JPH03107180A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JPH03107180A
JPH03107180A JP1243643A JP24364389A JPH03107180A JP H03107180 A JPH03107180 A JP H03107180A JP 1243643 A JP1243643 A JP 1243643A JP 24364389 A JP24364389 A JP 24364389A JP H03107180 A JPH03107180 A JP H03107180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
cam
drum
recording paper
photoreceptor drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243643A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuyasu Miyamoto
厳恭 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1243643A priority Critical patent/JPH03107180A/ja
Publication of JPH03107180A publication Critical patent/JPH03107180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子写真画像形成装置に係り、感光体ドラム
に形成されたトナー像を記録紙に転写する電子写真画像
形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、電子写真画像形成装置においては、感光体ドラム
上に多色トナー像を形成した後、記録紙に多色トナー像
を一度に転写するものがある。
このものは、例えばセットされた記録紙を1枚ずつ送り
出し、所定のタイミングで転写ベルト等の転写手段で記
録紙を感光体ドラムに圧接させて、記録紙に多色トナー
像を転写させ、その後残留トナー像をクリーニングブラ
シ等のクリーニング手段で消去している。
[発明が解決しようとする課題] この転写手段は感光体ドラム上にトナー像が形成される
とき、感光体ドラム面から離れた位置にあり、転写時に
記録紙を感光体ドラムに圧接させるように作動する。ま
た、クリーニング手段も同様に感光体ドラム上にトナー
像が形成され、転写が終了するまでは、感光体ドラム面
から離れた位置にあり、記録紙への転写が終了すると感
光体ドラムに接触して残留トナー像を除去する。
このように、転写手段やクリーニング手段は、所定のタ
イミングで感光体ドラムに接したり、趙れたすするよう
に作動し、このような作動をソレノイドを用いた機構で
行なうようにすることが考えられる。ところで、例えば
ソレノイドを用いたものでは、ON、OFF制御される
ために作動時に衝撃が生じて振動が発生し、感光体ドラ
ム側へ悪影響を与える等の問題がある。
この発明はこのような問題点を除去するもので、PJ車
な構造で、円滑に作動して記録紙への転写や残留トナー
の除去を行なうことができる電子写真画像形成装置を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明は、感光体ドラム上
にトナー像を形成した後、記録紙に前記トナー像を転写
する電子写真画像形成装置において、前記感光体ドラム
より記録紙に転写する転写ローラと同軸上にカム受を軸
支し、このカム受と制御カムとを弾性部材で圧接させ、
前記制御カムの回転で転写時に転写手段を記録紙が感光
体ドラムに圧接するように作動させ、非転写時には感光
体ドラムから離れるようになしたことを特徴としている
[作用] この発明では、制御カムの回転により、カム受を介して
転写時には転写手段を感光体ドラムに接近させて、記録
紙を感光体ドラムに圧接させて転写を行ない、この転写
が行なわれない非転写時には、転写手段を感光体ドラム
から離れた状態にしている。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図及び第2図はこの発明のタラムシエル型電子写真
画像形成装置の構成を示す側断面図であり、第1図はま
たこの実施例の平面図である第3図の1−1断面図をも
表すものであり、第4図はクラムシェル型電子写真画像
形成装置の斜視図、第5図は感光体ドラムと転写部とを
示す斜視図である。
図において10はドラム状の像担持体即ち感光体ドラム
で、第2図では時計方向に、第1図では反時計方向に駆
動回転される。20は感光体ドラム10周面の感光体に
電荷を印加する帯電極、30は露光光学系たるレーザ書
込み系ユニットで、レーザ書込み信号がレーザ書込み系
ユニット3゜に人力されると、予め前記帯電極2oによ
って電荷を印加された感光体ドラム1oの周面上に投射
される。一方では、走査が開始されるとレーザビームは
インデックスセンサによって検知され、第1の色信号に
よるレーザビームの変調が開始され、変調されたレーザ
ビームが感光体ドラム1゜の周面上を走査する。従って
、レーザビームによる主走査と、感光体ドラム10の回
転による副走査により感光体ドラム1oの回転による副
走査により、感光体ドラム10周面上に第1の色に対す
る潜像が形成されていく、この潜像は第1の色として、
例えばイエローの現像剤を収容する現像手段により現像
されて、感光体ドラム10周面にイエローのトナー像が
形成される。得られたトナー像は感光体ドラム10周面
に保持されたまま感光体ドラム10の周面により引き離
されているクリーニング手段の下を通過し、次のコピー
サイクルに入る。
感光体ドラムlOは帯電極20により再び帯電され、次
いで信号処理部から出力された第2の色13号が書込み
系ユニット30に入力され、前述した第2の色信号の場
合と同様にして感光体ドラム10周面への第2の色信号
による書込みが行なわれ潜像が形成される。潜像は第2
の色として例えばマゼンタの現像剤を収容する現像手段
によって現像される。このマゼンタのトナー像はすでに
形成されている前述のイエローのトナー像の上に重ねて
形成される。このようにして得られたトナー像は感光体
ドラム10周面に保持されたまま感光体ドラム10の周
面より引き離されているクリーニング手段の下を通過し
て次のコピーサイクルに入る。同様にして感光体ドラム
10上には第3の色信号による書込みが行なわれ潜像が
形成される。この潜像は第3〜の色として例えばシアン
の現像剤を収容する現像手段によフて現像される。この
シアンのトナー像は前述のイエロー、マゼンタのトナー
像の上に重ねて形成される。
以上3色のトナーによってカラーのトナー像が感光体ド
ラム10上に形成されるが同様にして黒色のトナー像を
も更に重ねることによフて高画質のカラー画像が得られ
る。
611A  611B、611C,611Dは上記の現
像を行なうそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各現像剤を収容した現像器で、感光体ドラム10
の円周方向へ重ねて配置しである。前記各現像器は現像
器611Aの例に示すように、感光体ドラム10の局面
に対し所定の間隔を置いて対峙する位置側に固定した磁
極を有する現像ローラ612と、互いに逆方向への搬送
力をもつ一対の攪拌ローラ614,615を備えていて
、この攪拌ローラ614,615との混合作用によって
現像剤はトナーとキャリアの成分が均一化された上で、
回転する現像ローラ612周面へと供給される。現像剤
を担持した各現像器の現像ローラには直流あるいはさら
に交流のバイアスが印加され、2成分現像剤により非接
触の反転現像が行なわれるようになっている。このよう
な感光体ドラムlOと、その周縁部に設けられた帯電極
20による帯電と、各色毎のレーザ書込み系ユニット3
0による露光及び現像器611A、611B、611C
,611Dによる現像処理が各色毎に従って4回行なわ
れることによって、感光体ドラム10の周面上には重ね
合わせによるカラーのトナー画像が形成される。
61.62はそれぞれ常時回転状態にある第1給紙ロー
ラと第2給紙ローラ、また71.72はそれぞれ円筒状
及び直線状をなした各給紙ガイドである。この記録紙は
第1給紙ローラ61により給紙ガイド71に沿って送ら
れてUターン即ち上下反転したあと、給紙ガイドフ2の
搬送路を4切る給紙シャッタSの立上り部に当接して一
旦停止する。この場合、第2給紙ローラ62は停止状態
にある記録紙を面上をスリップして回転を続ける。
トナー像を有した感光体ドラム10の回転にタイミング
を合わせて給紙シャッタSが下方に退避すると、記録紙
は第2給紙ローラ62の摩擦力によって感光体ドラム1
0の周速に同期して転写部Tへを給送される。
80は回動自在な転写ローラで、電圧が印加され帯電状
態とされていて、感光体ドラム10の周面との接点にお
いて転写ベルト80Bを介してトナー画像を記録紙側に
転写する転写部Tを構成する。転写ローラ80と駆動ロ
ーラ80Aとの間に転写ベルト80Bを張架していて、
この転写ベルト80Bによって記録紙を搬送しつつ転写
を行なう。なお、80Cは転写ベルト80Bの表面をク
リーニングするクリーニング手段である。
この転写ローラ80と駆動ローラ80Aとはハウジング
81に軸支され、このハウジング81の下方にはスプリ
ング82が設けられ、ハウジング81を常に感光体ドラ
ム10方向へ付勢している。転写ローラ80の両軸端部
にはカム受83が同軸80a上に設けられ、このカム受
83に対向して制御カム84が配置され、この制御カム
84は感光体ドラム10の両側に位置しており、スプリ
ング82の付勢力でカム受83と制御カム84は圧接状
態に保持されている。
制御カム84はタラムシエル開閉部700に軸支され、
駆動ギヤ85を介してモータMで回転され、感光体ドラ
ムlOの表面にトナー像を形成する間、この実施例では
感光体ドラム10が4回転する間、カム受83を介して
転写ベルト80Bを感光体ドラム10から離れた状態を
保持している。そして、この感光体ドラム10に形成さ
れたトナー像を転写する間(前後余裕時間含む)、制御
カム84はスプリング82により転写ベルト80Bを介
して記録紙が感光体ドラム10に押圧されることを許容
しており、感光体ドラム10に形成されたトナー像が記
録紙へ転写され、この転写終了後は再び制御カム84が
カム受83を押動し、転写ベルト80Bを感光体ドラム
10より離すようになっており、これらで転写手段を構
成している。
このように転写手段はカム機構で作動され、構造が極め
て簡単であり、制御カム84を感光体ドラム10の両側
に、またそのカム受83を転写ローラ80と同軸80a
上に設けることにより、極めて簡単な構造で圧着解除を
行なうことができる。また、ハウジング81の圧着解除
に伴なう転写ベルト80Bの上下動の支点0を駆動ロー
ラ80Aと同軸80b上に設けることで、さらに構造は
簡単となっている。
なお、この実施例では、IIJ御カム84はモータMか
ら駆動ギヤ85を介して駆動されるが、例えば感光体ド
ラム10のドラム軸11にギヤを設け、制御カム84に
設けたギヤと噛合して駆動するようにしてもよい、この
場合制御カム84は感光体ドラム10にトナー像が形成
される間、転写ベルト80Bが接触することがないよう
に減速される。また、感光体ドラム10と制御カム84
との動力の伝達はタイミングベルト等によってもよい。
90は前帯電極で、クリーニング装置100の上流に位
置しトナー画像を記録紙に転写した感光体ドラム10周
面上の残留トナーを除去し易い状態に帯電する。100
はクリーニング装置、110.120はクリーニング装
置100のクリーニング手段たる導電性の回収ローラ、
さらに130は前記クリーニング手段によって回収した
トナーを収容するトナー回収部である。
一方転写部において、トナー画像の転写を受けた記録紙
は、感光体ドラム10の周面から分離して定着装置60
に給送される。63は定着用熱ローラ対、64は排紙ロ
ーラ対であって、熱ローラ対63によってトナーを溶融
固着した記録紙は排紙ローラ対64により定着装置60
により排出される。73.74は排紙ローラ対64によ
って排出される記録紙を装置本体の上部に導くための排
紙ガイドであって、記録紙は排紙用の搬送ローラ65,
66及び67のリレーによフて画像面を下向にした状態
で、トレイ75の上に排出積層される。
現像剤補給器200は第2図及び第3図に示すようにタ
ラムシエル開閉部700のフレーム7゜lにトナーのイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色別に同径の
容器であるタンク201A、201B、201C,20
1Dが1列に並列に配置されている。そして、駆動モー
タ205によって、歯車205A、206,207,2
08Aを介して前記各タンク201A、201B、20
IC,201Dの攪拌軸及びスパイラル軸208が回転
可能にされ、ホース2フ2A〜272Dの中にはスパイ
ラル軸208に接続されたフレキシブルなスパイラル部
材271が設けられ、これらで現像剤の補給するそれぞ
れ独立な搬送手段を構成している。スパイラル軸20B
の回転によりスパイラル部材271には自在に軸の回転
方向に回転が伝達され、現像剤補給装置250の各色現
像剤別の分配容器251ヘトナーの搬送が行なわれる。
一方タラムシェル開閉部フooのフレーム7゜1は基台
部800のフレーム801に設けられた軸受部802に
嵌合する回転支軸702によって開閉動作が可能になっ
ている。
次に、この発明の他の実施例について説明する。第6図
は要部の側面図、第7図はその断面図、第8図(A)、
(B)、(C)、(D)は作動状態を示す図、第9図は
動作を示すタイミングチャートである。
この実施例では第1図乃至第5図に示したものと同じ符
号で示した部材は、同様に機能するので説明を省略する
。感光体ドラム10の両側から突出するドラム軸11に
はそれぞれカム本体86が遊合され、カム本体86には
転写制御カム87と除去制御カム88がそれぞれ一体に
形成され、この転写制御カム87と除去制御カム88と
は同形状に形成され、大径部87a、88aと小径部8
7b、88bとを存している。転写制御カム87は大径
部87aが転写部のカム受83と接触するようになって
おり、転写部の転写手段は転写ローラ80、駆動ローラ
80A及び転写ベルト80Bから構成されている。転写
制御カム87の大径部87aがカム受83に接触してい
るとき、転写ベルト80Bは感光体ドラム10から離れ
た状態になり、カム受83と接触しなくなると、図示し
ないスプリングで転写部が感光体ドラム10方向へ移動
されて転写ベルト80Bが感光体ドラム10へ移動して
記録紙への転写が行なわれる。
除去制御カム88は大径部88aがクリーニング装置1
00に軸支されたカム受100aと接触するようになフ
ており、クリーニング装置100はクリーニングブラシ
112、駆動ローラ113及び駆動ベルト114を備え
、これらでクリーニング手段を構成している。除去制御
カム88の大径部88aがカム受100aに接触してい
るとき、クリーニングブラシ112は感光体ドラム10
から離れた状態になり、カム受88と接触しなくなると
、図示しないスプリングで感光体ドラム10方向へ移動
されてクリーニングブラシ112が感光体ドラム10へ
接触して残留トナーを除去する。
この除去制御カム88は転写制御カム87より回転方向
へずらして形成されており、クリーニングブラシ112
と転写ベルト80Bが同時に感光体ドラムから離れた状
態を得るようにしている。
カム本体86のカム軸86aには減速ギヤ115が圧入
され、この減速ギヤ115は連結ギヤ116と噛合され
、連結ギヤ116の連結軸116a上の一端にはクラッ
チギヤ117aが設けられ、このクラッチギヤ117a
は駆動ギヤ118に噛合されている。クラッチギヤ1f
7aは連結1116a上に遊合され、ソレノイド117
bの作動でクラッチ117Cを介してクラッチギヤ11
7aと連結軸116aとが一体に回転し、連結ギヤ11
6を介して減速ギヤ115を回転するようになフている
従って、第9図のタイミングチャートに示すように、感
光体ドラム10にトナー像が形成されるときは、転写制
御カム87と除去制御カム88は第8図(A)に示す位
置にあり、転写ベルト80B及びクリーニングブラシ1
12は離れた状態にあり、このときはソレノイド11フ
bが作動せず、クラッチ117Cが遮断されて駆動ギヤ
118からの動力が減速ギヤ115へ伝達されない。
そして、感光体ドラム10が4回転して、5回転目にな
ると、ソレノイド117bが作動してクラッチ117c
が接続されて減速ギヤ115が回転する。これにより、
転写制御カム87と除去制御カム88が回転して、第8
図(A)から第8図(B)に示すようになり、クリーニ
ングブラシ112は離れた状態になるが、転写部のカム
受83が転写制御カム87の大径部87aからはずれる
ため、転写ベルト80Bが感光体ドラム10に接触する
。このとき、クリーニング装置100のクリーニングブ
ラシ112は第8図(B)に示すように、カム受100
aが除去制御カム88で押圧されているため、クリーニ
ングブラシ112は感光体ドラム10から離れた状態で
ある。さらに、第8図(C)に示す位置に回転すると、
クリーニング装置100のカム受100aが除去制御カ
ム88の大径部88aからはずれるため、クリーニング
ブラシ112が感光体ドラム10に接触する。そして、
第8図(C)から第8図(D)に示す範囲では、転写ベ
ルト80Bが接触状態から離れた状態になり転写が終了
する。このとき、クリーニングブラシ112は接触状態
にあり、さらに第8図(A)に示す状態になり、クリー
ニングブラシ112も離れた状態になり、この感光体ド
ラム10の残留トナーが除去されて、ソレノイド117
bがOFFされて減速ギヤ115の回転が停止され、再
び感光体ドラム10にトナー像を形成するプロセスに移
行する。
この実施例ではクリーニング手段と転写手段とを連動し
て作動させるようにしているが、クリーニング手段のみ
をカム機構で作動させるようにしてもよく、またそれぞ
れ独立のカム機構で作動するようにしてもよい。
[発明の効果] 前記のように、この発明では、制御カムの回転により、
記録紙に転写する転写ローラと同軸上に設けたカム受を
介して転写時には転写手段を感光体ドラムに接近させ、
非転写時には転写手段を感光体ドラムから離れた状態に
するようになしたから、カム機構による簡単な構造で転
写手段を作動させて、記録紙への転写を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明のタラムシエル型電子写真
画像形成装置の構成を示す側断面図であり、第1図はま
たこの実施例の平面図である第3図のI−1断面図をも
表すものであり、第4図はクラムシェル型電子写真画像
形成装置の斜視図、第5図は感光体ドラムと転写手段と
を示す斜視図、第6図乃至第9図は他の実施例を示し、
第5図は要部の側面図、第7図はその断面図、第8図(
A)、(B)、(C)、(D)は作動状態を示す図、第
9図は動作を示すタイミングチャートである。 図中符号10は感光体ドラム、80は転写ローラ、80
Aは駆動ローラ、80Bは転写ベルト、81はハウジン
グ、82はスプリング、83はカム受、84は制御カム
、86はカム本体、87は転写制御カム、88は除去制
御カム、100はクリーニング装置、100aはカム受
、112はクリーニングブラシ、113は駆動ローラ、
114は駆動ベルトである。 +171) 第 図 第 7 (A) 1M8 図 (D) 手 続 補 正 書 事件の表示 平成1年特許願第243643号 発明の名称 電子写真画像形成装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏名 (1
27)コニカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体ドラム上にトナー像を形成した後、記録紙に前記
    トナー像を転写する電子写真画像形成装置において、前
    記感光体ドラムより記録紙に転写する転写ローラと同軸
    上にカム受を軸支し、このカム受と制御カムとを弾性部
    材で圧接させ、前記制御カムの回転で転写時に転写手段
    を記録紙が感光体ドラムに圧接するように作動させ、非
    転写時には感光体ドラムから離れるようになしたことを
    特徴とする電子写真画像形成装置。
JP1243643A 1989-09-20 1989-09-20 電子写真画像形成装置 Pending JPH03107180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243643A JPH03107180A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243643A JPH03107180A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107180A true JPH03107180A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17106874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243643A Pending JPH03107180A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121165B2 (en) 2001-05-17 2006-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Tool for wristwatch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121165B2 (en) 2001-05-17 2006-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Tool for wristwatch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280982B2 (en) Joint mechanism and image forming apparatus using the same
JPH0237380A (ja) 複写機の現像装置
JPH10123911A (ja) 画像形成装置
JP2001356619A (ja) 転写装置
JPH03107180A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JP2017116705A (ja) 画像形成装置
JPH04119363A (ja) 画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JP3069741B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH049075A (ja) 画像形成装置
JP2759822B2 (ja) カラー画像形成装置の駆動装置
JPH03110590A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH01277867A (ja) 現像装置
JP2767461B2 (ja) カラープロセスカートリッジ
JPH03107179A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH09240877A (ja) シート分離装置
JP4654107B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP2649963B2 (ja) 画像形成装置
JPH05313423A (ja) カラー画像形成装置
JPH03107177A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3450616B2 (ja) 画像形成装置
JPH0311369A (ja) カラー画像形成装置
JPH02120868A (ja) 画像形成装置
JPH06250451A (ja) カラー画像形成装置