JPH031077A - 冷蔵庫の除霜運転制御装置 - Google Patents

冷蔵庫の除霜運転制御装置

Info

Publication number
JPH031077A
JPH031077A JP13404589A JP13404589A JPH031077A JP H031077 A JPH031077 A JP H031077A JP 13404589 A JP13404589 A JP 13404589A JP 13404589 A JP13404589 A JP 13404589A JP H031077 A JPH031077 A JP H031077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
defrosting
detected
temperature sensors
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13404589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Maeda
雅彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13404589A priority Critical patent/JPH031077A/ja
Publication of JPH031077A publication Critical patent/JPH031077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の除霜終了検知用の温度センサを備え、
且つ、冷却器に対する除霜を行なう除霜ヒータを備え、
除霜必要時期に除霜運転を行なう冷蔵庫の除霜制御装置
に関する。
(従来の技術) 従来より冷蔵庫においては、庫本体の背部壁に一つの冷
却器を配置し、この冷却器に対して除霜を行なうように
している。この場合、冷却器の近傍に除霜ヒータを設け
、冷却器には除霜終了検短周の温度センサを設ける構成
としている。
そして、例えば圧縮機の運転積算時間が所定時間に達す
る等、除霜必要時期になると、除霜ヒータに通電して除
霜運転を開始する。この後、温度センサによる検出温度
が予め設定された除霜終了判定温度を超えると、除霜ヒ
ータを断電して除霜運転を停止する。
ところで、最近では、冷蔵庫の薄形化に対する要求が高
まってきている。この対策のの一つとして庫本体の断熱
壁の薄形化を図るべく、冷却器を複数に分割して個々を
薄形化し、それらを上下に配置する構成とすることが考
えられている。なお、冷却器を分割せずに薄くし且つ上
下長さを延ばす構成とすることも考えられている。
このような冷蔵庫においては、冷却器の着霜領域が長い
から、着霜度合いひいては除霜の進み具合がばらつくこ
とが考えられ、そこで除霜終了検知用の温度センサを複
数設けることが必要となる。
(発明が解決しようとする課8) ところが、上述のように、複数の温度センサを用いた場
合、冷蔵庫における温度センサの機能異常の発生頻度が
高くなることが予測され、そして機能異常が発生した温
度センサの基づいてヒータ断電制御がなされると、他の
温度センサが正常であるとしても、除霜除霜運転が開始
されても除霜運転がただちに停止されたり、逆に終了さ
れずに異常過熱状態が発生したりする不具合が惹起する
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、除霜終了検知用の温度センサを複数備えたもの
において、複数の温度センサの検出温度に基づいて除霜
終了制御を行ない得ることはもとより、温度センサの感
温機能の正常・異常を判定することができ、且つ、この
正常・異常判定結果に応じて適正に除霜制御を行なうこ
とができる冷蔵庫の除霜制御装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、複数の除霜終了検知用の温度センサを備え、
且つ、冷却器に対する除霜を行なう除霜ヒータを備え、
除霜必要時期に除霜運転を行なうものであって、前記各
温度センサの感温機能の正常・異常を判定するセンサ機
能判定手段と、除霜必要時期に前記除霜ヒータに通電し
て除霜運転を開始する除霜開始手段と、前記各温度セン
サによる検出温度を予め設定された除霜終了判定温度と
これより高い異常判定温度とそれぞれ比較する温度判定
手段と、次の条件(a)r  (b) 、(c)及び(
d)の一つが成り立つときに前記除霜ヒータを断電して
除霜運転を終了する除霜終了制御手段とを具備して成る
冷蔵庫の除霜制御装置。
(a)複数の温度センサが機能正常と判断されたときで
あってその複数の温度センサの全部の検出温度が前記除
霜終了判定温度を超えたこと。
(b)複数の温度センサが機能正常と判断されたときで
あってそのうちの少なくとも一つの温度センサの検出温
度が前記異常判定温度を超えたこと。
(c)前記複数の温度センサのうちの一つが機能正常と
判断されたときであってその温度センサの検出温度が前
記除霜終了判定温度を超えたこと。
(d)全部の温度センサが異常と判断されたときであっ
て除霜開始から一定時間経過したこと。
(作用) センサ機能判定手段によって、各温度センサの感温機能
の正常・異常が判定される。除霜必要時期にいたると、
除霜開始手段によって除霜ヒータが通電されて除霜運転
が開始される。温度判定手段は各温度センサによる検出
温度を予め設定された除霜終了判定温度とこれより高く
設定された異常判定温度とそれぞれ比較する。
しかして除霜終了制御手段は、複数の温度センサが正常
である場合には、そのすべての温度センサによる検出温
度が除霜終了判定温度を超えたことをもって除霜、を終
了する。従ってこの場合には、冷却器に対する着霜残し
の無い除霜が期待できる。
一方、除霜運転中において冷却器の一部が除霜終了判定
温度未満であっても他の一部が過剰に加熱されるおそれ
があるが、このような事態は複数の温度センサが正常で
ある場合において良好に検出できると予illされる。
この点に鑑みた場合、除霜終了制御手段は、複数の温度
センサの全部が機能正常と判断されたときであってその
うち少なくとも一つの温度ゼーンサによる検出温度が前
記異常判定温度を超えたという条件が成立すれば、除霜
運転を終了するから、このような冷却器の一部過熱を良
好に且つ迅速に検出して除霜運転を停止できる。
温度センサの一つが正常である場合には、実際上冷却器
の一部過熱を検出することが不確実となるので、そのよ
うな検出を行なっても無駄であり、この場合には正常の
温度センサに基づいて除霜終了を判定するようにすれば
、少なくとも従来の温度センサ1側方式と同様の除霜終
了が可能である。
しかるに除霜終了制御手段は、複数のセンサの一つが機
能正常と判断されたときであってその温度センサの検出
温度が前記除霜終了判定温度を超えたことが成立すれば
除霜運転を終了するから、温度センサに基づく除霜制御
が従来同様にできる。
温度センサの全部が異常である場合には、温度センサに
基づく除霜終了制御が不可能となるが、除霜終了制御手
段は、複数の温度センサの全部が異常と判断されたとき
であって除霜開始から一定時間経過したが成立すれば、
除霜運転を終了するから、その時間制御でもって良好な
除霜制御ができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第3図には冷蔵庫の概略構成を示している。原本体1の
背部壁には薄形の第1の冷却器2および第2の冷却器3
が上下に配設されており、このように冷却器2.3の薄
形化および上下配置によって冷却能力を落とすこと無く
原本体1の断熱壁の薄形化を図り、もって冷蔵庫の薄形
化を図っている。この冷蔵庫では、ファン4の送風作用
によって庫内空気が冷却器2,3部分を矢印のように通
されて冷却され、その冷気は庫内に供給される。
そして、冷却器2.3の下方部にはそれぞれ第1の除霜
ヒータ5および第2の除霜ヒータ6が配設されている。
また、第1図からも分かるように、各冷却器2,3には
除霜終了検知用の第1の温度センサ7および第2の温度
センサ8がそれぞれ設けられている。また下部冷却器3
には、温度ヒユーズ9が添設されている。前記第1の除
霜ヒータ5、第2の除霜ヒータ6、温度ヒユーズ9は直
列接続されてヒータ用リレー10を介し電源11に接続
されている。
一方、第1の温度センサ7、第2の温度センサ8による
検出電圧で示される検出温度はマイクロコンピュータを
含んで構成された制御回路12にそれぞれ与えられるよ
うになっている。また、この制御回路12には庫内温度
センサ13による検出電圧で示される検出温度も与えら
れるようになっている。圧縮機14を圧縮機用リレー1
5によってオンオフさせるものであり、該リレー13お
よび前記ヒータ用リレー10さらにはサービスマンコー
ル用の発光ダイオード16は上記制御回路12によって
駆動制御されるようになっている。
なお、制御回路12(こは調節ボリューム17からの温
度調節信号に基づいて庫内温度を設定するようになって
いる。
さて、上記制御回路12はセンサ機能判定手段、除霜開
始手段、温度判定手段および除霜終了制御手段として機
能するものであり、この機能内容を第2図(a)ないし
くc)を参照して説明する。
今、庫内温度が設定温度以上でなければ(ステップS1
で判断)、圧縮機14をオンしくステップS2)、そし
て、第1の温度センサ7による検出温度(以下筒1の検
出温度と称する)が下がったか否かを判断する(ステッ
プS3)。この趣旨は、圧縮機14のオンによって第1
の冷却器2の温度が下がることから、これに反して該第
1の検出温度が下がなければ、該第1の温度センサ7の
感温機能が異常であると判断するところにある。
しかして、第1の検出温度が下がれば、第1の温度セン
サ正常フラグをセットしくステップS4)、下がらなけ
れば第1の温度センサ正常フラグ1はセットしない(ス
テップS4をジャンプする)。
次に第1の温度センサ8による検出温度(以下第1の検
出温度と称する)が下がったか否かを判断する(ステッ
プS5)。この趣旨も上述同様に、第2の冷却器3の温
度が下がることから、これに反して該第2の検出温度が
下からなれば該第2の温度センサ8の感温機能が異常で
あると判断するところにある。しかして、第2の検出温
度が下がれば、第2の温度センサ正常フラグをセットし
くステップS6)、下がらなければff1lの温度セン
サ正常フラグ1はセットしない(ステップS6をジャン
プする)。そして圧縮機14の運転時間をカウントしく
ステップS7)、その運転時間つまり積算時間が所定の
除霜周期に達したか否かを判断する(ステップS8)。
そして、第1の検出温度が一50℃以下であるか否かを
判断する(ステップS9)。以下でなければ、第1の温
度センサ正常フラグ3をセットしくステップ510)、
以下であれば、第1の温度センサ正常フラグ3はセット
しない。次いで、第2の検出温度が一50℃以下である
か否かを判断する(ステップ511)。以下でなければ
、第2の温度センサ正常フラグ3をセットしくステップ
812)、以下であれば、第2の温度センサ正常フラグ
3はセットしない。
第1の検出温度および第2の検出温度が一50℃以下で
あるか否かの趣旨は、各検出温度が一50℃以下であれ
ば、各温度センサ7.8の感温機能が異常であると判断
するところにある。
そして、第1の検出温度が0℃以下であるか否かの判断
をしくステップ313)、以下であれば、第1の温度セ
ンサ正常フラグ4をセットしくステップ514J、以下
でなければ第1の温度センサ正常フラグ4はセットしな
い。次に第2の検出温度が0℃以下であるか否かの判断
をしくステップ515)、以下であれば、第2の温度セ
ンサ正常フラグ4をセットしくステップ516)、以下
でなければ第2の温度センサ正常フラグ4はセットしな
い。ここにおける趣旨も、第1.第2の検出温度が0℃
以上であれば、第1の温度センサ7゜第2の温度センサ
8の感温機能に異常があると判定するところにある。
さらに、第1の検出温度が庫内温度以下であるか否かを
判断しくステップ517)、以下であれば第1の温度セ
ンサ正常フラグ5をセットしくステップ518)、以下
でなければ第1の温度センサ正常フラグ5はセットしな
い。そして第2の検出温度が庫内温度以下であるか否か
を判断しくステップ512)、以下であれば第2の温度
センサ正常フラグ5をセットしくステップ520)、以
下でなければ第2の温度センサ正常フラグ5はセットし
ない。ここのおける温度判断の趣旨も、第1、第2の検
出温度が庫内温度以上であれば、各温度センサ7.8の
感温機能が異常であると判断するところにある。
一方、庫内温度が設定温度以上であるときには(ステッ
プS1にて判断)、圧縮機14をオフする(ステップ5
21)。この後、第1の検出温度が上がったか否かを判
断しくステップ522)、上がれば第1の温度センサ正
常フラグ2をセットしくステップ823)、上がらなけ
ればセットしない。次いで、第2の検出温度が上がった
か否かを1断しくステップ524)、上がれば第2の温
度センサ正常フラグ2をセットしくステップ525)、
上がらなければセットしない。ここにおける第1.第2
の検出温度の上昇変化判定の趣旨は、圧縮機14をオフ
したにもかかわらず、各検出温度が上昇しなければ各温
度センサ7.8が異常であると判断するところにある。
しかして、圧縮機14の運転時間が所定の除霜周期に達
すると(ステップS8に判断)、つまり除霜必要時期に
達すると、圧縮機14をオフしくステップ526)、第
1の温度センサ正常フラグ1〜5の全てがセットされて
いるか否かを判断する(ステップ527)、つまり第1
の温度センサ7の感温機能が正常であるか否かを判断す
る。
正常であれば(第1の温度センサ正常フラグ1〜5の全
てがセットであれば)、第2の温度センサ正常フラグ1
〜5の全てがセットされているか否かを判断する(ステ
ップ528)。つまり第2の温度センサ8の感温機能が
正常であるか否かを判断する。正常であれば(第2の温
度センサ正常フラグ1〜5の全てがセットであれば)、
第1の除霜ヒータ5および第2の除霜ヒータ6を断電し
くステップ529)、第1の検出温度および第2の検出
温度共に除霜終了判定温度(この場合+13℃)を超え
たか否かを判断しくステップ530)、超えていれば各
除霜ヒータ5,6を断電しくステップ532)、全ての
正常フラグをクリア(ステップ532)してステップS
1に戻る。即ち除霜運転を終了する。また、各温度セン
サ7.8のうち少なくとも一方の温度センサが除霜終了
判定温度未満であるときに一方の温度センサが異常判定
温度(この場合+30℃)を超えると(ステップS33
.ステップS34にて判断)、各除霜し−タ5,6を断
電しくステップ532)、全ての正常フラグをクリア(
ステップ532)してステップS1に戻り、もって除霜
運転を終了する。ここまでの説明かられかるように、複
数の温度センサ7.8が感温機能正常であると判断され
たときには、各検出温度がいずれも除霜終了判定温度を
超えたこと、または、いずれかの検出温度が異常判定温
度を超えたことの条件が成立したときには除霜運転が終
了される。
次に第1の温度センサ7の感温機能が正常で第2の温度
センサ8の感温機能が異常であると判断された場合(ス
テップS27.ステップ32gで判断)、除霜5,6が
通電されて(ステップ535)除霜運転が開始され、正
常である第1の温度センサ7が除霜終了判定温度を超え
れば(ステップS36にて判断)、各除霜ヒータ5,6
を断電しくステップ532)、全ての正常フラグをクリ
ア(ステップ532)してステップS1に戻り、もって
除霜運転を終了する。また、第1の温度センサ7の感温
機能が異常で第2の温度センサ8の感温機能が正常であ
ると判断された場合(ステップS27.ステップ837
で判断)、除霜5.6が通電されて(ステップ538)
除霜運転が開始され、正常である第2の温度センサ8が
除霜終了判定温度を超えれば(ステップS39にて判断
)、各除霜ヒータ5,6を断電しくステップ532)、
全ての正常フラグをクリア(ステップ532)してステ
ップS1に戻り、もって除霜運転を終了する。ここまで
の説明かられかるように、温度センサ7.8のうちの一
つが、機能正常と判断されたときにはその正常な温度セ
ンサの検出温度が除霜終了判定温度を超えれば、除霜運
転が終了される。
次に各温度センサ7.8の全部が機能異常であると判断
されたときには(ステップS27.ステップS37で判
断)、サービスマンコール発光ダイオード16を表示さ
せて(ステップ540)、除霜ヒータ5,6に通電して
(ステップ541)除霜運転を開始し、除霜タイマ(例
えばソフトタイマ)をスタートする(ステップ542)
。そして一定時間が経過すれば(ステップ843にて判
断)、各除霜ヒータ5.6を断電しくステップ532)
、全ての正常フラグをクリア(ステップ532)してス
テップS1に戻り、もって除霜運転を終了する。
このような本実施例によれば、複数の温度センサ7.8
が機能正常である場合には、その正常なすべての温度セ
ンサによる検出温度が除霜終了判定温度を超えたことを
もって除霜を終了するから、この場合には、冷却器2.
3に対する看霜残しの無い除霜が期待できる。
ところで、除霜運転中において冷却器の一部例えば冷却
器2,3の一方が過剰に加熱されるおそれがあるが、こ
のような事態は温度センサの全部が正常である場合にお
いて良好に検出できるものである。しかるに本実施例に
よれば、複数の温度センサ7.8が機能正常と判断され
たときであってそのうち少なくとも一つの温度センサに
よる検出温度が前記異常判定温度を超えたという条件が
成立すれば、他の温度センサの検出温度が除霜終了判定
温度未満であっても除霜運転を終了するから、このよう
な冷却器の一部過熱を良好に且つ迅速に検出して除霜運
転を停止できる。
また、温度センサ7.8の一つが正常である場合、実際
上冷却器2.3の一方の一部過熱を検出することが不確
実となるので、そのような検出を行なっても無駄である
。このような場合、本実施例によれば、温度センサ7.
8の一つが機能正常と判断されたときであってその温度
センサの検出温度が前記除霜終了判定温度を超えたこと
が成立すれば除霜運転を終了するから、温度センサに基
づく除霜制御を従来同様にできる。
温度センサ7.8の全部が異常である場合には、温度セ
ンサ7.8に基づく除霜終了制御が不可能となるが、本
実施例によれば、温度センサ7.8の全部が異常と判断
されたときであつて除霜開始から一定時間経過したが成
立すれば、除霜運転を終了するから、その時間制御でも
って良好な除霜制御ができる。総じて本実施例によれば
、複数の温度センサ7.8の検出温度に基づいて除霜終
了制御を行ない得ることはもとより、温度センサ7゜8
の感温機能の正常・異常を判定することができ、且つ、
この正常・異常判定結果に応じて適正に除霜制御を行な
うことができる。
[発明の効果] 本発明は、以上の記述にて明らかなように、除霜終了検
知用の温度センサを複数備えたちの1=おいて、複数の
温度センサの検出温度に基づいて除霜終了制御を行ない
得ることはもとより、温度センサの感温動作の正常・異
常を判定することができ、且つ、この正常・異常判定結
果に応じて適正に除霜制御を行なうことができ、よって
、除霜運転がただちに停止されることも無ければ、異常
過熱事態が発生することもないといった優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気的構成を一部機械的構成を含んで示す図、
第2図(a)ないしくc)は制御回路の機能内容を示す
フローチャート、第3図は冷蔵庫の縦断側面図である。 図中、1は庫本体、2.3は冷却器、5,6は除霜ヒー
タ、7,8は温度センサ、11は圧縮機、12は制御回
路(センサ機能判定手段、除霜開始手段、温度判定手段
、除霜終了制御手段)である。 出願人  株式会社  東  芝 代理人  弁理士 佐 藤  強 第 1 図 第 3 図 (a) 第 図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の除霜終了検知用の温度センサを備え、且つ、
    冷却器に対する除霜を行なう除霜ヒータを備え、除霜必
    要時期に除霜運転を行なうものであって、前記各温度セ
    ンサの感温機能の正常・異常を判定するセンサ機能判定
    手段と、除霜必要時期に前記除霜ヒータに通電して除霜
    運転を開始する除霜開始手段と、前記各温度センサによ
    る検出温度を予め設定された除霜終了判定温度とこれよ
    り高い異常判定温度とそれぞれ比較する温度判定手段と
    、次の条件(a)、(b)、(c)及び(d)の一つが
    成り立つときに前記除霜ヒータを断電して除霜運転を終
    了する除霜終了制御手段とを具備して成る冷蔵庫の除霜
    制御装置。(a)複数の温度センサが機能正常と判断さ
    れたときであってその複数の温度センサの全部の検出温
    度が前記除霜終了判定温度を超えたこと。 (b)複数の温度センサが機能正常と判断されたときで
    あってそのうちの少なくとも一つの温度センサの検出温
    度が前記異常判定温度を超えたこと。 (c)前記複数の温度センサのうちの一つが機能正常と
    判断されたときであってその温度センサの検出温度が前
    記除霜終了判定温度を超えたこと。 (d)全部の温度センサが異常と判断されたときであっ
    て除霜開始から一定時間経過したこと。
JP13404589A 1989-05-26 1989-05-26 冷蔵庫の除霜運転制御装置 Pending JPH031077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404589A JPH031077A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 冷蔵庫の除霜運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404589A JPH031077A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 冷蔵庫の除霜運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031077A true JPH031077A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15119078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13404589A Pending JPH031077A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 冷蔵庫の除霜運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031077A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000056845A (ko) * 1999-02-26 2000-09-15 윤종용 냉장고 및 그 제어방법
JP2007230148A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 通信シート付チラシ
JP2008025745A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
CN102706073A (zh) * 2012-06-20 2012-10-03 海信容声(广东)冰箱有限公司 用于冰箱蒸发器的除霜加热装置及控制方法
JP2019113296A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 アクア株式会社 冷蔵庫
CN112797707A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 珠海格力电器股份有限公司 一种化霜控制方法、装置及冷风机机组

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201475A (ja) * 1987-02-14 1988-08-19 株式会社東芝 冷蔵庫の除霜回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201475A (ja) * 1987-02-14 1988-08-19 株式会社東芝 冷蔵庫の除霜回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000056845A (ko) * 1999-02-26 2000-09-15 윤종용 냉장고 및 그 제어방법
JP2007230148A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 通信シート付チラシ
JP2008025745A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
CN102706073A (zh) * 2012-06-20 2012-10-03 海信容声(广东)冰箱有限公司 用于冰箱蒸发器的除霜加热装置及控制方法
JP2019113296A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 アクア株式会社 冷蔵庫
CN112797707A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 珠海格力电器股份有限公司 一种化霜控制方法、装置及冷风机机组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058724A (en) Refrigerator defrost controlling method
US4537041A (en) Refrigerator having temperature-responsive control means for combined direct and fan-cooled operation
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
JPH07146046A (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
JPH031077A (ja) 冷蔵庫の除霜運転制御装置
JP2001153532A (ja) オープンショーケース
JPH0771854A (ja) 電気冷蔵庫の通電制御装置
JPH08334285A (ja) 冷蔵庫
JP2702879B2 (ja) 自動販売機の制御装置
KR100241425B1 (ko) 냉장고의 온도제어 방법
KR0170598B1 (ko) 냉장고의 제상히터 이상작동 복귀장치 및 방법
KR0160450B1 (ko) 냉장고의 제상제어방법
KR100291299B1 (ko) 냉장고의제상제어방법
KR100213718B1 (ko) 냉장고의 제상방법
JP2001263884A (ja) 貯蔵庫の運転制御方法
KR100487155B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR100237705B1 (ko) 냉장고의 제상운전 제어방법
JPH05133673A (ja) 除霜機能付き冷却装置
JP2513551B2 (ja) 故障保全機能付冷蔵装置
KR100190124B1 (ko) 냉장고의 제어방법 및 냉장고
KR0152851B1 (ko) 직냉식 냉장고의 냉동,제상장치 및 그의 제어장치
JPH04359778A (ja) 冷蔵庫
JPH05303432A (ja) 温度制御装置の異常警告装置
JP2000180014A (ja) 冷蔵庫の制御装置
KR100189405B1 (ko) 냉장고의 응급운전방법