JPH03108270A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH03108270A
JPH03108270A JP1243395A JP24339589A JPH03108270A JP H03108270 A JPH03108270 A JP H03108270A JP 1243395 A JP1243395 A JP 1243395A JP 24339589 A JP24339589 A JP 24339589A JP H03108270 A JPH03108270 A JP H03108270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
condenser
line
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1243395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825285B2 (ja
Inventor
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1243395A priority Critical patent/JP2825285B2/ja
Publication of JPH03108270A publication Critical patent/JPH03108270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825285B2 publication Critical patent/JP2825285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、短い起動時間が得られるように構成した燃料
電池発電システムに関するものである。
(従来の技術) 近年実用化が進んでいる燃料電池発電システムは、水素
等の燃料の有しているエネルギーを燃料電池内で生じる
電気化学的反応により、直接電気エネルギーに変換する
ので、上記燃料と空気等の酸化剤が燃料電池に供給され
ている限り、高い変換効率で電気エネルギーを取出すこ
とができる利点を有している。
この種の燃料電池発電システムにおい、では、燃料電池
用の燃料としての水素ガスを、メタン等の炭化水素系原
料ガスを水蒸気改質して生成させるため、燃料改質装置
を備えることが多い。この様な燃料改質装置に使用され
る改質器は、内部に改質反応触媒層が設けられた改質反
応管を備え、その内側に原料ガス及び水蒸気の混合ガス
を導入し、かつ」二記改質管の外側を燃焼室で得られた
高温加熱ガスを通過させることによって上記原料ガスを
水素リッチな改質ガスに改質し、さらに一酸化炭素変成
器を経由させることにより、より水素濃度の高い改質ガ
スとした」二で、燃料電池へ供給している。
第4図は、この様な燃料改質装置を備えた燃料電池発電
システムの構成例を示すものである。図において、燃料
改質器1の内部には、改質反応触媒層が設けられた改質
反応管2と、燃焼用燃料ライン3及び燃焼用空気ライン
4を通して供給される燃焼用燃料及び燃焼用空気を、燃
焼室6内で燃焼させるバーナー7とが設けられている。
前記改質反応管2には、その内部に原料ガスを供給する
ための燃料ガス供給装置8と、水蒸気を供給するだめの
水蒸気供給装置9とが、それぞれ供給弁15及び16を
介して接続されている。この改質器1においては、」二
記燃焼室6で得られた高温加熱ガスを改質反応管2の外
側を通過させることにより、約600〜800℃の高温
で、前記原料ガスを改質ガスに改質している。
改質器1の後段には、前記改質ガスをより水素濃度の高
い改質ガスに変成するため、運転温度が約400℃の高
温一酸化炭素変成器10と、運転温度が約200℃の低
温一酸化炭素変成器11が設けられ、この改質ガスを凝
縮器13及び水分分離器20を介してガス中の水分を除
去した後、燃料電池12の燃料極12aに燃料として供
給するようになっている。なお、この燃料供給ライン」
−には、燃料供給弁5が設けられている。一方、燃料電
池12の空気極12bには、空気供給弁14を介して空
気が供給される。
更に、改質器の改質反応管2、高温一酸化炭素変成器1
0及び低温一酸化炭素変成器11のそれぞれの入口部分
には、それぞれ熱交換器11〜18が設けられており、
改質器や変成器などに導入されるガスの温度をそれぞれ
の反応に適切なレベルとなるよう調整している。例えば
、改質器入口の熱交換器17は、原料ガスと水蒸気の混
合ガスに対し加熱器として鋤き、他の熱交換器18.1
9は改質ガスに対して冷却器として働く。
一方、第4図に示されるガス循環ブロア21は、燃料電
池発電システムの起動に伴う燃料改質系の昇温時及びシ
ステム停止に伴う高温時に使用されるものである。即ち
、この様な燃料電池発電システムの起動昇温時において
は、原料ガスと水蒸気の供給弁15.16と、燃料電池
への燃料供給弁5を閉じたまま、窒素等の不活性ガスを
その供給ライン22より燃料改質系に供給して封入し、
ガス循環ブロア21を回転させつつ改質器のバーナー7
を燃焼して、この燃焼熱を不活性の循環ガスに与えるこ
とで、上述した一連の燃料改質系の機器を次第に加熱し
、昇温するのである。このようにして、改質器1、一酸
化炭素変成器10.11及び各熱交換器が改質反応に適
切な温度レベルまで昇温した後、はじめて原料ガス及び
水蒸気が供給弁15.16を介して供給され、改質が開
始されることになる。一方、システム停止に伴う燃料改
質系の降温時においては、改質器のバーナを消化して改
質を停止した後、改質系に残留する改質ガスを窒素など
の不活性ガスで置換した上、ガス循環ブロア21を回転
させつつ改質系の循環冷却を行なう。この時、改質系の
機器の残留熱分を循環ガスが凝縮器13まで運び、ここ
で冷却させることにより、熱を廃棄するのである。この
状態を、各部の温度レベルが十分低下するまで継続する
ことで、改質系の降温か行われる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような従来の燃料電池発電システムにお
ける燃料改質系の構造と、システム起動時の昇温方法に
おいては、以下に述べるような解決すべき課題があった
即ち、システムがMWクラス以」二の大型大容量のもの
になるほど、燃料改質系に含まれる改質器反応管の触媒
層及び一酸化炭素変成器の触媒層の量が大きくなるため
、燃料改質系の熱容量も増大する。このため、第4図に
示すした様な従来技術においては、各機器の温度が適切
なレベルになるまで昇温するのに6〜8時間と相当の時
間がかかるのが通例であり、これを短縮化することが強
く求められている。
特に、週間スケジュールで起動停止を繰返すことが要求
される中間負荷需要対応用の発電所として、燃料電池発
電システムを運用する場合、短時間の起動は不可欠のも
のである。
燃料改質系の昇温時間を短縮する一つの手段としては、
昇温時の加熱源である改質器バーナー7燃焼J1tを増
加させることがあるが、この場合改質75′2の温度が
過大になり管及び触媒層の破損を招くという問題がある
ため、限界が有り、大きな昇温時間の短縮に結びつかな
い。
本発明は以−にの様な従来技術の問題点を解決するため
に提案されたもので、その目的は、燃料改質系の昇温時
間を大幅に短縮することで、短い起動時間を可能とした
燃料電池発電システムを提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の燃料電池発電システムは、改質器と、その後段
に配置された一酸化炭素変成器と、これら改質器及び一
酸化炭素変成器に設けられた熱交換器と、一酸化炭素変
成器の後段に設けられた凝縮器またはコンタクトクーラ
ーとを有する燃料改質系と、この燃料改質系に不活性ガ
スを導入するガス循環ブロアを打し、 前記凝縮器またはコンタクトクーラーのガス入口側ライ
ンより分岐され、制御弁を介して前記ガス循環ブロアの
吸入側に接続される第1のラインと、 前記凝縮器またはコンタクトクーラーのガス出口側ライ
ンより分岐され、制御弁を介して前記ガス循環ブロアの
吸入側に接続される第2のラインとが設けられ、 燃料電池の昇温中には、前記ガス循環ブロアを回転させ
つつ前記第1のラインを主に用いてガスを循環させる一
方、 燃イ′:[電池の降温中には、前記ガス循環ブロアを回
転させつつ前記第2のラインを用いてガスを循環させる
ように、前記制御弁の開度を調整するように構成したも
のである。
(作用) 以−1−のような構成を有する本発明によれば、燃料改
質系の昇温時においては、制御弁の開度を調整して、凝
縮器に入る前段より昇温用の循環ガスを分岐して前記第
1のラインからガス循環ブロアに導入する。すると、改
質器バーナーで高温に加熱された循環ガスは、一酸化炭
素変成器や熱交換器などに熱をり、えた後、再びガス循
環ブロアを介して改質器で加熱されるが、この途中一般
に低温の凝縮温度に保持されている凝縮器を通過しない
で済むので、ガス中の熱を無駄に凝縮器に捨てることが
ない。従って、改質器バーナーの燃焼により得られた熱
量を効率良く他の機器に与えて、これらの改質系の機器
の昇温を速やかに行うことができる。
一方、システム停止に伴う燃料改質系の降温時において
は、昇温時とは逆に制御弁の開度を調整して、循環ガス
を凝縮器を経た後段より第2のラインを介してガス循環
ブロアに導入する。これにより従来と同様の冷却循環が
行えることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図に基づいて具
体的に説明する。なお、第4図に示した従来技術と同一
の部材は、同一符号を付して説明を省略する。
■第1実施例 本実施例においては、第1図に示した様に、凝縮器13
の前段より分岐された第1のライン31が、第1の制御
弁30を介してガス循環ブロア21の人口に接続されて
いる。同時に、凝縮器13の後段より分岐された第2の
ライン33が、第2の制御弁32を開してガス循環ブロ
ア21の人口に接続されている。第1及び第2の制御弁
30゜32は、図示されていない制御装置からの開度信
号により制御される。この制御装置は、燃料改質系が昇
温中であるか、降温中であるかに応じて、第1及び第2
の制御弁30.32の開度を適切に調整するものである
。即ち、システム起動に伴う燃料改質系の昇温の場合に
は、主に第1の制御弁30を開いて、昇温用の循環ガス
が第1のライン31を介してガス循環ブロア21に導入
されるように、一方、システム停止に伴う燃料改質系の
降温の場合には、主に第2の制御弁32を開いて、降温
用循環ガスが第2のライン33を介してガス循環ブロア
21に導入されるよう、各制御弁30゜32が制御され
る。
この様に構成された本実施例のシステムの作用効果は、
次の通りである。
即ち、燃料改質系の昇温時において、改質器バーナー7
で高温に加熱した循環ガス(不活性ガス)は、一酸化炭
素変成器10,11、熱交換器17〜19及びこれらの
機器を結ぶ配管に導入され、これらの機器に熱を与え、
加熱する。この様にして凝縮器13の前段に達した循環
ガスは、前記制御装置により第1及び第2の制御弁30
.32の開度を調整することで、凝縮器13に送込まれ
ることなく、凝縮器13の前段より分岐した第1のライ
ン31経てガス循環ブロア21に導入される。
このガス循環ブロア21に導入された循環ガスは、従来
のシステムの様に低温に保持されている凝縮器13を通
過して冷却されることなく、直接改質器1に送られ、再
び改質器バーナー7により加熱された後、一酸化炭素変
成器10.11や熱交換器17〜19などに送られ、こ
れらを加熱することになる。この様に本実施例において
は、加熱された循環ガスを凝縮器13で冷却することが
なくなり、改質器バーナー7により与えられた熱量を効
率良く他の機器に与えて、これら燃料改質系の機器の昇
温を速やかに行うことができる。
一方、システム停止に伴う燃料改質系の降温時には、昇
温時とは逆に、制御弁30.32の開度を調整し、循環
ガスを凝縮器13の後段から分岐した第2のライン33
を介してガス循環ブロア21に導入する。この様にする
と、凝縮器、13によって冷却された循環ガスを、一酸
化炭素変成器や熱交換器などに循環させて、これらの機
器を冷却する。
■第2実施例 次に、本発明の第2実施例を第2図により説明する。
この第2実施例においては、第1図における第1と第2
の制御弁30.31の代りに、1個の3方弁34を使用
したことが特徴である。この3方弁34は、制御弁とし
て第1図の2つの制御弁と同様の機能を持たせることが
できる。即ち、昇温中においては、主に凝縮器13の前
段より循環ガスを引出してガス循環ブロア21に導入し
、一方降温中においては、主に凝縮器13を通過した循
環ガスをガス循環ブロア21に導入するように、弁開度
が制御されるものである。
この様な構成の3方弁34を使用することにより、この
第2実施例においても、前記第1実施例と同様な作用効
果を得ることができる。
■第3実施例 第3図に示す第3実施例は、前記第1実施例及び第2実
施例に使用されていた凝縮器13の代りに、コンタクト
クーラー13aを使用したものである。この場合の昇温
中及び降温中におけるコンタクトクーラー13aでの循
環ガス(不活性ガス)に対する冷却作用は、第1、第2
実施例における凝縮器13による作用と同様であること
から、本実施例においても前記第1、第2実施例と同様
の作用効果を得ることができる。
なお、本実施例においては、コンタクトクーラー138
入口のガス温度を調節するために、熱交換器19aを設
けているが、この熱交換器19aを省略することもでき
る。更に、本実施例は、第1実施例のように、各ライン
に第1、第2の制御弁30.32を設けているが、第2
実施例のように3方弁で代用することも可能である。
[発明の効果] 以」二述べた様に、本発明は、昇温用の循環ガスを凝縮
器またはコンタクトクーラーの前段で分岐してガス循環
ブロアに導き、再び加熱するようにしたので、凝縮器ま
たはコンタクトクーラーによる循環ガスの不要な冷却が
なくなり、循環ガスの加熱効率を格段に向」ニさせるこ
とができる。その結果、燃料改質系の昇温時間を大幅に
短縮できるので、これにより短い起動時間を有する燃料
電池発電システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池発電システムの第1実施例を
示すシステム系統図、第2図は本発明の第2実施例を示
すシステム系統図、第3図は本発明の第3実施例を示す
システム系統図、第4図は従来の燃料電池発電システム
の一例を示すシステム系統図である。 1・・・改質器、2・・・改質反応管、3・・・燃焼用
燃料ライン、4・・・燃焼用空気ライン、5・・・燃料
供給弁、6・・・燃焼室、7・・・バーナー、8・・・
原料ガス供給装置、9・・・水蒸気1%給装置、10・
・・高温一酸化炭素変成器、11・・・低温一酸化炭素
変成器、12・・・燃?=)電池、12a・・・燃料極
、12b・・・空気極、13・・・凝縮器、13a・・
・コンタクトクーラー 14・・・空気供給弁、15.
16・・・供給弁、17.18゜19.19a・・・熱
交換器、20・・・水分分離機、21・・・ガス循環ブ
ロア、22・・・不活性ガス供給ライン、30・・・第
1の制御弁、31・・・第1のライン、32・・・第2
の制御弁、33・・・第2のライン、34・・・3方弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  改質器と、その後段に配置された一酸化炭素変成器と
    、これら改質器及び一酸化炭素変成器に設けられた熱交
    換器と、一酸化炭素変成器の後段に設けられた凝縮器ま
    たはコンタクトクーラーとを有する燃料改質系と、この
    燃料改質系に不活性ガスを導入するガス循環ブロアを有
    し、 前記凝縮器またはコンタクトクーラーのガス入口側ライ
    ンより分岐され、制御弁を介して前記ガス循環ブロアの
    吸入側に接続される第1のラインと、 前記凝縮器またはコンタクトクーラーのガス出口側ライ
    ンより分岐され、制御弁を介して前記ガス循環ブロアの
    吸入側に接続される第2のラインとが設けられ、 燃料電池の昇温中には、前記ガス循環ブロアを回転させ
    つつ前記第1のラインを主に用いてガスを循環させ、 燃料電池の降温中には、前記ガス循環ブロアを回転させ
    つつ前記第2のラインを用いてガスを循環させるように
    、前記制御弁の開度を調整することを特徴とする燃料電
    池発電システム。
JP1243395A 1989-09-21 1989-09-21 燃料電池発電システム Expired - Lifetime JP2825285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243395A JP2825285B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243395A JP2825285B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108270A true JPH03108270A (ja) 1991-05-08
JP2825285B2 JP2825285B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17103227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243395A Expired - Lifetime JP2825285B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825285B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216500A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
JP2010021722A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Satoshi Yokoyama 携帯電話機のキーパッド用の脱着可能な吸着シート
US20100304099A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 David Osborne Adherent Fabric Articles and Associated Methods
JP2012203986A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toto Ltd 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216500A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
JP4682518B2 (ja) * 2004-01-27 2011-05-11 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2010021722A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Satoshi Yokoyama 携帯電話機のキーパッド用の脱着可能な吸着シート
US20100304099A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 David Osborne Adherent Fabric Articles and Associated Methods
JP2012203986A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toto Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825285B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525538B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지 발전 장치
JP2003197243A (ja) 急速始動及び操作制御のための統合化燃料処理装置
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JPS61168876A (ja) 燃料電池の作動方式
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP2825285B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2791130B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP3564812B2 (ja) 燃料電池発電設備
JPH10324501A (ja) 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JPH0992316A (ja) 燃料電池発電装置の昇温方法
JP3137143B2 (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JPH03245468A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0458464A (ja) 燃料電池用燃料改質器の熱媒体加熱装置
JP2557336B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4283980B2 (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JPH10223236A (ja) 燃料電池発電装置
JPH06333585A (ja) 燃料電池発電装置の起動運転方法及び装置
JPH0594833A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPH05275105A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH03276574A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2002075426A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JPH06150954A (ja) 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置
JPH0757755A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法