing
DK169489B1 (da) Apparat til tørring og køling af partikler af fast materiale
Hayashi et al. Continuous vacuum dryer for energy saving
RU2718941C1 (ru) Система для сушки конденсаторного типа
KR101907669B1 (ko) 냉매 이퀄라이징 수단이 구비된 냉매순환장치 및 이를 이용한 저온 제습기
CN208998426U (zh) 流化床