JPH11354144A - メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置 - Google Patents

メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH11354144A
JPH11354144A JP10156184A JP15618498A JPH11354144A JP H11354144 A JPH11354144 A JP H11354144A JP 10156184 A JP10156184 A JP 10156184A JP 15618498 A JP15618498 A JP 15618498A JP H11354144 A JPH11354144 A JP H11354144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
line
cathode
anode
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Saito
一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10156184A priority Critical patent/JPH11354144A/ja
Publication of JPH11354144A publication Critical patent/JPH11354144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動時、可燃性ガスが系統内の配管や機器、
容器に溜まらない起動できる燃料電池発電装置を提供す
る。 【解決手段】 カソードとアノードからなり酸素を含む
カソードガスと水素を含むアノードガスから発電する燃
料電池20と、アノードから排出されるアノード排ガス
とカソードから排出されるカソード排ガスを燃焼する燃
焼器23と、この燃焼器23の燃焼排ガスで水蒸気を含
む燃料ガスを改質しアノードガスとしてアノードに供給
する改質器22と、この改質器22の燃焼排ガスをカソ
ードに供給する炭酸ガスリサイクルライン6と、改質器
22に燃料ガスを供給する燃料ガスライン1と、カソー
ド排ガスにより蒸気を発生し燃料ガスライン1に供給す
る蒸気ライン8と、とを備えた発電装置において、メタ
ノールを蒸気ライン8の蒸気で分解して燃料ガスライン
1に供給するメタノール分解装置15を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタノール分解装
置を備え、起動時メタノールを燃料として用いる燃料電
池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は、高効率で環境
への影響が少ないなど、従来の発電装置にない特徴を有
しており、水力、火力、原子力に続く発電システムとし
て注目を集め、現在鋭意研究が進められている。
【0003】図3は、都市ガスを燃料とする溶融炭酸塩
型燃料電池を用いた発電設備の一例を示す図である。図
3において、発電設備は、蒸気と混合した燃料ガス(都
市ガス)を水素を含むアノードガスに改質する改質器2
2と、酸素を含むカソードガスと水素を含むアノードガ
スとから発電する燃料電池20とを備えており、改質器
22で作られるアノードガスはアノードガスライン2に
より燃料電池20に供給され、燃料電池20の中でその
大部分を消費してアノード排ガスとなり、アノード排ガ
スライン3より触媒燃焼器23に入りカソード排ガスと
ともに燃焼して改質器22の加熱室22bに供給され
る。
【0004】改質器22の加熱室22bより排出された
燃焼排ガスは、炭酸ガスリサイクルライン6によりカソ
ードへ供給される。炭酸ガスリサイクルライン6には加
熱ライン10が設けられ、起動時カソードへ供給する燃
焼排ガスの温度を高める。カソード排ガスの一部は触媒
燃焼器23に供給され、他はタービン圧縮機25に供給
され、圧縮空気を発生し、空気ライン7によりカソード
に供給される。タービン圧縮機25からの排気は蒸気発
生装置26に供給され、蒸気を発生し、蒸気ライン8に
より燃料ガスライン1に供給され、燃料ガスと混合して
改質器22に供給される。タービン圧縮機25には燃焼
器27が設けられており、圧縮機25からの空気と燃料
ガスを供給され、燃焼ガスをタービン圧縮機25に供給
し、カソード排ガスがない場合でも圧縮空気を発生でき
るようになっている。
【0005】燃料電池発電装置起動時は、先ず燃焼器2
7に燃料ガスを供給し、燃焼ガスによりタービン圧縮機
25を駆動し、この圧縮機25の圧縮空気を燃焼器27
に供給して、タービン圧縮機25を完全に立ち上げ、圧
縮空気の供給と、蒸気発生装置による蒸気の供給を可能
にする。次に加熱ライン10のヒータ29を作動し、カ
ソードに供給するガスの温度を上昇して行く。ここで燃
料ガスと蒸気を改質室22、アノードを介して触媒燃焼
器23に送るとともに、圧縮空気を空気ライン7よりカ
ソードを介して触媒燃焼器23に送り、燃焼して燃焼排
ガスを改質器22の加熱室22bに送り、改質作用をし
て、燃焼排ガスを炭酸ガスリサイクルライン6に送り、
ヒータ29で加熱して循環するガスを昇温して行く。か
かる操作を繰り返して行くうちに各系統、機器の温度が
運転温度に達し、起動が終了し負荷運転に入れるように
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような起
動方法では、加熱室22bの温度が改質に十分な温度と
ならない状態で改質が行われるため、改質室22aでは
十分な改質が行われず、部分的な改質,つまり可燃性ガ
スではあるが、未燃焼となるガスを含む改質ガスが発生
し、この未燃焼となるガスがアノード、触媒燃焼器2
3、加熱室22bを通りカソードに流入するため、系統
内の配管、機器、容器内に可燃性ガスが溜まり、その濃
度が高まってくる。このようなガスが溜まると運転上、
および安全上好ましくない。
【0007】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、起動時、可燃性ガスが系統内の配管や機器、容
器に溜まらない起動できる燃料電池発電装置を提供する
ことを目的する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明では、カソードとアノードからなり酸素
を含むカソードガスと水素を含むアノードガスから発電
する燃料電池と、アノードから排出されるアノード排ガ
スとカソードから排出されるカソード排ガスを燃焼する
燃焼器と、この燃焼器の燃焼排ガスで水蒸気を含む燃料
ガスを改質しアノードガスとしてアノードに供給する改
質器と、この改質器の燃焼排ガスをカソードに供給する
炭酸ガスリサイクルラインと、改質器に燃料ガスを供給
する燃料ガスラインと、カソード排ガスにより蒸気を発
生し燃料ガスラインに供給する蒸気ラインと、とを備え
た発電装置において、メタノールを前記蒸気ラインの蒸
気で分解して燃料ガスラインに供給するメタノール分解
装置を備える。
【0009】起動時、蒸気ラインの蒸気を用いてメタノ
ール分解装置によりメタノールを水素と一酸化炭素に分
解し、蒸気と混合して改質器に供給し、改質器、アノー
ドを介して燃焼器に供給する。燃焼器でこれらのガスを
十分に燃焼して、改質器の燃焼室に送る。燃焼室はこの
燃焼排ガスにより十分加熱されるので、改質器による改
質作用が十分に行われるようになる。また燃焼排ガスを
炭酸ガスリサイクルラインによりカソードに循環させる
ことにより、通過する系統の配管や機器を加熱してゆ
く。このようにして関連する系統が運転温度に高まって
きたら、メタノールを燃料ガスに切り換える。これによ
り、可燃性ガスの蓄積を起こすことなく、運転に係わる
系統内の温度を高め,負荷運転状態に立ち上げることが
できる。
【0010】請求項2の発明では、前記メタノール分解
装置として、二重管の内管に蒸気を通し、外管と内管の
空間の一部にメタノール分解触媒を充填し残りの空間を
蒸発空間とし、メタノールを蒸発空間で蒸発した後メタ
ノール分解触媒を通して水素ガスと一酸化炭素ガスに分
解する。
【0011】内管を通る蒸気により蒸発空間に供給され
たメタノールを蒸発させ、これを分解触媒に通すことに
より、水素ガスと一酸化炭素ガスに分解することができ
る。この両ガスは燃焼器で確実に燃焼するので、未燃焼
ガスを発生させない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は実施形態の燃料電池発電装置
の構成を示す図である。発電設備は、蒸気と混合した燃
料ガス(都市ガス)を水素を含むアノードガスに改質す
る改質器22と、酸素を含むカソードガスと水素を含む
アノードガスとから発電する燃料電池20と、アノード
排ガスとカソード排ガスを燃焼し燃焼排ガスを改質器2
2に供給し改質反応を行わせる触媒燃焼器23を備えて
いる。
【0013】燃料ガスライン1は遮断弁30を介して燃
料予熱器24に接続され、燃料予熱器24は改質器22
の改質室22aに接続され、改質室22aで生成された
水素ガスを主成分とするアノードガスと熱交換して都市
ガスおよび蒸気ライン8から供給される蒸気を加熱す
る。燃料予熱器24で熱交換して冷却されたアノードガ
スはアノードガスライン2によりアノードに供給され
る。
【0014】触媒燃焼器23にはアノード排ガスライン
3から燃焼成分を含むアノード排ガスが供給され、カソ
ード排ガスライン4から酸素を含むカソード排ガスが供
給され、燃焼して高温の燃焼排ガスとなり、燃焼排ガス
ライン5により、加熱室22bへ燃焼排ガスが供給さ
れ、改質室22aを加熱した後、炭酸ガスリサイクルラ
イン6により、炭酸ガスリサイクルブロワ28でカソー
ドに供給される。なお、カソード排ガスライン4 から分
岐してカソード排ガスパイパスライン9が設けられ、触
媒燃焼器23と加熱室22bをバイパスし、流量制御弁
35を介して炭酸ガスリサイクルライン6に接続して、
カソード排ガスをカソードに循環させる。また、炭酸ガ
スリサイクルライン6には加熱ライン10が設けられ、
起動時カソードに供給するガスをヒータ29により加熱
できるようになっている。
【0015】カソード排ガスライン4よりタービン圧縮
機25にカソード排ガスが供給され、タービンを駆動し
同軸で接続された圧縮機により圧縮空気を生成して、空
気ライン7によりカソードに供給する。タービンの排ガ
スは蒸気発生装置26に供給され、蒸気を発生し、蒸気
ライン8により燃料ガスライン1に供給される。タービ
ン圧縮機25には燃焼器27が設けられ、燃料ガスと圧
縮空気を供給されて燃焼し、燃焼排ガスをタービンに供
給し、起動時のまだカソード排ガスが十分発生しないと
きタービンを駆動して圧縮空気を生成し,排ガスにより
蒸気発生装置26で蒸気を発生する。
【0016】メタノール循環ライン12には、メタノー
ルタンク13と、ポンプ14、流量制御弁36が設けら
れ、かつメタノール分解器15に接続している。メタノ
ール分解器15は、図2に示すように内管16aと外管
16bからなる二重管で構成され、内管16aは蒸気ラ
イン9の配管となっている。内管16aと外管16bと
の間の空間は底板17aと上板17bで密閉空間を構成
し、下部空間は蒸発室を構成し、上部空間には分解触媒
18が充填さている。蒸発室には入り口管19aが接続
され、上部空間の上部には出口管19bが接続されてい
る。
【0017】かかる構成により蒸発室に入った液体のメ
タノールは蒸気で加熱されて蒸発し、下記の反応式によ
り分解触媒でH2 ,COガスに分解される。 CH3 OH→2H2 +CO−90.89KJ この際蒸気の温度は300〜400℃でメタノールを2
00〜300℃に加熱する。分解触媒として、ニッケル
系触媒または白金系触媒を用いる。発生するH2,CO
ガスの温度は200〜300℃であり、通過する系統の
配管、機器にカーボン析出を生じない。なお、このガス
温度が500℃以上となるとカーボン析出が発生する。
【0018】次に本燃料電池発電装置の起動について説
明する。燃料電池20、改質器22、触媒燃焼器23を
含む系統には窒素ガスが充填されている。遮断弁32を
閉とし、遮断弁33、34を開として加熱ライン10を
接続し、ヒータ29を稼働させ炭酸ガスリサイクルブロ
ワ28で窒素ガスを循環させ、触媒燃焼器23を300
℃程度に加熱しておく。さらに燃焼器27に燃料ガスを
供給して燃焼ガスを発生させ、タービン圧縮機25を駆
動して圧縮空気を発生させ、燃焼器27に供給する。ま
た、タービン排ガスにより蒸気発生装置26で蒸気を発
生させ、メタノール分解器15に送り込む。これととも
にメタノール循環ライン12のポンプ14を駆動し、メ
タノールをメタノール分解器15に送り、H2 ,COガ
スを発生させ、蒸気ライン8からの蒸気とともに改質室
22aに送り、燃料予熱器24、アノードを介して触媒
燃焼器23へ送り込む。
【0019】触媒燃焼器23ではこれらのガスを空気ラ
イン7の流量制御弁38とカソードを介して供給される
空気で燃焼し、燃焼排ガスを加熱室22bへ送り改質室
22aでの改質反応を開始する。かかる動作を持続する
と各系統の温度も運転温度まで上昇し、窒素ガスも
2 ,COガスや燃焼排ガスに置換され運転状態になっ
てゆく。この状態で遮断弁32を開とし、遮断弁33、
34を閉として加熱ライン10を切り離す。またこの時
までにカソード排ガスも増加してくるので、燃焼器27
を停止し、カソード排ガスによりタービン圧縮機25を
駆動する。次に、遮断弁30を開とし、ポンプ14を停
止し、遮断弁37を閉として燃料ガスによる運転に入
る。これにより起動が終わり、負荷運転に入れる状態に
なる。
【0020】上述の動作において、改質室22aが十分
な高温にならない期間はメタノールの分解ガスが供給さ
れ、触媒燃焼器23で確実に燃焼するので、この触媒燃
焼器23に接続する系統内に可燃ガスが滞留することが
なくなり、運転上支障がなく、かつ安全性も確保され
る。
【0021】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、起動時、燃料ガスに代えてメタノール分解ガスを用
いることにより、系統内に可燃性ガスが滞留するのを防
止するので、可燃性ガス滞留による運転上の支障がな
く、安全性も確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す図である。
【図2】メタノール分解器の構成を示す。
【図3】従来の燃料電池発電装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料ガスライン 2 アノードガスライン 3 アノード排ガスライン 4 カソード排ガスライン 5 燃焼排ガスライン 6 炭酸ガスリサイクルライン 7 空気ライン 8 蒸気ライン 9 カソード排ガスバイパスライン 10 加熱ライン 12 メタノール循環ライン 13 メタノールタンク 14 ポンプ 15 メタノール分解器 16a 内管 16b 外管 17a 底板 17b 上板 18 分解触媒 19a 入り口管 19b 出口管 20 燃料電池 22 改質器 22a 改質室 22b 加熱室 23 触媒燃焼室 24 燃料予熱器 25 タービン圧縮機 26 蒸気発生装置 27 燃焼器 28 炭酸ガスリサイクルブロワ 29 ヒータ 30,31,32,33,34,37 遮断弁 35、36、38 流量制御弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソードとアノードからなり酸素を含む
    カソードガスと水素を含むアノードガスから発電する燃
    料電池と、アノードから排出されるアノード排ガスとカ
    ソードから排出されるカソード排ガスを燃焼する燃焼器
    と、この燃焼器の燃焼排ガスで水蒸気を含む燃料ガスを
    改質しアノードガスとしてアノードに供給する改質器
    と、この改質器の燃焼排ガスをカソードに供給する炭酸
    ガスリサイクルラインと、改質器に燃料ガスを供給する
    燃料ガスラインと、カソード排ガスにより蒸気を発生し
    燃料ガスラインに供給する蒸気ラインと、とを備えた発
    電装置において、メタノールを前記蒸気ラインの蒸気で
    分解して燃料ガスラインに供給するメタノール分解装置
    を備えたことを特徴とするメタノール分解装置を備えた
    燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 前記メタノール分解装置として、二重管
    の内管に蒸気を通し、外管と内管の空間の一部にメタノ
    ール分解触媒を充填し残りの空間を蒸発空間とし、メタ
    ノールを蒸発空間で蒸発した後メタノール分解触媒を通
    して水素ガスと一酸化炭素ガスに分解することを特徴と
    する請求項1記載のメタノール分解装置を備えた燃料電
    池発電装置。
JP10156184A 1998-06-04 1998-06-04 メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置 Pending JPH11354144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156184A JPH11354144A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156184A JPH11354144A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354144A true JPH11354144A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15622208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156184A Pending JPH11354144A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783877B2 (en) 2000-09-13 2004-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reforming apparatus
CN109193010A (zh) * 2018-10-26 2019-01-11 浙江氢谷新能源汽车有限公司 甲醇裂解即时制氢发电系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783877B2 (en) 2000-09-13 2004-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reforming apparatus
CN109193010A (zh) * 2018-10-26 2019-01-11 浙江氢谷新能源汽车有限公司 甲醇裂解即时制氢发电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546736B2 (ja) Pem型燃料電池電力設備用の水蒸気発生器
JP2511866B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその起動方法
CN101405217B (zh) 重整装置的停机方法
JPS6188461A (ja) 燃料電池発電装置の起動、停止方法
JP2000331697A (ja) アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
JPH11354144A (ja) メタノール分解装置を備えた燃料電池発電装置
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6347228B2 (ja)
JPH07208200A (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JPH1167251A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0963608A (ja) 燃料電池発電設備
JP5646000B2 (ja) 燃料電池システム
JP4049526B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP3882307B2 (ja) 燃料電池発電設備
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム
JP3271677B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH1167252A (ja) 燃料電池発電装置
JP3137143B2 (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法及び温度制御装置を備えた燃料電池発電設備
JP4158131B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3240783B2 (ja) 内部改質燃料電池
JPH11354143A (ja) アノード循環ラインを備えた燃料電池発電装置
JPH0992319A (ja) 燃料電池発電装置用の一酸化炭素変成器
JPH0757755A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JP2024011927A (ja) 電解システム
JP3589363B2 (ja) 燃料電池発電設備の起動方法