JPH06150954A - 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置 - Google Patents

燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置

Info

Publication number
JPH06150954A
JPH06150954A JP4302209A JP30220992A JPH06150954A JP H06150954 A JPH06150954 A JP H06150954A JP 4302209 A JP4302209 A JP 4302209A JP 30220992 A JP30220992 A JP 30220992A JP H06150954 A JPH06150954 A JP H06150954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reformer
line
anode
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302209A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mochizuki
健一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4302209A priority Critical patent/JPH06150954A/ja
Publication of JPH06150954A publication Critical patent/JPH06150954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池発電設備の起動時において改質器の
改質管を含む配管の昇温時間を短縮する方法及び装置を
提供する。 【構成】 改質器10と、燃料電池20と、燃料電池を
出たアノード排ガスを改質器の燃焼室に供給するアノー
ドブロア30とを備える燃料電池発電設備の配管の昇温
方法であって、燃料電池をバイパスしてアノードガスラ
インとアノード排ガスラインとを連通させ、改質器をバ
イパスして燃焼用ガスラインと燃料ガス供給ラインとを
連通させ、これらバイパスラインと既存のラインとによ
り改質器の改質管を通る閉ループを構成し、この閉ルー
プ内に窒素ガスを改質器で加熱しながら循環すると共
に、閉ループ内における改質器の上流において改質用水
蒸気と窒素ガスとを熱交換させ、窒素ガスを昇温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池発電設備の配
管の昇温方法及び装置に関し、更に詳しくは、燃料電池
発電設備の起動時において改質器の改質管を含む配管の
昇温時間を短縮する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は、高効率、かつ
環境への影響が少ないなど、従来の発電装置にはない特
徴を有しており、水力・火力・原子力に続く発電システ
ムとして注目を集め、現在世界各国で鋭意研究開発が行
われている。特に天然ガスを燃料とする溶融炭酸塩型燃
料電池を用いた発電設備では、図2に示すように、天然
ガスと改質用水蒸気等から成る燃料ガス1を水素を含む
アノードガス2に改質する改質器10と、アノードガス
と酸素を含むカソードガスとから発電する燃料電池20
とを一般に備えており、改質器10で作られたアノード
ガス2は燃料電池20に供給され、燃料電池20内でそ
の大部分(例えば80%)を消費した後、アノード排ガ
スとして改質器10の燃焼室10aに供給される。
【0003】改質器10への燃料ガス1の供給は改質器
10の上流において連結された天然ガスライン1aと改
質用水蒸気ライン1bとにより、これらが別個に供給す
る天然ガスと改質用水蒸気とを混合して行われる。改質
器10では燃焼用ガス中の可燃成分(水素、一酸化炭
素、メタン等)を燃焼室10aで別に供給される空気7
で燃焼し、高温の燃焼ガスにより改質室10bで改質管
10cを加熱し改質管10c内を通る燃料ガス1を改質
する。改質室10bを出た燃焼排ガスは燃料電池用のカ
ソードガスに合流され、燃料電池20のカソード側に必
要な二酸化炭素を供給する。カソードガスは燃料電池2
0内でその一部が反応した後、系外に排出される。
【0004】このような発電設備にあってはその運転を
停止したときに改質器あるいは燃料電池内に残留した残
留ガスにより異常な化学反応が行われる可能性があるた
め、これを防止すべく、発電設備の停止時に残留ガスを
追い出して配管内に窒素ガス(N2 ガス)を充填するこ
とが行われる。また、発電設備の運転を開始するときは
上記窒素ガスを加熱しながら循環して配管等を昇温する
必要がある。これは、配管等が冷えた状態で発電設備の
運転を開始すると、燃料ガスに含まれている改質用水蒸
気が改質器10へ入る前に配管で冷やされて水滴とな
り、この水滴が改質器10の改質管10c内の改質触媒
を劣化させるため、これを防止する必要があるためであ
る。
【0005】そこで従来、従来の発電設備においては、
その運転停止時に配管内に充填した上記窒素ガスを暖め
ながら配管等に循環させ配管等の昇温を図るため、既存
の配管ラインのほかに窒素ガスの循環に必要な配管ライ
ンを設け、窒素ガスを循環させていた。即ち、アノード
ガスライン2とアノード排ガスライン3との間を連通し
燃料電池20を通さないバイパスライン4と、改質器1
0の燃焼室10aに入る燃焼用ガスライン5と上記燃料
用ガスを改質器10の改質管10cに供給する燃料ガス
供給ライン1との間を連通するバイパスライン6とを設
けて、改質器10の改質管10c─アノードガスライン
2─バイパスライン4─アノード排ガスライン3─アノ
ードブロア30─燃焼用ガスライン5─バイパスライン
6─燃料ガス供給ライン1─改質器10の閉ループ状の
循環経路を形成し、窒素ガスを改質器において加熱し、
アノードブロア30により循環していた。尚、アノード
排ガスは改質器10の燃焼室10aで燃焼される燃焼用
ガスとして利用されるが、説明の都合上、燃料電池20
からアノードブロア30に入るまでのガスをアノード排
ガスと、又その経路をアノード排ガスライン3といい、
アノードブロア30から改質器10の燃焼室10aまで
のガスを燃焼用ガス、又その経路を燃焼用ガスライン5
という。
【0006】改質器10においてはその燃焼室10aで
燃料を燃焼して、改質管10cを通る窒素ガスを加熱す
るようになっているが、この燃焼室10aで燃焼する燃
料は上記天然ガスライン1aと燃焼用ガスライン5とを
連通する起動用天然ガスライン8により供給される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な発電設備にあっては、改質器10において加熱された
窒素ガスは上記循環経路を流れるうちに冷却され、改質
器10の改質管10cに戻ってきたときにはかなり低温
になってしまっており、このような状態で窒素ガスを循
環しても配管の昇温速度は遅く、発電設備を通常の運転
ができる状態にするまでに時間がかかってしまっていた
という問題があった。
【0008】本発明は、かかる問題を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明は、上記閉ルー
プ経路内を循環させる窒素ガスに水蒸気が含有されてい
ないこと及び燃料ガスを作るための改質用水蒸気が高温
であることに着目し、該改質用水蒸気の熱を利用して発
電設備の起動時における配管の昇温を高速で行い、発電
設備を通常の運転にするための時間を短縮することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、天然ガ
スと改質用水蒸気とから成る燃料ガスを水素を含むアノ
ードガスに改質する改質器と、上記アノードガスと酸素
を含むカソードガスとから発電する燃料電池と、燃料電
池を出たアノード排ガスを燃焼用ガスとして改質器の燃
焼室に供給するためのアノードブロアと、を備える燃料
電池発電設備の配管の昇温方法であって、上記燃料電池
をバイパスしてアノードガスラインとアノード排ガスラ
インとを連通させ、改質器をバイパスして燃焼用ガスラ
インと燃料ガス供給ラインとを連通させ、これらバイパ
スラインと既存のラインとにより改質器の改質管を通る
閉ループを構成し、該閉ループ内に窒素ガスを上記改質
器で加熱しながら循環すると共に、上記閉ループ内にお
ける改質器の上流において改質用水蒸気と窒素ガスとを
熱交換させ、窒素ガスを昇温する、ことを特徴とする燃
料電池発電設備の配管の昇温方法が提供される。
【0010】更に、本発明によれば、天然ガスと改質用
水蒸気とから成る燃料ガスを水素を含むアノードガスに
改質する改質器と、上記アノードガスと酸素を含むカソ
ードガスとから発電する燃料電池と、燃料電池を出たア
ノード排ガスを燃焼用ガスとして改質器の燃焼室に供給
するためのアノードブロアと、を備える燃料電池発電設
備の配管の昇温装置であって、上記燃料電池をバイパス
してアノードガスラインとアノード排ガスラインとを連
通するバイパスラインと、改質器をバイパスして燃焼用
ガスラインと燃料ガス供給ラインとを連通するバイパス
ラインと、を設けてこれらバイパスラインと既存のライ
ンとにより改質器の改質管を通る閉ループを構成し、該
閉ループ内における改質器の上流に熱交換器を設けると
共に、該熱交換器に上記改質用水蒸気を供給する起動用
水蒸気ラインを設け、上記閉ループ内に窒素ガスを上記
改質器で加熱しながら循環すると共に、上記熱交換器に
おいて改質用水蒸気と循環窒素ガスとの間で熱交換を行
うようにした、ことを特徴とする燃料電池発電設備の配
管の昇温装置が提供される。
【0011】
【作用】上記本発明によれば、高温の改質用水蒸気と循
環経路内を循環させている窒素ガスとを熱交換させたの
で、発電設備の運転開始時における窒素ガスの加熱及び
循環において冷却した窒素ガスを昇温することができ
る。従って、窒素ガス循環による改質器の改質管を含む
配管の昇温を高速に行うことができ、これにより、発電
設備を通常の運転にするための時間を短縮することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の好ましい実施例を図面を参照
して説明する。なお、図面中、従来の発電設備と共通な
装置には同一の符号を付して使用する。図1は、本発明
による方法を実施するための発電設備を示す全体構成図
である。尚、発電設備における通常の運転は上記従来例
として示した発電設備で説明した通常の運転と異なると
ころはないのでその説明は省略し、発電設備における運
転開始時の窒素ガス循環について詳細に説明する。
【0013】40は改質器10の燃焼室10aに入る燃
焼用ガスライン5と上記燃料用ガスを改質器10の改質
管10cに供給する燃料ガス供給ライン1との間を連通
するバイパスライン6に設けられた熱交換器であり、こ
の熱交換器40では後述するように改質用水蒸気と燃焼
用ガスとの間で熱交換が行われるようになっている。9
は改質用水蒸気ライン1bの途中から分岐されて上記熱
交換器40を通るように設けられた起動用水蒸気ライン
であり、この起動用水蒸気ライン9に水蒸気を流すこと
により、熱交換器40において、水蒸気と窒素ガスとの
間で熱交換が行われ、窒素ガスを昇温するようになって
いる。
【0014】11aはアノードガスライン3の上記バイ
パスライン4との分岐点よりも下流の位置(燃料電池側
の位置)に配設された遮断弁、11bは上記バイパスラ
イン3の燃料電池の下流に配設された遮断弁、12は上
記バイパスライン4の途中に配設された遮断弁であり、
これら遮断弁は発電設備の通常運転時と運転開始時とで
切り替わるように制御される。
【0015】13は燃焼用ガスライン5の上記バイパス
ライン6との分岐点よりも下流の位置(改質器側の位
置)に配設された遮断弁で、14は上記バイパスライン
6の途中に配設された遮断弁であり、これら遮断弁は発
電設備の通常運転時と運転開始時とで切り替わるように
制御される。15は天然ガスライン1aの上記起動用天
然ガスライン8との分岐点よりも下流の位置(改質器1
0側の位置)であって、かつ、上記改質用水蒸気ライン
1bとの合流点よりも上流の位置に配設された遮断弁で
あり、16は上記起動用天然ガスライン8の途中に配設
された遮断弁である。これら遮断弁は発電設備の通常運
転時と運転開始時とで切り替わるように制御される。
【0016】17は改質用水蒸気ライン1bの上記起動
用水蒸気ライン9との分岐点よりも下流の位置(熱交換
器40側の位置)であって、かつ、上記天然ガスライン
1aとの合流点よりも上流の位置に配設された遮断弁
で、18は上記起動用水蒸気ガスライン9の途中であっ
て、熱交換器40の上流の位置に配設された遮断弁であ
り、これら遮断弁は発電設備の通常運転時と運転開始時
とで切り替わるように制御される。
【0017】尚、これら遮断弁は各バイパスラインまた
は起動用ラインが分岐された位置の直後に配設され、発
電設備の運転モードにより切り替わるように制御されて
いるが、これに限らず、各バイパスラインの分岐点に2
方向への切り替えが可能な切換弁を用い、発電設備の運
転モードにより切り替えるようにしてもよい。また、熱
交換器40は改質器10の燃焼室10aに入る燃焼用ガ
スライン5と上記燃料用ガスを改質器10の改質管10
cに供給する燃料ガス供給ライン1との間を連通するバ
イパスライン6に設けたが、これに限らず、燃料供給ガ
スライン1内に設けても良い。
【0018】以上のような発電設備において、その運転
の開始に際し、窒素ガスの循環は次のようにして行なわ
れる。先ず、各遮断弁はいずれもバイパスライン側又は
起動用ライン側に設けられたものが開放され、分岐点か
らそれぞれ改質器10、燃料電池20側に近い位置にあ
る遮断弁が閉塞される。なお、図1は閉塞される遮断弁
を黒く示している。
【0019】即ち、アノードガスライン2において燃料
電池20の前後に設けられた遮断弁11a、11bが閉
塞され、燃料電池のバイパスライン4に設けられた遮断
弁12が開放されて、これにより、窒素ガスは燃料電池
には行かず燃料電池のバイパスライン4を流れることと
なる。
【0020】燃焼用ガスライン5において改質器10の
燃焼室10aの直前に設けられた遮断弁13が閉塞さ
れ、改質器10の燃焼室10aのバイパスライン6に設
けられた遮断弁14が開放されて、これにより、窒素ガ
スは改質器10の燃焼室10aには行かず、改質器10
の燃焼室10aのバイパスライン6を流れることとな
る。
【0021】天然ガスライン1aにおいて上記改質用水
蒸気ライン1bとの合流点よりも上流の位置に配設され
た遮断弁15が閉塞され、起動用天然ガスライン8に設
けられた遮断弁16が開放されて、これにより、天然ガ
スは改質器10の改質管10cには行かず、改質器10
の燃焼室10aに供給されることとなる。改質用水蒸気
ライン1bにおいて上記天然ガスライン1aとの合流点
よりも上流の位置に配設された遮断弁17が閉塞され、
起動用水蒸気ライン9に設けられた遮断弁18が開放さ
れて、これにより、水蒸気は燃料ガス供給ライン1には
行かず、熱交換器40に供給され、該熱交換器40を流
れる窒素ガスを昇温することになる。
【0022】そして、窒素ガスはこれらバイパスライン
と既存のラインとにより以下のように閉ループ状の循環
経路を構成し、この循環経路内を循環することとなる。
即ち、改質器10の改質管10c─アノードガスライン
2─バイパスライン4─アノード排ガスライン3─アノ
ードブロア30─燃焼用ガスライン5─バイパスライン
6─熱交換器40─燃料供給ライン1─改質器10の改
質管10cの閉ループ状の循環経路が形成され、アノー
ドブロア30により窒素ガスが循環される。
【0023】ところで、このような閉ループ状の循環経
路内において、先ず、窒素ガスは改質器10の改質管1
0c内においてその燃焼室10aでの天然ガスの燃焼に
より加熱され、この加熱された窒素ガスは燃料電池20
のバイパスライン4を通過して、アノードブロア30に
より圧送されてバイパスライン6に流入し、バイパスラ
イン6の途中に設けられた熱交換器40に供給され、熱
交換器40においては前述したように起動用水蒸気ライ
ン9内の水蒸気との間で熱交換が行われて窒素ガスは昇
温された後、燃料ガス供給ライン1に合流される。
【0024】改質器10の改質管10cで熱せられた窒
素ガスは各ラインを流れる際に徐々に冷却されるがアノ
ードブロア30の下流において熱交換器40により、発
電設備の運転に必要な高温の水蒸気との間で熱交換が行
われるので、効率良く配管等を昇温することができる。
燃料供給ライン1に合流された窒素ガスは再び改質器1
0の改質管10cに供給され、ここで、加熱された後上
記閉ループ状の循環経路内を循環することとなる。
【0025】
【発明の効果】従って、本発明によれば、所定のバイパ
スラインと既存のラインにより改質器の改質管を通る閉
ループを形成し、この閉ループ内における改質器の上流
に熱交換器を設けると共に、この熱交換器に改質用水蒸
気を供給する起動用水蒸気ラインを設けたので、発電設
備の運転開始時における窒素ガスの加熱及び循環におい
て、窒素ガスが循環時に冷却されても、改質器の上流に
設けた熱交換器により水蒸気との間で熱交換することが
でき、従って、窒素ガス循環による改質器の改質管を含
む配管の昇温を高速に行うことができ、これにより、発
電設備を通常の運転にするための時間を短縮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する発電設備を示す全
体構成図である。
【図2】従来の発電設備を示す全体構成図である。
【符号の説明】
1 燃料供給ライン 2 アノードガスライン 3 アノード排ガスライン 4 バイパスライン(燃料電池) 5 燃焼用ガスライン 6 バイパスライン(改質器) 7 空気 8 起動用天然ガスライン 9 起動用水蒸気ライン 10 改質器 10a 燃焼室 10b 改質室 10c 改質管 11a、11b、12、13、14、15、16、1
7、18 遮断弁 20 燃料電池 30 アノードブロア 40 熱交換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ガスと改質用水蒸気とから成る燃料
    ガスを水素を含むアノードガスに改質する改質器と、上
    記アノードガスと酸素を含むカソードガスとから発電す
    る燃料電池と、燃料電池を出たアノード排ガスを燃焼用
    ガスとして改質器の燃焼室に供給するためのアノードブ
    ロアと、を備える燃料電池発電設備の配管の昇温方法で
    あって、 上記燃料電池をバイパスしてアノードガスラインとアノ
    ード排ガスラインとを連通させ、改質器をバイパスして
    燃焼用ガスラインと燃料ガス供給ラインとを連通させ、 これらバイパスラインと既存のラインとにより改質器の
    改質管を通る閉ループを構成し、該閉ループ内に窒素ガ
    スを上記改質器で加熱しながら循環すると共に、上記閉
    ループ内における改質器の上流において改質用水蒸気と
    窒素ガスとを熱交換させ、窒素ガスを昇温する、ことを
    特徴とする燃料電池発電設備の配管の昇温方法。
  2. 【請求項2】 天然ガスと改質用水蒸気とから成る燃料
    ガスを水素を含むアノードガスに改質する改質器と、上
    記アノードガスと酸素を含むカソードガスとから発電す
    る燃料電池と、燃料電池を出たアノード排ガスを燃焼用
    ガスとして改質器の燃焼室に供給するためのアノードブ
    ロアと、を備える燃料電池発電設備の配管の昇温装置で
    あって、 上記燃料電池をバイパスしてアノードガスラインとアノ
    ード排ガスラインとを連通するバイパスラインと、 改質器をバイパスして燃焼用ガスラインと燃料ガス供給
    ラインとを連通するバイパスラインと、を設けてこれら
    バイパスラインと既存のラインとにより改質器の改質管
    を通る閉ループを構成し、 上記閉ループ内における改質器の上流に熱交換器を設け
    ると共に、該熱交換器に上記改質用水蒸気を供給する起
    動用水蒸気ラインを設け、 上記閉ループ内に窒素ガスを上記改質器で加熱しながら
    循環すると共に、上記熱交換器において改質用水蒸気と
    循環窒素ガスとの間で熱交換を行うようにした、ことを
    特徴とする燃料電池発電設備の配管の昇温装置。
JP4302209A 1992-11-12 1992-11-12 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置 Pending JPH06150954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302209A JPH06150954A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302209A JPH06150954A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150954A true JPH06150954A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17906271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302209A Pending JPH06150954A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068341A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sanki Eng Co Ltd ガス供給装置及び検査システム
KR100432919B1 (ko) * 2001-11-23 2004-05-27 (주)세티 연료전지용 반응기 출구가스의 분배시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068341A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sanki Eng Co Ltd ガス供給装置及び検査システム
KR100432919B1 (ko) * 2001-11-23 2004-05-27 (주)세티 연료전지용 반응기 출구가스의 분배시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197243A (ja) 急速始動及び操作制御のための統合化燃料処理装置
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
KR100829089B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전방법
JP2002298889A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JPS6188461A (ja) 燃料電池発電装置の起動、停止方法
JPH07220745A (ja) 燃料電池システム
JPS62190660A (ja) 燃料電池発電プラントの休止方法
JP2003123815A (ja) 燃料電池システム
JPH06150954A (ja) 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置
JP3331576B2 (ja) 燃料電池発電設備
JP4097193B2 (ja) 燃料電池とガスタービンのコンバインド発電設備とその起動停止方法
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH1167251A (ja) 燃料電池発電装置
JP3564812B2 (ja) 燃料電池発電設備
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JP2825285B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH06140063A (ja) 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置
JP3882307B2 (ja) 燃料電池発電設備
JP3137143B2 (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JPH1167252A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003217603A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH08315845A (ja) リン酸型燃料電池発電装置
JPH0757755A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JPH11354144A (ja) メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置