JPH0310943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310943Y2
JPH0310943Y2 JP1985034865U JP3486585U JPH0310943Y2 JP H0310943 Y2 JPH0310943 Y2 JP H0310943Y2 JP 1985034865 U JP1985034865 U JP 1985034865U JP 3486585 U JP3486585 U JP 3486585U JP H0310943 Y2 JPH0310943 Y2 JP H0310943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
thread take
machine frame
thread
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985034865U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151677U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985034865U priority Critical patent/JPH0310943Y2/ja
Publication of JPS61151677U publication Critical patent/JPS61151677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310943Y2 publication Critical patent/JPH0310943Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はミシンの糸取りバネ装置に係わり、糸
調子器と天ビンとの間のミシン上糸径路中に配置
され、ミシン縫製作業における糸調子の調整に利
用される。
(従来の技術) ミシンの糸取りバネの張力とストロークを調節
する手段として、実公昭46−23380号の従来技術
が知られている。この糸取りバネ装置は次の如く
構成された。即ち、アームの補助機枠に取付けら
れた糸掛溝を有する糸掛金と、糸取りバネと、該
糸取りバネの回動中心をなす段ネジ、及びストロ
ークを調節する円筒体、並びに張力を規定する帽
蓋部体と、そして、ストローク調節された際の円
筒体位置を保持するバネ座金とからなる。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、この従来装置では、上記のように多く
の構成部材を必要とし、構造上極めて複雑なもの
となつた。従つて、製作、組付面での工数が増
え、それなりのコストアツプは否むことができな
かつた。更に加えては、ユーザー先での長年の使
用中に、糸取りバネが損傷したような際、これを
容易に取替えることができないという、複雑にな
る構造上の欠陥もみられた。
而して、糸取りバネの張力を調節することは、
ミシンの量産縫製時において、時にその必要を生
ずるも、ストロークに関しては、研究試作段階時
で、種々多様の調節が試みられ、最良の結果が選
定される。従つて、量産時これが一旦設定される
と、その調節はまず必要とされない。
本考案ではかかる点に鑑み、糸取りバネの張力
のみを調節し得るようにして、構成を簡素化し、
以つて従来装置の持つ欠陥の排除を計つたもので
ある。
〔考案の構成〕 (問題点を解決するための手段) 糸取りバネ軸と、糸掛溝と前記糸取りバネ軸を
受入れる一部開口した受入孔と糸取りバネのスト
ロークの一側を規制するスナツパ部とを一部材中
に形成した補助機枠と、前記糸取りバネ軸を前記
補助機枠に取着するナツト部材を有し、 前記糸取りバネ軸には糸取りバネの一端が保持
されるツバ部と、該バネの巻回部が装着される第
1段部と、前記受入孔に嵌合する第2段部と、該
バネ軸を固定或いは回動させるための段ネジ部と
第3段部が順次径小に形成され、少なくとも前記
第3段部の径は前記補助機枠に配設される受入孔
の一部開口した部分の径よりも小さく形成され、
前記スナツパ部でストローク規制される糸取りバ
ネを糸取りバネ軸と共に、前記補助機枠に装脱着
並びに回動調節可能に固定してなるミシンの糸取
りバネ装置。
(作用) 上記糸取りバネの装着に当つては、その巻回部
を糸取りバネ軸の第1段部に挿入すると共に、一
側折曲部をツバ部の小孔に係合させる。
そして前記糸取りバネ軸をその第3段部方向か
ら、補助機枠の裏面側よりその受入孔に向け挿入
すると、第2段部が前記受入孔に嵌合する。
(この操作では、第3段部の軸方向を受入孔の開
口部上方から下方へ向け差入れたのち、軸方向に
移動させて前記係合を行わしめてもよい。) このとき、糸取りバネの他側に形成される、糸
掛け湾曲部への延出部を、前記補助機枠に設けた
スナツパ部で受止めさせ、前記湾曲部の上方回動
位置を規制せしめる。
従つて、該湾曲部の回動範囲は、このスナツパ
部での規制位置から、補助機枠に形成された糸掛
溝位置付近までの量に制限される。
次いで、補助機枠表面側より、糸取りバネ軸の
段ネジ部をナツト締めして、該軸が補助機枠に固
定される。また、このナツトをゆるめ、第3段部
端のドライバ溝を介するドライバ操作で、糸取り
バネ軸を回動し得、これにより糸取りバネのタワ
ミ量が変化する。
(実施例) 第1図は本考案装置の構成配列分解図であり、
第2図はその組付側面を、第3図は第2図のA−
A線断面を示す。図中、1はミシン機枠、2はそ
の上方に図示せぬ糸調子器を備えた補助機枠で、
該補助機枠2はネジ3により、前記ミシン機枠1
に固定される。4は前記補助機枠2に設けられた
糸掛孔、5は開口部6を持つ受入孔、7は裏面方
向へ突起したスナツパ部である。
8は糸取りバネ軸で、該軸8はツバ部8a、第
1の段部8b、第2の段部8c、段ネジ部8d、
第3の段部8eを形成する。
而して、9及び10は前記ツバ部8aに設けら
れた小孔とドライバ溝で、11は第3の段部8e
の先端に設けたドライバ溝である。
12は糸取りバネで、巻回部12aと一側に折
曲部12b、他側に延出部12c、湾曲部12d
が形成される。先に作用項でも述べたが、本実施
例では第2及び3図をみて明らかなように、糸取
りバネ12はその巻回部12aが、糸取りバネ軸
8の第1段部8bに嵌装される。
そして、折曲部12bがツバ部8aの小孔9に
さし込まれ、延出部12cが補助機枠に設けたス
ナツパ部7で受止められている。
糸取りバネ軸8は、その第2段部8cが受入孔
5で支承され、段ネジ部8dにナツト13を螺合
して固定される。
本考案装置での糸取りバネの張力調節は、ナツ
ト13を若干ゆるめ、糸取りバネ軸8をその第3
段部のドライバ溝11を介し、ドライバにて適宜
回動調整して、所望の張力位置で前記ナツトを締
付ければよい。また、糸取りバネが損傷等によ
り、取替えの必要を生じたときは、ナツト13を
取外し、糸取りバネ軸の第3段部8eを、補助機
枠の受入孔開口部6位置まで押込み上方へ持ち上
げる。
かくすることにより、糸取りバネ軸と共に補助
機枠から簡単に取出すことができ、その交換を容
易に行うことができる。
〔考案の効果〕
糸取りバネ装置において、構造の複雑化を補
い、バネの張力を調節する手段として、第4,5
図に示すようなものも考えられる。
即ち、補助機枠22に糸掛金23を固定し、糸
掛金23に糸掛孔24を形成し、糸取りバネ受け
のピン27を植設する。そして、糸取りバネ32
が装着された糸取りバネ軸28を、ウエーブワツ
シヤ33を介してカシメ付34するものである。
このものでは、糸取りバネ軸28と共に該軸が
補助機枠22にカシメ付けられているため、バネ
交換するには先ず補助機枠を取外し、前記カシメ
部を解体せねばならぬという厄介な手間を要す
る。
本考案装置では、ミシン組付後においても、糸
取りバネ軸の第3段部にドライバ溝を設けている
ので、単なるドライバ使用で糸取りバネの張力を
容易に調節し得る。
また、糸取りバネ軸を支承する補助機枠の受入
孔は一部が開口しているため、ナツトを取外せば
糸取りバネはバネ軸と共に、前記開口部より上方
へ取出すことができる。このため糸取りバネの交
換は極めて容易に行うことができる。
尚、基本構成として、補助機枠自体に糸掛溝と
スナツパ部を形成せしめたので、糸掛金やバネ受
けピン等を必要とせず、構成の部品点数削減と簡
素化に貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる糸取りバネ装置の構成部
品配列説明図、第2図は第1図(組)の側面図、
第3図は第2図のA−A矢示線断面図、第4図は
別実施例の側面図で第5図は、第4図のB−B矢
示線断面図である。 2……補助機枠、4……糸掛孔、5……受入
孔、6……開口部、7……スナツパ部、8……糸
取りバネ軸、8a……ツバ部、8b……第1段
部、8c……第2段部、8d……段ネジ部、8e
……第3段部、12……糸取りバネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 糸取りバネ軸と、糸掛溝と前記糸取りバネ軸を
    受入れる一部開口した受入孔と糸取りバネのスト
    ロークの一側を規制するスナツパ部とを一部材中
    に形成した補助機枠と、前記糸取りバネ軸を前記
    補助機枠に取着するナツト部材を有し、 前記糸取りバネ軸には糸取りバネの一端が保持
    されるツバ部と、該バネの巻回部が装着される第
    1段部と、前記受入孔に嵌合する第2段部と、該
    バネ軸を固定或いは回動させるための段ネジ部と
    第3段部が順次径小に形成され、少なくとも前記
    第3段部の径は前記補助機枠に配設される受入孔
    の一部開口した部分の径よりも小さく形成され、
    前記スナツパ部でストローク規制される糸取りバ
    ネを糸取りバネ軸と共に、前記補助機枠に装脱着
    並びに回動調節可能に固定してなるミシンの糸取
    りバネ装置。
JP1985034865U 1985-03-11 1985-03-11 Expired JPH0310943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985034865U JPH0310943Y2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985034865U JPH0310943Y2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151677U JPS61151677U (ja) 1986-09-19
JPH0310943Y2 true JPH0310943Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30538633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985034865U Expired JPH0310943Y2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310943Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017666A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 Juki株式会社 ミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554469U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554469U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151677U (ja) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622880Y2 (ja) ドラム用ラグ
JPH0310943Y2 (ja)
US5191847A (en) Tension regulating device
US6078001A (en) Machine head for guitars
US5103708A (en) Gearless tuner
JPS637718Y2 (ja)
US6904853B2 (en) Take-up cam phase adjustment structure of looper thread take-up apparatus of a sewing machine
JP2508599B2 (ja) 高周波フィルタ調整機構
JPH0119675Y2 (ja)
CN219039549U (zh) 一种相机微调装置
JPS6036512Y2 (ja) ステアリングの軸方向調整装置
US20230160418A1 (en) Wall-mounted holder
JPS6023569Y2 (ja) テンションプ−リのスプリング取付け装置
JP3418345B2 (ja) ピボットヒンジ
JP2511172Y2 (ja) 蝶 番
US20040231576A1 (en) Sewing machine having a thread tension adjusting device
JP2022080668A (ja) 車載器取付用ステー及び車載器
JPH0529650Y2 (ja)
US20050092222A1 (en) Bobbin case assembly with thread tensioning assembly
KR200228027Y1 (ko) 기타현 조절기
JPH082366Y2 (ja) 蝶 番
JPH07329890A (ja) ヘリコプタのロータブレードに対するダンパー構造
JPS626567Y2 (ja)
JPH0545518Y2 (ja)
JPH0517037Y2 (ja)