JP3137143B2 - 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備 - Google Patents

燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備

Info

Publication number
JP3137143B2
JP3137143B2 JP04152517A JP15251792A JP3137143B2 JP 3137143 B2 JP3137143 B2 JP 3137143B2 JP 04152517 A JP04152517 A JP 04152517A JP 15251792 A JP15251792 A JP 15251792A JP 3137143 B2 JP3137143 B2 JP 3137143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
reformer
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04152517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05343089A (ja
Inventor
一 斉藤
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP04152517A priority Critical patent/JP3137143B2/ja
Publication of JPH05343089A publication Critical patent/JPH05343089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137143B2 publication Critical patent/JP3137143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、燃料電池発電設備の温度制御方
法及び温度制御装置に係り、更に詳しくは、溶融炭酸塩
型燃料電池に供給されるアノードガスの温度を制御する
燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備
えた燃料電池発電設備に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は、高効率、かつ
環境への影響が少ないなど、従来の発電装置にはない特
徴を有しており、水力・火力・原子力に続く発電システ
ムとして注目を集め、現在世界各国で鋭意研究開発が行
われている。特に天然ガスを燃料とする溶融炭酸塩型燃
料電池を用いた発電設備では、図2に示すように天然ガ
ス等の燃料ガスを水素を含むアノードガスに改質する改
質器10と、アノードガスと酸素を含むカソードガスと
から発電する燃料電池20とを一般的に備えており、改
質器で作られたアノードガスは燃料電池に供給され、燃
料電池内でその大部分(例えば80%)を消費した後、
アノード排ガスとして改質器の燃焼室に供給される。改
質器ではアノード排ガス中の可燃成分(水素、一酸化炭
素、メタン等)を燃焼室で燃焼し、高温の燃焼ガスによ
り改質室で改質管を加熱し改質管内を通る燃料を改質す
る。改質室を出た燃焼排ガスは燃料電池用のカソードガ
スに合流され、燃料電池のカソード側に必要な二酸化炭
素を供給する。カソードガスは燃料電池内でその一部が
反応した後、系外に排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した発電設備にお
いて、改質器で改質されたアノードガスの温度は通常6
00〜700°Cの高温であり、このアノードガスをそ
のまま燃料電池に供給すると燃料電池自体の温度が上昇
しすぎて電池性能が低下する。このため、燃料電池の運
転に適した温度(約550°C以上)までアノードガス
を冷却する必要がある。
【0004】従来、かかる高温のアノードガスを冷却す
るには、2つの高温用流量制御弁により高温のアノード
ガスを分岐し、分岐した一方のガスを低温の燃料ガスと
熱交換させて冷却し、この冷却ガスを分岐した他方の高
温ガスと混合することにより、燃料電池の運転に適した
温度まで冷却していた。しかし、従来の方法では、60
0〜700°Cに耐える高温用の流量制御弁が必要であ
り、この高温用流量制御弁は材質、構造が特殊であり、
製作に費用がかかる問題があった。また、高温用流量制
御弁の制御部を保護するために弁を作動させる軸に放熱
フィンが不可欠であり、このフィンからの放熱損失が大
きく、発電設備全体の効率を低下させる問題があった。
【0005】本発明は、かかる問題を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明は、高温用の流
量制御弁を用いることなく高温のアノードガスを燃料電
池に適した温度まで冷却することができる燃料電池発電
設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池
発電設備を提供し、これにより発電設備の製作コストを
下げ、かつ放熱損失を少なくして発電効率を高めること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の温度制御方法
よれば、燃料ガスを水素を含むアノードガスに改質する
改質器(10)と、前記アノードガスと酸素を含むカソ
ードガスとから発電する燃料電池(20)と、を備える
燃料電池発電設備の温度制御方法において、低温の燃料
ガスを前記改質器(10)を出た高温のアノードガスと
熱交換させて燃料ガスを加熱し、前記加熱された燃料ガ
スに低温の燃料ガスを混合し、前記混合した燃料ガスを
前記改質器(10)に供給し、改質器(10)を出た
前記高温のアノードガスを前記低温の燃料ガスと熱交換
させてアノードガスを冷却する、ことを特徴とする燃料
電池発電設備の温度制御方法が提供される。
【0007】更に、本発明の燃料電池発電設備によれ
ば、燃料ガスを水素を含むアノードガスに改質する改質
(10)と、前記アノードガスと酸素を含むカソード
ガスとから発電する燃料電池(20)と、前記改質器
(10)を出た高温のアノードガスと改質器(10)
供給する低温の燃料ガスとの間で熱交換する熱交換器
(40)と、前記熱交換器(40)に供給する燃料ガス
の流量を制御する第1の流量制御弁(42)と、前記熱
交換器(40)をバイパスする燃料ガスの流量を制御す
ために、前記第1の流量制御弁(42)の上流側で分
岐し、前記改質器(10)の上流側で合流する供給ライ
ン(1a)に設けられた第2の流量制御弁(44)と、
前記熱交換器(40)を出た燃料ガスと熱交換器(4
0)をバイパスした前記燃料ガスとを合流させて改質器
(10)に供給する供給ライン(1b)と、前記燃料電
(20)に供給されるアノードガスの温度を低下させ
たいときは、熱交換器(40)をバイパスする低温の燃
料ガスを、第2の流量制御弁(44)を調節して改質器
(10)に多量に供給し、逆に、アノードガスの温度が
低下し過ぎたときは、この第2の流量制御弁(44)を
調節して改質器(10)に少量の低温の燃料ガスを供給
するように前記バイパスする燃料ガスの流量を制御す
る制御装置(46)と、を備えることを特徴とする温度
制御装置を備えた燃料電池発電設備が提供される。
【0008】
【作用】上記発明によれば、熱交換器(40)に供給さ
れた低温の燃料ガスは改質器(10)を出た高温のアノ
ードガスにより加熱され、この加熱された燃料ガスに熱
交換器(40)をバイパスして供給された低温の燃料ガ
スが混合される。混合した燃料ガスは改質器(10)
供給され、改質器(10)でアノードガスに改質され、
熱交換器(40)で冷却されて燃料電池(20)に供給
される。例えば、燃料電池(20)に供給されるアノー
ドガスの温度を低下させたいときは、熱交換器(40)
をバイパスする低温の燃料ガスを、第2の流量制御弁
(44)を調節して改質器(10)に多量に供給する。
逆に、アノードガスの温度が低下し過ぎたときは、この
第2の流量制御弁(44)を調節して改質器(10)に
少量の低温の燃料ガスを供給する。このように第1の流
量制御弁(42)及び第2の流量制御弁(44)を制御
すると、熱交換器(40)をバイパスする低温の燃料ガ
スの量が変化し、改質器(10)に供給される燃料ガス
の温度を変化させることができる。これにより熱交換器
(40)を介して燃料電池(20)に供給されるアノー
ドガスを運転に適する温度に制御することができる。
【0009】上記構成によれば、改質器(10)から燃
料電池(20)までのアノードガスのラインに高温用の
流量制御弁を必要としない。従って、高温用の流量制御
弁を用いることなく高温のアノードガスを燃料電池(2
0)に適した温度まで冷却することができ、発電設備の
製作コストを下げ、かつ放熱損失を少なくして発電効率
を高めることができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の好ましい実施例を図面を参照
して説明する。図1は、本発明による方法を実施するた
めの発電設備を示す全体構成図である。この図におい
て、発電設備は、燃料ガスを水素を含むアノードガスに
改質する改質器10と、アノードガスと酸素を含むカソ
ードガスとから発電する燃料電池20と、アノード排ガ
スを燃焼させる触媒燃焼器30と、改質器10を出た高
温のアノードガスと改質器10に供給する低温の燃料ガ
スとの間で熱を交換する熱交換器すなわち燃料予熱器4
0とを備える。更に、本発電設備は、燃料ガス中に含ま
れる硫黄分を除去する脱硫器12と、空気を予熱する空
気予熱器14と、排ガス中の水分を凝縮し分離するため
の凝縮器16及び凝縮水分離器18とを備えている。
【0011】天然ガス等の燃料ガスは脱硫器12により
脱硫された後、ライン1を通って燃料加熱器40に供給
され、この燃料予熱器40で加熱されて改質器10に供
給される。
【0012】改質器10は、触媒燃焼器30から燃焼ガ
スライン6を介して供給される高温の燃焼ガスが完全燃
焼する燃焼室Coと、燃焼室からの伝熱により燃料ガス
を改質する改質室Reとからなる。改質室Re内には改
質触媒が充填され、燃焼室Coで発生した高温の燃焼ガ
スにより燃料ガスを水素を含む高温のアノードガスに改
質する。放熱により温度が下がった燃焼排ガスは、燃焼
排ガスライン7を介して空気予熱器14に供給されて空
気を加熱し、次いで、凝縮器16及び凝縮水分離器18
により水分が凝縮し分離される。一方、改質器10を出
た高温のアノードガスは、アノードガスライン2を介し
て燃料予熱器40に供給され、この燃料予熱器40で冷
却され、燃料電池20に供給される。
【0013】燃料電池20は、アノードガスが通過する
アノード側Aと、カソードガスが通過するカソード側C
とからなり、アノードガス中の水素、一酸化炭素と、カ
ソードガス中の酸素、二酸化炭素とから化学反応により
電気を発生するようになっている。この燃料電池は溶融
炭酸塩型燃料電池であるのが好ましい。
【0014】燃料電池20を出たアノード排ガスとカソ
ード排ガスはアノード排ガスライン4及びカソード排ガ
スライン5を介して触媒燃焼器30に供給される。この
触媒燃焼器30内には、ハニカム形状のニッケルを主成
分とする燃焼触媒が充填されており、アノード排ガスに
含まれる未燃分をカソード排ガスに含まれる酸素により
燃焼させるようになっている。この触媒燃焼器30で発
生した高温の燃焼ガスはライン6を介して改質器10の
燃焼室Coに供給される。
【0015】燃料電池20のカソードガスライン3には
空気源(図示せず)から空気ライン8、空気予熱器14
を介して空気が供給される。この空気ライン8には凝縮
器16及び凝縮水ドラム18により水分が除去された燃
焼排ガスが供給され、電池の反応に必要な二酸化炭素を
供給するようになっている。
【0016】更に、燃料電池のカソード側Cを通過した
カソード排ガスの一部はカソード循環ライン9を介して
カソードライン3に循環される。このカソード循環ライ
ン9には通常、熱交換器(図示せず)、ブロア22が設
けられ、循環するカソードガスの温度、流量を制御でき
るようになっている。
【0017】本発明による発電設備は、更に、熱交換器
すなわち燃料予熱器40に供給される燃料ガスの流量を
制御する第1の流量制御弁42と、燃料予熱器40をバ
イパスする燃料ガスの流量を制御する第2の流量制御弁
44と、燃料予熱器40を出た燃料ガスと燃料予熱器を
バイパスした燃料ガスとを合流させて改質器10に供給
する供給ライン1a、1bと、燃料電池に供給されるア
ノードガスの温度を制御するようにバイパスする燃料ガ
スの流量を制御する制御装置46と、を備えている。
【0018】第1流量制御弁42と第2流量制御弁44
は、燃料予熱器40をバイパスする燃料ガスの流量を変
化させるように制御される。第1流量制御弁42は、か
ならずしも流量を可変に調節できる調節弁でなくとも良
く、例えば、オリフィスであっても良い。第2流量制御
弁44は流量を可変に調節できる調節弁であるのが好ま
しい。また、供給ライン1a、1bは燃料予熱器40の
後流(改質器の側)で合流する配管ラインである。
【0019】かかる構成により、熱交換器に供給された
低温の燃料ガスは改質器を出た高温のアノードガスによ
り加熱され、この加熱された燃料ガスに熱交換器をバイ
パスして供給された低温の燃料ガスが混合する。更に、
混合した燃料ガスは改質器に供給され、改質器でアノー
ドガスに改質され、熱交換器で冷却されて燃料電池に供
給される。第1流量制御弁及び第2流量制御弁を制御す
ると、熱交換器をバイパスする低温の燃料ガスの量が変
化し、改質器に供給される燃料ガスの温度を変化させる
ことができる。これにより熱交換器を介して燃料電池に
供給されるアノードガスを運転に適する温度に制御する
ことができる。
【0020】
【発明の効果】上述した本発明によれば、改質器から燃
料電池までのアノードガスのラインに流量を制御する高
温用の流量制御弁を必要としない。従って、高温用の流
量制御弁を用いることなく高温のアノードガスを燃料電
池に適した温度まで冷却することができ、発電設備の製
作コストを下げ、かつ放熱損失を少なくして発電効率を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する発電設備を示す全
体構成図である。
【図2】従来の発電設備を示す全体構成図である。
【符号の説明】
1 燃料ガスライン 2 アノードガスライン 3 カソードガスライン 4 アノード排ガスライン 5 カソード排ガスライン 6 燃焼ガスライン 7 燃焼排ガスライン 8 カソードガスライン 9 カソード循環ライン 10 改質器 12 脱硫器 14 空気予熱器 16 凝縮器 17 凝縮水分離器 20 燃料電池 30 触媒燃焼器 40 燃料予熱器(熱交換器) 42 第1の流量制御弁 44 第2の流量制御弁 46 制御装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを水素を含むアノードガスに改
    質する改質器(10)と、前記アノードガスと酸素を含
    むカソードガスとから発電する燃料電池(20)と、を
    備える燃料電池発電設備の温度制御方法において、 低温の燃料ガスを前記改質器(10)を出た高温のアノ
    ードガスと熱交換させて燃料ガスを加熱し、 前記加熱された燃料ガスに低温の燃料ガスを混合し、 前記混合した燃料ガスを前記改質器(10)に供給し、 改質器(10)を出た前記高温のアノードガスを前記
    低温の燃料ガスと熱交換させてアノードガスを冷却す
    る、ことを特徴とする燃料電池発電設備の温度制御方
    法。
  2. 【請求項2】 燃料ガスを水素を含むアノードガスに改
    質する改質器(10)と、 前記アノードガスと酸素を含むカソードガスとから発電
    する燃料電池(20)と、 前記改質器(10)を出た高温のアノードガスと改質器
    (10)に供給する低温の燃料ガスとの間で熱交換する
    熱交換器(40)と、 前記熱交換器(40)に供給する燃料ガスの流量を制御
    する第1の流量制御弁(42)と、 前記熱交換器(40)をバイパスする燃料ガスの流量を
    制御するために、前記第1の流量制御弁(42)の上流
    側で分岐し、前記改質器(10)の上流側で合流する供
    給ライン(1a)に設けられた第2の流量制御弁(4
    4)と、 前記熱交換器(40)を出た燃料ガスと熱交換器(4
    0)をバイパスした前記燃料ガスとを合流させて改質器
    (10)に供給する供給ライン(1b)と、前記 燃料電池(20)に供給されるアノードガスの温度
    低下させたいときは、熱交換器(40)をバイパスす
    る低温の燃料ガスを、第2の流量制御弁(44)を調節
    して改質器(10)に多量に供給し、逆に、アノードガ
    スの温度が低下し過ぎたときは、この第2の流量制御弁
    (44)を調節して改質器(10)に少量の低温の燃料
    ガスを供給するように前記バイパスする燃料ガスの流
    量を制御する制御装置(46)と、を備えることを特徴
    とする温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JP04152517A 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備 Expired - Fee Related JP3137143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04152517A JP3137143B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04152517A JP3137143B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343089A JPH05343089A (ja) 1993-12-24
JP3137143B2 true JP3137143B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15542178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04152517A Expired - Fee Related JP3137143B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137143B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256202B2 (ja) 2014-05-29 2018-01-10 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池
CN116960394B (zh) * 2023-09-20 2023-12-15 北京英博新能源有限公司 用于燃料电池系统的氢气温控方法、设备及燃料电池汽车
CN117525479A (zh) * 2023-12-15 2024-02-06 新研氢能源科技有限公司 一种用于燃料电池堆的快速升温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05343089A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704299B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP3137143B2 (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JPH07230819A (ja) 自己熱交換型断熱プレリフォーマを有する内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP3139574B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3344439B2 (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JP2791130B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP2002170583A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP3564812B2 (ja) 燃料電池発電設備
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3997264B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JP3239540B2 (ja) 改質器の温度制御方法
JP3467759B2 (ja) 改質器の出口温度制御方法
JP3263936B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0896822A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004296266A (ja) 燃料電池システム
JPH06104000A (ja) 燃料電池発電装置
JPH10302820A (ja) 燃料電池発電設備
JPH03108270A (ja) 燃料電池発電システム
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JP3741288B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備のカソード温度制御方法及び装置
JP3360688B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2000348742A (ja) 燃料電池発電設備
JP2017027682A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees