JPH0310644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310644Y2
JPH0310644Y2 JP1981055590U JP5559081U JPH0310644Y2 JP H0310644 Y2 JPH0310644 Y2 JP H0310644Y2 JP 1981055590 U JP1981055590 U JP 1981055590U JP 5559081 U JP5559081 U JP 5559081U JP H0310644 Y2 JPH0310644 Y2 JP H0310644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
notch
wire
sides
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981055590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981055590U priority Critical patent/JPH0310644Y2/ja
Publication of JPS57168212U publication Critical patent/JPS57168212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310644Y2 publication Critical patent/JPH0310644Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトランスなどに用いられる端子に係
り、コイルの引出線や外部リード線の接続を確実
に行なえるものを提供しようとするものである。
一般にトランスとしては第1図、第2図に示す
ように構成されている。
すなわち、EI形のラミネート鉄心1,2に、
外周を絶縁材3で被つたコイル4を装着し、この
絶縁材3の一部に端子5を取付け、この端子5に
コイル4の引出線6を接続し、この端子5に外部
リード線を接続して電気機器の回路とトランスを
接続する構成としていた。
従来の端子5としては第3図、第4図に示すよ
うに構成されていた。
まず、第3図に示す端子5としてはL字状に形
成され、その一端に両側から切込み7を入れて引
出線6をこの切込み7に巻付ける構成としてい
た。これは引出線6の線径が1.0mm以下のものに
用いられていた。
また、第4図に示すものは、L字状に形成され
た一端の中央に切込み8を形成してU字状とし、
この切込み8に引出線6を挿入し、両側片9を内
側に曲げることにより引出線6と端子5との接続
を行なうものである。
上記第3図の端子5は線経の細い引出線6用と
しては適しているが、直径1.0以上のものにおい
ては引出線6の巻付けが困難となり、無理に巻付
ける場合には端子5が変形してしまうといつた欠
点があつた。
また、第4図に示すものは、第5図Aに示すよ
うに引出線6の線径が切込み8の寸法とほぼ同一
であれば、機械的に安定した接続とすることがで
きるが、第5図Bのように引出線6の線径が極端
に細い場合には両側片9の曲げ加工だけでは機械
的な固定はできず、また、両側片9の曲げ加工し
たときの反発力や作業のばらつきにより側片9間
にすきま10ができたりして安定した機械的な固
定ができないものとなつていた。
さらに第5図Cに示すように2本の線径の異な
る引出線6,6′を固定する場合も同様で曲げ加
工後にすきま10ができやすく、特に細い引出線
6′が上にきたとき、すきま10から抜けてしま
うといつた問題があつた。
このように従来の端子5では、標準化を計るこ
とが困難でしかもその接続の信頼性に問題がある
などの欠点があつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するも
のである。
以下、本考案の実施例を図面第6図〜第11図
により説明する。
まず、第6図〜第8図において、本考案の端子
5は、厚み0.5〜1.0mmの黄銅などを打抜いてL字
状になるように構成され、その一片11は先端部
に外部リード線を接続するための小孔12を設け
た構成となり、他片13は中央にハート形に近い
切込み14を形成し、その切込み14による両側
片15は先端に互いに対向する側、すなわち内方
に突出する突部16を有する形状となつている引
出線固定部である。しかも、この両側片15の先
端は互いに前後に0.5〜1.0mmずれた構成で、さら
に先端になる程曲げやすいように幅が細くなるよ
うに構成されている。
このような構成で、線径の細い引出線6を1本
固定する場合でも第9図に示すように両側片15
を内方に曲げ加工することにより強固に機械的に
固定することができ、また、第10図に示すよう
に太い線径の引出線6′と、細い線径の引出線6
を重ねて固定する場合でも、第11図に示すよう
に2本の太い線径の引出線6′を重ねて固定する
場合でも、両側片15の先端が前後にずれている
ため、両側片15を両側から押圧することによ
り、引出線全体に覆いかぶせることができて安定
した機械的固定が行なえることになる。
なお、上記実施例においてはトランスを例とし
て述べたが、引出線を固定する端子を必要とする
電子部品全てに本考案の端子は適用できることは
いうまでもない。
以上のように本考案の端子は構成されるため、
どのような線径の引出線でも機械的な固定が安定
して行なえ、また、その引出線の本数が複数本で
あつても安定した機械的固定が計れることにな
り、端子の標準化が計れることになり、従来の引
出線の線径に応じた種類だけ必要であつたものが
一種類で済み、その固定の状態も著しく安定した
ものとなり、品質面での大幅な信頼性が増し、実
用的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なトランスを示す斜視図、第2
図は同トランスの分解斜視図、第3図、第4図は
従来のトランスなどに用いられる端子の斜視図、
第5図A〜Cは第4図の端子の固定状態を示す側
面図、第6図は本考案の端子の一実施例を示す斜
視図、第7図は同側面図、第8図は同要部の正面
図、第9図〜第11図は同端子による引出線の固
定状態を示す側面図である。 5……端子、11……片、12……小孔、13
……他片、14……切込み、15……側片、16
……突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部の中央に切込みを設け、この切込みに引
    出線をはめこみ、切込みの両側片を曲げ加工して
    引出線を機械的に固定する端子において、上記切
    込みの形状をハート形に近い形とし両側片の先端
    に内側に突出する突部を有し、しかもこの先端が
    前後にずれた形状としてなる端子。
JP1981055590U 1981-04-16 1981-04-16 Expired JPH0310644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055590U JPH0310644Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055590U JPH0310644Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168212U JPS57168212U (ja) 1982-10-23
JPH0310644Y2 true JPH0310644Y2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=29852143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981055590U Expired JPH0310644Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310644Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090039997A1 (en) * 2006-03-13 2009-02-12 Sumida Corporation Metal Terminal, Coil Component, and Method for Holding and Fixing Conductive Wire
WO2023188591A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子及び電動機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575071U (ja) * 1978-11-17 1980-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168212U (ja) 1982-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310644Y2 (ja)
JPS6032736Y2 (ja) 端子板塔載型変成器
US2802193A (en) Electrical terminal connector
US2955238A (en) Electromagnetic coil
JPS6038260Y2 (ja) チップ型インダクタ
JP2570284Y2 (ja) ボイスコイルの中継板及び中継構造
JPH0648818Y2 (ja) ピン端子付き巻枠
JPH043459Y2 (ja)
JP2556796Y2 (ja) 固定子におけるリード線の端末構造
JPS5818185Y2 (ja) 近接スイッチ
JPS645855Y2 (ja)
JPS5938025Y2 (ja) 端子構造
JPS6316178Y2 (ja)
JPS60189956U (ja) 圧接コネクタ
JPH0443356U (ja)
JPS6348920Y2 (ja)
JPH0212700Y2 (ja)
JPS59149380U (ja) 端子台
JPH0546606B2 (ja)
JP3084921B2 (ja) ピンジャック
JPH0222524B2 (ja)
JPH0614440Y2 (ja) トランス
JPH0448016Y2 (ja)
JPH0138730Y2 (ja)
JPS6138164Y2 (ja)