JPH03109526A - 液晶表示装置用アクティブマトリックス基板 - Google Patents

液晶表示装置用アクティブマトリックス基板

Info

Publication number
JPH03109526A
JPH03109526A JP2139120A JP13912090A JPH03109526A JP H03109526 A JPH03109526 A JP H03109526A JP 2139120 A JP2139120 A JP 2139120A JP 13912090 A JP13912090 A JP 13912090A JP H03109526 A JPH03109526 A JP H03109526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
semiconductor layer
diode
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139120A
Other languages
English (en)
Inventor
Sugiro Shimoda
杉郎 下田
Yuichi Haruta
春田 裕一
Shingo Matsui
松井 眞悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Publication of JPH03109526A publication Critical patent/JPH03109526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置用アクティブマトリックス基板
に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示装置に使用するマトリックス基板として、各画
素に薄膜状のトランジスター素子またはダイオード素子
などのスイッチ素子を設けたアクティブマトリックス方
式が知られている。このアクティブマトリックス方式は
、表示パネルのコントラスト比を低下させることなく画
素数を増やし大面積の表示パネルを実現する方式である
。特にダイオード素子を用いたアクティブマトリックス
方式は、トランジスター素子を用いたアクティブマトリ
ックス方式よりもスイッチ素子の製造工程が簡単である
ため、高い歩留りが期待できるものと考えられている。
従来、アクティブマトリックス方式に用いられる液晶表
示装置用アクティブマトリックス基板(以下、単に「ア
クティブマトリックス基板」という)のダイオード素子
としては、半導体層に水素化アモルファスシリコン、水
素化アモルファスシリコンカーバイト、ポリシリコン等
を用いたものが知られている。またアクティブマトリッ
クス基板の回路方式には、MIM方式、バックツーバッ
ク方式、リングダイオード方式等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、水素化アモルファスンリコン、水素化アモルフ
ァスシリコンカーバイトまたはポリシリコン等の半導体
層を用いたダイオード素子を有する従来のアクティブマ
トリックス基板においては、これらの半導体層の製造に
スパッタリング法、CVD法等を用いる必要があるため
、真空成膜装置を使用する必要がある。従って、大面積
のアクティブマトリックス基板を大量に製造するために
は大規模な製造設備が必要であるという問題点があり、
製造コストが高くなるという不利がある。
またアクティブマトリックス基板の回路方式では、ドツ
トマトリックスの走査線間のクロストークを防止するた
めに、液晶の駆動電圧(約3〜5V)よりも高いしきい
値電圧を持つスイッチ特性をダイオード素子で実現する
必要がある。このため実際の画素を駆動するには、前記
しきい値に液晶の駆動電圧を加えた高い電圧が必要であ
り、低消費電力という液晶表示装置の利点が失われると
いう欠点がある。
さらにMIM方式では、ダイオード素子にPoole−
Frenkel効果あるいはバリスタ特性等が利用され
ているため、ダイオード素子のしきい値電圧に大きなバ
ラツキが生じやすい。したがって液晶表示装置の駆動に
際して、画素への所定の電圧印加を高精度で行うことが
困難であり、画素の表示特性にもバラツキを生じやすい
という欠点を有している。
バックツーバック方式も、ダイオード素子の逆方向の特
性を利用しているため、スイッチ特性におけるしきい値
のバラツキを生じやすいという欠点を有している。
リングダイオード方式は、ダイオード素子の順方向特性
を利用しているため、ダイオード素子のしきい値電圧の
バラツキは小さいが、ダイオード素子1個のしきい値電
圧が小さいために1画素あたりに多数のダイオード素子
が必要であるという欠点を有している。
そこで、本発明の目的は、低消費電力で高精度の画素表
示特性を有しており、しかも真空成膜装置等の特殊な装
置を使用することなく、小型の製造設備で簡便に製造す
ることができるアクティブマトリックス基板を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、実質的に平行に配置されている複数本
の走査電極と、画素を形成する透明電極の複数個とが電
気絶縁性基板上に設けられており、該複数個の透明電極
はマトリックス状に配置されて互いに平行な列を形成し
ているとともに、該透明電極の各列は、それぞれ2本の
走査電極(第1および第2の走査電極)の間にあるいは
この走査電極対の隣に位置している液晶表示装置用アク
ティブマトリックス基板において、 1画素あたりに偶数個のダイオード素子が形成され、こ
の偶数個のダイオード素子は電気的に直列にかつ同方向
に接続されたダイオード列を構成しており、しかもダイ
オード列の偶数個のダイオード素子を同数に分ける中間
点には、画素を形成する前記透明電極が電気的に接続さ
れており、前記ダイオード列の一方側端部は第1の走査
電極に電気的に接続され、他方側端部は第2の走査電極
に電気的に接続されているとともに、前記ダイオード素
子は、前記電気絶縁性基板上に形成された第1の電極層
と、該第1の電極層上に形成された金属酸化物半導体ま
たはカルコゲナイド系半導体層と、該半導体層上に形成
された第2の電極層とからなり、該第1の電極層および
該第2の電極層の一方と該半導体層とがショットキー接
合を形成し、該第1の電極層および該第2の電極層の他
方と該半導体層とがオーミック接合を形成してなるダイ
オード素子であることを特徴とする液晶表示装置用アク
ティブマトリックス基板が提供される。
本発明のアクティブマトリックス基板における走査電極
、画素となる透明電極およびダイオード素子の位置関係
を、第1図に簡単に示す。すなわち、第1図(A)に示
す通り、第1の走査電極50と第2の走査電極51との
間の位置に、画素となる透明電極52が配置され、この
位置関係で該透明電極52は列を構成する。この透明電
極52の各々には、偶数個(図においては2個)のダイ
オード素子53が接続され、これらのダイオード素子5
3は、第1および第2の走査電極50.51に接続され
る。また第1図(B)に示す通り、第1および第2の走
査電極50.51からなる走査電極対の隣に透明電極5
2が配置され、この位置関係で該透明電極52は列を構
成していてもよい。この場合においても、偶数個のダイ
オード素子53が各透明電極52に接続され、かつそれ
ぞれ第1および第2の走査電極50.51に接続される
。なお、第1図(A)および(B)には、透明電極52
は1個のみしか示されていないが、この透明電極52は
それぞれの図に示す位置関係で複数個設けられて列を構
成するものであることは容易に理解されよう。
本発明のアクティブマトリックス基板の代表例における
1画素あたりの平面図を第2図(A)に示し、そのB−
B’断面を第2図(B)に示す。
このアクティブマトリックス基板においては、電気絶縁
性基板10上に走査電極11−1および11−2が設け
られ、これらの走査電極11−1および11−2の間に
は、画素となる透明電極14が配置されている。
走査電極11−1上には半導体層12が設けられ、さら
に該半導体層12の上には電極層15が設けられている
。すなわち、走査電極11−1、半導体層12および電
極層15により、第1のダイオード素子18が形成され
ている。このダイオード素子18において、半導体層1
2は、走査電極11−1および電極層15の何れか一方
とショットキー接合を形成しており、また走査電極11
−1および電極層15の他方とオーミック接合を形成し
ている。なお、走査電極11−1および半導体層12の
両側には絶縁層13が設けられているとともに、電極層
15は、透明電極14の一方側端部に接続されている。
さらに透明電極14の他方側端部に接続して電極層11
−3が設けられ、この電極層11−3には、上記と同様
にして半導体層12、電極層15および絶縁層13が設
けられている。すなわち、電極層11−3、半導体層1
2および電極層15により、第2のダイオード素子19
が形成されている。この電極層15は、走査型fill
−2に接続されている。このダイオード素子19におい
て、半導体層12は、電極層11−3および電極層15
の何れか一方とショットキー接合を形成しており、また
電極層11−3および電極層15の他方とオーミック接
合を形成している。
上記のアクティブマトリックス基板において、第1およ
び第2のダイオード素子は、画素となる透明電極15を
介して電気的に直列に接続されていることが理解されよ
う。このアクティブマトリックス基板のダイオード素子
のI−V特性は、第3図に示すような整流特性を示す。
上述した第2図の例は、ダイオード素子が1画素あたり
に2個設けられている例であるが、本発明においては、
1画素あたりに4個、6個あるいはそれ以上の偶数個設
けられていてもよい。1画素あたりのダイオード素子の
数を多くすることにより、個々のダイオード素子のバラ
ツキが相殺され、個々の画素のスイッチ特性が均等化さ
れるという利点が達成される。
1λ血縁比基板 本発明のアクティブマトリックス基板に用いられる電気
絶縁性基板の材料としては、例えばガラス、エポキシ樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド等の絶縁
性材料を挙げることができる。
久不左二ヱ案王 本発明のアクティブマトリックス基板において使用され
るダイオード素子は、第1の電極層と、該第1の電極層
上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された
第2の電極層とから構成されるものである。また該半導
体層は、金属酸化物半導体またはカルコゲナイド系半導
体から成るものである。例えば第2図における第1のダ
イオード素子18において、第1の電極層は走査電極1
1−1に相当し、第2の電極層は電極層15に相当する
また第2のダイオード素子19において、第1の電極層
は電極層11−3に相当し、第2の電極層は電極層15
に相当するものである。
上記のダイオード素子を構成する半導体層に用いられる
金属酸化物半導体としては、例えば酸化亜鉛、酸化第−
銅等を挙げることができる。またカルコゲナイド系半導
体としては、例えば硫化カドミウム(CdS)、セレン
化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(Cd
Te)等を挙げることができる。
これらの半導体層の厚さは、通常、0.01〜10μm
、好ましくは0.1〜10μmである。この半導体層が
薄すぎると欠陥が生じやすく、厚すぎるとダイオード素
子の抵抗が大きくなり過ぎる。
また、前記ダイオード素子に設けられる第1および第2
の電極層は、導電性材料からなる膜であり、例えばクロ
ム、チタン、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、タ
ングステン等の金属膜、炭素膜およびITO(酸化イン
ジウムスズ)、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズ−
アンチモン等の透明導電膜を挙げることができる。これ
らの第1および第2の電極層の厚さは、各々、通常0.
1〜5μmである。この電極層が薄すぎると欠陥が生じ
やすくなり、厚すぎると電極層の剥離が生じやすくなる
第1および第2の電極層は、例えばクロム、チタン、ア
ルミニウム、ニッケル、銀、金、銅等の金属膜をスパッ
タ法、蒸着法、無電解メツキ法等の方法で形成した後、
エツチングによりパターン状にすることにより得ること
ができ、また、銀、金等の金属粒子をバインダー中に分
散させたペーストを印刷等によりパターン状に塗布し、
焼付けて形成することもできる。電極層が炭素膜により
形成される場合は、炭素粒子をバインダー中に分散させ
たペーストを印刷等によりパターン状に塗布し、乾燥す
ることによって得ることができる。
また、ITO1酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズ−
アンチモン等の透明導電膜は、スパッタ法、蒸着法、ス
プレー法等の方法で薄膜を形成した後、エツチングによ
りパターン状にすることにより得ることができ、さらに
ITO,酸化スズ、酸化スズ−アンチモン等の微粒子を
バインダー中に分散させたペーストを印刷等によりパタ
ーン状に塗布し、焼付けて形成することもできる。
前記ダイオード素子が整流特性を有し、スイッチ素子と
して機能するためには、前記の第1および第2の電極層
のいずれか一方が前記半導体層12とショットキー接合
を形成し、他方の電極層は前記半導体層とオーミック接
合を形成することが必要である。
第1または第2の電極層と前記半導体層12の間に形成
される界面がショットキー接合を形成するか、あるいは
オーミック接合を形成するかは、その電極層に用いられ
る材料および半導体層の材料により決まることは従来よ
り知られていることであるので、目的の応じて材料の種
類を選択すればよい。例えば半導体層の材料として酸化
第1銅を用いた場合、電極層が銅であると半導体層との
間にショットキー接合が形成され、電極層がニッケル、
銀または金であると半導体層との間にオーミック接合が
形成される。半導体層の材料として酸化亜鉛を用いた場
合には、電極層をニッケル、銅、金、白金、パラジウム
、炭素またはタングステンで形成すると半導体層との間
にショットキー接合が形成され、電極層を銀またはIT
Oで形成すると半導体層との間にオーミック接合が形成
される。
またCdS、 CdSe、 CdTeなどのカルコゲナ
イド系半導体を用いた時には、それがn型の場合、電極
層がAu、八gtPt、Pd+Ti、Cu、Niあるい
はステンレススチールであると、半導体層との間にショ
ットキー接合が形成され、電極層をIn + Sn +
 Zn + TaまたはrT。
で形成すると半導体層との間にオーミック接合が形成さ
れる。
゛イオード、 の+1゛告 上述したダイオード素子を製造するには、例えば、電気
絶縁性基板の上に第1の電極層を前記の方法により形成
した後、該第1の電極層の上に後記に例示の方法で金属
酸化物半導体層またはカルコゲナイド系半導体層を形成
し、ついで該半導体層の上に第2の電極層を前記の方法
により形成すればよい。なお、第1の電極層は、半導体
層を形成した後にパターン状に形成することもできる。
金属酸化物半導体層またはカルコゲナイド系半導体層を
形成する方法としては、大面積の半導体層を容易に形成
することができる点で好適なものとして、例えば電解析
出法、スプレー法、印刷法等を挙げることができる。以
下、これらの方法を順次説明する。
1.11」百1人 この方法によって形成できる金属酸化物半導体としては
例えば酸化第1銅が挙げられ、カルコゲナイド系半導体
としては例えばCclTe、 CdSおよびCdSeが
挙げられる。
この方法では、第1の電極層を形成した基板を電解液で
ある金属化合物溶液に浸漬し、適当な陽極を該溶液内に
設置し、第1の電極層を陰極として該溶液に電圧を印加
することにより半導体物質を第1の電極層上に析出させ
、半導体層を形成する。ここで、陽極としては、例えば
白金、炭素、ステンレス、銅等からなる電極を用いる。
この方法に電解液として用いられる金属化合物溶液は、
目的の半導体の種類に応じて所要の金属化合物を溶液中
、適当な条件下で該金属をイオン化することにより得ら
れる。
次に、この方法によって酸化第1銅からなる半導体層を
形成する場合を例に説明する。
この場合の電解液としては、例えば■無水硫酸第二銅ま
たは硫酸第二銅五水和物、0.1〜1モル/l、■水酸
化カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、トリエ
チルアミン等の塩基性化合物0.1〜10モル/l、お
よび■塩基性溶液下において銅と錯体形成が可能な配位
子化合物0.1〜5モル/!を水に溶解させた金属錯体
水溶液が挙げられる。
この電解液に使用される配位子化合物としては、例えば
アスパラギン酸、乳酸、エチレンジアミン二酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、イミ
ノニ酢酸、マロン酸、ニトリロ三酢酸、またはこれら配
位子化合物のナトリウム塩等が用いられ、塩基性水溶液
中に可溶な銅錯体が形成できれば配位子化合物は特に制
限されない。
陰極と陽極の間に印加する電圧は、通常0.01〜10
V (DC) 、好ましくは0.05〜IV(DC)で
あり、酸化第一銅を析出させる電極層に流れる電流の電
流密度は、通常0.01〜50mA/cm2、好ましく
は0.1〜20mA/cm”である。
また電解液の温度は電解液が凝固もしくは沸臆しない範
囲であればいずれの温度でもよいが、20°C〜80゛
Cの範囲にあることが好ましい。
以上に述べた条件による電解析出法によって、比抵抗1
03〜106Ω・Cmの酸化第1銅からなる半導体層が
形成される。
次に電解析出法によってCdTeおよびCdSからなる
半導体層を形成する場合を例に説明する。
CdTeからなる半導体層を形成する場合の電解液とし
ては、例えば■塩化カドミウム、酢酸カドミウム、硫酸
カドミウムまたは硝酸カドミウム、0.01〜0.5モ
ル/l、■硫酸、塩酸、硝酸、酢酸等の酸性化合物、0
.05〜5モル/l、および■二酸化テルル、0.01
−0.5モル/lを水に溶解させた水溶液が挙げられる
陰極と陽極の間に印加する電圧は、通常0.1〜5V 
(DC) 、好ましくは0.5〜2V (DC)であり
、CdTeを析出させる電極層に流れる電流の電流密度
は、通常0.01〜50mA/cm”、好ましくは0.
1〜20mA/cm”である。
また電解液の温度は電解液が凝固もしくは沸騰しない範
囲であればいずれの温度でもよいが、20°C〜85°
Cの範囲にあることが好ましい。
以上に述べた条件による電解析出法によって比抵抗10
3〜106Ω・cmのCdTeからなる半導体層が形成
される。
また、CdSからなる半導体層を形成する場合の電解液
としては、例えば■塩化カドミウム、酢酸カドミウム、
硫酸カドミウムまたは硝酸カドミウム、0.O1〜0.
5モル/l、■イオウ、0.01〜0.2モル/!、お
よび■塩化カリウムまたは塩化ナトリウム、0.01〜
1モル/lをジメチルスルフォキサイド、ジメチルフォ
ルムアミドプロピレンカーボネート等の溶媒に溶解させ
た溶液が挙げられる。
陰極と陽極の間に印加する電圧は、通常0.1〜5 V
 (DC)、好ましくは0.5〜2 V (DC) テ
あり、CdSを析出させる電極層に流れる電流の電流密
度は、通常0.01〜50mA/cm2、好ましくは0
.1〜20mA’/cm”である。
また電解液の温度は電解液が凝固もしくは沸騰しない範
囲であればいずれの温度でもよいが、50”C−150
°Cの範囲にあることが好ましい。
以上に述べた条件による電解析出法によって比抵抗10
3〜106Ω・cmのCdSからなる半導体層が形成さ
れる。
■、スプレー゛および 1法 この方法によって形成できる金属酸化物半導体としては
酸化亜鉛が挙げられ、カルコゲナイド系半導体としては
CdSeおよびCdSが挙げられる。
この方法により半導体層を形成するには、第一の電極層
を形成した基板上に所要の金属化合物溶液をスプレーま
たは印刷し、該基板上で該金属化合物を熱分解させた後
、熱処理を施せばよい。
なお、スプレーにより半導体層を形成した場合には、エ
ツチング等により半導体層のパターンを形成することが
必要である。
次に、この方法によって酸化亜鉛からなる半導体層を形
成する場合を例に説明する。
この場合の金属化合物溶液としては、 (1)亜鉛の無機塩類の溶液、例えば■0.01〜10
モル/2程度の塩化亜鉛水溶液、■■の溶液に過酸化水
素を加えたもの、■■の溶液にさらに塩酸を加えたもの
等、 (2)亜鉛の有機塩類の溶液、例えば濃度0.01〜1
モル/l程度の酢酸亜鉛の水溶液、 (3)濃度が0.01〜1モル/1程度となるように、
酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜
鉛等を、メタノール、エタノール等のアルコール、ヘキ
シレングリコール等の多価アルコール、ベンゼン、トル
エン、ヘキサン等の炭化水素、あるいは酢酸ブチル、プ
ロピオン酸ブチル等のエステルなどに溶解した有機溶液
、 (4)上記の(1)〜(3)の水溶液に酸化亜鉛の微粒
子を加えたもの等を挙げることができる。
これらの化合物を基板上で熱分解させるためには、例え
ば基板の温度を100〜700℃、好ましくは300〜
700°Cに加熱すればよい。
この工程において、用いた化合物が基板上に固定され、
その一部もしくは全部が熱分解し酸化物に変わる。この
後に施される熱処理は、100〜800°Cの温度にお
いて、約15分〜8時間、好ましくは400〜800°
Cにおいて2〜8時間行えばよい。これにより酸化亜鉛
からなる結晶化された半導体層が得られる。
また、スプレー法および印刷法によりCdSからなる半
導体層を形成する場合、用いる金属化合物溶液としては
、例えば■塩化カドミウム、硫酸カドミウム、酢酸カド
ミウム、硝酸カドミウム等、0.001〜0.5モル/
11およびN、N−ジメチルチオ尿素、アリルチオ尿素
、チオール酸、アンモニウムチオシアン酸塩等、0.0
01〜0.5モル/2を水に溶解させた水溶液、■■の
水溶液に CdSの微粒子を加えたもの等を挙げること
ができる。
これらの化合物を基板上で熱分解させるためには、例え
ば基板の温度を100〜500°C1好ましくは300
〜500°Cに加熱すればよい。
この工程において、用いた化合物が基板上に固定され、
その一部もしくは全部が熱分解し、CdSに変わる。こ
の後に施される熱処理は、100〜400°Cの温度に
おいて、約15分〜4時間、好ましくは200〜400
°Cにおいて1〜4時間行えばよい。これによりCdS
からなる結晶化された半導体層が得られる。
次に、スプレー法および印刷法によりCdSeからなる
半導体層を形成する場合、用いる金属化合物溶液として
は、例えば■塩化カドミウム、硫酸カドミウム、酢酸カ
ドミウム、硝酸カドミウム等、0.001〜0.5モル
/2、およびセレン尿素、N−N−ジメチルセレン尿素
等、o、ooi〜0.5モル/2を水に溶解させた水溶
液、■■の水溶液にCdSeの微粒子を加えたもの等を
挙げることができる。
これらの化合物を基板上で熱分解させるためには、例え
ば基板の温度を100〜500°C1好ましくは300
〜500°Cに加熱すればよい。
この工程において、用いた化合物が基板上に固定され、
その一部もしくは全部が熱分解し、CdSeに変わる。
この後に施される熱処理は、100〜400°Cの温度
において、約15分〜4時間、好ましくは200〜40
0″Cにおいて1〜4時間行えばよい。これによりCd
Seからなる結晶化された半導体層が得られる。
放雷dし部り置 本発明のアクティブマトリックス基板は、例えば、上記
透明電極14に対応する透明電極(信号電極)を備えた
電気絶縁性の基板と、液晶を間に介在させた状態で貼り
合わせることにより、液晶表示装置を構成する。この液
晶表示装置の一例を第4図に示す。
この液晶表示装置において、本発明のアクティブマトリ
ックス基板に対向して設けられる電気絶縁性基板20に
は、信号電極となる透明電極21が設けられている。こ
の透明電極21は、第4図においては1個しか示されて
いないが、実際にはマトリックス状に複数個設けられて
おり、互いに平行関係にある列が形成されている。この
透明電極21の各列において、各透明電極21は、例え
ばITOストライプあるいは金属線等により電気的に直
列に接続されており、これら透明電極21の列は、アク
ティブマトリックス基板に形成されている透明電極14
の列に対して、直角あるいは直角に近い角度を有するよ
うに配置されている。
また電気絶縁性基板10および20は、少なくとも何れ
か一方は透明なものである。
アクティブマトリックス基板の内面には配向膜30が設
けられ、また外面には偏向膜31が設けられる。偏向膜
31の偏向軸は、配向膜30の配向方向と同一方向にあ
る。
また同様にして、対向する絶縁性基板20の内面には配
向膜32が設けられ、その外面には偏向膜33が設けら
れる。偏向膜33の偏向軸は、配向膜32の配向方向と
同方向であり、かつ偏向膜31の偏向軸方向と直交する
ような関係にある。すなわち、この様な配向膜および偏
向膜が形成された基板間に、液晶35が注入されて液晶
表示装置が構成される。
この液晶表示装置の等価回路を第5図(A)に示す。ま
た、上記の等価回路は、1画素あたりに2個のダイオー
ド素子が設けられている場合の例であるが、1画素あた
りに4個および6個のダイオード素子が設けられている
場合の等価回路は、それぞれ第5図(B)および第5図
(C)で示される。
上記の液晶表示装置においては、スイッチ特性のバラツ
キが小さく、低い電圧で、かつ高精度で画素を駆動する
ことが可能である。
〔実施例〕
災11土−電解析出法による半導体層の形成−第2図に
示すアクティブマトリックス基板を下記のようにして製
造した。
(1)寸法1 nun X 50mm X 60mmの
酸化ケイ素コートガラス基板10上にニッケル無電解メ
ツキ法によりニッケル層を形成後、さらに該ニッケル層
の上に無電解メツキ法により銅層を形成した。
(2)ガラス容器を用い、硫酸第二銅五水和物99.8
g、水酸化ナトリウム158.2 g、乳酸270.2
gを純水中に溶解し、銅錯体を含む電解液1000m 
lを調製した。
(3)(2)の電解液に(1)で無電解メツキ層を形成
した基板を浸漬し、該無電解メツキ層を陰極とし、陽極
として別途銅電極を電解液に浸漬し、電解液の温度65
℃、陰極側電流密度2 mA/cm”の条件で直流電流
を10分間通電したところ、ニッケル層上に約2μmの
膜厚の酸化第1銅が生成した。
(4)上記(3)で形成した酸化第1銅層にリソグラフ
ィー、およびエツチングを施こし、酸化第1銅層12の
パターンを形成した。
(5)さらに前記無電解メツキ層に、リソグラフィーお
よびエツチングを施こし、走査電極11−1.11−2
ならびに電極11−3のパターンを形成した。
(6)絶縁層13として環化ポリイソプレン(商品基部
ClR702、日本合成ゴム■製)のパターンをフォト
リソグラフィーにより形成した。
(7) I T Oコーティング液をスクリーン印刷し
、透明電極14のパターンを形成した。
(8)銀ペーストをスクリーン印刷し、電極15を形成
し、第1図に示されたダイオード素子を有するアクティ
ブマトリックス基板を得た。
得られたマトリックス基板のダイオード素子のr−v特
性を測定したところ、概略第3図に示す整流特性が確認
された。
m−スプレー法による半導体層の形成−(1)寸法1 
mm X 50mm X 60mmの酸化ケイ素コート
ガラス基板10上に無電解メツキ法によりニッケル層を
形成した。
(2)ガラス容器に、塩化亜鉛2gをとり、150m 
lの純水に溶解してスプレー用の溶液を調製した。
(3) 100°Cの温度にコントロールしたホットプ
レート上に上記(1)でニッケル層を形成したガラス基
板を配置し、約20cmの距離から、(2)で調製した
塩化亜鉛溶液をスプレーした。
(4)(3)で得られたガラス基板を400°Cにおい
て2時間熱処理を施し、酸化亜鉛層を形成した。
(5)(4)で形成した酸化亜鉛層にリソグラフィーお
よびエツチングを施し、酸化亜鉛層12のパターンを形
成した。
(6)さらに無電解メツキ層に対しリソグラフィーおよ
びエツチングを施し、走査電極1l−Lll−2ならび
に電極11−3のパターンを形成した。
(7)絶縁層13として環化ポリイソプレン(CI R
702)のパターンをフォトリソグラフィーにより形成
した。
(8) I T Oコーティング液をスクリーン印刷し
、透明電極14のパターンを形成した。
(9)金ペーストをスクリーン印刷し、電極15を形成
し、第1図に示されたダイオード素子を有するアクティ
ブマトリックス基板を得た。
得られたアクティブマトリックス基板のダイオード素子
のI−V特性を測定したところ、概略第3図に示す整流
特性が確認された。
!−印刷法による半導体層の形成− (1)寸法1 mm X 50mm X 60anの酸
化ケイ素コートガラス基板10上に無電解メツキ法によ
りニッケル層を形成した。
(2)酢酸亜鉛20g、ニトロセルロース20gをメタ
ノール160gに溶解して印刷溶液を調製した。
(3H1)で得られたガラス基板のニッケル層上に、(
2)で調製された印刷溶液をスクリーン印刷した。
(4) (3)で得られたガラス基板を空気中で500
℃で2時間焼結し、ニッケル層上に酸化亜鉛層を形成し
た。
(5)次いで、実施例2の工程(5)〜(9)と同様の
操作により、酸化亜鉛層12のパターンの形成、走査電
極11−1.11−2ならびに電極11−3のパターン
の形成、絶縁層13の形成、透明電極14のパターンの
形成、および電極15の形成を行い、第2図に示された
ダイオード素子を有するアクティブマトリックス基板を
得た。
得られたアクティブマトリックス基板のダイオード素子
のI−V特性を測定したところ、概略第3図に示す整流
特性が確認された。
実施田土 実施例1〜3で形成されたアクティブマトリックス基板
、および透明電極14の大きさに対応した大きさの透明
電極を有するガラス基板のそれぞれに、ポリイミド溶液
(日本合成ゴム社製、商品名ニオブトマーAL)をスピ
ンコードし、常温で乾燥した後、200’Cで熱処理を
行い、ラビングして配向膜を形成した。
上記のアクティブマトリックス基板とガラス基板とを、
それぞれのラビング方向が直角になるように貼り合わせ
てセルを形成し、該セルの両側に位置するガラス基板の
外側面のそれぞれに、偏向軸がそれぞれのラビング方向
と同じ方向(クロスニコル)になるように偏向板を貼り
合わせた。
次いで、クロスニコルの状態で、印加電圧2.5■にお
いて光透過率が10%になるように、2つの基板の間に
ネマチンク液晶を注入し、セルの製造を完了した。
上記の液晶を注入したセルは、電圧を印加していない場
合には明の状態にあった。
次に、上記セルにおいて、第6図(B)に示される電圧
を走査電極11−1に、また第6図(C)に示される電
圧を走査電極11−2に、それぞれ印加した。さらに対
向するガラス基板の透明電極に、第6図(A)に示され
る電圧を印加した。この状態で、上記セルは暗の状態を
示した。
明暗のコントラスト比は、実施例1のアクティブマトリ
ックス基板を用いた場合が30、実施例2の場合が25
、実施例3の場合は35であった。
さらに、第6図(A)の2.8■および−2,8■のパ
ルス電圧を、1.8〜2.8■および−1,8〜−2,
8Vの範囲で、それぞれ正負対称に変化させて対向する
ガラス基板の透明電極に印加したところ、明から暗へと
4段階以上の状態が示された。
また走査電極11−1に直流4■を、走査電極11−2
に直流−4■をそれぞれ印加し、この状態で対向ガラス
基板の透明電極に−3,5〜3.5■の範囲の任意の電
圧を印加しても、該セルは明の状態を示した。
以上の実施例から、本発明のアクティブマトリックス基
板を使用することにより、真空成膜装置等の特殊な装置
を使用することなく、高性能のアクティブマトリックス
方式ドツトマトリックス液晶表示装置を製造することが
可能となることが理解される。
〔発明の効果〕
本発明のアクティブマトリックス基板においては、2本
の走査電極(走査線)に印加する電圧を適切に切り換え
ることにより、ダイオード素子により構成されている画
素へのスイッチ回路が、閉回路(低抵抗)と高抵抗の状
態を選択することが可能である。閉回路の状態では、ダ
イオード素子のしきい値電圧が小さい順方向特性を利用
するため、スイッチ特性のバラツキも小さくなり、MI
M方式等に比べ、低い電圧で高精度で画素を駆動するこ
とが可能である。
また本発明において、画素1個に最低必要なダイオード
素子は2個であるが、4個あるいは6個とすることによ
り、個々のダイオード素子のバラツキが相殺され、個々
の画素のスイッチ特性が均等化されるという利点も達成
される。さらに、ダイオード素子において発生する欠陥
の多くは短絡であり、ダイオード素子の数を4個あるい
は6個とすることにより、画素が完全に動作不能になる
確率が大幅に減少し、基板の製造歩留りが向上する。
本発明のアクティブマトリックス基板は、備えるダイオ
ード素子の半導体層の形成に真空成膜装置を使用する必
要がなく、小型の製造設備で簡便に製造することができ
る。また、製造コストを低減できるので廉価な液晶表示
装置を提供することができる利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は、それぞれ本発明のアクテ
ィブマトリックス基板における走査電極、画素となる透
明電極およびダイオード素子の位置関係の例を示す図で
ある。 第2図(A)は、本発明の液晶表示装置用アクティブマ
トリックス基板の平面図であり、第2図(B)はその断
面図を示す。 第3図は、本発明の液晶表示装置用アクティブマトリッ
クス基板が有するダイオード素子の整流特性を示すI−
V特性曲線である。 第4図は、第1図に示されたアクティブマトリックス基
板を用いて構成された液晶表示装置の一例を示す図であ
る。 第5図(A)、(B)および(C)は、それぞれ、1画
素あたりに2個、4個および6個のダイオード素子が設
けられたアクティブマトリックス基板を用いて構成され
た液晶表示装置の等価回路を示す図である。 第6図(A)〜(C)は、それぞれ実施例4において、 対向するガラス基板の透明電極、 走査型 極11−1および11 2に印加する電圧波形を示す図で ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に平行に配置されている複数本の走査電極
    と、画素を形成する透明電極の複数個とが電気絶縁性基
    板上に設けられており、該複数個の透明電極はマトリッ
    クス状に配置されて互いに平行な列を形成しているとと
    もに、該透明電極の各列は、それぞれ2本の走査電極(
    第1および第2の走査電極)の間にあるいはこの走査電
    極対の隣に位置している液晶表示装置用アクティブマト
    リックス基板において、 1画素あたりに偶数個のダイオード素子が形成され、こ
    の偶数個のダイオード素子は電気的に直列にかつ同方向
    に接続されたダイオード列を構成しており、しかもダイ
    オード列の偶数個のダイオード素子を同数に分ける中間
    点には、画素を形成する前記透明電極が電気的に接続さ
    れており、前記ダイオード列の一方側端部は第1の走査
    電極に電気的に接続され、他方側端部は第2の走査電極
    に電気的に接続されているとともに、 前記ダイオード素子は、電気絶縁性基板上に形成された
    第1の電極層と、該第1の電極層上に形成された金属酸
    化物半導体またはカルコゲナイド系半導体層と、該半導
    体層上に形成された第2の電極層とからなり、該第1の
    電極層および該第2の電極層の一方と該半導体層とがシ
    ョットキー接合を形成し、該第1の電極層および該第2
    の電極層の他方と該半導体層とがオーミック接合を形成
    してなるダイオード素子であることを特徴とする液晶表
    示装置用アクティブマトリックス基板。
JP2139120A 1989-06-20 1990-05-29 液晶表示装置用アクティブマトリックス基板 Pending JPH03109526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01157321 1989-06-20
JP1-157321 1989-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109526A true JPH03109526A (ja) 1991-05-09

Family

ID=15647140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139120A Pending JPH03109526A (ja) 1989-06-20 1990-05-29 液晶表示装置用アクティブマトリックス基板

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0404545A3 (ja)
JP (1) JPH03109526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510220A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 オヴォニクス,インコーポレイテッド メモリ及びアクセス装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664944B1 (en) 1995-07-20 2003-12-16 E-Ink Corporation Rear electrode structures for electrophoretic displays
US7352353B2 (en) 1995-07-20 2008-04-01 E Ink Corporation Electrostatically addressable electrophoretic display
US7304634B2 (en) 1995-07-20 2007-12-04 E Ink Corporation Rear electrode structures for electrophoretic displays
US6515649B1 (en) 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6710540B1 (en) 1995-07-20 2004-03-23 E Ink Corporation Electrostatically-addressable electrophoretic display
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
CN1529350A (zh) * 1996-05-15 2004-09-15 精工爱普生株式会社 薄膜场效应晶体管的制造方法
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US6980196B1 (en) 1997-03-18 2005-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Printable electronic display
US6232950B1 (en) 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
US6177921B1 (en) 1997-08-28 2001-01-23 E Ink Corporation Printable electrode structures for displays
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US6445489B1 (en) * 1998-03-18 2002-09-03 E Ink Corporation Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
JP4664501B2 (ja) 1998-04-10 2011-04-06 イー インク コーポレイション 有機系電界効果トランジスタを用いる電子ディスプレイ
WO1999059101A2 (en) 1998-05-12 1999-11-18 E-Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
AU5094699A (en) 1998-07-08 2000-02-01 E-Ink Corporation Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
CA2346167C (en) 1998-10-07 2007-05-22 E Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
US6724519B1 (en) 1998-12-21 2004-04-20 E-Ink Corporation Protective electrodes for electrophoretic displays
AU4202100A (en) 1999-04-06 2000-10-23 E-Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
AU6365900A (en) 1999-07-21 2001-02-13 E-Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix drivenelectronic display
US7893435B2 (en) 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
AU2001253575A1 (en) 2000-04-18 2001-10-30 E-Ink Corporation Process for fabricating thin film transistors
US6683333B2 (en) 2000-07-14 2004-01-27 E Ink Corporation Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers
US20050156340A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 E Ink Corporation Preparation of capsules
US7957054B1 (en) 2009-12-21 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
US8089687B2 (en) 2009-12-21 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156863A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アクテイブマトリクス用素子
EP0296663B1 (en) * 1987-06-18 1994-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
NL8702490A (nl) * 1987-10-19 1989-05-16 Philips Nv Weergeefinrichting met laterale schottky-dioden.
JPH01224728A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 非線形2端子素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510220A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 オヴォニクス,インコーポレイテッド メモリ及びアクセス装置
JP4869600B2 (ja) * 2002-12-13 2012-02-08 オヴォニクス,インコーポレイテッド メモリ及びアクセス装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0404545A3 (en) 1991-11-06
EP0404545A2 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109526A (ja) 液晶表示装置用アクティブマトリックス基板
JP3410667B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
Sheraw et al. Organic thin-film transistor-driven polymer-dispersed liquid crystal displays on flexible polymeric substrates
US6627544B2 (en) Method of making a metal film pattern
US6864936B2 (en) Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and display and image-capturing devices utilizing the same
US6631022B1 (en) Optical device, a fabrication method thereof, a driving method thereof and a camera system
JP3479023B2 (ja) 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
US8039835B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus
JP3429440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8460985B2 (en) Method of manufacturing semiconductor for transistor and method of manufacturing the transistor
CN1987570A (zh) 金属线路及其形成方法、显示器基板及其制造方法
JP2001051308A (ja) 電気光学素子及びその製造方法、及び撮像装置
JPS60183770A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2778133B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JPH01125861A (ja) 表示パネル用非線形2端子素子
WO2005101354A2 (en) Display circuit having asymmetrical nonlinear resistive elements
JPS63257783A (ja) 表示装置の製造方法
JPH03114268A (ja) 薄膜ダイオード
JPH01224728A (ja) 非線形2端子素子
JPS63187279A (ja) マトリクス表示装置
JPS6190193A (ja) アクテイブマトリクス液晶表示装置
JPH03237435A (ja) 双方向性非線形抵抗素子及び双方向性非線形抵抗素子を用いたアクティブマトリックス液晶パネル及びその製造方法
JPH0335223A (ja) 表示装置
JPS63173027A (ja) マトリクス表示装置
JP2005189386A (ja) 電気化学調光装置及びその製造方法