JPH03109258A - 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物 - Google Patents

粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物

Info

Publication number
JPH03109258A
JPH03109258A JP1245816A JP24581689A JPH03109258A JP H03109258 A JPH03109258 A JP H03109258A JP 1245816 A JP1245816 A JP 1245816A JP 24581689 A JP24581689 A JP 24581689A JP H03109258 A JPH03109258 A JP H03109258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
nonlinear resistance
grain boundary
tio2
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245816A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康次 服部
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Kazuyoshi Nakamura
和敬 中村
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1245816A priority Critical patent/JPH03109258A/ja
Publication of JPH03109258A publication Critical patent/JPH03109258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物に関し、特
にたとえば電子機器や電気機器で発生する異常電圧、ノ
イズおよび静電気などを吸収または除去するためなどに
用いられるバリスタなどを製造するための、粒界酸化型
電圧非直線抵抗組成物に関する。
(従来技術) 従来の粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物としては、たと
えば5rTiOs系の組成物が使用されていた。このよ
うな5rTiO3系組成物を用いてバリスタなどの電圧
非直線抵抗素子を製造する場合、5rTi○3系半導体
磁器の結晶粒界を空気中酸化やNa2Oなどの酸化剤に
よって酸化し、結晶粒界に絶縁層を形成していた。
このような電圧非直線抵抗素子は、その素体がペロブス
カイト結晶構造を有し、強誘電性を示すため、単にバリ
スタとしての機能のみでなく、コンデンサとしての機能
も有する。したがって、この電圧非直線抵抗素子を用い
て、異常高電圧(サージ)の吸収や電圧の安定化などを
行うことができるという利点がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の5rTiO,系半導体磁器を用い
たものでは、磁器を構成する粒子間の抵抗が大きいため
、その非直線係数が小さい。また、SrTiO3系半導
体磁器を用いたものでは、ZnOを用いたものに比べて
サージによる電気的特性の劣化が激しい。
それゆえに、この発明の主たる目的は、バリスタ特性と
コンデンサ特性の両方を備え、大きなバリスタ電圧と大
きな非直線係数を有し、かつ大きなサージ耐量を有する
電圧非直線抵抗素子を得ることができる、粒界酸化型電
圧非直線抵抗組成物を提供することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、(Srl−X−y BaX Ca、)Ti
0、(ただし、x十y≦0.25.x>0)を98.0
〜99.9モル%と、Nb、W、Ta、In、Yおよび
希土類元素の中から選ばれる少なくとも1種類の酸化物
を0.1〜2.0モル%とからなる主成分に対して、N
a、O,Ti0zおよび3b20i(ただし、O<Na
2=0.O<TiO□、Q<Sb2O,)が合わせて0
.01〜2.0モル%含有されてなる、粒界酸化型電圧
非直線抵抗組成物である。
(発明の効果) この発明の粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物を用いれば
、バリスタ特性とコンデンサ特性の両方を備えた電圧非
直線抵抗素子を得ることができる。
さらに、この電圧非直線抵抗素子は、大きなバリスタ電
圧を得ることができ、さらに15以上の大きな非直線係
数を得ることができる。また、この電圧非直線抵抗素子
では、5000A/cAまでのサージに耐えることがで
きる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう
(実施例) まず、5rco、、’ri○2.CaC0:+およびN
b、Ta、Y、希土類元素の酸化物粉末を表1に示す組
成比のものが得られるように秤量し、湿式混合して混合
物を得た。この得られた混合物を乾燥後、1150℃で
2時間仮焼し、粉砕して粉砕物を得た。この得られた粉
砕物に酢酸ビニル系のバインダを5.0重量%添加して
造粒し、この造粒粉を1ton/cI11の圧力で加圧
成形し、直径Ion、厚さ1.51mのペレット状の成
形体を得た。この成形体を空気中において1000℃で
2時間仮焼した後、体積比でH2: N2 =1 : 
l 00の雰囲気中において1450℃で2時間焼成し
、半導体磁器を得た。
得られた半導体磁器の表面に、表1に示す量のNa2O
,Tie□および5b2o、の混合酸化物をフェスとと
もに塗布し、空気中において1200℃で2時間熱処理
を行って、磁器ユニットを得た。得られた磁器ユニット
の対向面に銀ペーストを塗布し、800℃で焼き付けて
銀電極を形成し、その電気的特性を評価した。
ここでは、磁器ユニットに1mAの電流を流した時のバ
リスタ電圧V+ma  (V) 、非直線係数αおよび
5000 A/、fflのサージ電流を印加した時のバ
リスタ電圧の変化率ΔVl+++Aと非直線係数の変化
率Δαとを測定し、表2に示した。なお、サージ耐量の
試験を行う際、エツジ部分における放電を防止するため
、磁器ユニット全面にエポキシ系樹脂をコーティングし
て試験を行った。
表1および表2の試料番号4のように、半導体化剤とし
てのNb、 W、 Ta、  I n、 Yおよび希土
類元素の酸化物が添加されていない場合、その電気的特
性を測定することができなかった。
また、試料番号8のように、半導体化剤が2゜0モル%
を超えた場合、サージ電流を印加したときのバリスタ電
圧変化率および非直線係数変化率が大きくなる。
さらに、試料番号13のように、x十yが0゜25を超
えた場合、バリスタ電圧が小さくなるとともに、サージ
電流を印加したときのバリスタ電圧変化率および非直線
係数変化率が大きくなる。
また、試料番号14のように、酸化剤の添加量が0.0
1モル%より少ない場合、バリスタ電圧および非直線係
数が小さくなる。
さらに、試料番号15〜17のように、NazO,Ti
O□、5bzC)+をそれぞれ単独で添加した場合、バ
リスタ電圧および非直線係数が小さくなる。
また、試料番号20のように、酸化剤の添加量が2.0
モル%を超えた場合、サージ電流を印加したときのバリ
スタ電圧変化率および非直線係数変化率が大きくなる。
それに対して、この発明の粒界酸化型電圧非直線抵抗組
成物を用いた電圧非直線抵抗素子では、5000A/c
Jまでのサージ電流に耐えることができ、かつ非直線係
数αが15以上と大きい。
また、静電容量およびバリスタ電圧は、5bzO1の添
加量によってコントロールすることができ、電圧非直線
抵抗素子の生産に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (Sr_1_−_x_−_yBa_xCa_y)TiO
    _3(ただし、x+y≦0.25,x>0)を98.0
    〜99.9モル%と、Nb,W,Ta,In,Yおよび
    希土類元素の中から選ばれる少なくとも1種類の酸化物
    を0.1〜2.0モル%とからなる主成分に対して、N
    a_2O,TiO_2およびSb_2O_3(ただし、
    0<Na_zO,0<Ti0_z,0<Sb_2O_3
    ,)が合わせて0.01〜2.0モル%含有されてなる
    、粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物。
JP1245816A 1989-09-20 1989-09-20 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物 Pending JPH03109258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245816A JPH03109258A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245816A JPH03109258A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109258A true JPH03109258A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17139280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245816A Pending JPH03109258A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109257A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JPH0442855A (ja) 磁器組成物及びその製造方法
JPH03109258A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JPH03109260A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JPH03109259A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JP2830321B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物およびバリスタの製造方法
JPH04119601A (ja) 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JP2713040B2 (ja) 半導体磁器組成物及びその製造方法
JPH02177505A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子
JPH02222502A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子
JPS625611A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物
JPH02177507A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子
JP3036128B2 (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JPH02177506A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子
JPH02180749A (ja) 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JP2630156B2 (ja) 半導体磁器組成物及びその製造方法
JPH0423301A (ja) 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JP2555790B2 (ja) 磁器組成物及びその製造方法
JPH02265216A (ja) 粒界酸化型電圧非直線低抗素子
JPH0529110A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子
JPH02222501A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子
JPS6252927B2 (ja)
JPS63215017A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物
JPH0450165A (ja) 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JPH02177504A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗素子