JPH03109691A - 硬貨判別装置 - Google Patents

硬貨判別装置

Info

Publication number
JPH03109691A
JPH03109691A JP24766989A JP24766989A JPH03109691A JP H03109691 A JPH03109691 A JP H03109691A JP 24766989 A JP24766989 A JP 24766989A JP 24766989 A JP24766989 A JP 24766989A JP H03109691 A JPH03109691 A JP H03109691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
data
hole
area
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24766989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821100B2 (ja
Inventor
Toyoki Kimoto
木許 豊基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1247669A priority Critical patent/JPH0821100B2/ja
Publication of JPH03109691A publication Critical patent/JPH03109691A/ja
Publication of JPH0821100B2 publication Critical patent/JPH0821100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は硬貨の外径寸法に基づいてその金種を判別する
硬貨判別装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、硬貨入金機や自動販売機などに用いられる判別装
置として、光学的に測定された硬貨の外径データに基づ
く判別を行う方式のものが知られている。 例えば、特開昭58−144703号公報記載の「円形
物体の判別方法Jにあっては、判別対象物としての穴明
き硬貨の存在を考慮して、判別対象物の中心部を避けた
位置のそれぞれにラインセンサを設けて、両側の周縁部
をそれぞれ検出し、この検出データから外径を測定する
方式が採用されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記方式は、孔の存在範囲における光線
の通過の有無を無視して外径を測定しようとするもので
あるから、両側の周縁部を測定するための一対のライン
センサが、あたかも−っのラインセンサであるかのよう
に所定のt口封関係に設定されていることが必要である
が、このような相対関係を実現することは困難であった
。 すなわち、硬貨判別装置を構成する硬貨通路への取り付
は精度などにより、前記一対のラインセンサの相対関係
が変化してしまう場合があるがら、この変化による測定
データのばらつきを補正すべく、装置iにハードウェア
上、あるいは、ソフトウェア上の調整作業が必要になる
という問題があった。 さらに、硬貨判別の重要な要素の−っである孔の有無を
無視することになるから、判別の信頼性に欠けるという
問題もあった。 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、調整が容易でがっ育孔硬貨の判別精度の
高い硬貨判別装置を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本願の特許請求の範囲第1項
記載の発明は、 硬貨を面方向に案内する硬貨通路と、前記硬貨通路中の
硬貨に対して平行な平面に沿い、かつ、その搬送方向と
直交する方向に沿って配列された多数の地点でそれぞれ
前記平面と交差する方向への光線の透過の有無を検知す
る光電変換素子からなるラインセンサと、該ラインセン
サが遮光される範囲から硬貨の金種を判別する判別手段
とから構成され、 前記ラインセンサを構成する光電変換素子群は、その配
列方向に沿って、遮光状態の硬貨の一方の周縁部を検知
する第1領域と、遮光状態の硬貨の他方の周縁部を検知
する第2領域と、該第1および第2領域の間の第3領域
とからなり、前記判別手段は、前記第1領域および第2
領域の少なくとも一方から得られる遮光範囲のデータに
基づいて硬貨の径を判別するとともに、前記第3領域か
ら得られる遮光範囲のデータに基づいて硬貨の孔の有無
を判別するようにしたものである。 特許請求の範囲第2項記載の発明は、 硬貨を直線状に案内する硬貨通路と、該硬貨通路に沿っ
て硬貨を移送する搬送ベルトと、前記硬貨通路中の硬貨
に対して平行な平面に沿い、かつ、その搬送方向と直交
する方向に沿って配列された多数の地点でそれぞれ前記
平面と交差する方向への光線の透過の有無を検知する光
電変換素子からなるラインセンサと、該ラインセンサが
遮光される範囲から硬貨の金種を判定する判別手段とか
ら構成され、 前記搬送ベルトは、前記硬貨通路の幅方向に対して、前
記硬貨通路中の育孔硬貨の孔における硬貨通路の一方の
側部側の周縁部と、前記硬貨通路中の最小径硬貨におけ
る前記硬貨通路の他方の周縁部との間の位置に配設され
、 前記ラインセンサを構成する光電変換素子群は、その配
列方向に沿って、前記硬貨通路の一方の側部の硬貨の周
縁部を検知する第1領域と、他方の側の側部の硬貨の周
縁部を検知する第2領域と、該第1および第2領域の間
の第3領域とからなり、前記判別手段は、 前記ラインセンサの少なくとも第2領域から供給される
遮光範囲のデータに基づいてその最大値から硬貨の外径
を判定する最大径判定部と、判定すべき各金種の硬貨の
外径データの基準値を記憶する硬貨別径データ記憶部と
、 該硬貨別径データ記憶部に記憶された基準値と、前記最
大径判定部から供給された外径データとを比較して硬貨
の金種を判定する金種判定部と、前記ラインセンサのい
ずれかの領域の遮光範囲のデータから硬貨と搬送ベルト
もしくは硬貨通路との相対位置を判定する位置判定部と
、前記ラインセンサの第3領域の遮光範囲のデータから
硬貨が有孔であるか否かを判定する孔判定部と、 前記位置判定部によって硬貨が所定位置にあると判断さ
れた場合に前記金種判定部および孔判定部の判定結果か
ら金種を判定してその判断結果に応じた信号を出力する
制御部と、 から構成してなるものである。 さらに特許請求の範囲第3項記載の発明は、前記特許請
求の範囲第2項記載の発明において、前記硬貨通路は、
一方の側部の基準面に沿つて硬貨を案内し、 前記搬送ベルトは、前記硬貨通路の幅方向に対して、前
記基準面に沿って移動する育孔硬貨の孔の基準面側の周
縁部と、前記基準面に当接する最小径硬貨の基準面と反
対側の周縁部との間の位置に配設され、 前記ラインセンサを構成する光電変換素子群は、その配
列方向に沿って、前記基準面近傍の硬貨の周縁部を検知
する第1領域と、前記基準面と反対側の硬貨の周縁部を
検知する第2領域と、該第1および第2領域の間の第3
領域とからなる構成としてなるものである。
【作用】
特許請求の範囲第1項記載の発明の構成であると、硬貨
の一方の周縁部と反対側の周縁部とをそれぞれ第1領域
および第2領域のランセンサが検知することができ、こ
れら両頭域の検知結果から硬貨の外径を測定することが
できる。また第3領域は、第1領域と第2領域との間に
あるから、硬貨中央部に孔が存在する育孔硬貨とそれ以
外の無孔硬貨とによってその遮光される光電変換素子の
数が相異するから、このカウント数に基づいて判別手段
が孔の有無を判別することかできる。 特許請求の範囲第2項または第3項記載の発明の構成で
あると、搬送ベルトが育孔硬貨の孔の存在範囲と、最小
径の周縁部との間の区間で硬貨に接触することになるか
ら、第2領域のラインセンサは、必ず硬貨の周縁部を検
知して、その外径に応じて異なる、遮光された光電変換
素子のカウント数についてのデータを供給することかで
き、また、第3領域のラインセンサは、必ず硬貨の孔を
検知して、孔の有無によって異なる光電変換素子の遮光
範囲のカウント数のデータを供給することができる。ま
た各領域から供給されたカウント数のデータの内、少な
くとも第2領域のカウント数のデータに基つき、硬貨の
外径を判別することができるとともに、硬貨の孔が存在
する第3領域から供給されるデータに基づいて硬貨通路
中の硬貨の位置、あるいは、孔の有無を判別して、硬貨
位置が正常と判別された場合に、前記外径判定部から得
られたデータと孔の有無についてのデータとから金種を
判別して判別精度を高めることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。 まず第4図および第5図により、本発明が適用される硬
貨判別装置における硬貨の送り出し部の構成を説明する
。 符号1は回転円板であって、この回転円板1は、硬貨を
載置させて回転することにより、接線方向へ送り出して
いる。また回転円板lの」二方(第4図の紙面と直交す
る方向)に僅かに間隔をおいた位置には、送り出し規制
板2が設けられており、この送り出し規制板2と回転円
板1との間には、該判別装置により判別される硬貨の最
大の厚さ寸法(我国では500円硬貨の厚さ)より僅か
に大きく、かつ、最小の厚さ寸法(我国では1円硬貨の
厚さ)の2倍より僅かに小さな間隙が設定されて2枚以
上の硬貨が重なって送り出されるのを防止するようにな
っている。屯らに回転円板1の上方に僅かな間隔く互い
に接しない程度で、太き(とも、硬貨の最小の厚さ程度
の間隔)をおいた位置には案内板3が設けられて、回転
円板lの外周部周辺の硬貨を外側へ導くようになってい
る。 また前記案内板3の近傍には、硬貨通路4が設けられて
おり、この硬貨通路4は、回転円板1のほぼ接線方向に
向けて設けられた一対の側面ガイド5・6の間に設定さ
れることにより、硬貨の送り出し方向を、回転円板1の
接線方向へ規制するようになっている。これら側面ガイ
ド5・6は、送り出された硬貨の外周に接触しつつこれ
らを所定方向へ案内し、これら側面ガイド5・6間の間
隔りは、判別すべき最大径D maXの硬貨(我国では
500円硬貨)CIの通過を許容すべく、L=Dmax
+α (ただしαはゆるみ嵌めの寸法公差程度の微小な値であ
る) に設定されている。 また前記側面ガイド5・6間の硬貨通路4の上方には、
硬貨通路4の上面との間に微小な間隔(搬送すべき硬貨
の最小の厚さより僅かに小さな間隔)をおいて搬送ベル
ト7が走行しており、この搬送ベルト7により、前記回
転円板1上の硬貨が一列に整列して送り出されるように
なっている。また前記搬送ベルト7は、第5図に示すよ
うに、一対のプーリ8・9間に掛は渡されて走行するよ
うになっている。さらに搬送ベルト7の走行方向は、一
方の側面ガイド5(以下基準側面ガイドという)に徐々
に接近するように、硬貨通路4に対して僅かに傾斜させ
て設けられており、この傾斜により、硬貨を常時基準側
面ガイド5へ接触さぜっつ搬送することができるように
なっている。また基準側面ガイド5の基端部には、回動
自在なローラ■0が設けられており、このローラ10は
、回転円板1の回転方向に沿って移動する硬貨に当接す
ることにより、該硬貨を基準側面ガイド5に沿って硬貨
通路4内へ案内するようになっている。 また前記硬貨通路4の上方には、硬貨通路4を含む平面
と交差する方向へ光線を照射する複数の光源11か設け
られ、さらに、前記硬貨通路4を介してこれらの光源1
1と対向する位置には前記光源11からの光線の透過の
有無を検知する受光素子としてのCCDラインセンサ1
2か設けられている。このCCDラインセンサ12は、
多数の光電変換素子を微小な相互間隔をおいて一次元状
に並べてなるもので、前記硬貨通路4を幅方向に順次走
査して、各光電変換素子毎に光線の有無を検知する機能
を持っている。なおCCDラインセンサ12の走査の周
期は、硬貨がCCDラインセンサ12上を通過するに要
する時間よりも充分に短く設定されて、1回の走査の開
始と終了との間のタイムラグに起因する誤差が発生しな
いようになっている。 次いで、搬送ベルト7自身の幅寸法、および、硬貨通路
4に対する相対的な位置関係を第6図によって説明する
。 まず、搬送ベルト7が走行する範囲ではCCDラインセ
ンサ12が常時遮光状態となって硬貨の通過を検知する
ことができない。 したがって、 搬送ベルト7の一方の側部(図中鎖線Aで示す)と一方
の側面ガイド6との距離り、は、最小径硬貨(例えば1
円)C1の外径寸法をD minとすれば、 L、=L−Dmin十ε。 (ただし、C1は確実に最小径硬貨を検知するための安
全を確保すべく設定される微小値であって、少なくとも
、CCDラインセンサ12を構成する光電変換素子間の
ピッチpより大きな値に設定されている)なる式によっ
て与えられ、 搬送ヘルド7の他方の側部(図中鎖線Bて示す)と他方
の側面ガイド5との距離L 、は、穴明き硬貨C3また
はC4の外周から穴の縁までの距離dに対して、 L 、= d+ε。 (タタし、ε、は搬送ベルト7のぶれ、蛇行なとによっ
て硬貨との接触部分がずれた場合にもできるだけ硬貨の
穴を検知することができるように設定された値であって
、少なくともεt>pを満足する値である)なる式によ
って与えられる。 なお、現在国内で流通している穴明き硬貨である5円硬
貨(C3)および50円硬貨(C4)にあっては、これ
らの外径をそれぞれD3、D4.内径(穴径)をd3、
d4とすれば、 D3−d3=Dl−d4 の関係が成立するから、国内で流通している硬貨のみを
考慮すれば、前記dとして一つの値を用いれば足りるこ
とになる。 したがって、上記し、およびL2と通路の幅りより、搬
送ベルト7が存在できる範囲、言い換えれば搬送ベルト
7が取り得る幅寸法に、そのぶれの範囲を見込んだ範囲
の幅Wは、 W= L−(L 、+ L 、) = Dmin−(d + e 、+ e 、)なる式に
よって与えられることになる。 さらに、CCDラインセンサ12の検出領域は、硬貨の
一方および他方の側縁部を検知する第1領域および第2
領域と、穴の有無を検知する第3領域との3つの領域(
各領域の境界を鎖線X、、Yで示す)に区分されており
、各領域の幅寸法a、〜a、は、 それぞれ次の式によ
って与えられる。 a、=l、、−83 a 、−L 、−C4 as=L−(a、+a、) (なお、C3およびC4は、穴あるいは周縁部を確実に
検出すべく設定される微小な値であって、少なくとも、
C3,ε、>pを満足する値である)なおまた、この実
施例のように硬貨通路の一方の側部が基準面とされて、
硬貨がこの基準面に沿って移動することが保証されてて
いる場合には、上記81〜ε4の値は微小なもので足り
るが、硬貨が硬貨通路の一方の側部と他方の側部との間
で移動する可能性のある場合には、前記51〜ε4を大
きくする必要があり、厳密には、前記基準面と反対側の
側面と摺動しながら硬貨が移動する場合にも上記各式の
条件を満足するように、ベルトの存在範囲などを決定す
ることが望ましいのはもちろんである。 次いで、上記構成のCCDラインセンサ12から得られ
たデータから硬貨の金種を判別する判別手段の構成を第
1図ないし第3図により説明する。 まず、CCDラインセンサ12の受光パルスCPをカウ
ントするカウント手段の構成を第2図および第3図によ
り説明する。 符号30はトータルカウンタであって、このトータルカ
ウンタは、前記CCDラインセンサ12による走査にと
もなって各受光素子毎に出力されるパルス(なお、以下
の説明では、便宜上、遮光時にパルスが出力されるもの
とする)の集合としての受光パルスCPを1回の走査毎
にカウントし、カウントデータCAをCPU31へ出力
している。 また前記受光パルスCPはカウント制御手段としてのア
ンドゲート32に供給され、該アンドゲート32は、タ
イミング信号T1の供給を条件として前記受光パルスC
Pをカウンタ33へ供給させるようになっている。すな
わち、CCDラインセンサ12の走査の開始から一定区
間(実施例の場合a1に相当する区間)の走査が行われ
ている間にタイミング信号T、を供給することにより、
当該区間に関する受光パルスCPがカウンタ33にカウ
ントされて、そのカウント値CBがCI) U31に供
給されるようになっている。 さらに前記受光パルスCPはカウント制御手段としての
アンドゲート34にも供給されており、このアンドゲー
ト34は、前記アンドゲート32と同様に、タイミング
信号T、の供給を条件として、前記受光パルスCPをカ
ウンタ35へ供給している。このカウンタ35では、当
該区間(実施例の場合a2に相当する区間)の走査によ
って出力された受光パルスCPがカウントされて、その
カウント値CCがCPU31へ供給されるようになって
いる。 したがって、上記カウンタ33・35においては、第3
図に示すように、トリガ信号T、−T、か立ち上がって
いる区間において受光パルスCPがカウントされること
になり、alおよびC2の両区間における受光量が、当
該区域で硬貨が存在する範囲に対応したカウント値とし
て検知される。 さらに、前記各カウンタ30・33・35は、CCDラ
インセンサ12の1回の走査毎にリセット信号Rが供給
されることによって、その度に各カウント値CA−CB
−CCがそれぞれリセットされるようになっている。 次いで、上記各カウンタから供給されるカウント値CA
 −CCによって硬貨径を判別するために前記CPU3
1が行う処理の内容を、第1図に示す機能ブロック図に
基づいて説明する。 各カウンタ30・33・35にカウントされたラインセ
ンサのカウント値CA〜CCは、遮光データー時プール
部40に一時記憶され、スタートトリガ出力部41およ
びエンドトリガ出力部42へ供給されるとともに、これ
らのトリガ出力部41・42から供給されるトリが信号
によって所定範囲のデータのみを遮光データプール部4
4に供給するようになっている。 すなわち、前記カウント値CBおよびCCは、硬貨の移
動に伴って徐々に増加した後、最大値を経て除々に減少
する特性を持ち、また、領域a3については、穴の存在
を無視すれば定数C3(a3領域のフルカウントの値と
一致する)となるはずであるから、硬貨径りは、 D = CR(CB+ CC+ Co)(ただしCQは
変換係数である) と定義されるから、穴の存在を無視すれば、CB十〇 
C に基づいて硬貨の外径を検知することができる。 なお、硬貨が側面ガイド5に沿って搬送されることが確
実に保証され、さらに、最大径部分が通過する際のCB
の値は、当然に一定の値(フルカウント値)となるから
、上記りを算出するにあたって、上式におけるCBに代
えてC8なる定数を用いるようにしてもよい。 そして、上記トリガ出力部41・42は、上記D1また
は、このDに対応するカウント値そのもの(上式におい
てCRを乗じない場合の値)に基づいて、 D > D min となった時点でスター1− トリガを、さらに最大径を
経た後、 D < D min となった時点でエンドトリガを、 それぞれ出力する。 なお前記D ll1inは、判別すべき最小径の硬貨(
国内では1円)の外径(# 20.5mm)よりも充分
に小さな値、例えば18. Off+m程度の値に設定
されている。 以上のようにして得られた遮光データSDは、遮光デー
タプール部43に記憶され、さらに、最大径判定部44
に供給される。最大径判定部44は、前記トリガ出力部
41・42で行われている外径の演算と同様の処理によ
っ01回の走査データ毎に硬貨の外径を算出し、その最
大値を判別して、最大径を示す信号Dmaχを金種判定
部45へ供給するとともに、最大径が判別された旨を示
す信号MSを遮光データプール部43へ供給する。 なお、硬貨の周縁部が搬送ベルト7によって覆われてい
る場合には、第2領域のカウント値CCが一定の値とな
るから、このカウント値CCに基づいて、搬送ベルト7
の異常の有無を判別し、異常な場合には金種判別を無効
にすべく金種判定部45ヘエラー信号を出力させるよう
にしてもよい。 また前記金種判定部45は、最大径判定部44からの最
大径信号D maxが供給されると、硬貨側径データ記
憶部46へ径データの供給を求めるべく信号を出力して
、硬貨側径データKDの供給を受け、前記最大径信号D
 n+axのいずれかと一致するか否かによって、対応
するいずれか一つの金種を示すか、あるいは、いずれに
も該当しないことを示す判別データHDを制御部47へ
出力し、さらに、前記判別データHDとして、育孔硬貨
を示tものが出力されている場合には、有孔判別データ
YDを通過位置判定部48へ供給するようになっている
。 一方、有孔判別データYDの供給を受けた通過位置判定
部4日は、最大径判定部44ヘデータ要求信号YSを供
給し、さらに、最大径判定部44を経由して、遮光デー
タプール部43から、最大径に相当する各カウント値C
A、 CB、 CCを読み出し、これらのデータから、
搬送ベルト7のぶれなどに起因する硬貨の通過位置のず
れを検出して、孔判別許可信号GSを孔判定部49へ出
力する。 すなわち、基準となる側面ガイド5の側の周縁部の位置
が側面ガイド5から離れる如く硬貨が移動していること
を、カウント値CAがフルカウントであるか否かによっ
て判別するとともに、フルカウント値との差によって硬
貨位置のずれ量を検出することができる。 そして、ずれ量が所定値以下の場合には、孔判別許可信
号GSを孔判定部49へ供給し、また、ずれ量が所定値
以上の場合、例えば、硬貨が搬送ベルト7によって押え
られている範囲がずれて、孔が必要以上に覆われてしま
った場合、あるいは、搬送ベルト7と硬貨との相対関係
が同じのまま、硬貨通路の幅方向へのずれが生じて、本
来孔が存在し得ない第1領域a1あるいは第2領域a2
へ孔がかかる可能性のある場合には、孔判別不能信号N
GSを制御部47へ出力する。 さらに、孔判別許可信号GSが供給された孔判定部49
は、データ要求信号YSを最大径判定部44を介して遮
光データプール部43へ供給して、これから最大径判別
時における各カウント−データCA、 CB、 CCの
供給を受け、これらのカウントデータに基づいて、 CA−(CB+ CC) なる演算により、第3領域についてのカウント値C0を
算出する。 このカウント値C8は、硬貨径が最大のときに最小とな
り(なぜならば硬貨径最大の位置で孔の径が最大となっ
て遮光範囲が小さくなる)、また、硬貨と搬送ベルト7
との相対位置く孔のいかなる範囲が搬送ベルト7に覆わ
れているか)が一定であるかぎり、金種(50円か5円
)に依存して所定の最大値を取ることになる。さらに、
このカウント値C0を当該領域のフルカウント値から減
じ、その結果が、何らかの値であるか、それともゼロで
あるかを判別することにより、いずれかの育孔硬貨であ
るか、あるいは、無孔硬貨であるかを判別して、その孔
判別データYMDを制御部47に供給する。 さらに制御部47は、前記判別データHDに基づいて金
種を判別し、いずれの金種にも該当しない場合には判別
不能と判断して、アラームを動作させ、あるいは、当該
硬貨をリジェクトするための命令となるエラー信号を出
力する。また、前記孔判別不能信号NGSが人力されて
いないことを条件として、前記判別結果に対して、孔判
別データYMDを有意なデータとして用いて、これらの
データによる判別結果と一致するか否かを判別し、両者
が一致する場合には当該金種の硬貨として認識して、当
該金種を示す判別結果信号を出力し、そうでない場合に
は、判別不能として認識してエラー信号を出力する。 一方、孔判別不能信号NGSが入力されている場合には
、判別データHDのみによって金種を判別するか、ある
いは、判別の信頼性を担保すべく、エラー信号、あるい
は、再度の判別処理を要求するためのアラームなどを動
作させる命令となる信号を出力する。 「変形実施例」 ■前記実施例ではスタートトリガおよびエンドに−・/ トリガの出力タイミングを判断するため、これらの出力
部に硬貨の外径を判別させるようにしたが、これに代え
て、CCDラインセンサ近傍への硬貨の接近あるいは離
間を磁気センサなどにより検知し、この検知結果に基づ
いてスタートトリガあるいはエンドトリガのタイミング
を制御するようにしてもよい。 ■本発明の機構は、実施例のような硬貨判別装置のみな
らず、硬貨の金種判別機能を持った他の装置にも適用す
ることができるのはもちろんである。 ■上記実施例では、孔の存在を判別するための第3領域
に関する遮光データを、全体の遮光データから第1およ
び第2領域の遮光データを減算することによって算出す
るようにしたが、必要な領域に関するデータを得るべく
、各領域のデータをいかように利用してもよいのはもち
ろんである。 ■上記実施例では、ラインセンサの全体のカウント値と
、両層縁部のカウント値とから中央部分のカウント値を
算出するようにしたが、かかるカウント範囲と異なるカ
ウント範囲を設定してもよい。 ■上記実施例では金種判定部45が無孔硬貨であると判
別した場合には第2領域のデータに基づく判別を行わな
いよう構成したが、無孔硬貨と判別された場合に、例え
ば各遮光データに基づいてCA=CB+ CC+ C。 が成立するか否かの確認を行ない、一致しない場合を判
別不能としてエラー信号を出力させるようにしてもよい
。 ■上記実施例では基準面に硬貨の周縁部を摺動させつつ
その移送方向を規制するようにしたが、例えば、ベルト
の直進性が良好な場合には、直線状に走行するベルトの
摩擦力によって硬貨の搬送方向を規制し、これにより、
基準面に沿って(これと非接触状態で)搬送するように
してもよい。 また上記実施例では一方の基準面に硬貨を沿わせるべく
、移送ベルトを基準面側に向けてやや斜行させるように
したが、移送ベルトを基準面と平行に走行させるように
してもよい。 ■上記実施例では、移送手段としてのベルトを備えた硬
貨通路について説明したが、他の移送手段、例えば重力
を利用して、傾斜面に沿って硬貨を移動させるような方
式の硬貨通路を用いた場合にも本発明の技術を応用し得
るのはもちろんである。
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、硬貨通
路に設けられる搬送ベルトにより、判別対象硬貨の最小
径のものの周縁部と、有孔のものにおける孔の周縁部と
の間を押えることができ、したがって、硬貨の外径に依
存して変化する遮光データと、孔もしくは孔の一部が検
知されることによって変化する遮光データとを得ること
ができる。 したがって、これらの遮光データに基づいて硬貨の金種
を判別することができ、また上記搬送ベルトにより搬送
される育孔硬貨における当該領域の遮光データを監視す
ることにより、搬送ベルトに対する硬貨のずれを検知し
て、上記判別の信頼性を高めることができる。また前記
ラインセンサは、一体に構成された多数の光電変換素子
からなるものであるから、格別な困難を伴うことなく、
硬貨判別装置等の硬貨通路に取り付けることができ、ま
た、搬送ベルトについても、そのぶれなどによるエラー
の発生を防止すべ(上記配慮がなされているから、格別
に高い工作精度を必要とせずに正確な判別を実現するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は判別装
置のブロック図、第2図はラインセンサパルスをカウン
トする部分の回路図、第3図はラインセンサパルスおよ
びトリガ信号の波形図、第4図は判別装置の平面図、第
5図は判別装置の断面図、第6図は硬貨通路、搬送ベル
ト、ラインセンサと各金種の硬貨の相対寸法を示す平面
図である。 l・・・・・・回転円板、4・・・・・・硬貨通路、5
・・・・・・側面ガイド、6・・・・・・側面ガイド、
7・・・・・・搬送ベルト、12・・・・・・CCDラ
インセンサ、30・33・35・・・・・・カウンタ、
32・34・・・・・・アンドゲート、40・・・・・
・遮光データー時プール部、41・42・・・・・・ト
リガ出力部、43・・・・・・遮光データプール部、4
4・・・・・・最大径判定部、45・・・・・・金種判
定部、46・・・・・硬貨側径データ記憶部、47・・
・・・・制御部、48・・・・・・通過位置判定部(位
置判定部)、49・・・・・・孔判定部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬貨を面方向に案内する硬貨通路と、前記硬貨通
    路中の硬貨に対して平行な平面に沿い、かつ、その搬送
    方向と直交する方向に沿って配列された多数の地点でそ
    れぞれ前記平面と交差する方向への光線の透過の有無を
    検知する光電変換素子からなるラインセンサと、該ライ
    ンセンサが遮光される範囲から硬貨の金種を判定する判
    別手段とから構成され、 前記ラインセンサを構成する光電変換素子群は、その配
    列方向に沿って、遮光状態の硬貨の一方の周縁部を検知
    する第1領域と、遮光状態の硬貨の他方の周縁部を検知
    する第2領域と、該第1および第2領域の間の第3領域
    とからなり、 前記判別手段は、前記第1領域および第2領域の少なく
    とも一方から得られる遮光範囲のデータに基づいて硬貨
    の径を判定するとともに、前記第3領域から得られる遮
    光範囲のデータに基づいて硬貨の孔の有無を判定するこ
    とを特徴とする硬貨判別装置。
  2. (2)硬貨を直線状に案内する硬貨通路と、該硬貨通路
    に沿って硬貨を移送する搬送ベルトと、前記硬貨通路中
    の硬貨に対して平行な平面に沿い、かつ、その搬送方向
    と直交する方向に沿って配列された多数の地点でそれぞ
    れ前記平面と交差する方向への光線の透過の有無を検知
    する光電変換素子からなるラインセンサと、該ラインセ
    ンサが遮光される範囲から硬貨の金種を判定する判別手
    段とから構成され、 前記搬送ベルトは、前記硬貨通路の幅方向に対して、前
    記硬貨通路中の有孔硬貨の孔における硬貨通路の一方の
    側部側の周縁部と、前記硬貨通路中の最小径硬貨におけ
    る前記硬貨通路の一方の側部と反対側の周縁部との間の
    位置に配設され、前記ラインセンサを構成する光電変換
    素子群は、その配列方向に沿って、前記硬貨通路の一方
    の側部の硬貨の周縁部を検知する第1領域と、反対側の
    側部の硬貨の周縁部を検知する第2領域と、該第1およ
    び第2領域の間の第3領域とからなり、前記判別手段は
    、 前記ラインセンサの少なくとも第2領域から供給される
    遮光範囲のデータに基づいてその最大値から硬貨の外径
    を判定する最大径判定部と、判定すべき各金種の硬貨の
    外径データの基準値を記憶する硬貨別径データ記憶部と
    、 該硬貨別径データ記憶部に記憶された基準値と、前記最
    大径判定部から供給された外径データとを比較して硬貨
    の金種を判定する金種判定部と、前記ラインセンサの第
    1および第2領域の遮光範囲のデータから硬貨と搬送ベ
    ルトもしくは硬貨通路との相対位置を判定する位置判定
    部と、前記ラインセンサの第3領域の遮光範囲のデータ
    から硬貨が育孔であるか否かを判定する孔判定部と、 前記位置判定部によって硬貨が所定位置にあると判断さ
    れた場合に前記金種判定部および孔判定部の判定結果か
    ら金種を判定してその判断結果に応じた信号を出力する
    制御部と、からなることを特徴とする硬貨判別装置。
  3. (3)前記硬貨通路は、一方の側部の基準面に沿って硬
    貨を案内し、 前記搬送ベルトは、前記硬貨通路の幅方向に対して、前
    記基準面に沿って移動する育孔硬貨の孔の基準面側の周
    縁部と、前記基準面に当接する最小径硬貨の基準面と反
    対側の周縁部との間の位置に配設され、 前記ラインセンサを構成する光電変換素子群は、その配
    列方向に沿って、前記基準面近傍の硬貨の周縁部を検知
    する第1領域と、前記基準面と反対側の硬貨の周縁部を
    検知する第2領域と、該第1および第2領域の間の第3
    領域とからなる ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の硬貨判別
    装置。
JP1247669A 1989-09-22 1989-09-22 硬貨判別装置 Expired - Lifetime JPH0821100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247669A JPH0821100B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 硬貨判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247669A JPH0821100B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 硬貨判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109691A true JPH03109691A (ja) 1991-05-09
JPH0821100B2 JPH0821100B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17166901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247669A Expired - Lifetime JPH0821100B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 硬貨判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207175A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Mrc Home Products Kk 浄水器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928476A (ja) * 1972-07-14 1974-03-13
JPS51118793U (ja) * 1975-03-19 1976-09-27
JPS54184198U (ja) * 1978-06-17 1979-12-27
JPS6246976U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928476A (ja) * 1972-07-14 1974-03-13
JPS51118793U (ja) * 1975-03-19 1976-09-27
JPS54184198U (ja) * 1978-06-17 1979-12-27
JPS6246976U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207175A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Mrc Home Products Kk 浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821100B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028056B1 (en) Apparatus and method for detection of overlapping objects
EP0071421B1 (en) Bank note checking apparatus
KR100302813B1 (ko) 경화감지장치
KR20050005769A (ko) 반사식 광학센서를 이용한 지폐식별장치
JPH10116369A (ja) 透明テープ検出機能付き紙幣鑑別装置
JPH03109691A (ja) 硬貨判別装置
US20040056084A1 (en) Document handling apparatus
JP3335513B2 (ja) 変形硬貨検知装置
JP2943708B2 (ja) コイン選別装置及びコイン選別方法
EP1510977B1 (en) A note skew detector
JPH10218430A (ja) 搬送媒体の検出装置
US6785412B2 (en) Coin-type determining device
JP2003317129A (ja) 硬貨識別装置
JP2634110B2 (ja) 硬貨判別装置
JP2523391B2 (ja) 硬貨判別計数装置
JP3204559B2 (ja) コイン識別装置
JPH04137090A (ja) 硬貨判別計数装置
JPS60117116A (ja) 光センサ
JP2875151B2 (ja) 硬貨処理機
JPH1097662A (ja) コイン計数機
JPH11259720A (ja) 貨幣処理装置
JPS6086687A (ja) 透過型光センサ
JPS6227957Y2 (ja)
JPH09212705A (ja) 検知装置およびこれを備えた紙葉類判別装置
JPH0236032B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14