JPH03106833A - 4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法 - Google Patents

4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法

Info

Publication number
JPH03106833A
JPH03106833A JP1240634A JP24063489A JPH03106833A JP H03106833 A JPH03106833 A JP H03106833A JP 1240634 A JP1240634 A JP 1240634A JP 24063489 A JP24063489 A JP 24063489A JP H03106833 A JPH03106833 A JP H03106833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
reaction
compound
product
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1240634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614329B2 (ja
Inventor
Haruki Takeuchi
竹内 玄樹
Mitsuru Shiroshita
城下 満
Kazuyoshi Kariki
狩生 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP1240634A priority Critical patent/JP2614329B2/ja
Publication of JPH03106833A publication Critical patent/JPH03106833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614329B2 publication Critical patent/JP2614329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、4,4′−ジアルキルビフェニルを工業的に
有利に製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
4,4゜−ジアルキルビフェニルは、種々の高分子材料
を製造する際に有利な4,4′−ビフェニルジカルボン
酸や4,4゛−ビフェニルジオール等の原料として重要
な物質である。
従来、ジアルキルビフェニルは、塩化アルミニウムある
いは固体酸触媒等の酸触媒の存在下にビフェニルをオレ
フィン等のアルキル化剤でアルキル化することにより製
造していたが、この方法で製造されたアルキルビフェニ
ルは種々の異性体の混合物であり、特に、熱力学的平衡
状態又はそれに近い状態では3,5一体、3,3゛一体
、3,4′〜体、4,4′一体が主成分となる。4,4
′〜体以外のこれらの個々の物質は、4,4゛一体程の
需要が期待できず、また混合物の状態で溶剤や電気絶縁
油等に利用する場合も4,4゜一体との製造バランスが
問題となり、工業化は困難であった(特開昭61−26
7, 530号公報等) 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者らは、ビフェニルのアルキル化物から゜4,4
′一体を分離した残りのアルキル化生或物を、混合物の
まま原料として循環再利用することにより、4,4゜−
ジアルキルビフェニルの生成割合を著しく増大させるこ
とに成功した。
本発明の目的は、原料ビフェニルの全量を可及的に4,
4゛−ジアルキルビフェニルに変換し得る方法を提供す
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、ビフェニル及びモノアルキルビフ
ェニルを含むビフェニル類を酸触媒の存在下に、オレフ
ィン、アルコール又はアルキルハライドと反応させる反
応工程と、この反応工程で生成した生成物から4,4゜
−ジアルキルビフェニルを分離する分離工程と、4,4
′−ジアルキルビフェニルを分離した残りの生成物の少
なくとも一部を前記反応工程に戻す循環工程とからなる
4,4゛−ジアルキルビフェニルの製造方法である。
以下、本発明方法について、その各工程毎に詳細に説明
する。
「反応工程」 本工程での反応原料は、ビフェニル類及びオレフィン等
のアルキル化剤と、本工程での生成物から4,4′一体
を除いた副生物の少なくとも一部からなる。
ビフェニル類は、ビフェニル及びモノアルキルビフェニ
ルを含むものであるが、後述する循環工程から戻される
ジアルキルビフェニル、トリアルキルビフェニル、テト
ラアルキルビフェニル、ペンタアルキルビフェニル等か
ら選ばれた1種又は2種以上のポリアルキルビフェニル
を含む。この反応工程に新たに加えるビフェニル類はビ
フェニルのみとすることが有利である。アルキルビフェ
ニル類は循環する副生物の形で加えられる。新たに加え
るビフェニルは、循環系より抜き出した4,4゜−ジア
ルキルビフェニルと少量の重質物中に含まれるビフェニ
ル環に見合った量とすることがよい。
アルキル化剤としては、オ゜レフィン、アルコール又は
アルキルハライドを使用する。これらは1種であっても
2種以上であってもよい。また、後述する循環工程から
戻されるトリアルキルビフェニル、テトラアルキルビフ
ェニル、ペンタアルキルビフェニル等のポリアルキルビ
フェニルもトランスアルキル化反応を生ずることにより
1種のアルキル化剤としても作用する。
この工程に加えるアルキル化剤の量は、この反応系に存
在するアルキル基及びアルキル化剤とビフェニル環との
モル比{(アルキル基+アルキル化剤)/ビフェニル環
}の値が1.5〜2.5の範囲内となるように調節する
のが好ましい。
本工程で使用する酸触媒は、塩化アルミニウム、シリカ
アルミナ、ゼオライト、固体リン酸、ヘテロポリ酸、イ
オン交換樹脂等の酸触媒であれば何でもよいが、固定床
による流通反応形式が可能である、触媒寿命が長い、触
媒価格が低い、触媒から来る副生物がない等の点で、シ
リカアルミナが好ましい。
本工程で固体酸触媒を用いた時の反応温度は、100〜
600℃である。アルキル基の違いにより最適温度は異
なる。例えば、t−ブチル化の場合、反応温度は100
〜250℃、イソプロビル化の場合、反応温度は100
〜350℃、エチル化の場合、反応温度は200〜45
0℃、メチル化の場合、反応温度は350〜600℃が
適当である。
上記反応温度より低い領域では反応速度が遅く工業的で
はないし、高い領域では脱アルキル化、アルキル基の分
解、アルキル基の重合、生成物の着色等が起こるため、
好ましくない。
反応圧力は常圧〜1 0 0 kg/cnf、好ましく
は3〜50kg/cafである。メチル化以外のエチル
化、イソプロビル化、t−ブチル化等の場合は、触媒寿
命を考慮してビフェニルが反応中、液状となるように反
応圧を選ぶのが適当である。メチル化の場合は、反応温
度が高い領域になるためビフェニルを反応中液状に保つ
のが困難であるが、可能な範囲でビフェニルが液状とな
るように反応圧を選ぶのが適当である。いずれの場合も
ビフェニルの蒸気圧以上に反応圧力が高くても反応に悪
影響を及ぼすことはないが、特に高くする必要はない。
この反応工程では、アルキル化が生ずると同時にトラン
スアルキル化が生じて4,4゛−ジアルキルビフェニル
が生成する。なお、この反応工程をアルキル化が主とし
て起こるアルキル化工程とトランスアルキル化が主とし
て起こるトランスアルキル化工程とに分けても差し支え
ない。この場合、アルキル化工程にはオレフィン等のア
ルキル化剤を加え、トランスアルキル化工程にはポリア
ルキルビフェニルを主体とする循環工程から戻される副
生物を加えることになる。
「分離工程」 本工程は先の反応工程での生或物から4,4゛−ジアル
キルビフェニルを分離する工程である。分離のための手
段としては、蒸留分離、冷却晶析分離、圧力晶析分離、
吸着分離、アダクツ分離等が可能であるが、単独の方法
では得られる4,4゛一体の純度、収率は必ずしもよく
ない。そこで、まず、酸触媒等の固形物又は腐食性物質
が含まれる場合は、洗浄、濾過等の手段によりこれを除
去したのち、蒸留により反応生成物から4,4゜一体を
濃縮し、しかる後、冷却晶析、圧力晶析、吸着分離、ア
ダクツ分離等の分離方法と組み合わせるのが効率的であ
る。
蒸留による分離では、4,4′一体がジアルキルビフェ
ニル異性体の中では最も沸点が高いため4,4′体はジ
アルキルビフェニル中の後留分として得られるが、通常
この段階で4,4゜一体を20〜60重量%に濃縮する
のが好ましい。
冷却晶析による分離は、蒸留により4,4゜一体を濃縮
した混合物を、5〜−30℃に程度にまで冷却して行う
。4,4゜一体の融点が異性体の中では最も高く、冷却
により容易に4,4゜一体が析出するので、固液分離に
より4,4゛一体を得ることができる。
冷却により液の粘度が増加して、析出した4,4゜体と
液を固液分離するのが困難な場合があるが、その様な場
合はエタノール、イソプロパノール等の溶剤を加え液の
粘度を下げることができる。
圧力晶析による分離は、蒸留により4,4′一体を濃縮
した混合物を、5 0 0 〜2,  5 0 0kg
/car程度 に加圧して行う。この場合も4,4′一
体が優先的に析出する。析出した4,4゜一体以外の液
状物質は加圧状態で固液分離するするので、冷却晶析の
場合の様に溶剤を添加する必要は必ずしもない。
吸着による分離は、蒸留により4,4′一体を濃縮した
混合物を、アルカリ金属等で修飾したモルデナイト等を
吸着剤に用いて行う。吸着操作にはnパラフィン等の展
開剤を使用するのが好ましい。
4,4゜一体は選択的にモルデナイトに吸着され、これ
をトルエン等の脱離剤で脱離する事で4,4゛一体が得
られる。
アダクツによる分離は、蒸留により4,4′一体を濃縮
した混合物を、チオ尿素とアダクツ形成させ行う。アダ
クツ形成の際は、メタノール等の溶媒を用いるのが好ま
しい。この操作により、直線性のよい4,4′一体が選
択的にアダクツを形成し析出する。アダクツを固液分離
し、水でアダクツを分解する事で4,4゛一体が得られ
る。
以上の様な分離操作で得られた4,4゜一体の純度を更
にアップする必要がある時は、冷却晶析分離、圧力晶析
分離、吸着分離、アダクツ分離等の操作を2度以上繰り
返してもよいし、再結晶により純度アップを行ってもよ
い。
「循環工程」 分離工程で得られた4.4゜一体以外のビフェニル環を
持つ化合物の少なくとも一部は前記反応工程に戻し、循
環再利用する。好ましくは、蒸留によって追い出し切れ
ない少量の重質物を除いて全量循環する。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明方法を具体的に説明す
る。
実施例l 固定床流通反応装置にシリカアルミナ触媒を180cc
充填し、ビフェニルとプロピレンをWHSV=l/hで
連続的に供給した。反応温度は270℃、ビフェニルと
プロピレンの比はビフェニル/プロピレン=2モル比で
ある。反応開始後48時間目の生成物(A)のガスクロ
マトグラフィーによる分析値を、第l表に示す。この反
応生或物4,OOOgを理論段数60段の蒸留装置で蒸
留し、モノイソプロビルビフェニルと低沸点のジイソプ
ロピルビフェニルを主成分とする低沸点留分(B)2,
  5 2 0 g, 4.4’一体が濃縮されたジイ
ソロビルビフェニルを主成分とする留分(C)596g
、トリ及びテトライソプロピルビフェニルを主成分とす
る高沸点留分(D)796g及び残油88gに分離した
。それぞれの組成を表lに示す。残油88gは小型蒸留
装置で更に蒸留し、テトライソプロピルビフェニルを主
或分とする留分80gと残渣8gに分けた。
4,4′一体が濃縮されたジイソプ口ピルビフェニルを
主成分とする留分(C)596gにイソプロパノールを
加え、緩やかに攪拌しながら−30℃にまで冷却した。
析出した結晶を固液分離し、イソプロパノールでリンス
した後、更にイソプロパノールで再結晶することにより
純度99.9%の4,4゜−ジイソプ口ピルビフェニル
160gを得た。
モノイソプロビルビフェニルと低沸点のジイソプロビル
ビフェニルを主成分とする低沸点留分(B)とトリ及び
テトライソプ口ピルビフェニルを主成分とする高沸点留
分(D)及び、晶析分離工程での晶析母液、リンス液、
再結晶母液の混合物よりイソプロパノールを除去したジ
イソプ口ピルビフェニルを主成分とする留分及び、蒸留
残油より回収したテトライソプロピルビフェニルを主成
分とする留分を混合し、次の反応の原料に用いた。
上記と同じ反応装置に、上記で得たモノイソプロビルビ
フェニルと低沸点のジイソプロビルビフェニルを主成分
とする低沸点留分(B)とトリ及びテトライソプ口ピル
ビフェニルを主成分とする高沸点留分(D)及び、晶析
分離工程での晶析母液、リンス液、再結晶母液の混合物
よりイソプロパノールを除去したジイソプロピルビフェ
ニルを主成分とする留分及び、蒸留残油より回収したテ
トライソプロピルビフェニルを主成分とする留分の混合
物に更にビフェニルとプロピレンを加え、第1表の値と
なるように反応原料(E)を調製し、供給した。反応温
度は270℃、WHSV=l/hである。反応開始後2
4時間目の生成物(F)のガスクロマトグラフィーによ
る分析値を、第1表に示す。この組成の反応生或物1,
000gを上記と全く同様に蒸留、冷却晶析、再結晶を
行い、純度99.9%の4,4゜−ジインプ口ピルビフ
ェニル41gを得た。
この一連の操作で得た、モノイソプロビルビフ工二ルと
低沸点のジイソプ口ピルビフェニルを主成分とする低沸
点留分とトリ及びテトライソプ口ピルビフェニルを主成
分とする高沸点留分及び、晶析分離工程での晶析母液、
リンス液、再結晶母液の混合物よりイソプロパノールを
除去したジイソプ口ピルビフェニルを主成分とする留分
及び、蒸留残浦より回収したテトライソプロピルビフェ
ニルを主成分とする留分の混合物に更にビフェニルとプ
ロピレンを加えた混合物は、第1表の反応原料(E)と
同一の組成であった。よって再びこの反応工程の原料と
なり得、供給したビフェニルは蒸留工程での少量の残渣
以外は全量4,4′−ジイソプ口ピルビフェニルとなり
得ることがわかる。
実施例2 攪拌機付き101オートクレープに、ビフェニル4,0
00g、触媒としてシリカアルミナ980gを仕込み、
反応温度300℃でエチレン1,350gを連続的に供
給しエチル化反応を行った。
反応終了後触媒を固液分離し、反応生或物(A)を得た
。反応生成物(A)のガスクロマトグラフィーによる分
析値を第2表に示す。この反応生成物3,000gを理
論段数80段の蒸留装置で蒸留し、モノエチルビフェニ
ルと低沸点のジエチルビフェニルを主成分とする低沸点
留分(B)1,620g、4,4′一体が濃縮されたジ
エチルビフェニル及びトリエチルビフェニル留分(C)
240g、トリ及びテトラエチルビフェニルを主或分と
する高沸点留分(D)980g及び残油160gに分離
した。それぞれの組成を第2表に示す。残油160gは
小型蒸留装置で更に蒸留し、テトラエチルビフェニルを
主成分とする留分156gと残渣4gに分けた。
4,4゛一体が濃縮されたジエチルビフェニル及びトリ
エチルビフェニル留分(C)240gにイソプロパノー
ルを加え、緩やかに攪拌しながら−3000にまで冷却
した。析出した結晶を固液分離し、イソプロパノールで
リンスした後、更にイソプロパノールで再結晶すること
により純度99.9%の4,4′−ジエチルビフェニル
40gを得た。モノエチルビフェニルと低沸点のジエチ
ルビフェニルを主成分とする低沸点留分(B)とトリ及
びテトラエチルビフェニルを主成分とする高沸点留分(
D)及び、晶析分離工程での晶析母液、リンス液、再結
晶母液の屈合物よりイソプロパノールを除去したジエチ
ルビフェニルを主或分とする留分及び、蒸留残油より回
収したテトライソプロピルビフェニルを主成分とする留
分を混合し、次の反応の原料に用いた。
攪拌機付き2lオートクレープに、上記で得たモノエチ
ルビフェニルと低沸点のジエチルビフェニルを主成分と
する低沸点留分(B)とトリ及びテトラエチルビフェニ
ルを主戊分とする高沸点留分(D)及び、晶析分離工程
での晶析母液、リンス液、再結晶母液の混合物よりイソ
プロパノールを除去したジエチルビフェニルを主成分と
する留分及び、蒸留残油より回収したテト・ラエチルビ
フェニルを主威分とする留分の混合物に更にビフェニル
を加え、第2表の値となるように反応原料(E)を調製
し1,100g仕込んだ。更に触媒としてシリカアルミ
ナ200gを仕込み、反応温度300°Cでエチレンl
lgを連続的に供給しエチル化反応を行った。反応終了
後触媒を固液分離し、反応生成物(F)を得た。反応生
成物(F)のガスクロマトグラフィーによる分析値を、
第2表に示す。この組成の反応生成物1,000gを実
施例3と全く同様に蒸留、冷却晶析、再結晶を行い、純
度99.9%の4,4゛−ジエチルビフェニル14gを
得た。
この一連の操作で得た、モノエチルビフェニルと低沸点
のジエチルビフェニルを主成分とする低沸点留分(B)
とトリ及びテトラエチルビフェニルを主成分とする高佛
点留分(D)及び、晶析分離工程での晶析母液、リンス
液、再結晶母液のd合物よりインプロパノールを除去し
たジエチルビフェ二ル留分及び、蒸留残油より回収した
テトラエチルビフェニルを主成分とする留分の混合物に
更にビフェニルを加えた混合物は、第2表の反応原料(
E)と同一の組成であった。よって再びこの反応工程の
原料となり得、供給したビフェニルは蒸留工程での少量
の残渣以外は全量4,4゜−ジエチルビフェニルとなり
得ることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、反応工程で生成した目的物の4,4゛
−ジアルキルビフェニル以外の副生物は、蒸留によって
追い出し切れない少量の重質物を除いて全て原料として
リサイクルすることができ、原料ビフェニルを実質的に
全量4,4”−ジアルキルビフェニルにすることができ
るものであり、しかも副生物を個別に分離することなく
混合物のまま原料として循環再利用できるので、その工
業的意味はきわめて高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビフェニル及びモノアルキルビフェニルを含むビフェニ
    ル類を酸触媒の存在下に、オレフィン、アルコール又は
    アルキルハライドと反応させる反応工程と、この反応工
    程で生成した生成物から4,4’−ジアルキルビフェニ
    ルを分離する分離工程と、4,4’−ジアルキルビフェ
    ニルを分離した残りの生成物の少なくとも一部を前記反
    応工程に戻す循環工程とを有することを特徴とする4,
    4’−ジアルキルビフェニルの製造方法
JP1240634A 1989-09-19 1989-09-19 4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法 Expired - Lifetime JP2614329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240634A JP2614329B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240634A JP2614329B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106833A true JPH03106833A (ja) 1991-05-07
JP2614329B2 JP2614329B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17062416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240634A Expired - Lifetime JP2614329B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614329B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205445B2 (en) 2002-08-30 2007-04-17 Nippon Petrochemicals, Co., Ltd. Method of continuous production of polyalkylbiphenyls
WO2015191289A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dialkylbiphenyl isomer mixtures
WO2016099893A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production and use of dialkylbiphenyl isomer mixtures
US9556087B2 (en) 2013-03-14 2017-01-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methyl-substituted biphenyl compounds, their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9580572B2 (en) 2013-03-14 2017-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. (Methylcyclohexyl)toluene isomer mixtures,their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9663417B2 (en) 2013-03-14 2017-05-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methyl-substituted biphenyl compounds, their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9688602B2 (en) 2013-03-14 2017-06-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methyl-substituted biphenyl compounds, their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9725377B2 (en) 2013-03-14 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydroalkylation catalyst and process for use thereof
US9758447B2 (en) 2014-10-24 2017-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Activation of dehydrogenation catalysts
US9856186B2 (en) 2014-12-19 2018-01-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production and use of dialkylbiphenyl isomer mixtures
US9896393B2 (en) 2014-06-13 2018-02-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dialkylbiphenyl isomer mixtures
WO2020018253A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation and purification of dimethylbiphenyl compounds

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205445B2 (en) 2002-08-30 2007-04-17 Nippon Petrochemicals, Co., Ltd. Method of continuous production of polyalkylbiphenyls
US9663417B2 (en) 2013-03-14 2017-05-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methyl-substituted biphenyl compounds, their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9556087B2 (en) 2013-03-14 2017-01-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methyl-substituted biphenyl compounds, their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9580572B2 (en) 2013-03-14 2017-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. (Methylcyclohexyl)toluene isomer mixtures,their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9688602B2 (en) 2013-03-14 2017-06-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methyl-substituted biphenyl compounds, their production and their use in the manufacture of plasticizers
US9725377B2 (en) 2013-03-14 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydroalkylation catalyst and process for use thereof
US9896393B2 (en) 2014-06-13 2018-02-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dialkylbiphenyl isomer mixtures
CN106414381A (zh) * 2014-06-13 2017-02-15 埃克森美孚化学专利公司 二烷基联苯异构体混合物的制备方法
WO2015191289A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dialkylbiphenyl isomer mixtures
CN106414381B (zh) * 2014-06-13 2018-12-28 埃克森美孚化学专利公司 二烷基联苯异构体混合物的制备方法
US9758447B2 (en) 2014-10-24 2017-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Activation of dehydrogenation catalysts
CN107001184A (zh) * 2014-12-19 2017-08-01 埃克森美孚化学专利公司 二烷基联苯异构体混合物的生产和用途
US9856186B2 (en) 2014-12-19 2018-01-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production and use of dialkylbiphenyl isomer mixtures
WO2016099893A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production and use of dialkylbiphenyl isomer mixtures
WO2020018253A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation and purification of dimethylbiphenyl compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614329B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03106833A (ja) 4,4’―ジアルキルビフェニルの製造方法
EP0005909B1 (en) Isomerisation of alkyl aromatics using a gallium containing aluminosilicate catalyst
US2837584A (en) Process for production of durene
JPH0569095B2 (ja)
JPH04230226A (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
US3954895A (en) Method of separating and recovering alkenylbenzenes and unreacted alkylbenzenes from the alkenylation reaction product
US2850545A (en) Preparation of diaryl methanes
JP3008990B2 (ja) 3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JPH0676353B2 (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
JPS58172327A (ja) クメン及び/又はポリイソプロピルベンゼンの製法
JPS60255742A (ja) 2、4−ジ−tert−ブチルフェノ−ルの製造方法
KR100319301B1 (ko) 방향족 화합물로 부터 고순도 벤젠 및 고순도 파라-자일렌을제조하는 방법
US4314091A (en) Preparation of 1-methyl-3,5-diisopropyl benzene from charge streams containing diisopropyl toluene
EP1559701B1 (en) Process for producing alkylaromatic compound
EP0405508A2 (en) Process for producing pyromellitic dianhydride
US5300717A (en) Process for the preparation of dixylylpropane
US3114781A (en) Alkylation of aromatic compounds
US3149177A (en) Manufacture of polyalkylbenzenes
JP2590412B2 (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンの回収方法
US2848511A (en) Durene process
JPH10316603A (ja) t−ブチル−メチルフェノール異性体の分離精製方法
JPH06298676A (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JPS6136496B2 (ja)
JPH0344060B2 (ja)
JPH03181426A (ja) P―アルアルキルビフエニルの製法