JP2002298889A - 固体電解質型燃料電池システム - Google Patents

固体電解質型燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002298889A
JP2002298889A JP2001103867A JP2001103867A JP2002298889A JP 2002298889 A JP2002298889 A JP 2002298889A JP 2001103867 A JP2001103867 A JP 2001103867A JP 2001103867 A JP2001103867 A JP 2001103867A JP 2002298889 A JP2002298889 A JP 2002298889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
supply
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001103867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875246B2 (ja
Inventor
Koji Ikeda
浩二 池田
Osao Kudome
長生 久留
Katsumi Nagata
勝巳 永田
Kenichiro Kosaka
健一郎 小阪
Akihiro Yamashita
晃弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001103867A priority Critical patent/JP4875246B2/ja
Publication of JP2002298889A publication Critical patent/JP2002298889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875246B2 publication Critical patent/JP4875246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 起動時に水蒸気を供給する必要が無く、高効
率に安定に電力を取り出すことができる固体電解質型燃
料電池システムを提供する。 【解決手段】 固体電解質型燃料電池システムは、水素
ガスを含む第1の供給ガスを供給するための第1の燃料
供給部と、炭化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給す
るための第2の燃料供給部と、酸化剤ガスを含む酸化剤
ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、水分を含む第3の
供給ガスを受け取り、前記第3の供給ガスが前記第2の
供給ガスを含むとき、前記水分を用いて前記炭化水素ガ
スを水素ガスを含む燃料ガスに改質し、前記第3の供給
ガスが前記第1の供給ガスを含むとき、そのまま前記燃
料ガスとして使用し、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスと
から発電しながら水分を発生し、この水分を含む排燃料
ガスと排酸化剤ガスを排出する固体電解質型燃料電池と
その燃料供給の制御・運転方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】高温固体電解質型燃料電池の構造の一例
が特開平9−129256で知られている。高温固体電
解質型燃料電池の動作温度は800℃から1000℃を
想定している。この引例では、セルチューブ(燃料電池
モジュール)は、上部管板と下部管板に固定されて、下
部管板の下方に延びている。水分を含む燃料ガスは、天
板と上部管板の間に供給されている。下部管板の下には
酸化剤ガスが充満している。燃料ガスはセルチューブに
供給され発電に使用される。発電後の排燃料ガスは、セ
ルチューブから上部管板と下部管板との間に排出され、
更に外部に排出される。
【0003】高温固体電解質型燃料電池では、メタンガ
ス等の炭化水素を含有するガス(都市ガス)を供給ガス
として使用することが検討されている。メタンガスを供
給ガスとして使用する場合には、 CH + HO → CO + 3H −Q (1) で表される反応式に基づいて、メタンガスを水素ガスを
含むガスに改質することが望ましい。なお、この反応は
吸熱反応である。生成された水素ガスが燃料ガスとして
酸化剤ガスとともに発電に使用される。発電の際の反応
は 2H + O → 2HO +Q 2CO + O → 2CO +Q (2) である。この反応は、発熱反応である。
【0004】この改質では、上記の反応式に示されるよ
うに、水分が必要である。水分が関与してメタンガスが
一酸化炭素と水素に分解されている。従って、改質器を
通った燃料ガスは、メタン、水分、一酸化炭素、二酸化
炭素、水素を含むことになる。これらのガス成分のうち
水素ガスだけ抽出して燃料電池に導入することは実際的
ではないので、水分を含む燃料ガスが燃料電池に供給さ
れることになる。
【0005】水分を如何に供給するかが問題である。一
般的には、ボイラにより蒸気という形で水分が補給され
ている。しかしながら、ボイラ等の付帯設備を設けるこ
とはシステムのコストを押し上げることになる。従っ
て、ボイラの使用はできるだけさけるべきである。その
場合、水分を如何に補給するかが問題となる。
【0006】所定の条件における定格運転では、上記反
応式(2)に従って水分は生成される。この水分を改質
に使用することができる。しかしながら、発電当初は、
その水分が無いのでボイラを使用せざるを得ない。そこ
で、ボイラを使用する必要のない固体電解質型燃料電池
システムが要望されている。
【0007】また、システムの停止時に、いきなり発電
を停止すると、メタンガスがそのままセルチューブ入
り、 CH → C+2H の反応式に従って熱分解されて炭素が付着することにな
る。この炭素はセルチューブの性能を低下させる。その
ため、停止時にそれまでの燃料ガスをパージしなければ
ならないが、余分な構成のシステムへの追加はさけるべ
きである。
【0008】また、固体電解質型燃料電池から排出され
る排燃料ガスには可燃成分が含まれており、排燃料ガス
の一部は循環されるが、残りは排出されている。これは
エネルギー的には、効率がよくない。燃料の使用効率を
高めた固体電解質型燃料電池システムが望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安定に電力を取り出すことができる固体電解質型燃
料電池システムを提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、起動時に水蒸気を供
給する必要が無く、ボイラーなどの付帯設備を設ける必
要のない固体電解質型燃料電池システムを提供すること
である。
【0011】本発明の他の目的は、起動時及び停止時に
炭素による燃料電池モジュールの汚染を防止することが
できる固体電解質型燃料電池システムを提供することで
ある。
【0012】本発明の他の目的は、ガスタービンを用い
て燃料ガスを有効に利用することにより発電効率を高め
た固体電解質型燃料電池システムを提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明の課題を
解決するための手段を説明する。その説明中の技術的事
項は、以下の実施の形態の説明における対応する技術的
事項を説明するために使用される参照番号あるいは参照
記号を添付して説明される。しかしながら、それらの参
照番号あるいは参照記号を特許請求の範囲の記載の解釈
に用いてはならない。
【0014】本発明の観点を達成するために、本発明の
固体電解質型燃料電池システムでは、第1の燃料供給部
(6、8、14、16)は、水素ガスを含む第1の供給
ガスを供給する。第2の燃料供給部(4、12)は、炭
化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給する。酸化剤ガ
ス供給部(26)は、酸素ガスを含む酸化剤ガスを供給
する。固体電解質型燃料電池(2)は、水分を含む第3
の供給ガスを受け取り、前記第3の供給ガスが前記第2
の供給ガスを含むとき、前記水分を用いて前記炭化水素
ガスを水素ガスを含む燃料ガスに改質し、前記第3の供
給ガスが前記第1の供給ガスを含むとき、そのまま前記
燃料ガスとして使用し、前記燃料ガスと前記酸化剤ガス
とから発電しながら水分を発生し、前記水分を含む排燃
料ガスと排酸化剤ガスを排出する。循環部(22)は、
前記排燃料ガスと前記第1の供給ガスまたは前記第2の
供給ガスとが混合され前記第3の供給ガスとして前記固
体電解質型燃料電池に供給されるように前記排燃料ガス
を循環する。制御部(200)は、前記固体電解質型燃
料電池の内部の圧力と温度に基づいて、前記第1の燃料
供給部と前記第2の燃料供給部を制御して前記第1の供
給ガスと前記第2の供給ガスの供給を制御する。
【0015】本発明の他の観点を達成するために、固体
電解質型燃料電池システムでは、第1の燃料供給部
(6、8、14、16)は、水素ガスを含む第1の供給
ガスを供給する。第2の燃料供給部(4、12)は、炭
化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給する。酸化剤ガ
ス供給部(26)は、酸素ガスを含む酸化剤ガスを供給
する。改質器(20、76)は、水分を含む第3の供給
ガスを受け取り、前記第3の供給ガスが前記第2の供給
ガスを含むとき、前記水分を用いて前記炭化水素ガスを
水素ガスを含む燃料ガスに予備改質し、前記第3の供給
ガスが前記第1の供給ガスを含むとき、そのまま前記燃
料ガスとして出力する。固体電解質型燃料電池(2)
は、前記水分を用いて前記炭化水素ガスを水素ガスを含
む燃料ガスに改質し、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスと
から発電しながら前記水分を発生し、前記水分を含む排
燃料ガスと排酸化剤ガスを排出する。循環部(22)
は、前記排燃料ガスと前記第1の供給ガスまたは前記第
2の供給ガスとが混合され前記第3の供給ガスとして前
記改質器に供給されるように前記排燃料ガスを循環す
る。制御部(200)は、前記固体電解質型燃料電池の
内部の圧力と温度に基づいて、前記第1の燃料供給部と
前記第2の燃料供給部を制御して前記第1の供給ガスと
前記第2の供給ガスの供給を制御する。
【0016】ここにおいて、前記固体電解質型燃料電池
(2)は、燃料ガス中の都市ガス成分を水素ガスを含む
ガス成分に改質する機能を有する。
【0017】また、このとき、固体電解質型燃料電池シ
ステムは、前記固体電解質型燃料電池(2)に供給され
る前記酸化剤ガスを加熱して、前記固体電解質型燃料電
池の内部温度を上げるための熱交換機(24、94)を
更に具備してもよい。
【0018】また、固体電解質型燃料電池システムは、
前記固体電解質型燃料電池に設けられ、前記固体電解質
型燃料電池の内部温度を上げるための加熱手段(78)
を更に具備してもよい。
【0019】前記制御部(200−8)は、前記燃料ガ
スの圧力が前記酸化剤ガスの圧力より所定値だけ高いよ
うに制御する。
【0020】また、固体電解質型燃料電池システムは、
前記第1の供給ガスまた第2の供給ガス及び前記排燃料
ガスの一部を燃焼させ、燃焼ガスを用いてガスタービン
を回転させて発電を行うガスタービン発電機(82、8
8)を更に具備してもよい。この場合、前記ガスタービ
ン発電機からの排ガスは前記酸化剤ガスを加熱するため
に使用されることが望ましい。
【0021】また、前記制御部(200)は、システム
の起動時から前記固体電解質型燃料電池内の圧力が定格
値に達した後、前記固体電解質型燃料電池の内部温度が
所定値に達して定格運転が始まるまで、前記第1の供給
ガスを供給し、前記固体電解質型燃料電池内の圧力が定
格値に達した後前記第2の供給ガスの供給を開始するよ
うに制御することが望ましい。このとき、前記制御部
(200)は、システムの停止するために、前記第2の
供給ガスの供給を停止し、代わって前記第1の供給ガス
を供給し、前記固体電解質型燃料電池内の圧力及び温度
が所定値に下がったとき、前記第1の供給ガスの供給を
停止することが望ましい。
【0022】本発明の他の観点を達成するために、固体
電解質型燃料電池システムの運転方法は、起動時におい
て、水素ガスを含み炭化水素ガスを含まない第1の供給
ガスを燃料ガスとして固体電解質型燃料電池に供給する
ステップと、酸化剤ガスを含む酸化剤ガスを前記固体電
解質型燃料電池に供給するステップと、前記固体電解質
型燃料電池は、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスにより発
電し、水分を生成し、前記水分を含む排燃料ガスを出力
し、前記固体電解質型燃料電池が定格条件に達したと
き、前記第1の供給ガスの供給を停止するステップと、
炭化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給するステップ
と、前記第2の供給ガスを前記排燃料ガス中の水分を用
いて改質して水素ガスを含む前記燃料ガスを生成するス
テップとを具備する。
【0023】ここで、固体電解質型燃料電池システムの
運転方法は、更に、停止時に前記第2の供給ガスの供給
を停止するステップと、記第2の供給ガスに代えて、前
記第1の供給ガスを供給するステップと、前記固体電解
質型燃料電池内の温度と圧力が所定値まで下がったと
き、前記第1の供給ガスの供給を停止するステップとを
具備する事が望ましい。
【0024】また、前記第2の供給ガスの供給量は前記
排燃料ガス中の水分の量に基づいて制御されることが望
ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明の固体電解質型燃料電池システムについて詳細に説明
する。
【0026】図1は、本発明の第1の実施の形態による
固体電解質型燃料電池システムの構成を示すブロック図
である。図1を参照して、第1の実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムは、主に、固体電解質型燃料
電池2、都市ガス供給ユニット4、水素ガス供給ユニッ
ト、6、窒素ガス供給ユニット8、置換ガス供給ユニッ
ト10、制御弁12−18、前処理器20、再循環ブロ
ワ22、外部熱交換器24、エアーコンプレッサー2
6、及び制御ユニット200(図示せず)からなる。制
御弁12−18は、それぞれ都市ガス供給ユニット4、
水素ガス供給ユニット、6、窒素ガス供給ユニット8、
置換ガス供給ユニット10に対して設けられている。
【0027】制御ユニット200は、流量調整器200
−2、温度調整器200−4、圧力制御器200−6、
圧力差調整器200−8、流量調整器200−10を含
んでいる。制御ユニット200は、固体電解質型燃料電
池システムの全体の動作を制御する。
【0028】都市ガス供給ユニット4から出力される都
市ガスは制御弁12を介して配管100−1に燃料ガス
として供給される。制御弁12は、制御ユニット200
により制御され、発電時に配管100−1を介して都市
ガスを固体電解質型燃料電池2に供給する。
【0029】水素ガス供給ユニット6から出力される水
素ガスは制御弁14を介して配管100−1に燃料ガス
として供給される。制御弁14は、制御ユニット200
により制御され、固体電解質型燃料電池2の起動時及び
運転終了時に水素ガスを配管100−1に供給する。
【0030】窒素ガス供給ユニット8から出力される窒
素ガスは制御弁16を介して配管100−1に供給され
る。制御弁16は、制御ユニット200により制御さ
れ、固体電解質型燃料電池2の起動時及び運転終了時に
窒素ガスを配管100−1に供給する。この窒素ガス
は、水素ガス供給ユニット6から配管100−1に供給
される水素ガスを希釈するために使用される。
【0031】置換ガス供給ユニット10から出力される
置換ガスは制御弁18を介して配管100−1に供給さ
れる。制御弁18は、制御ユニット200により制御さ
れ、固体電解質型燃料電池2に異常が発生したとき、あ
るいは固体電解質型燃料電池2の運転を停止するとき、
固体電解質型燃料電池2内、及び関連する配管内の燃料
ガスを排出するために使用される。窒素ガスまたは窒素
ガスで希釈された水素ガスが置換ガスとして使用される
ときには、この置換ガス供給ユニット10は不要とな
る。この場合には、制御ユニット200の制御動作が異
なることになる。
【0032】配管100−1に供給されたガスは、配管
100−16内の循環ガスと共に配管100−4を介し
て前処理器20に供給される。
【0033】前処理器20は、燃料ガスが固体電解質型
燃料電池2に供給される前に、配管100−4内のガス
に含まれるCmHn(m>=2)以上の燃料ガス成分の
帯か異質を行う。例えば、 CH + HO → CO + 3H + 2HO → 2CO + 5H + 3HO → 3CO + 7H 10 + 4HO → 4CO + 9H 反応式(1) 改質されたガスは配管100−6を介して固体電解質型
燃料電池2に供給される。固体電解質型燃料電池2は、
内部に改質機能を有していてもよい。例えば、反応式
(1)に従って、都市ガス中に含まれるメタンガスを水
素ガスを含むガスに改質することができる。また、前処
理器20は、固体電解質型燃料電池2のモジュールと一
体化可能である。
【0034】エアーコンプレッサー26は、制御ユニッ
ト200の制御の下、空気を圧縮して酸化剤ガスとして
配管110−2に供給する。配管110−2内の酸化剤
ガスは、制御弁28とセンサー30を介して配管110
−4、110−6を通して外部熱交換器24に供給され
る。制御ユニット200の流量調整器200−2は、セ
ンサー30により検出された空気圧に基づいて制御弁2
8の開閉度を制御する。
【0035】外部熱交換器24は、制御ユニット200
の制御の下、配管110−6を介して供給される酸化剤
ガスを加熱して配管110−8を介して固体電解質型燃
料電池2に供給する。固体電解質型燃料電池2は、高温
動作型の燃料電池であり、動作温度は、約800℃から
1000℃である。水素ガスと酸化剤ガスから以下の反
応式(2)に従って電力を発生し、水を生成する。 2H + O → 2HO + Q 2CO +O → 2CO + Q 反応式(2) これらの反応は発熱反応であるが、固体電解質型燃料電
池2の起動時には固体電解質型燃料電池2は常温にあ
る。従って、起動時には固体電解質型燃料電池2を動作
温度に保つための熱源として上記反応熱を利用すること
はできない。このため、起動時には電気ヒーターまたは
バーナー等により加熱し、その熱を用いて固体電解質型
燃料電池2を動作させることになる。
【0036】外部熱交換器24は、固体電解質型燃料電
池2から排出される高温の酸化剤ガスの熱を利用して、
配管110−6を介して供給される酸化剤ガスを加熱す
る。こうして、固体電解質型燃料電池2から排出される
高温の酸化剤ガスは冷却される。制御ユニット200の
温度調整器200−4は、外部熱交換器24から固体電
解質型燃料電池2に向けて出力される酸化剤ガスの温度
を検出し、制御弁32の開閉度を制御する。これによ
り、加熱前の酸化剤ガスが加熱酸化剤ガスに混合されて
温度がほぼ一定の酸化剤ガスが固体電解質型燃料電池2
に供給されることになる。
【0037】固体電解質型燃料電池2は、配管100−
6を介して供給される燃料ガスと外部熱交換器24から
供給される加熱酸化剤ガスとを用いて、上記反応式
(2)に従って水素ガスと酸化剤ガスから電力を発生
し、水を生成する。発生された電力は外部に取り出され
るが、図示はしていない。上記反応式(2)に従う反応
後の排燃料ガスは、配管100−8に出力される。ま
た、上記反応式に従う反応後の排酸化剤ガスは、配管1
10−10に出力される。
【0038】排酸化剤ガスは、外部熱交換器24を介し
て配管110−12に出力される。排酸化剤ガスもかな
りの高温状態にあるので、この熱は配管110−6を介
して外部熱交換器24に供給される酸化剤ガスを加熱す
るために使用される。従って、外部熱交換器24から配
管110−12に出力される排酸化剤ガスは温度が下が
っている。
【0039】その後、排酸化剤ガスは、配管110−1
2を介してトラップ40を介して排気筒46から排気さ
れる。トラップ40は、排酸化剤ガスに含まれる蒸気な
どの成分を取り除くために設けられている。
【0040】トラップ40と排気筒46の間には、制御
弁42が設けられている。制御ユニット200の圧力調
整器200−6は、固体電解質型燃料電池2内のガスの
圧力を配管100−20を介して検出し、制御弁42の
開閉度を制御する。こうして、固体電解質型燃料電池2
内の圧力が一定に保たれることになる。
【0041】また、反応後の排燃料ガスは、固体電解質
型燃料電池2から配管100−8に出力される。排燃料
ガスには、上記の反応により生成された水分としての蒸
気と、改質器により生成されたが反応に使用されなかっ
た水素ガス、改質により生成された一酸化炭素ガス、改
質されないままの燃料ガスなどが含まれている。
【0042】排燃料ガスは、配管100−10と配管1
10−12と配管100−18に供給される。配管10
0−10に供給された排燃料ガスは、冷却器34により
冷却された後、トラップ36を介して排気筒44から排
気される。トラップ34は、排燃料ガスに含まれている
蒸気などを除去するために使用される。
【0043】トラップ36と排気筒44の間には制御弁
38が設けられている。制御ユニット200の圧力差調
整器200−8は、配管100−18を介して得られる
供給燃料ガスの圧力と配管100−20を介して得られ
る固体電解質型燃料電池2の内部圧力との差に基づいて
制御弁38の開閉度を制御する。この結果、固体電解質
型燃料電池2に供給される燃料ガスの圧力は、酸化剤ガ
スの圧力より所定値、この例では50mmAqだけ高い
状態に保たれることができる。
【0044】配管100−12に供給された排燃料ガス
は、再循環ブロワ22により配管100−14を通し
て、センサ52を介して配管100−16に供給され
る。配管100−16内の燃料ガスは、制御弁12−1
6から供給される燃料ガスと共に前処理器20に供給さ
れる。
【0045】制御弁50は、再循環ブロワ22をバイパ
スする経路に設けられている。制御ユニット200の流
量調整器200−10は、制御弁50の開閉度を制御す
る。これにより、再循環ブロワ22の出力流量の一部は
入力側に戻される。こうして、弁52、配管100−1
6を介して前処理器20に供給される流量を制御してい
る。
【0046】また、水道と純水処理器64、蒸気ボイラ
62は必要な場合に設けられる。しかしながら、本発明
では、必ずしも必要ではない。
【0047】水道からの水は、純水処理器64により純
水とされた後、蒸気ボイラ62に供給される。蒸気ボイ
ラ62にはLPGガス60が供給され、それが焚かれて
純水の蒸気を生成する。生成された蒸気は、配管100
−2を介して前処理器20に供給される。
【0048】次に、本発明の第1実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムの動作を説明する。図2は固
体電解質型燃料電池システムの動作状況を示すタイミン
グ図である。図2(a)は、固体電解質型燃料電池2の負
荷電流(a)を示す。図2(b)は、固体電解質型燃料
電池2内の温度(b)と圧力(c)を示す。図2(c)
は、燃料ガスの流量(d、e)と、制御弁38の開度を
示す。また、蒸気ボイラ62が使用される場合の蒸気の
供給量をfで示す。図2(d)は、制御弁42の開度
(圧力調節弁)g、再循環ブロワ22の動作(再循環ガ
ス)h、及び制御弁28の開度(供給空気(酸化剤ガ
ス)量)iを示している。
【0049】はじめに、起動時T0からT3までのうち
の昇圧期間である時間T0からT1の間の動作について
説明する。
【0050】固体電解質型燃料電池2が起動されるとき
には、固体電解質型燃料電池2は常温にある。上記反応
式(2)により電力の発生を達成するためには、800
℃から1000℃の温度が必要である。また、メタンガ
スを水素ガスと一酸化炭素ガスに改質するためには水分
が必要である。しかしながら、蒸気ボイラ62から水蒸
気を供給しなければ、起動時にはシステム内に蒸気は存
在しない。そこで、本発明では、メタンガスを改質する
ために必要な水分は固体電解質型燃料電池2での電力の
発生時に生成される水分を用いている。
【0051】時間T0からT1までの間において、固体
電解質型燃料電池2内に設けられたヒーターで温度調節
が行われている。また、図2(b)を参照して、時間T
0からT1間での間、固体電解質型燃料電池2内の温度
bと圧力cは増加し続ける。図2(c)を参照して、制
御弁14と16が制御され、水素ガスと窒素ガスの混合
ガスdは増加し続ける。図2(d)を参照して、制御弁
42の状態gは開状態から閉状態に向かって徐々に閉じ
られる。しかしながら、完全に閉じられる訳ではない。
また、制御弁28の状態iは、わずかに開いた状態が維
持される。再循環ブロワ22による循環ガスが徐々に増
加する。
【0052】図2(d)に示されるように、時間T0で
は、制御弁42がほぼ全開となっているので、エアーコ
ンプレッサー26からの酸化剤ガスは外部熱交換器24
を介して固体電解質型燃料電池2に供給される。こうし
て、図2(b)に示されるように、固体電解質型燃料電
池2内の温度bは上昇し、また圧力cも増加する。この
とき、制御弁42は大きく開いているので、固体電解質
型燃料電池2内の常温の空気は制御弁42を介して排出
される。
【0053】この状態で、制御ユニット200は、図2
(c)に示されるように、時間T0において、水素ガス
供給ユニット6と窒素ガス供給ユニット8からの水素ガ
スと窒素ガスを供給するように制御弁14と16を開け
る。その後、水素ガスと窒素ガスの供給量が徐々に増加
するように制御弁14と16を制御する。こうして、窒
素ガスで希釈された水素ガスが燃料ガスとして供給され
る。水素ガスが供給されるので、前処理器20では改質
の必要性はない。そのため、水素ガスを含む燃料ガス
は、固体電解質型燃料電池2に供給される。
【0054】固体電解質型燃料電池2は、燃料ガスと酸
化剤ガスとを用いて上記の反応式(2)に基づいてわず
かではあるが電力を生成し、また水分(蒸気)を生成す
る。結果として、生成された水分(蒸気)は配管100
−12に供給される。このとき、図2(c)に示される
ように、制御弁38は一定の開度であいているが、固体
電解質型燃料電池2内の圧力が低いので配管100−1
2内の排燃料ガスはそれほど制御弁38を介しては外部
に排出されない。即ち、配管100−12から固体電解
質型燃料電池2の入口側に戻るガス量と弁38を通して
系外に排出されるガス量がバランスする。
【0055】再循環ブロワ22が徐々に循環量を増やす
ように動作するので、配管100−12内の水分を含む
循環ガスは、水素ガスと窒素ガスの混合ガスと混合され
て固体電解質型燃料電池2に再び供給されることにな
る。制御弁42は徐々に閉じる方向に制御されるので、
固体電解質型燃料電池2内の圧力cが増加する。
【0056】こうして、プロセスは、時間T1に進む。
時間T1では、固体電解質型燃料電池2内の圧力が所定
の値に達する。しかしながら、固体電解質型燃料電池2
内の温度が十分にはあがっていないので、まだ定格運転
は行われない。
【0057】時間T1からT2間での間では、外部熱交
換器24は動作状態を維持する。図2(c)に示される
ように、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの流量dは一定
に保たれる。また、都市ガスeは供給されていない。図
2(d)に示されるように、制御弁42は、閉じてはい
ないが、低い開度gで保たれる。制御弁28も低い開度
で保たれ、固体電解質型燃料電池2に供給される酸化剤
ガスの供給量iも一定に保たれる。再循環ブロワ22
は、一定の循環ガスを循環させるように動作する。これ
により、時間T2で都市ガス(またはメタンガス)での
運転が開始されるまでの過渡的処理が行われる。
【0058】時間T1からT2間での間では、制御弁の
制御により、固体電解質型燃料電池2内の圧力は一定値
に保たれる。しかしながら、固体電解質型燃料電池2内
の温度bは上昇を続ける。
【0059】時間T2では、固体電解質型燃料電池2内
の温度が700℃に達する。言い換えれば、固体電解質
型燃料電池2内の温度が700℃に達する時間がT2で
ある。時間T2からT3まで、まだ固体電解質型燃料電
池2の昇温期間が続く。
【0060】時間T2に達すると、図2(c)に示され
るように、都市ガスの供給eが始まり、その供給量が徐
々に増やされる。また、水素ガスと窒素ガスの混合ガス
の供給量は徐々に減らされる。更に、必要があれば、蒸
気ボイラ62から蒸気fが供給される。なお、制御弁3
8は一定の開度jを保ったままである。また、図2
(d)を参照して、固体電解質型燃料電池2への酸化剤
ガスの供給量iが徐徐に増やされる。また、制御弁42
の開度gは、制御ユニット200により制御される。こ
うして、固体電解質型燃料電池2内の圧力は調整される
ことができる。
【0061】このとき、再循環経路内に水分がだいぶ含
まれていることになる。しかしながら、その量は定格運
転するには不十分な量である。そのため、都市ガスが徐
々に供給され、前処理器20により改質されて固体電解
質型燃料電池2に供給される。また、負荷電流aが徐々
に増やされる。こうして、固体電解質型燃料電池2内で
は反応式(2)により電力が発生され、水分が生成され
る。反応式(2)は発熱反応なので、その反応熱により
固体電解質型燃料電池2は加熱される。また、負荷電流
aが増やされることで、生成水の量が増え、再循環にさ
れる水の量も増加する。
【0062】すなわち、時間T3にかけて固体電解質型
燃料電池2の昇温が完了される。また、再循環ブロワ2
2は排燃料ガスを再循環している。この状態で、制御弁
12が開けられ、都市ガスが燃料ガスとして供給され始
める。都市ガスの供給量が徐々に増加するように制御弁
12は制御される。一方、水素ガスと窒素ガスの供給量
は、都市ガスの供給量が増えるにつれて減少される。
【0063】このとき、再循環経路内に十分水分があれ
ば、都市ガス(メタンガス)は、前処理器20により反
応式(1)に従い水素ガスを含む燃料ガスに予備改質さ
れる。しかしながら、水分が不足している場合には、上
記ボイラ62から水分を補充する必要がある。本発明で
は、都市ガスの供給量は当初押さえられている。これ
は、再循環経路内に存在する水分に見合う量の都市ガス
を供給するためである。こうして、都市ガス(メタンガ
ス)は、水素ガスを含む燃料ガスに改質されることがで
きる。また、その水素ガスが電力発生に使用され、水分
が生成される。生成された水分は、都市ガスの改質に使
用されるという循環が始まることになる。また、固体電
解質型燃料電池2の電気出力をアップするために負荷電
流が徐々に増加されている。
【0064】時間T3では、固体電解質型燃料電池2の
内部温度は900℃に達する。言い換えれば、固体電解
質型燃料電池2の内部温度は900℃に達する時間がT
3である。このときには、上記のように、固体電解質型
燃料電池2内の圧力cはすでに所定値に達しており、ま
た、固体電解質型燃料電池2内の温度bも900℃に達
するので定格運転が開始される。
【0065】時間T3から時間T4の間では、固体電解
質型燃料電池2内のヒーターは、オフされ、定格運転が
始まる。図2(c)を参照して、都市ガスの供給量eは
一定に保たれる。また、図2(d)に示されるように供
給酸素量iも一定に保たれている。水素ガスと窒素ガス
の混合ガスは供給されない。図2(d)を参照して、制
御弁42は一定の開度gのまま保たれる。また、再循環
ブロワ22の循環量hも一定に保たれる。
【0066】こうして、都市ガスは前処理器20により
水素ガスを含む燃料ガスに予備改質されて固体電解質型
燃料電池2に供給される。固体電解質型燃料電池2の内
部では、燃料ガスに含まれるメタンが水素に改質され
る。即ち、 CH + HO → CO + 3H −Q の反応が起きる。燃料ガス中の水素ガス及び一酸化炭素
とエアーコンプレッサー26から供給される酸化剤ガス
とに基づいて反応式(2)による反応が進行する。こう
して、定格負荷電流aを取り出すことができる。換言す
れば、定格負荷電流aを取り出すことにより、反応の進
行を制御することができる。
【0067】このとき、時間T4から時間T5の間でホ
ットバンキングが起きたとする。ほっとバンキングと
は、以上要因によるインターロック作動及び温度維持状
態での発電停止等である。従って、図(a)に示される
ように、負荷電流aの取り出しは停止される。時間T4
からT5の間では、固体電解質型燃料電池2内のヒータ
ーによる温度調節が開始される。また、図2(c)に示
されるように、都市ガスの供給eは停止される。代わっ
て、水素ガスと窒素ガスの混合ガスdが供給される。制
御弁38は一定の開度jを維持する。また、図2(d)
に示されるように、再循環ブロワ22は動作を続ける。
また、制御弁42は一定の開度gを維持する。酸化剤ガ
スの供給iは停止される。
【0068】時間T5でホットバンキングが終了する
と、都市ガスの供給eが再開され、水素ガスと窒素ガス
の混合ガスの供給dは停止される。また、制御弁28
は、閉じられていたとしても元の開度に戻され、供給酸
素量iは元の状態に戻される。こうして、システム全体
として定格運転の状態に戻される。
【0069】時間T6で、定格運転が終了される。この
とき、直ちに電源が切られると、配管内に排燃料ガスと
酸化剤ガスが残ったままになってしまう。また、都市ガ
スが残っていれば、改質が行われないので、都市ガスが
そのまま燃料電池モジュールに入ることになる。都市ガ
スがそのまま燃料電池モジュールに入ると炭化水素ガス
が熱分解されて炭素が燃料電池モジュールに付着するこ
とになる。この炭素は、燃料電池モジュールの効率を低
下させることになる。そのため、運転終了時には、配管
内の燃料ガスをすべて排気することが必要である。
【0070】時間T6では、図2(c)に示されるよう
に、制御弁12が制御され、都市ガスの供給eは急激に
減少される。代わって、水素ガスと窒素ガスの混合ガス
の供給dが開始される。この供給量は、時間T1からT
2の間の供給量とほぼ同じである。図2(d)に示され
るように、供給酸素量iも徐々に減らされる。図2
(a)に示されるように、都市ガスが流れている間に負
荷電流aが下げられる。また、制御弁42の開度も減ら
される。一方、再循環ブロワ22の動作は定格運転の時
と同じである。
【0071】こうして、固体電解質型燃料電池2の内部
温度bは徐々に下がり始める。また、このとき、都市ガ
スの供給が停止されると、固体電解質型燃料電池2内の
ヒーターは温度調整を開始する。
【0072】こうして、固体電解質型燃料電池2の内部
温度が700℃以下となると、時間T7で、降圧プロセ
スが始まる。固体電解質型燃料電池2内のヒーターは温
度調整したままである。図2(c)に示されるように、
水素ガスと窒素ガスの混合ガスの流量dが徐々に減るよ
うに制御弁14、16が制御される。同時に再循環ブロ
ワ22の循環量が減らされる。一方、制御弁38は一定
の低い開度jを保ったままである。また、図2(d)に
示されるように、供給酸素量iは絞られる。一方、制御
弁42の開度gは増加される。こうして、酸化剤ガスの
圧力が下がり、固体電解質型燃料電池2内の燃料ガスは
排出される。最終的に、固体電解質型燃料電池2の温度
bが常温近くに戻り、また、内部圧力cが大気圧に戻っ
たとき(時間T8)、システムの運転は終了される。
【0073】次に、本発明の第1実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムの第2の動作例を説明する。
図3は固体電解質型燃料電池システムの第2の動作状況
を示すタイミング図である。図3(a)は、固体電解質型
燃料電池2の負荷電流oを示す。図3(b)は、固体電
解質型燃料電池2内の温度pと圧力qを示す。図3
(c)は、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの流量rと都
市ガスの流量sと、制御弁38の開度uを示す。また、
蒸気ボイラ62が使用される場合の蒸気の供給量をtで
示す。図3(d)は、制御弁42の開度(圧力調節弁)
v、再循環ブロワ22の動作(再循環ガス)x、及び制
御弁28の開度に対応する供給空気(酸化剤ガス)量)
wを示している。
【0074】はじめに、起動時T10からT11までの
昇圧昇温期間の動作について説明する。
【0075】時間T10からT11までの間において、
固体電解質型燃料電池2内のヒーターにより温度調節が
行われている。また、図3(c)を参照して、制御弁1
4と16が制御され、水素ガスと窒素ガスの混合ガスr
は増加し続ける。図3(d)を参照して、制御弁42の
開度vは一定に保たれる。また、制御弁28の状態w
は、徐々に開度が増加され、供給酸素量wは増加する。
再循環ブロワ22による循環ガスxも徐々に増加する。
こうして、図3(b)に示されるように、時間T10か
らT11間での間、固体電解質型燃料電池2内の温度b
と圧力cは増加し続ける。
【0076】時間T10では、固体電解質型燃料電池2
内のヒーターにより温度調節が行われているので、図3
(b)に示されるように、固体電解質型燃料電池2内の
温度bは上昇する。また、制御弁42の開度vは一定に
保たれているので、エアーコンプレッサー26からの酸
化剤ガスは外部熱交換器24を介して固体電解質型燃料
電池2に供給される。更に、混合ガスrが供給されてい
る。こうして、また圧力qも増加する。このとき、制御
弁42は一定の開度vにあるので、固体電解質型燃料電
池2内の常温の酸化剤ガスは制御弁42を介して排出さ
れる。
【0077】この状態で、図3(c)に示されるよう
に、制御ユニット200により水素ガスと窒素ガスの供
給量が徐々に増加するように制御弁14と16が制御さ
れる。こうして、水素ガスと窒素ガスの混合ガス、即ち
窒素ガスで希釈された水素ガスが燃料ガスとして供給さ
れる。水素ガスを含むガスが供給されるので、前処理器
20では改質の必要性はない。そのため、水素ガスを含
む燃料ガスは、そのまま固体電解質型燃料電池2に供給
される。
【0078】固体電解質型燃料電池2は、燃料ガスと酸
化剤ガスとを用いて上記の反応式(2)に基づいてわず
かではあるが電力を生成し、また水分(蒸気)を生成す
る。結果として、生成された水分(蒸気)は配管100
−12に供給される。このとき、図3(c)に示される
ように、制御弁38は一定の開度uであいているが、固
体電解質型燃料電池2内の圧力が低いので配管100−
12内の排燃料ガスはそれほど制御弁38を介しては外
部に排出されない。
【0079】再循環ブロワ22が徐々に循環量をx増や
すように動作するので、配管100−12内の水分を含
む循環ガスは循環され、水素ガスと窒素ガスの混合ガス
と混合されて固体電解質型燃料電池2に再び供給される
ことになる。
【0080】こうして、プロセスは、時間T11に進
む。時間T11では、固体電解質型燃料電池2内の圧力
qが所定の値(この例では3atg)に達する。また、
固体電解質型燃料電池2の内部温度pも900に上昇す
る。しかしながら、この状態は都市ガスを使用する定格
運転ではない。
【0081】時間T11からT12間での間では、外部
熱交換器24の出力は保たれる。図3(c)に示される
ように、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの流量rは一定
に保たれる。また、都市ガスsは供給されていない。図
3(d)に示されるように、制御弁42は、一定の開度
uを保っている。また、図3(d)に示されるように、
制御弁28は、大きい開度wで保たれ、大量の空気が供
給されている。再循環ブロワ22は、一定の循環ガスを
循環させるように動作する。これにより、時間T12で
都市ガス(またはメタンガス)での運転が開始されるま
での過渡的処理(ホットスタンバイ処理)が行われる。
こうして、時間T11からT12間での間では、図3
(b)に示されるように、固体電解質型燃料電池2内の
圧力qは一定値に保たれ、温度pも一定に保たれるホッ
トスタンバイ状態が保たれる。
【0082】時間T12から時間T13までの間に、燃
料の切り替えが行われる。すなわち、時間T12に達す
ると、固体電解質型燃料電池2内のヒーターによる温度
調整は停止される。また、図3(c)に示されるよう
に、都市ガスの供給sが始まり、その供給量が徐々に増
やされる。また、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの供給
量rは徐々に減らされる。更に、必要があれば、蒸気ボ
イラ62から蒸気tが供給される。なお、制御弁38は
一定の開度jを保ったままである。また、図3(d)を
参照して、制御弁28の開度wは、大きな開度で保たれ
る。こうして、固体電解質型燃料電池2へは十分に酸化
剤ガスwが供給されることができる。また、制御弁42
の開度vは、制御ユニット200により一定に保たれ
る。こうして、固体電解質型燃料電池2内の圧力は調整
されることができる。
【0083】時間T12では、再循環経路内に水分がだ
いぶ含まれていることになる。しかしながら、その量は
定格運転するには不十分な量である。そのため、都市ガ
スsが徐々に供給され、前処理器20により予備改質さ
れて固体電解質型燃料電池2に供給される。また、負荷
電流oが徐々に増やされる。こうして、固体電解質型燃
料電池2内では反応式(2)により電力が発生され、水
分が生成される。反応式(2)は発熱反応なので、その
反応熱により固体電解質型燃料電池2は加熱される。
【0084】すなわち、時間T13にかけて再循環経路
内の水分が十分に確保されることになる。すなわち、外
部熱交換器24を介して酸化剤ガスwが固体電解質型燃
料電池2に供給され続ける。また、再循環ブロワ22は
排燃料ガスを再循環している。この状態で、制御弁12
が開けられ、都市ガスsが燃料ガスとして供給され始め
る。都市ガスの供給量が徐々に増加するように制御弁1
2は制御される。一方、水素ガスと窒素ガスの混合ガス
の供給量rは、都市ガスの供給量sが増えるにつれて減
少される。
【0085】このとき、再循環経路内に十分水分があれ
ば、都市ガス(メタンガス)は、反応式(1)により水
素ガスを含む燃料ガスが前処理器20により生成され
る。しかしながら、水分が不足している場合には、上記
ボイラ62から水分tを補充する必要がある。本発明で
は、都市ガスの供給量は当初押さえられている。これ
は、再循環経路内に存在する水分に見合う量の都市ガス
を供給するためである。こうして、都市ガス(メタンガ
ス)は、水素ガスを含む燃料ガスに改質されることがで
きる。また、その水素ガスが電力発生に使用され、水分
が生成される。生成された水分は、都市ガスの改質に使
用されるという循環が始まることになる。また、このと
き、固体電解質型燃料電池2の負荷電流oが徐々に増加
されている。これにより、固体電解質型燃料電池2での
反応式(2)による反応の速度が制御される。
【0086】時間T13では、固体電解質型燃料電池2
の内部温度は900℃に達する。言い換えれば、固体電
解質型燃料電池2の内部温度は900℃に達する時間が
T13である。このときには、上記のように、固体電解
質型燃料電池2内の圧力qはすでに所定値に達してお
り、また、固体電解質型燃料電池2内の温度pも900
℃に達しているので、定格運転が開始される。
【0087】時間T13から時間T14の間では、泥各
運転が開始される。固体電解質型燃料電池2内のヒータ
ーはオフされる。図3(c)を参照して、都市ガスの供
給量sは一定に保たれる。制御弁38は一定の開度uを
保つ。水素ガスと窒素ガスの混合ガスは供給されない。
図3(d)を参照して、供給酸素量wも一定である。再
循環ブロワ22の循環量xも一定に保たれる。なお、制
御弁42の開度vは一定に保たれたままである。
【0088】こうして、都市ガスは前処理器20により
水素ガスを含む燃料ガスに予備改質されて固体電解質型
燃料電池2に供給される。固体電解質型燃料電池2の内
部では、燃料ガスに含まれる改質されていないメタンガ
スがさらに水素ガスに改質される。燃料ガス中の水素ガ
スと一酸化炭素ガスとエアーコンプレッサー26から供
給される酸化剤ガスとに基づいて反応式(2)による反
応が進行する。こうして、定格負荷電流oを取り出すこ
とができる。換言すれば、定格負荷電流oを取り出すこ
とにより、反応の進行を制御することができる。
【0089】時間T14で、定格運転が終了される。こ
のとき、直ちに電源が切られると、配管内に排燃料ガス
と酸化剤ガスが残ったままになってしまう。また、都市
ガスが残っていれば、改質が行われないので、都市ガス
がそのまま燃料電池モジュールに入ることになる。都市
ガスがそのまま燃料電池モジュールに入ると炭化水素ガ
スが熱分解されて炭素が燃料電池モジュールに付着する
ことになる。この炭素は、燃料電池モジュールの効率を
低下させることになる。そのため、運転終了時には、配
管内の燃料ガスをすべて排気することが必要である。
【0090】時間T14では、負荷電流0が減少され
る。こうして、図3(c)に示されるように、制御弁1
2が制御され、都市ガスの供給sは急激に減少される。
代わって、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの供給量rが
急激に増加される。また、図3(d)に示されるよう
に、制御弁28の開度wは一定に保たれる。制御弁42
の開度vは一定に保たれたままである。再循環ブロワ2
2の動作は定格運転の時と同じである。このため、固体
電解質型燃料電池2内の温度pと圧力qは変化しない。
【0091】こうして、負荷電流oが無くなり、都市ガ
スの供給が無くなると、時間T15で図3(d)に示さ
れるように、混合ガスの供給量rと酸素供給量wは徐々
に減らされる。再循環ブロワ22の循環される排燃料ガ
スの量も徐々に減らされる。一方、制御弁42の開度v
は一定に保たれたままである。また、固体電解質型燃料
電池2内のヒーターによる温度調整が再開される。こう
して、固体電解質型燃料電池2の内部温度pは徐々に下
がり始める。こうして、最終的に、固体電解質型燃料電
池2の温度pが常温近くに戻り、また、内部圧力qが大
気圧に戻ったとき(時間T16)、システムの運転は終
了される。
【0092】図4は、本発明の第2の実施の形態による
固体電解質型燃料電池システムの構成を示すブロック図
である。この固体電解質型燃料電池システムは発電量は
100KW級であり、燃料電池とガスタービン発電機と
がコンバインドされている。なお、簡略化のため、図1
に示された制御ユニット200内の一部のユニットは図
面では省略されている。
【0093】図4を参照して、第2の実施の形態による
固体電解質型燃料電池システムは、主に、固体電解質型
燃料電池2、都市ガス供給ユニット4、蒸気供給ユニッ
ト72、水素ガス供給ユニット6、窒素ガス供給ユニッ
ト6、置換ガス供給ユニット10、制御弁12−18、
前処理器76、再循環ブロワ22、外部熱交換器94、
エアーコンプレッサー26、制御ユニット200(図示
せず)、燃焼器82,ガスタービン(G/T)88,温
水ボイラ92からなる。第1の実施の形態におけるヒー
ターに代えて起動用バーナー78が固体電解質型燃料電
池2には設けられている。都市ガス供給ユニット4、水
素ガス供給ユニット、6、窒素ガス供給ユニット8、置
換ガス供給ユニット10に対して制御ユニット200に
より制御される制御弁が設けられているが、図面では省
略されている。制御ユニット200は、固体電解質型燃
料電池システムの全体の動作を制御する。
【0094】都市ガス供給ユニット4から出力される都
市ガスは制御弁を介して配管100−1に燃料ガスとし
て供給される。水素ガス供給ユニット6から出力される
水素ガスは制御弁を介して配管100−1に燃料ガスと
して供給される。窒素ガス供給ユニット8から出力され
る窒素ガスは制御弁を介して配管100−1に供給され
る。この制御弁は、制御ユニット200により制御さ
れ、固体電解質型燃料電池2の起動時及び運転終了時に
窒素ガスを配管100−1に供給する。この窒素ガス
は、水素ガス供給ユニット6から配管100−1に供給
される水素ガスを希釈するために使用される。置換ガス
供給ユニット10から出力される置換ガスは制御弁を介
して配管100−1に供給される。蒸気供給ユニット7
2から出力される蒸気は制御弁を介して配管100−1
に供給される。
【0095】水素供給ユニット6と窒素供給ユニット8
の制御弁は、制御ユニット200により制御され、固体
電解質型燃料電池2に異常が発生したとき、あるいは固
体電解質型燃料電池2の運転を停止するとき、固体電解
質型燃料電池2内、及び関連する配管内の燃料ガスを排
出するために使用される。
【0096】配管100−1に供給されたガスは、配管
100−14内の循環ガスと共に配管100−4を介し
て前処理器76に供給される。前処理器76は、第1の
実施の形態における前処理器20と同じ機能を有する。
燃料ガスが固体電解質型燃料電池2に供給される前に、
配管100−4内のガスに含まれる都市ガス(炭化水素
ガス)を上記反応式(1)に従って予備改質する。改質
されたガスは配管100−6を介して固体電解質型燃料
電池2に供給される。
【0097】起動用エアーコンプレッサ98は、空気を
制御弁120を介して配管110−22,110−24
を介して配管110−30に送る。エアーコンプレッサ
ー(A/C)26、制御ユニット200の制御の下、空
気を圧縮して酸化剤ガスとして配管110−30に供給
する。配管110−30内の酸化剤ガスは、外部熱交換
器(AH)94に供給される。外部熱交換器94は、制
御ユニット200の制御の下、配管110−30を介し
て供給される酸化剤ガスを配管110−28から供給さ
れる高温ガスの熱により加熱して配管110−32に供
給する。
【0098】制御ユニット200は、温度制御を行い、
外部熱交換器94からの酸化剤ガスの温度が高いときに
は、制御弁32を開けて加熱前の空気を配管110−3
2に供給する。こうして、固体電解質型燃料電池2に供
給されるべき酸化剤ガスの温度を調整することができ
る。
【0099】配管110−32内の空気は、制御ユニッ
ト200により制御される制御弁128を介して燃焼器
82に供給される。また、配管110−32内の酸化剤
ガスは、制御ユニット200により制御される流量調節
弁(流調弁)28を介して固体電解質型燃料電池2に供
給される。この例では、流調弁28と並列にバイパス弁
122が設けられている。制御ユニット200の圧力調
整器は、センサーにより検出された空気圧に基づいて制
御弁28の開閉度を制御する。
【0100】固体電解質型燃料電池2は、第1の実施の
形態と同様に、内部に改質機能を有している。例えば、
反応式(1)に従って、都市ガス中に含まれるメタンガ
スを水素ガスと一酸化炭素ガスを含むガスに改質するこ
とができる。固体電解質型燃料電池2は、高温動作型の
燃料電池であり、動作温度は、約800℃から1000
℃である。固体電解質型燃料電池2は、配管100−6
を介して供給される燃料ガスと外部熱交換器94から供
給される加熱酸化剤ガスとを用いて、上記反応式(2)
に従って水素ガスと酸化剤ガスから電力を発生し、水を
生成する。発生された電力は外部に取り出されるが、図
示はしていない。
【0101】この反応は発熱反応であるが、固体電解質
型燃料電池2の起動時には固体電解質型燃料電池2は常
温にある。従って、起動時には固体電解質型燃料電池2
を動作温度に保つための熱源として上記反応熱を利用す
ることはできない。このため、起動時にはバーナー78
により固体電解質型燃料電池2を加熱している。外部熱
交換器94で酸化剤ガスを加熱し、その熱を用いて固体
電解質型燃料電池2の温度を維持する。同時に、反応式
(2)の発熱反応による反応熱を利用して固体電解質型
燃料電池2の温度を維持する。
【0102】上記反応式(2)に従う反応後の排燃料ガ
スは、配管100−8に出力される。また、上記反応式
に従う反応後の排酸化剤ガスは、配管110−40に出
力される。
【0103】排酸化剤ガスは、外部熱交換器94を介し
て配管110−40に出力される。排酸化剤ガスもかな
りの高温状態にあるので、この排酸化剤ガスは外部熱交
換器94に供給される酸化剤ガスを加熱するために使用
される。従って、外部熱交換器94から出力される排酸
化剤ガスは温度が下がっている。また、排酸化剤ガス
は、制御ユニット200により制御される遮断弁126
を介して燃焼器82に供給される。遮断弁126の開閉
を制御することにより、燃焼器82とガスタービン88
を通るラインと通らないバイパスラインとの切り替えが
可能となる。従って、固体電解質型燃料電池2の起動と
ガスタービンの起動を別々に行う際に有効である。
【0104】その後、排酸化剤ガスは、制御ユニット2
00により制御される圧力調節弁42を介して排気筒4
6から排気される。制御ユニット200の圧力調整器
は、固体電解質型燃料電池2内のガスの圧力を検出し、
圧力調節弁42の開閉度を制御する。こうして、固体電
解質型燃料電池2内の圧力が一定に保たれることにな
る。
【0105】また、反応後の排燃料ガスは、固体電解質
型燃料電池2から配管100−8に出力される。排燃料
ガスには、上記の反応により生成された水分としての蒸
気と、改質器により生成されたが反応に使用されなかっ
た水素ガス、改質により生成された一酸化炭素ガス、改
質されないままの燃料ガスなどが含まれている。
【0106】排燃料ガスは、配管100−12に供給さ
れ、また、制御ユニット200により制御される制御弁
86と配管110−44を介して燃焼器82に供給され
る。更に、制御ユニット200により制御される制御弁
84を介して冷却器34に供給され、冷却器34により
冷却された後、トラップ36を介して排気筒44から排
気される。トラップ34は、排燃料ガスに含まれている
蒸気、及び可溶性のガスなどを除去するために使用され
る。こうして、制御弁86と84を切り換えることによ
り、燃焼器82とガスタービンG/T88を通るライン
と通らないバイパスラインとの切り換えが可能となり、
固体電解質型燃料電池2の起動とガスタービンG/T8
8の起動を別々に実行する際に有効である。
【0107】トラップ36と排気筒44の間には制御ユ
ニット200により制御される差圧調節弁38が設けら
れている。制御ユニット200の圧力差調整器は供給燃
料ガスの圧力と固体電解質型燃料電池2の内部圧力との
差に基づいて差圧調節弁38の開閉度を制御する。この
結果、固体電解質型燃料電池2に供給される燃料ガスの
圧力は、酸化剤ガスの圧力より所定値、この例では50
っmAqだけ高い状態に保たれることができる。
【0108】配管100−12に供給された排燃料ガス
は、再循環ブロワ22により配管100−14と制御ユ
ニット200により制御される制御弁132を介して配
管100−4に供給される。配管100−4内の燃料ガ
スは、供給ユニット4,6,8,10,72から供給さ
れる燃料ガスと共に前処理器76に供給される。
【0109】制御弁(図示せず)は、再循環ブロワ22
をバイパスする経路に設けられている。制御ユニット2
00の圧力調整器は、この制御弁の開閉度を制御する。
これにより、配管100−12内の燃料ガスは、流量制
御されて配管100−4に供給されることになる。
【0110】配管100−1内の水素ガスあるいは都市
ガスは、固体電解質型燃料電池2のバーナー78に供給
され、固体電解質型燃料電池2を加熱するために使用さ
れる。また、配管100−1内の水素ガスあるいは都市
ガスは制御ユニット200により制御される制御弁80
を介して燃焼器2に供給される。
【0111】燃焼器82からの燃焼ガスはガスタービン
88に供給され、発電のために使用される。ガスタービ
ンG/T88には、エアーコンプレッサー26から圧縮
空気も供給されている。ガスタービン88からの排ガス
は外部熱交換器94に供給され、それに供給される空気
を加熱するために使用される。熱交換器94を通過した
排ガスは温水ボイラ92に供給される。温水ボイラ92
は温水を生成する。温水ボイラに代えて蒸気ボイラを使
用すれば、生成された蒸気により、蒸気タービンを回す
ことも可能である。まあ、その蒸気の一部を固体電解質
型燃料電池2の入口側に供給すれば、改質よう蒸気とし
て使用することもできる。
【0112】次に、本発明の第2実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムの動作を説明する。図5は固
体電解質型燃料電池システムの動作状況を示すタイミン
グ図である。図5(a)は、固体電解質型燃料電池2の負
荷電流(aa)を示す。図5(b)は、固体電解質型燃
料電池2内の温度(ab)と圧力(ac)を示す。図5
(c)は、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの流量ae
と、都市ガス流量agと、差圧調節弁38の開度ad
と、蒸気供給ユニット72の供給量をafで示す。図5
(d)は、ガスタービン88の出口空気量ah、酸化剤
ガスのための圧力調節弁42の開度ai、及び流調弁2
8による供給空気(酸化剤ガス)量ajを示している。
また、図5(e)は、再循環ブロワ22の動作(再循環
ガス)al、ガスタービン88の燃焼器82に水素ガス
または都市ガスを供給するための制御弁80、128の
複合の開度ak、バーナー78に供給される水素ガスま
たは都市ガスの流量amを示す。
【0113】はじめに、起動時T20からT21まで期
間の動作からシステムの動作を説明する。
【0114】時間T20で固体電解質型燃料電池システ
ムが起動されるときには、固体電解質型燃料電池2は常
温常圧にある。上記反応式(2)により電力の発生を達
成するためには、800℃から1000℃の温度が必要
である。また、都市ガス(高水素ガス)を水素ガスと一
酸化炭素ガスに改質するためには水分が必要である。し
かしながら、水蒸気を供給しなければ、起動時にはシス
テム内に蒸気は存在しない。そこで、本発明では、都市
ガスを改質するために必要な水分は固体電解質型燃料電
池2での電力の発生時に生成される水分を用いている。
【0115】時間T20では、図5(e)に示されるよ
うに制御弁80は開いており、図5(c)に示されるよ
うに、水素ガスと窒素ガスの混合ガスaeは、一定量が
出力されていて、制御弁80を介して燃焼器82に供給
されている。燃焼器には、起動用エアーコンプレッサー
98からの空気が制御弁120、外部熱交換器94、制
御弁128を介して燃焼器82に供給されている。燃焼
器82の燃焼ガスはガスタービン88に供給される。こ
うして、ガスタービンによる発電は起動される。
【0116】時間T20からT21までの間において、
図5(c)を参照して、水素ガスと窒素ガスの混合ガス
aeは一定量が供給され続けている。また、差圧調節弁
38は開度adが徐々に減少されている。図5(d)を
参照して、ガスタービン88の出口の空気ahは一定量
が供給されている。また、圧力調節弁42の開度aiは
徐々に減少される。一方、空気供給量ajで低いレベル
で一定である。図5(e)に示されるように、再循環ブ
ロワ22は再循環量を徐々に増やす。こうして、図5
(b)を参照して、時間T20からT21間での間、固
体電解質型燃料電池2内の温度abと圧力acは増加し
続ける。
【0117】次に、時間T21から時間T22までは、
図5(c)に示されるように、差圧調節弁38の開度a
dは引き続き減少している。混合ガスaeの供給量は一
定である。図5(d)を参照して、圧力調節弁42の開
度aiは引き続き減少している。空気供給量ajは一定
である。
【0118】図5(e)を参照して、混合ガスaeの一
部はバーナ燃料amとしてバーナー78に供給され、燃
焼される。これにより固体電解質型燃料電池2の内部温
度は上昇される。また、図5(d)に示されるように、
時間T20からT22の間では、制御弁28は開いてい
るので、エアーコンプレッサー98からの酸化剤ガスは
外部熱交換器94で加温された後、固体電解質型燃料電
池2に供給される。こうして、図5(b)に示されるよ
うに、固体電解質型燃料電池2内の温度abは上昇し、
また圧力acも増加する。このとき、圧力調節弁42は
大きく開いているので、固体電解質型燃料電池2内の常
温の空気は圧力調節弁42を介して排出される。
【0119】この状態で、水素ガスと窒素ガスの供給量
aeは一定に保たれている。こうして、窒素ガスで希釈
された水素ガスが燃料ガスとして供給される。水素ガス
が供給されるので、前処理器76では改質の必要性はな
い。そのため、水素ガスを含む燃料ガスは、固体電解質
型燃料電池2に供給される。
【0120】固体電解質型燃料電池2は、燃料ガスと酸
化剤ガスとを用いて上記の反応式(2)に基づいてわず
かではあるが電力を生成し、また水分(蒸気)を生成す
る。結果として、生成された水分(蒸気)は配管100
−12に供給される。このとき、図5(c)に示される
ように、差圧調節弁38の開度adは下がっているが、
固体電解質型燃料電池2内の圧力が低いので配管100
−12内の排燃料ガスはそれほど差圧調節弁38を介し
ては外部に排出されない。
【0121】再循環ブロワ22が徐々に循環量を増やす
ように動作しているので、配管100−12内の水分を
含む循環ガスは、水素ガスと窒素ガスの混合ガスと混合
されて固体電解質型燃料電池2に再び供給されることに
なる。圧力調節弁42は徐々に閉じる方向に制御される
ので、固体電解質型燃料電池2内の圧力cが増加する。
【0122】こうして、プロセスは、時間T22に進
む。時間T22から時間T23では、固体電解質型燃料
電池2内の圧力が所定の値に達する。しかしながら、固
体電解質型燃料電池2内の温度が十分にはあがっていな
いので、まだ定格運転は行われない。
【0123】時間T22からT23間での間では、外部
熱交換器94は動作状態を維持する。また、図5(e)
に示されるように、バーナー78は燃焼を続けている。
このため、図5(b)に示されるように、固体電解質型
燃料電池2内の温度abは徐々に上昇する。
【0124】図5(c)に示されるように、水素ガスと
窒素ガスの混合ガスの流量aeは一定に保たれている。
また、都市ガスagは供給されていない。都市ガスag
は、第1の実施の形態と同様に、定格運転が開始される
ように供給される。図5(d)に示されるように、圧力
調節弁42は、閉じられ、そのままの状態を運転停止ま
で保持する。制御弁28は期間T21からT22までの
ときより大きい開度ajを保つように制御される。再循
環ブロワ22は、一定量の循環ガスを循環させるように
動作する。これにより、時間T23で都市ガス(または
メタンガス)での運転が開始されるまでの過渡的処理が
行われる。
【0125】時間T22からT25の間では、制御弁の
制御により、固体電解質型燃料電池2内の圧力は一定値
に保たれる。時間T23では、固体電解質型燃料電池2
内の温度が700℃に達する。言い換えれば、固体電解
質型燃料電池2内の温度が700℃に達する時間がT2
3である。時間T23からT25まで、まだ固体電解質
型燃料電池2の昇温期間が続く。
【0126】時間T23に達すると、バーナー78によ
る加熱は押さえられる。また、図5(c)に示されるよ
うに、都市ガスの供給agが始まり、その供給量が徐々
に増やされる。また、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの
供給量は徐々に減らされる。更に、必要があれば、蒸気
ボイラ62から蒸気afが供給される。なお、差圧調節
弁38は時間T23で閉じられ、運転停止まで保持され
る。また、図5(d)を参照して、固体電解質型燃料電
池2への空気供給量ajが徐々に増やされる。また、圧
力調節弁42の開度aiは、時間T22から閉じられた
ままである。また、再循環ブロワ22は、時間T22か
ら全開で運転されている。
【0127】図5(e)を参照して、燃焼器82への燃
料ガスと酸化剤ガスの供給は時間T23からT25の間
で徐々に減らされる。また、制御ユニット200により
制御弁80,84,86,122,126、128は連
携して制御される。こうして固体電解質型燃料電池2に
供給される酸化剤ガスの量ajの増加と同時に、バイパ
ス経由での燃料ガスの供給は減少される。一方、別の経
路での排燃料ガスの燃焼器82への供給量、及び排酸化
剤ガスの燃焼器82への供給量が制御される。こうし
て、固体電解質型燃料電池2内の圧力は調整されること
ができる。
【0128】このとき、時間T23以後バーナー78で
の燃焼は徐々に減らされ、時間T23とT25の間のT
24でバーナー78は停止される。これにより、固体電
解質型燃料電池2の外的な加温は止まり、反応熱により
加温され、また保たれることになる。
【0129】すなわち、再循環経路内に水分がだいぶ含
まれていることになる。しかしながら、その量は定格運
転するには不十分な量である。そのため、都市ガスが徐
々に供給され、前処理器76により予備改質されて固体
電解質型燃料電池2に供給される。また、負荷電流aa
が徐々に増やされる。こうして、固体電解質型燃料電池
2内では反応式(2)により電力が発生され、水分が生
成される。反応式(2)は発熱反応なので、その反応熱
により固体電解質型燃料電池2は加熱される。
【0130】T25にかけて固体電解質型燃料電池2の
昇温が完了される。また、再循環ブロワ22は排燃料ガ
スを再循環している。時間時間T23からT25にかけ
て都市ガスagが供給され始める。都市ガスの供給量が
徐々に増加するように制御される。一方、水素ガスと窒
素ガスの混合ガスaeの供給量は、都市ガスの供給量a
gが増えるにつれて減少される。
【0131】このとき、再循環経路内に十分水分があれ
ば、都市ガス(メタンガス)は、反応式(1)により水
素ガスを含む燃料ガスが前処理器76により生成され
る。しかしながら、水分が不足している場合には、蒸気
供給ユニット72から水分を補充する必要がある。本発
明では、都市ガスの供給量は当初押さえられている。こ
れは、再循環経路内に存在する水分に見合う量の都市ガ
スを供給するためである。こうして、都市ガスは、水素
ガスと一酸化炭素ガスを含む燃料ガスに改質されること
ができる。また、その水素ガスと一酸化炭素ガスが電力
発生に使用され、水分が生成される。生成された水分
は、都市ガスの改質に使用されるという循環が始まるこ
とになる。また、このとき、固体電解質型燃料電池2の
負荷電流が徐々に増加されている。
【0132】時間T25では、固体電解質型燃料電池2
の内部温度は900℃に達する。言い換えれば、固体電
解質型燃料電池2の内部温度は900℃に達する時間が
T25である。このときには、上記のように、固体電解
質型燃料電池2内の圧力acはすでに所定値に達してお
り、また、固体電解質型燃料電池2内の温度bも900
℃に達するので定格運転が開始される。
【0133】時間T25から時間T28の間では、バー
ナー78は、オフされる。図5(c)を参照して、都市
ガスの供給量agは一定に保たれる。差圧調節弁38は
閉じられたままである。水素ガスと窒素ガスの混合ガス
aeは供給されない。図5(d)を参照して、圧力調節
弁42は閉じられたままである。酸素供給量aj一定に
に保たれる。図5(e)に示されるように、再循環ブロ
ワ22の循環量alも一定に保たれる。
【0134】こうして、都市ガスは前処理器76により
水素ガスを含む燃料ガスに予備改質されて固体電解質型
燃料電池2に供給される。固体電解質型燃料電池2の内
部では、燃料ガスに含まれる改質されていない都市ガス
成分(メタンガス)がさらに水素ガスに改質される。燃
料ガス中の水素ガス、一酸化炭素ガスとエアーコンプレ
ッサー98から供給される酸化剤ガスとに基づいて反応
式(2)による反応が進行する。
【0135】このとき、時間T26から時間T27の間
でホットバンキングが起きたとする。時間T26からT
27の間では、図5(c)に示されるように、都市ガス
の供給agは停止される。代わって、水素ガスと窒素ガ
スの混合ガスaeが一定量供給される。差圧調節弁38
は一定の開度adを維持するように制御される。このと
き、弁38が使用されるときは、弁86と84との間で
切り換えが必要である。また、図5(d)に示されるよ
うに、圧力調節弁42は閉じられたままである。供給空
気量ajは一定のままである。図5(e)を参照して、
制御弁80と128が開けられ、燃焼ガスが燃焼器82
に供給される。また、再循環ブロワ22は動作を続け
る。
【0136】時間T27でホットバンキングが終了する
と、図5(c)に示されるように、都市ガスの供給ag
が再開され、水素ガスと窒素ガスの混合ガスの供給ae
は停止される。また、差圧調節弁38は、閉じられる。
こうして、システム全体として定格運転の状態に戻され
る。
【0137】時間T28で、定格運転が終了される。こ
のとき、直ちに電源が切られると、配管内に排燃料ガス
と酸化剤ガスが残ったままになってしまう。また、都市
ガスが残っていれば、改質が行われないので、都市ガス
がそのまま燃料電池モジュールに入ることになる。都市
ガスがそのまま燃料電池モジュールに入ると炭化水素ガ
スが熱分解されて炭素が燃料電池モジュールに付着する
ことになる。この炭素は、燃料電池モジュールの効率を
低下させることになる。そのため、運転終了時には、配
管内の燃料ガスをすべて排気することが必要である。
【0138】時間T28では、図5(a)に示されるよ
うに、負荷電流aaは当然減少される。図5(c)に示
されるように、都市ガス4の供給agは急激に減少され
る。代わって、水素ガスと窒素ガスの混合ガスaeは一
定量供給される。この供給量は、時間T20からT23
の間の供給量とほぼ同じである。また、都市ガスの供給
が止まると、差圧調節弁38はT22とT23の期間と
ほぼ同じ開度を持って開けられる。また、図5(d)に
示されるように、空気供給量ajが徐々に減らされるよ
うに、制御弁28が制御され、同時に制御弁128も制
御される。また、圧力調節弁42は閉じられたままであ
る。図5(e)を参照して、再循環ブロワ22の動作は
定格運転の時と同じである。また、制御弁80が開けら
れる。
【0139】こうして、固体電解質型燃料電池2の内部
温度が700℃以下となると、時間T29で、降圧プロ
セスが始まる。図5(c)に示されるように、水素ガス
と窒素ガスの混合ガスの流量aeは一定のままである。
同時に差圧調節弁38の開度adは所定の開度に向かっ
て増加される。また、図5(d)を参照して、圧力調節
弁42の開度aiも所定の開度に向かって増加される。
こうして、燃料ガスと酸化剤ガスは排出され、固体電解
質型燃料電池2内の圧力が下がる。最終的に、固体電解
質型燃料電池2の温度bが常温近くに戻り、また、内部
圧力cが大気圧に戻ったとき(時間T30)、システム
の運転は終了される。この結果、混合ガスaeの供給は
停止される。制御弁80も閉じられる。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体電解
質型燃料電池システムによれば、安定に電力を取り出す
ことができる。また、起動時に水蒸気を供給する必要が
無く、ボイラーなどの付帯設備を設ける必要がない。更
に、起動時及び停止時に炭素による燃料電池モジュール
の汚染を防止することができる。
【0141】また、最小限のシステム構成でガスタービ
ンを用いて燃料ガスを有効に利用することにより発電効
率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態による10
KW級固体電解質型燃料電池システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムの第1の動作例を示すタイミ
ング図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムの第2の動作例を示すタイミ
ング図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態による10
0KW級固体電解質型燃料電池システムの構成を示すブ
ロック図である。
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態による固体
電解質型燃料電池システムの動作例を示すタイミング図
である。
【符号の説明】
2:固体電解質型燃料電池 4:都市ガス 6:水素ガス 8:窒素ガス 20:前処理器 22:再循環ブロワ 24、94:外部熱交換器 26:エアーコンプレッサー 82:燃焼器 88:ガスタービン 92:温水ボイラ
フロントページの続き (72)発明者 永田 勝巳 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 小阪 健一郎 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 山下 晃弘 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA06 BA01 BA16 BA19 BC06 BC12 CC02 DD02 KK05 KK12 KK46 MM09

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素ガスを含む第1の供給ガスを供給する
    ための第1の燃料供給部と、 炭化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給するための第
    2の燃料供給部と、 酸素ガスを含む酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部
    と、 水分を含む第3の供給ガスを受け取り、前記第3の供給
    ガスが前記第2の供給ガスを含むとき、前記水分を用い
    て前記炭化水素ガスを水素ガスを含む燃料ガスに改質
    し、前記第3の供給ガスが前記第1の供給ガスを含むと
    き、そのまま前記燃料ガスとして使用し、前記燃料ガス
    と前記酸化剤ガスとから発電しながら前記水分を発生
    し、前記水分を含む排燃料ガスと排酸化剤ガスを排出す
    る固体電解質型燃料電池と、 前記排燃料ガスと前記第1の供給ガスまたは前記第2の
    供給ガスとが混合され前記第3の供給ガスとして前記固
    体電解質型燃料電池に供給されるように前記排燃料ガス
    を循環する循環部と、 前記固体電解質型燃料電池の内部の圧力と温度に基づい
    て、前記第1の燃料供給部と前記第2の燃料供給部を制
    御して前記第1の供給ガスと前記第2の供給ガスの供給
    を制御する制御部とを具備する固体電解質型燃料電池シ
    ステム。
  2. 【請求項2】水素ガスを含む第1の供給ガスを供給する
    ための第1の燃料供給部と、 炭化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給するための第
    2の燃料供給部と、 酸素ガスを含む酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部
    と、 水分を含む第3の供給ガスを受け取り、前記第3の供給
    ガスが前記第2の供給ガスを含むとき、前記水分を用い
    て前記炭化水素ガスを水素ガスを含む燃料ガスに予備改
    質し、前記第3の供給ガスが前記第1の供給ガスを含む
    とき、そのまま前記燃料ガスとして出力する予備改質器
    と、 前記水分を用いて前記燃料ガスに更に改質し、前記燃料
    ガスと前記酸化剤ガスとから発電しながら水分を発生
    し、前記水分を含む排燃料ガスと排酸化剤ガスを排出す
    る固体電解質型燃料電池と、 前記排燃料ガスと前記第1の供給ガスまたは前記第2の
    供給ガスとが混合され前記第3の供給ガスとして前記改
    質器に供給されるように前記排燃料ガスを循環する循環
    部と、 前記固体電解質型燃料電池の内部の圧力と温度に基づい
    て、前記第1の燃料供給部と前記第2の燃料供給部を制
    御して前記第1の供給ガスと前記第2の供給ガスの供給
    を制御する制御部とを具備する固体電解質型燃料電池シ
    ステム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の固体電解質型燃料電池シ
    ステムにおいて、前記固体電解質型燃料電池は、燃料ガ
    ス中の都市ガス成分を水素ガスを含むガス成分に改質す
    る機能を有する固体電解質型燃料電池システム。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の固体電
    解質型燃料電池システムにおいて、 前記固体電解質型燃料電池に供給される前記酸化剤ガス
    を加熱して、前記固体電解質型燃料電池の前記内部温度
    を上げる熱交換器を更に具備する固体電解質型燃料電池
    システム。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の固体電
    解質型燃料電池システムにおいて、 前記固体電解質型燃料電池に設けられ、前記固体電解質
    型燃料電池の内部温度を上げるための加熱手段を更に具
    備する固体電解質型燃料電池システム。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の固体電
    解質型燃料電池システムにおいて、 前記制御部は、前記燃料ガスの圧力が前記酸化剤ガスの
    圧力より所定値だけ高いように制御する固体電解質型燃
    料電池システム。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載の固体電
    解質型燃料電池システムにおいて、 前記第1の供給ガスまた第2の供給ガス及び前記排燃料
    ガスの一部を燃焼させ、燃焼ガスを用いてガスタービン
    を回転させて発電を行うガスタービン発電機を更に具備
    する固体電解質型燃料電池システム。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の固体電解質型燃料電池シ
    ステムにおいて、 前記ガスタービン発電機からの排ガスは前記酸化剤ガス
    を加熱するために使用される固体電解質型燃料電池シス
    テム。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれかに記載の固体電
    解質型燃料電池システムにおいて、 前記制御部は、システムの起動時から前記固体電解質型
    燃料電池内の圧力が定格値に達した後、前記固体電解質
    型燃料電池の内部温度が所定値に達して定格運転が始ま
    るまで、前記第1の供給ガスを供給し、前記固体電解質
    型燃料電池内の圧力が定格値に達した後前記第2の供給
    ガスの供給を開始するように制御する固体電解質型燃料
    電池システム。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれかに記載の固体
    電解質型燃料電池システムにおいて、 前記制御部は、システムを停止するために、前記第2の
    供給ガスの供給を停止し、代わって前記第1の供給ガス
    を供給し、前記固体電解質型燃料電池内の圧力及び温度
    が所定値に下がったとき、前記第1の供給ガスの供給を
    停止する固体電解質型燃料電池システム。
  11. 【請求項11】起動時において、水素ガスを含み炭化水
    素ガスを含まない第1の供給ガスを燃料ガスとして固体
    電解質型燃料電池に供給するステップと、 酸素ガスを含む酸化剤ガスを前記固体電解質型燃料電池
    に供給するステップと、前記固体電解質型燃料電池は、
    前記燃料ガスと前記酸化剤ガスにより発電し、水分を生
    成し、前記水分を含む排燃料ガスを出力し、 前記固体電解質型燃料電池が定格条件に達したとき、前
    記第1の供給ガスの供給を停止するステップと、 炭化水素ガスを含む第2の供給ガスを供給するステップ
    と、 前記第2の供給ガスを前記排燃料ガス中の水分を用いて
    改質して水素ガスを含む前記燃料ガスを生成するステッ
    プとを具備する固体電解質型燃料電池システムの運転方
    法。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の固体電解質型燃料電
    池システムの運転方法において、 停止時に前記第2の供給ガスの供給を停止するステップ
    と、 前記第2の供給ガスに代えて、前記第1の供給ガスを供
    給するステップと、 前記固体電解質型燃料電池内の温度と圧力が所定値まで
    下がったとき、前記第1の供給ガスの供給を停止するス
    テップとを更に具備する固体電解質型燃料電池システム
    の運転方法。
  13. 【請求項13】請求項11または12に記載の固体電解
    質型燃料電池システムの運転方法において、 前記第2の供給ガスの供給量は前記排燃料ガス中の水分
    の量に基づいて制御される固体電解質型燃料電池システ
    ムの運転方法。
JP2001103867A 2001-04-02 2001-04-02 固体電解質型燃料電池システム Expired - Fee Related JP4875246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103867A JP4875246B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 固体電解質型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103867A JP4875246B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 固体電解質型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298889A true JP2002298889A (ja) 2002-10-11
JP4875246B2 JP4875246B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18956852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103867A Expired - Fee Related JP4875246B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 固体電解質型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875246B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128889A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Gm Global Technology Operations Inc 1段目にガス流リサイクルを備えたカスケード式スタック
JP2007200786A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2008293849A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法
JP2009076273A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システム
WO2009072416A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2012160465A (ja) * 2012-04-09 2012-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システム
WO2013187110A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2014069413A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
WO2014069414A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2014089933A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP2014110226A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JP2015050106A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法、それを備えた複合発電システム
KR101766558B1 (ko) 2012-10-31 2017-08-08 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템 및 발전 시스템에 있어서의 연료 전지의 기동 방법 및 운전 방법
JP2018006006A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
KR102012365B1 (ko) * 2018-06-29 2019-08-20 서울대학교산학협력단 한 쌍의 엔진 흡기온도 제어용 개폐 밸브를 구비한 연료전지-엔진 하이브리드 발전 시스템
JP7064070B1 (ja) 2021-02-26 2022-05-10 三菱重工業株式会社 燃料電池の燃料ガス供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426070A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JPH08183603A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置用改質装置及び燃料電池発電装置
JPH09237635A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000331700A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426070A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JPH08183603A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置用改質装置及び燃料電池発電装置
JPH09237635A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000331700A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの運転方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128889A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Gm Global Technology Operations Inc 1段目にガス流リサイクルを備えたカスケード式スタック
US8007943B2 (en) 2005-11-03 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Cascaded stack with gas flow recycle in the first stage
JP2007200786A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2008293849A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法
JP2009076273A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システム
WO2009072416A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2012160465A (ja) * 2012-04-09 2012-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システム
CN104364953A (zh) * 2012-06-13 2015-02-18 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP2013258061A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US9755257B2 (en) 2012-06-13 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
WO2013187110A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2014089933A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP2014093126A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
US9926844B2 (en) 2012-10-31 2018-03-27 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and operation method of power generation system
WO2014069414A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
US10490832B2 (en) 2012-10-31 2019-11-26 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and method for activating fuel cell in power generation system
KR20150052165A (ko) * 2012-10-31 2015-05-13 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법
KR101701654B1 (ko) 2012-10-31 2017-02-01 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법
CN106602106A (zh) * 2012-10-31 2017-04-26 三菱日立电力系统株式会社 发电系统及发电系统中的燃料电池的启动方法
KR101766555B1 (ko) * 2012-10-31 2017-08-08 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템 및 발전 시스템에 있어서의 연료 전지의 기동 방법
KR101766558B1 (ko) 2012-10-31 2017-08-08 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 발전 시스템 및 발전 시스템에 있어서의 연료 전지의 기동 방법 및 운전 방법
WO2014069413A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
US9979033B2 (en) 2012-10-31 2018-05-22 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and method for activating fuel cell in power generation system
JP2014110226A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
US9768454B2 (en) 2013-09-03 2017-09-19 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Control apparatus and control method, and combined power generation system provided therewith
JP2015050106A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法、それを備えた複合発電システム
JP2018006006A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
KR102012365B1 (ko) * 2018-06-29 2019-08-20 서울대학교산학협력단 한 쌍의 엔진 흡기온도 제어용 개폐 밸브를 구비한 연료전지-엔진 하이브리드 발전 시스템
JP7064070B1 (ja) 2021-02-26 2022-05-10 三菱重工業株式会社 燃料電池の燃料ガス供給装置
JP2022131495A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 三菱重工業株式会社 燃料電池の燃料ガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4875246B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228752B2 (ja) 発電システム及び発電システムの起動方法
JP6374965B2 (ja) 高温電池システムのための再循環装置及び方法
JP4875246B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2003197243A (ja) 急速始動及び操作制御のための統合化燃料処理装置
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP3331576B2 (ja) 燃料電池発電設備
JP4212322B2 (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP4578787B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4357819B2 (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備の熱電比変更方法
JP2009518820A (ja) 燃料電池システム
JP2002305009A (ja) 燃料電池複合発電装置
JPH0963608A (ja) 燃料電池発電設備
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP3582131B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP4158131B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム
JPH10302820A (ja) 燃料電池発電設備
JPH08241722A (ja) 燃料電池発電装置および低負荷時の運転方法
JP2024082691A (ja) 電解合成システム
JP2006040607A (ja) 燃料電池システム
JPH06150954A (ja) 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置
JPH07240222A (ja) 燃料電池発電装置用の水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees