JPH03106880A - 2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法 - Google Patents

2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法

Info

Publication number
JPH03106880A
JPH03106880A JP1245471A JP24547189A JPH03106880A JP H03106880 A JPH03106880 A JP H03106880A JP 1245471 A JP1245471 A JP 1245471A JP 24547189 A JP24547189 A JP 24547189A JP H03106880 A JPH03106880 A JP H03106880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
dihydro
ppa
pyrimidine
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245471A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Masuda
悟 増田
Seiji Ohara
大原 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Boshoku Co Ltd
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Toa Boshoku Co Ltd
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Boshoku Co Ltd, Ohara Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Toa Boshoku Co Ltd
Priority to JP1245471A priority Critical patent/JPH03106880A/ja
Publication of JPH03106880A publication Critical patent/JPH03106880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は優れた抗菌作用を有し、医薬として有用な2−
(1−ピベラジニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ
ー5−オキソピリド[2.3−α]−ビリミジン−6カ
ルボン酸三水和物の新規且つ改善された製造方法に関す
るものである。
従来技術 2−(1−ビベラジニル)−8−エチル−5.8−ジヒ
ドロー5−オキソピリド[2,3−α1ビリミジン−6
一カルボン酸く以下PPA化合物あるいは単にPPAと
称す)は三水和物の形で医薬として提供され、抗菌目的
の化学療法剤として広く実用されている. PPAfヒ合物の製造方法としては、例えば、C2H, (式中Xはハロゲン原子、低級アルコキシまたは低級ア
ルキルチオ)で表される化合物とビペラジンまたはその
6水和物を反応させる方法、(式中R1はアシル基;R
は水素原子またはアルキル基)で表される化合物を加水
分解し、アシル保護基を離脱させる方法、あるいは、C
2H5 (式中R2はベンジル基またはペンジロキシカルボニル
基;R,は水素原子またはベンジル基)で表される化合
物を溶媒中、触媒を用い、水素添加する方法など各種の
方法が知られており、一般に水または含水媒体を用いる
反応系では、PPAの三水和物がまた無水反応系でもビ
ペラジン6水相物を用いた場合には、PPA三水和物が
さらに無水反応系でピペラジンを用いた場合にはPPA
無水物が得られるといわれているが、PPA三水和物が
約70℃で容易に結晶水を失い、無水物に変化するため
、工業的実施に際しては反応媒体、反応条件、精製法、
精製条件等により、無水物、無水物と三水和物の混合物
を生じ易く精製されたPPA三水和物を純粋に効率よく
得ることは極めて困難とされている。
そこで、PPA無水物、PPA三水和物いずれであるを
問わず、一旦100℃前後で乾燥してPPA無水物とな
し、これをアルカリ水溶液に溶解し、脱色処理後に酸で
中和し、PPA三水和物を析出させるアルカリ水溶液精
製法、もしくは酸水溶液に溶解し、脱色処理後に塩基で
中和し、PPA三水和物を析出させる酸水溶液精製法に
より、PPA三水和物を得、その結晶水が離脱せず、付
着水のみが離脱しうる条件下、即ち、70℃より幾分低
い温度で通風乾燥により、付着水を除去する特公昭56
−12636号記載の方法により、PPA三水和物を得
ることが必然とされてきた。
しかしながら、この方法だと70℃未満という低温乾燥
のため、多量の付着水を除去するのに長時間F要するし
、アルカリ水溶液あるいは酸性水溶液にPPAを一旦溶
解し、しかる後に中和により目的物結晶を析出させるた
め操作が煩雑になるだけでなく、その際に生じる廃水処
理の問題をもかかえている。
発明が解決しようとする問題点 そこで、医薬として有用なPPA三水和物を経済的且つ
工業的有利に得ることができる方法を確立することが本
発明目的である。
また、従来よりも少ない工程で、PPA無水物を単離す
ることなく、PPA三水和物に導き、水あるいは含水媒
体を用いてPPA三水和物を生成させる精製工程を回避
し、純粋なPPA三水和物を高収率かつ容易に得ること
のできる方法を確立することも本発明目的の一つである
.問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記目的が 2−イミダゾリル=8−
エチル−5.8−ジヒドロ−5−オキソピリド[2.3
−α1ビリミジン−6−カルボン酸または、そのエステ
ル誘導体に2〜6当量のビペラジン6水和物をその溶融
温度以上の温度で無水条件下に反応せしめ、次いで無水
低級アルカノールを加え、冷却して2−(1−ピペラジ
ニル)−8−エチル−5.8〜ジヒドロ−5−オキソピ
リド[2,3−α]ーピリミジン−6−カルボン酸三水
和物の結晶を析出せしめることを特徴とする2−(1−
ビベラジニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−
オキソピリド[2.3−α1−ピリミジン−6−カルボ
ン酸三水和物の製造方法により達或せられる。
本発明で出発物質として用いられる2−イミダゾリル−
8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド[2
,3−α]一ビリミジン−6−カルボン酸またはそのエ
ステル誘導体は、 C211, (式中R.は低級アルキル+R2は低級アルコキシまた
は低級アルキルチオ基)で示されるピリドピリミジン化
合物とイミダゾールの反応で得られる文献末記載の化合
物で本発明者らにより、先に特願昭63−176135
号として特許出願された。
同特許願明細書にも示されているように、上記化合物は
ビペラジン6水和物とその溶融温度以上の温度で加熱反
応させると、イミダゾリル基が離脱基となり、ビリドビ
リミジンの2位のイミダゾリル基がピペラジニル基によ
り置換され、6位にエステル基が存在する場合には、こ
のものも同時に加水分解され、酸塩に変換され、ほとん
ど定量的に2−(1−ピベラジニル〉−8−エチル−5
,8−ジヒドロ−5−オキソピリド[2,3α1−ビリ
ミジン−6−カルボン酸塩になることが見出されたので
ある。
この段階で水を加え、次に酸を加えるとPPA三水和物
が析出し、これから加熱乾燥で純粋なPPA無水物を得
ることができ、特願昭63−176135号として特許
出願されている。
しかしながら、本発明においてはさらに上記反応につき
研究を進めた結果、2−ク1−ピベラジニル)−8−エ
チル−5.8−ジヒドロー5−オキソピリド[2.3−
α]一ピリミジン−6−カルボン酸塩がらなる反応生成
物に直接、無水低級アルヵノール、例えば無水メタノー
ル、無水エタノール、無水インブロパノール等を加え、
冷却するとPPA三水和物の結晶が析出することが見出
され、それが本発明の基礎となったものである。
しかしながら、本発明者らは2−イミダゾリル−8−エ
チル−5,8−ジヒドロー5−オキソピリド[2.3−
αコピリミジン−6−カルボン酸もしくはそのエステル
誘導体1モルに対し、加熱反応せしめられるヒドラジン
6水和物量に関し、約2モル〜6モル程度が好適であり
、ヒドラジン6水和物の量が多量になるほど、無水アル
カノールを加えてもPPA三水和物の析出が抑制される
傾向があり、また多量のアルカノールを必要とすること
、約2モル量のヒドラジン6水和物を反応せしめること
が最も好ましいことを見出している。
PPAを無水条件下に合成するにもががわらず無水アル
カノールを加えた場合、PPA三水和物が析出すること
に関し、本発明者らは次のように考えている。即ち、2
−イミダゾリル−8−エチル−5.8−ジヒドロ−5−
オキソピリド[ 2.3−α]ビリミジン−6−カルボ
ン酸もしくはそのエステル誘導体もPPA無水物と同じ
く、加熱溶融せるヒドラジン6水和物に溶解せず、ヒド
ラジン6水和物との反応で、イミダゾリル基とビペラジ
ニル基の置換が行われ、PPAが生成する際、ヒドラジ
ンの結晶水がPPAに移行し、PPA三水和物の塩の形
でヒドラジン6水和物中に均質に溶解された生成物が得
られており、無水低級アルカノールを加えた際にカルボ
ン酸塩が分解されて遊離のカルボン酸となると共に溶解
度の低いPPA三水和物が結晶として析出してくるもの
であろう。本発明は何らががる理論に拘束されるもので
はないが、2−イミダゾリル−8−エチル−5.8−ジ
ヒドロ−5−オキソピリド[2,3−α]ビリミジン−
6−カルボン酸もしくはそのエステルに2〜6当量のビ
ペラジン6水和物を加熱反応させ、次いで無水低級アル
カノールを加え冷却するという極めて簡単な操作により
、目的とするPPA三水和物を効率よく製造しうること
を見出したものであり、しがもPPA三水和物は含水媒
体がら精製せしめ、付着水を除去する必要なしに、単に
少量の低級アルカノールで洗浄し、常温でアルカノール
を揮発せしめるだけで純粋なPPA三水和物を得ること
ができ、PPA三水和物の工業的製法として極めて優れ
たものである。
尚、本発明方法では、例えばピペラジン6水和物を先ず
加熱溶解させておき、そこに2−イミダゾリルビリドビ
リミジン誘導体を加え、加熱攬拌するとか、両原料を混
合し、加熱反応させても、あるいはまた所望により無水
低級アルカノールを加え、加熱反応せしめても良いが、
いずれにせよ無水条件下で反応させることが必須であり
、反応後に直接無水低級アルカノールを加え、PPA三
水和物を結晶として析出せしめるものである9 以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 100−のナス型フラスコにビペラジン6水和物7.5
g(33。4ミリモル〉と2−イミダゾリルー8−エチ
ル5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド[2.3−α]
ピリミジン−6−カルボン酸エチル5g(16.7ミリ
モル〉を仕込み、85℃で24時間反応させた。反応終
了後、無水エタノール100−を加え室温に冷却し、結
晶を析出させた。結晶を濾別し、40℃で24時間乾燥
させ、生成物3.54gを得た。(収率60%〉融点2
54℃、TLC.NMR、質量分析よりこのものが2−
(1−ピペラジニル)−8−エチル−5.8−ジヒドロ
−5−オキソピリド[2,3−α]ピリミジン−6−カ
ルボン酸三水和物であると同定された。
特許出願代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2−イミダゾリル−8−エチル−5,8−ジヒドロ−
    5−オキソピリド[2,3−α]ピリミジン−6−カル
    ボン酸または、そのエステル誘導体に 2〜6当量のピペラジン6水和物をその溶融温度以上の
    温度で無水条件下に反応せしめ、次いで無水低級アルカ
    ノールを加え、冷却して2−(1−ピペラジニル)−8
    −エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド[2,
    3−α]−ピリミジン−6−カルボン酸三水和物の結晶
    を析出せしめることを特徴とする2−(1−ピペラジニ
    ル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリ
    ド[2,3−α]−ピリミジン−6−カルボン酸三水和
    物の製造方法。
JP1245471A 1989-09-20 1989-09-20 2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法 Pending JPH03106880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245471A JPH03106880A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245471A JPH03106880A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106880A true JPH03106880A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17134155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245471A Pending JPH03106880A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Copeland et al. The preparation and reactions of 2-benzimidazolecarboxylic acid and 2-benzimidazoleacetic acid
HU229253B1 (en) Process for johexol manufacture
JPH03106880A (ja) 2‐(1‐ピペラジニル)‐8‐エチル‐5,8,‐ジヒドロ‐5‐オキソピリド[2,3‐α]ピリミジン‐6‐カルボン酸三水和物の製造方法
JP2002513021A (ja) 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
JP2002513022A (ja) 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
JP4213244B2 (ja) ケト酸の精製方法
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
US6861525B2 (en) Process for the preparation imidazo[1,2-A]pyridine-3-acetamides
JPS6011913B2 (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体ならびにその製造方法
JP2724881B2 (ja) シトシンをアルカリ性溶液から硫酸で沈澱する改良方法
WO1991001315A1 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JPH03153652A (ja) ビニル―gabaの製法
US6008413A (en) Process for recrystallizing 1,3-bis(aminophenoxy benzene)
JPS5824438B2 (ja) 2−(1− ピペラジニル ) ピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイホウ
JPH07300480A (ja) 2−アミノ−6−クロロプリン及び2−アシルアミノ−6−クロロプリンの製造のための改良された方法
US4375543A (en) N-[3-(1'-3"-Oxapentamethylene-amino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl]-β-amino-α- methylpropionitrile in process to make corresponding acid
JPH051053A (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリンの新規製造法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPH03294257A (ja) α―ブロモイソワレリル尿素の製造方法
KR810001695B1 (ko) 테레프탈산아미드 유도체의 제법
JPS6337104B2 (ja)
HUT56832A (en) Process for producing 2-hydroxyquinoxaline derivatives
HUT67395A (en) Method for the n-cyclopropylation of primary and secondary aromatic amines
JPS6337105B2 (ja)
JPH0225483A (ja) 2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸三水和物の製造方法