JPH03108A - 空気清浄装置 - Google Patents

空気清浄装置

Info

Publication number
JPH03108A
JPH03108A JP1133814A JP13381489A JPH03108A JP H03108 A JPH03108 A JP H03108A JP 1133814 A JP1133814 A JP 1133814A JP 13381489 A JP13381489 A JP 13381489A JP H03108 A JPH03108 A JP H03108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hot air
blower
discharge port
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1133814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Hayashi
浩三 林
Kenji Obata
健二 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1133814A priority Critical patent/JPH03108A/ja
Publication of JPH03108A publication Critical patent/JPH03108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、消臭等の空気清浄機能と温風発生機録とを
兼ね備え、トイレ等の小空間の空気清浄と暖房とを同時
にまたは別々に行う空気清浄装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、便所等の狭い空間を温める手段として、温風機単
独のものが多く使用されている。また、便所内を消臭す
るものとしては、芳香によりマスキングさせるもめが一
般的であり、糞便臭や他の臭いを本格的に吸着等により
消すものも、一部で使用されている。何れにしても、温
風または消臭単独の機能の商品であり、両機能を兼備し
たものはあまり存在しない。
温風と消臭との両機能を兼備し、既設の便所に簡単に取
付けられるものとしては、実開昭59−80637号公
報や、実開昭61−29255号公報に示すものがある
。これらは、いずれも本体ケース内の送風路にヒータお
よびフィルタを設けたものであり、本体ケースの上部に
吐出口を設けである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記各公報のものは、いずれも本体ケースの上
部から温風を吐出するようにしており、吐出された温風
は上方へ流れる。そのため、室内の下部、特に足元の暖
房が行えないという問題点がある。足元暖房のためには
温風はできるだけ、下部から吹き出ることがよく、逆に
、消臭等の空気清浄機能は本体を床置きにした場合、部
屋用の循環を加味する“と吐出を上方に行うのがよい。
また、各々を別の送風機構で行なうと、各機能に合った
風量の送風は行えるが、コスト的にも高くつき、また形
状としても大型になりやすい。しかも、騒音が大きくな
る。
この発明の目的は、消臭等の空気清浄側の送風と温風側
との送風が1つの送風装置で行えて、構造の簡略化が図
れ、かつ騒音の低減および室内循環機能の向上が図れ、
また加熱手段に塵埃が侵入し難くて安全性の向上が図れ
る空気清浄装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の空気清浄装置は、送風経路に1台の送風装置
を設け、送風経路の前記送風装置の上手側に空気清浄用
のフィルタを設ける。送風経路の送風装置よりも下手側
部分は、加熱手段を存する通風路と、吐出口に直接に開
通した通風路とに分岐する。
〔作 用〕
この発明の構成によると、フィルタを通過した清浄空気
が送風゛装置に入り、この後、加熱手段を有する通風路
と、吐出口に直接に開口した通風路とに分岐して吐出さ
れる。
〔実施例〕
この発明の第1の実施例を第1図ないし第16図に基づ
いて説明する。
第3図に示すように、この空気清浄装置は温風部へと空
気清浄部Bとを上下に結合したものであり、温風部Aお
よび空気清浄部Bは各々前後に分割した2つのハウジン
グ1.2およびハウジング4.5を有する。これら4個
のハウジング1〜4により空気清浄装置本体100が構
成される。
温風部Aは、温風吐出口3aを形成した吐出口格子3を
前面の一側に設けである。吐出口格子3は、ハウジング
lに突設した一対の支持壁3bに軸支されて上下に傾け
ることができ、温風の方向を調節できる。吐出口格子3
の傾きは、支持壁3bとの間に設けたコイルばね42(
第7図参照)の押し付けにより保持可能である。
第3図において、空気清浄部Bは、吸込口litを形成
したグリ)し】lを前面に取付け、円弧状の上面に清浄
空気吐出口10aとスイッチ操作盤14とを設けである
。スイッチ操作盤14の温風操作部8およびリフレッシ
ュ9には温風切替スイッチSW、と、リフレ切替スイッ
チSWt と、各表示用のランプ8a、9bが各々設け
である。なお、この明細書では空気清浄部Bの各部分や
動作を示す場合に、説明の簡明のためにエアーリフレッ
シュを略した「リフレ」という語で修飾している。
温風l!5Aは、後面から電源コードI7を引き出しで
ある(第4図)。
第6図に示すように、空気清浄部Bの内部には送風装置
となるファン19を設け、その駆動用のモータ18をハ
ウジング5に固定しである。ファン19はモータ18の
出力軸にナツト20で取付けである。前側のハウジング
5にはファン19に対して開口したベルマウス5aを形
成し、グリル11の内部には粗い塵埃を取り除くプレフ
ィルタ21と、除塵フィルタ22と、消臭フィルタ23
とを配設しである。グリル11の上側にはフック12を
板ばね216を介してねじにより固定しである。このフ
ック12の係止爪12aを係止孔5゜に係止してハウジ
ング5へのグリルIIの固定をしている。空気清浄部B
内の送風経路Cは、ファン19の下手側において、温風
部A側に向かう通風路6と、清浄空気の吐出口10a側
に向かう通風路6′とに分岐される。
空気清浄部Bの上部には清浄空気吐出口10aを形成し
た吐出口格子10と前記スイッチ操作盤14(第3図)
とを前後のハウジング4.5間に挟み込んで取付けであ
る。第1図に示すように、スイッチ操作盤14にはプリ
ント基板16がねじ固定しである。空気清浄部Bの風路
部分の左方にはプリント基板に実装した制御回路ブロッ
ク24を配設し、その上側に電源トランス35を配置し
である。スイッチ操作盤14は制御回路ブロック24に
リード!62で接続する。
第6図に示すように温風部Aには通風路6を介して、上
部のファン19により起こされた風が通るようにしてあ
り、矢印7のように通ってヒータ27の後方の風乳36
を通過し、温風となって吐出口格子3から排出される。
温風部A内の全ての部品は、後・側のハウジング2にね
じ固定する構造としである。ヒータ27は第8vgJに
示すように、ヒータ金具44にマイカ板43をはとめ4
5により固定し、このマイカ板43に電熱線30を巻き
付け、電熱線30の両端よりリード線46.47を出し
たものである。リード線46は、第10図に示すように
温度ヒユーズブロック38の温度ヒユーズ38bの端子
に接続する。温度ヒユーズ38bの端子はサーモスイッ
チ38aの端子に接続し、サーモスイッチ38aの片側
の端子にはリード線48を接続する。このリード線48
とリード線47とを制御回路ブロック24に接続する。
ヒータ27は板金からなる囲い枠29内に配設し、ヒー
タ金具44の先端を囲い枠29の取付角孔に挿入して折
曲固定する。前記温度ヒユーズブロック38は囲い枠2
9の後面にねじ止めをする。
第1図において、ヒータ27の右側には安全装置ブロッ
ク70を配置し、そのブロック基板34をヒータ27の
□囲い枠29にねじ固定しである。
安全装置ブロック70は、第9図に示すようにブロック
基板34のガイド溝34aに止めねじ81でスライダ3
1を上下動自在に取付けるとともに、スライダ31を下
降付勢するばね33と倒れ検知スイッチMSWを設けた
ものである。倒れ検知スイッチMSWはスライダ81の
上下動でオンオフされるマイクロスイッチからなり、ブ
ロック基板34にねじ固定しである。スライダ31は、
持ち上げ状態では空気清浄装置本体100の底面から突
出し、空気清浄装置本体100の載置状態では第1図の
ように床面に押し上げられて空気清浄装置本体100内
に引っ込む。
温風部へと空気清浄部Bとの結合構造を説明する。温風
部Aの4隅にパイプ39を配置し、このパイプ39を温
風部へのハウジング1.2に各々圧入状態に固定する。
このパイプを39を通して温風部への底面より空気清浄
部Bとの固定用のタッピンねじ83.を入れ、長めのド
ライバにより空気清浄部B側に出ているボスに取付は固
定する。
このパイプ39は、ねじ締め時にタッピンねじ83が落
ちないようにする作用もあり、また温風部A上に載せら
れる重い空気清浄部Bの重量を保持する補強の役目も果
たす。
温風経路について説明する。前述のとおりファン19に
よって起こされた風は上部吐出口lOから出るものと下
部ヒータユニット27を通るものとの2方向に分かれる
。しかし、この空気清浄装置本体100は床上に置かれ
ることを想定しており、消臭の効果を考えた場合は上方
の吐出口IOからのみ排出された方が部屋内の循環がよ
く、臭いの減衰が速い。そこで、温風切替スイッチSW
、により温風を運転させたときにのみ、ルーバ用モータ
37の駆動により移動ルーバ28の円弧状外周面に設け
られたラック87とモータ軸のビニオンギア61とを介
して移動ルーバ28を開閉移動させるようにしである。
第1図は温風を運転していない状態で移動ルーバ28が
閉じた状態、第2図は移動ルーバ28が開いた状態を各
々示す。
第11図によめ電気回路の説明を行なう。
カウンタIC,の出力Q、はバッファB、に入力される
。バッファB1の出力は、倒れ検知スイッチMSWの接
点COMおよび接点NCを介してフォトカプラPC2の
入力に接続されるとともにフリップ70ツブFFに接続
される。フリップフロップFFは、入力があるとき(“
H”レベルのとき)は出力F、が出力され、F!は出力
しない。
また入力がないときは出力F、が出力され、Fは出力さ
れない。出力Fr、FtはそれぞれリレRL+、RLt
に接続される。リレーRLRL、の負荷はモータ37で
ある。いま温風運転しようとするときは、バッファB、
からの出力がフリップ70ツブFFに入力され、その結
果Fが出力される。
タイマTIにより一定時間リレーRL lが動作しモー
タ37に入力される(第12図)。一定時間経過後はタ
イマT1によりOFFとなりリレーRL、への通電が切
れ、モータ37への供給もストップする(第13図)。
フリップ70ツブFFヘの入力がなく′なると、出力F
、が出力される。
今度は逆にリレーRL、が動作するため、モータ37に
は逆方向に入力される(第14図)。
空気清浄部Bの電気回路について第11図とともに説明
する。カウンタIC2の出力Q、、はバッファB、を介
してフォトカプラPC,に接続されている。フォトカプ
ラPC+の出力はバッファB2を介してフォトカプラP
Csに接続されている。
フォトカプラPC3の出力は、トライアックTRC,の
ゲートに接続され、トライアックTRC,の負荷に空気
清浄用のモータ18が接続されている。
動作 第3図のリフレ切替スイッチSW、を押すと、連続運転
モードとなりランプ9bが点灯して連続運転モードを示
し、空気清浄部Bのモータ18(第6図)が回転し、汚
れた空気をグリル11の前面から吸い込む。吸い込まれ
た空気は、各フィルタ21〜23を通過して清浄化され
、清浄空気吐出口lO!から吐出される。温風切替スイ
ッチSLを押すと、温風動作モードとなりファン19が
回転していなけれ゛ば、回転を始めると同時に移動ルー
バ28が、第1図の状態から第2図の状態のように通風
路6を開く方向へ、ビンオンギア61が一定時間回転す
ることにより移動する。
この空気清浄器はファン19の送風を2分割しており、
なおかつ上方の吐出口lOから出る送風量を下方の温風
吐出口3から出る送風量より大きくしており、各々適正
な風潰を得ることができる。1また、各フィルタ21.
22.23を通った空気を温風部29に送ることができ
るので、加熱部分に塵埃が入り難く、安全性の向上を図
ることができる。しかも、温風がきれいな空気であるた
め、上方吐出口10の風と温風吐出口3からの温風の両
方で室内空気を拡散することができ、早く室内空気の浄
化が図れる。また、モータ18が1つで済むので、構造
も簡単で騒音も小さくでき、コストダウンも図れるとい
う利点がある。
空気清浄装置本体100の倒れ時の動作を説明する。第
1図に示すように、空気清浄装置本体100を床面に設
置した状態では安全装置ブロック70のスライダ31°
が床面に接して押し上げられる。
そのため、スライダ31は倒れ検知スイッチMSWの接
点を押さず、倒れ検知スイッチMSWのノーマルクロー
ズ状態で温風が出る。空気清浄装置本体100が誤って
転倒したり持ち上げられたりすると、ばね33の圧力に
よりスライダ31が空気清浄装置本体100の床面より
突出する。そのため、倒れ検知スイッチMSWはスライ
ダ31の上部で押されて開となる。この状態では、温風
部Aはヒータ27に電流が流れず、ファン19のみが回
転する。このように、転倒するとヒータ27がオフとな
るので安全である。また、転倒後もモータ18は動作し
たままであるため、電源オフ後のヒータ27の余熱は送
風により発散され、より一層安全である。
次に第11図の電気回路の動作を説明する。温風切替ス
イッチSW1を1回操作すると、カウンタIC,の出力
Q l 1がハイレベル(以下Hと記す)になる。これ
が温風動作モードである。このときモータ18が動作中
で、なければオア回路ORを経由してフォトカプラPC
jがONとなり、トライアックTRC,がオンし、モー
タ18が動作し始める。これと同時に、フリップフロッ
プFFの入力がHとなり、タイマT1がセットされ一定
時間リレーRL、に電流が流れる(第12図)。タイマ
T、がタイムアツプすると、リレーRL、への電流供給
はストップし、リレーRL、はりセットされる。この状
態はフリップフロップFFの入力がLになるまで続く(
第13図)。
また、同時に倒れ検知スイッチMSWを経由してフォト
カプラPC,がONとなり、トライアックT RCtが
オンとなり、ヒータ27に電源が供給される。次に温風
切替スイッチSW1をもう一度押すと、カウンタIC+
の出力QllがLとなり、バッファB、を介してフォト
カプラPC,もOFFとなる。もしバッファB、の出力
がH状態でなければオア回路ORを通じてフォトカプラ
PC,もOFFする。また、フリップフロップFFの入
力がLとなるため、出力F2がHとなり、タイマT。
がセットされ、リレーRL、に71x流が流れる。この
ためリレーR’Ltからは十の電源がモータ37に供給
される。そのため、モータ37は第12図のときとは逆
方向に回転を始める。つまり、移動ルーバ28は閉じる
方向となる。タイマT、がタイムアツプすると、リレー
RLIに電流が流れずリセットされ、第13図の状態と
なり、モータ37の回転はストップする。
リフレ切替スイッチS W + を押すと、カウンタI
cyの出力Q!Iは、もしバッファB、の出力がHでな
ければHとなり、バッファB、とオア回路ORを介しフ
ォトカプラPC3がオンとなり、トライアックTRCj
 もONとなる。
リフレ切替スイッチSW!をもう一度押すと、カウンタ
出力Q 21がLとなり、フォトカプラPC。
はOFFとなり、トライアックTRCj もOFFとな
りリフレモータ18は停止する。
第2の実施例を第17図ないし第19図とともに説明す
る。
第17図において、マイクロスイッチ201はヒータ2
7へ通ずる回路(第19図)上の倒れ検知スイッチMS
’WとバッファB1間にあって、第17図のように移動
ルーバ28が閉じた状態にあってはOFFとなるよう端
子接続されている。また第18図のように移動ルーバ2
8が開いた状態ではON状態である。このときの回路図
の状態を第19図に示す。
第3の実施例を第20図ないし23図に示す。
第20図において、マイクロスイッチ202はヒータ2
7を0N−OFFできる位置にあり、第11図上におけ
る倒れ検知スイッチMSWと同じ意味のスイッチとなる
。通常、第20図のようになっているときは、マイクロ
スイッチ202は閉回路になっており、ヒータ27へ通
ずるフォトカプラPctおよびトライアックTRczは
ON状態となっている。マイクロスイッチ202の近傍
には安全装置ブロック203があり、消臭器の7Xウジ
ング4にねじ止めしである。安全装置ブロック203は
第22図に示すように、ブロック基板204のガイド溝
205に止めねじ206でスライダ207を上下動自在
に取付け、かつスライダ207を下降付I勢するばね2
08を設けたものである。スライダ207の上部固定用
ねじ206aにはアーム209が回動自在に取付けられ
ている。
スライダ207は第21図のように空気清浄装置本体1
00よりも下方に飛び出すよう充分長くしである。
第20図において、安全装置ブロック203のアーム2
09の中間部にある支点孔210は、空気清浄装置本体
100にねじ(図示せず)止めされるが、このときアー
ム209は支点孔210中心に回動できるようねじ止め
されている。
空気清浄装置本体100が倒れたときは、スライダ20
7はばね208の力により下方向へ押し出され、同時に
アーム201は支点孔210を中心に時計回りに回転す
る。そしてアーム201の先端211(第22図)がマ
イクロスイッチ202を押し、スイッチ回路をOFFと
してヒータ27への電源供給をカットする(第21図)
。また、第23図に示すように移動ルーバ28が閉じた
状態になると、やはりマイクロスイッチ202を押し、
マイクロスイッチ202をOFFとし、ヒータ27へ電
源が行かないようにしである。これは、温風運転を始め
たときに、何らかの原因で移動ルーバ28が開かなかっ
たならば風の供給がなくなり、ヒータ27が過熱状態に
なってしまい危険となるので、これを防ぐよう考えられ
たものである。
このように、マイクロスイッチ202により倒れ検知と
ルーバ故障による安全スイッチとを兼用すれば、マイク
ロスイッチは1個で済み、構成も簡単でコスト的にもメ
リットがある。
〔発明の効果〕
この発明の空気清浄装置は、送風経路の送風装置よりも
下手側部分を、加熱手段を有する通風路と、吐出口に直
接に開通した通風路とに分岐したので、1台の送風装置
により空気清浄用と温風用とに兼用できる。このように
1台の送風装置で済むため、低騒音が実現でき、かつ部
品点数が少なくて低コスト化が実現できる。また、フィ
ルタを通過して清浄化された空気により温風が出せるの
で、循環機能が向上し、また加熱手段に塵埃が入り難く
て安全性も向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の移動ルーバ閉じ状態
の破断正面図、第2図はその移動ルーバ開き状態の破断
正面図、第3図は同じくその斜視図、第4図は同じくそ
の背面から示す斜視図、第5図は同じくその全体の背面
図、第6図は同じくその破断側面図、第7図は同じくそ
の水平断面図、第8図(A)〜(C)は各々同じくその
ヒータの側面図、正面図、および破断平面図、第9図(
A)〜(C)は各々同じ(その安全装置ブロックの平面
図、側面図、および正面図、第10図は同じくそのヒー
タの斜視図、第11図は同じくその電気回路図、第12
図ないし第14図は各々同じ(その電気回路の一部を示
す動作説明図、第15図および!J16図は各々同じく
その移動ルーバの互いに異なる動作状態の拡大斜視図、
第17図は第2の実施例の移動ルーバ閉じ状態の破断正
面図、第18図はその移動ルーバ開き状態の破断正面図
、第19図は同じくその電気回路図、tjS20図は第
3の実施例の移動ルーバ開き状態の破断正面図、第21
図はそのスライダ突出状態の破断正面図、第22図(A
)〜(B)は各々同じくその安全装置ブロックの平面図
、側面図、および正面図、第23図は同じくその移動ル
ーバ閉じ状態の破断平面図である。 A・・・温風部、B・・・空気清浄部、C・・・送風経
路、1〜4・・・ハウジング、6・・・加熱手段側の通
風路、6′・・・吐出口側の通風路、10a・・・吐出
口、工3・・・入室検知センサ、18・・・モータ、1
9・・−送風装置であるファン、21・・・プレフィル
タ、22・・・除塵フィルタ、23・・・消臭フィルタ
、27・・・加熱手段であるヒータ、70・・・安全装
置ブロック、100・・・空気清浄装置本体 第 図 第 図 第 図 (C) 第 ℃ 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送風経路に1台の送風装置を設け、前記送風経路の前記
    送風装置の上手側に空気清浄用のフィルタを設け、前記
    送風経路の前記送風装置よりも下手側部分を、加熱手段
    を有する通風路と、吐出口に直接に開通した通風路とに
    分岐した空気清浄装置。
JP1133814A 1989-05-26 1989-05-26 空気清浄装置 Pending JPH03108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133814A JPH03108A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133814A JPH03108A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 空気清浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108A true JPH03108A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15113665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133814A Pending JPH03108A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043809A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Nisshin Steel Co Ltd 電気式加熱体及びこの電気式加熱体を用いた熱風排出装置及び電気式冷熱サイクルシミュレータ。
JP2012229835A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 空気処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043809A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Nisshin Steel Co Ltd 電気式加熱体及びこの電気式加熱体を用いた熱風排出装置及び電気式冷熱サイクルシミュレータ。
JP2012229835A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 空気処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001280189B2 (en) Air refining device and ion generator used for the device
CA2545168A1 (en) Air purifying vacuum cleaner system
JP3863360B2 (ja) 空気調和機
JP2003227623A (ja) 空気調和機
JPH03108A (ja) 空気清浄装置
JP3574753B2 (ja) 空気清浄機
JP2000233109A (ja) 空気清浄機
JP2001108287A (ja) 空気清浄機
KR100422854B1 (ko) 공기 청정기가 붙어있는 온풍난방장치
JP2002005494A (ja) 除湿機
JP3985435B2 (ja) 空気調和機
US5058217A (en) Water closet blowing warm air and water closet unit attachable to toilet room
CN111256223A (zh) 一种双风驱动空气除臭杀菌净化器
JPH11151414A (ja) 空気清浄機
KR20030055725A (ko) 공기 조화기용 컨트롤 박스
JP2007029792A (ja) 空気調節装置
JP2637489B2 (ja) 温風器付空気清浄器
JPH11281094A (ja) 除湿機
CN217178812U (zh) 多模式空气净化器及其控制系统
AU2006200626B2 (en) Air refining device and ion generator used for the device
JP2675596B2 (ja) 温風器付空気清浄器
JPS6080925A (ja) 車両用空気清浄器の制御装置
JPS6346334B2 (ja)
JPH0947622A (ja) 空気清浄器
JPH0282048A (ja) 温風器付空気清浄器