JPH03105749A - 磁気光学担体の書き込み及び読み出し方法並びにその装置 - Google Patents

磁気光学担体の書き込み及び読み出し方法並びにその装置

Info

Publication number
JPH03105749A
JPH03105749A JP2238802A JP23880290A JPH03105749A JP H03105749 A JPH03105749 A JP H03105749A JP 2238802 A JP2238802 A JP 2238802A JP 23880290 A JP23880290 A JP 23880290A JP H03105749 A JPH03105749 A JP H03105749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
frequency
radiation
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238802A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes H M Spruit
ヨヘネス・ヘンドリカス・マリア・スプルイト
Bernardus A J Jacobs
ベルナルドゥス・アントニウス・ヨハヌス・ヤコブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH03105749A publication Critical patent/JPH03105749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/1051Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
    • G11B11/10513Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers one of the light beam or the magnetic field being modulated by data and the other by a clock or frequency generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回折が制限された放射スポットに集束ざれて
いる光学走査ビームによって、記録担体の情報層にそれ
らの周囲とは異なった磁化方向を有する磁気ドメインの
パターンにより、情報を光学的に読み出し及び書き込む
方法に間し、書き込みの間には、前記放射スポットによ
って加熱された前記情報層の部分を、前記情報層に対し
実質L垂直に向けられていてかつ情報信号に応じて変調
される矩形波の活性化カレントを通過させたコイルによ
って発生させた磁界の影響下に置いて、第一磁化方向を
有する第一ドメインと第二磁化方向を有する第二ドメイ
ンとを交互に発生させ、かつ、読み出しの間には、前記
走査ビームの偏光の状態における磁気ドメインによって
生ずる変化を検知する方法に関するものである。本発明
はその方法を実施するための装置にも関する。
[本発明の背景技術] このような情報を記録する方法は、米国特許第4,46
6,004号によって知られている。一般的に、磁気光
学情報層への書き込みの際には、光学システムによって
回折が制限された放射スポットに集束されている、例え
ばダイオードレーザビームのようなレーザビームが使用
される。未書き込み情報層はこの層に垂直な方向に予備
磁化されている。
書き込みの間、この放射スポットの位置の磁気光学材科
部分は、所定の温度、例えばキューリー温度に加熱され
、底の保持力が局所的に減少する。
この結果この部分は、初朋の磁化方向と反対の方向の小
さい外部磁界によって磁化させることが出来る。磁気光
学情報層の当該部分が冷却した後、外部磁界の磁気方向
が情報層に凍結される。放射スポットと記録担体を相互
に移動させかつ外部磁界を変調させることによって、そ
れらの周囲とは異なる磁気方向を有している一連の磁気
ドメイン、つまり情報領域を情報層に書き込むことが出
来る。
この場合移動方向に於ける一連の情報領域は書き込まれ
た情報を表示している。
磁界変調として知られているこの方法に加えて情報層の
初萌の磁化方向とは反対の方向を有する一定の磁界と書
き込まれる情報に応じてパルス化される放射ビームとに
よって情報を書き込むことも可能である。この方法はレ
ーザ変調法として知られている。レーザ変調法を使用す
る場合には情報領域のサイズは放射スポットのサイズに
よって決定される。放射スポットがほぼ1μmの半値幅
を有している既知のシステムに於いては、情報領域は実
質上lμ謝のオーダの直径を有する円となる。
情報密度はこの場合lIllI2当り300,000ビ
ットである.より多くの情報を同一の寸法の記録担体に
ストアすることを可能とするため、より大きな情報密度
の必要性が増大している。この目的のためには、磁気光
学記録担体に於いて従来から使用されている情報領域よ
りもより小さな情報領域を書き込み及び読み出しするこ
とが可能でなければならない。
前記米国特許第4,466,004号には、高い周波数
で磁界をスイッチすることによって、磁気光学記録担体
に磁aドメインの形態で、走査方向に於いて書き込み放
射スポットのこの寸法よりも小さい寸法を有する情報領
域を設けることが提案されている。先ず、放射スポット
の元の情報層の領域は、情報層の元の磁化方向と反対の
方向に磁化される.次に放射スポットが部分的に当該領
域上にある間に、磁界は、その領域の当該部分が再び元
の磁界方向を有するように逆転される。米国特許第4,
466,004号は、このようにして得られた走査方向
に於けるより小さな寸法を有する磁気ドメインをどの様
にすれば読み出すことが出来るかと言う点については開
示していない。
各情報ビットは1個の情報領域毎にエンコードされてい
るので、各情報領域は独立に読み出されなければならな
い.この事は、読み出しが、走査方向に於けるその寸法
が情報領域のこの寸法と同じオーダである放射スポット
によって行われなければならないことを意味している。
この読み出し放射スポットは書き込み放射スポットよ昨
もかなり小さくなければならない。
回折が制限された放射スポットのサイズは、λ/NAに
比例す名ので(λは使用される放射の波長で、NAは使
用される対物システムの間口数)、放射スポットは、波
長を減少させ及び/又は開口数を増大させることによっ
てのみしか減少させることはできない。閏口数を増大さ
せることは放射ビームの焦点深度の減少をもたらし、そ
の結果放射ビームの集束に課される条件をより厳しくし
なければならない.更に開口数のより大きな対物システ
ムは収差に対しより鋭敏になるのでより厳しい公差が読
み出し/書き込み装置に要求される事になる。ダイオー
ドレーザを放射源に使用する場合には(これは磁気光学
書き込み/読み出し装置を大量に製造する場合に必要と
なる)放射ビームの波長の減少化は実際には可能性がな
い。何故ならば充分に大きな書き込みパワーを生じる短
波長のダイオードレーザは存在しないからである.[本
発明の概要] 本発明は、放射スポットの径を減少させずに磁気光学記
録担体の情報密度を増大させる新規な可能性を提供する
ものである。この新規な可能性を実現する新規な本方法
が特徴とする点は、前記活性化電流の周波数と振幅を書
き込まれる前記情報信号に依存させず、当該周波数を少
なくとも前記走査スポットのサイズに閏する前記光学カ
ットオフ周波数に等しくし、かつ前記矩形波時間間隔と
前記活性化電流の周期との比を前記情報信号に応じて変
調させ、磁気ドメインを、前記比の異なった値が前記書
き込まれた信号の異なった信号値を表す様に、前記走査
方向における前記ドメイン長さと前記ドメイン周期との
変化する比によって書き込むことを特徴とする. 所定の波長λ及び所定の間口数NAを有する対物レンズ
が使用される光学走査システムは、2NA/入に比例す
る、つまり走査スポットのサイズに反比例する光学カッ
トオフ周波数f0。を有している。
この様なシステムは、もしこれらの詳細部分または領域
の間の相互距離が2NAハに等しいかまたはそれより小
さい場合には、もはや対象物の詳細、この場合には情報
層に於ける情報領域、を個別に観測することは出来ない
。従って、情報領域に対する所定の空間周波数がこの光
学カットオフ周波数に関係する. 本発明がよって立つ基本的認識は、放射スポットよりも
かなり小さい情報領域の場合には磁気光学情報層に対す
る読み出し及び書き込みの両方に対して、これらの情報
領域の空間周波数f,をそれに等しくまたはそれよりも
大きい周波数に選択し、かつこれらの領域の長さとそれ
の周期p (p=l/f)との閏の比によって情報をコ
ーディングすることによって、1個の同一の放射スポッ
トを使用することが出来ると言う点である。文献に於い
て゛デューティーサイクル′゛変調として知られている
様に、この比を変化させることによって、読み出しの間
情報層から発生する読み出しビームに変調を発生させる
事が出来る.このビームは対物システムを通過し放射検
知システムによって捉える事が出来る。この時この検知
システムは、個々の情報領域がもはや検知出来ないと言
う事実にもかかわらず、書き込まれた情報に基づいて変
調された電気信号を提供する。従来の白一黒構造に代え
て、異なった灰色レベルを所定の情報信号値を表す各灰
色レベルを用いて書き込みそして読み出す事が出来る.
ヨーロッパ特許出願第0.284,056号により知ら
れているように、情報密度を増大させるために磁気光学
情報層に異なった信号レベルを書き込むことが行われて
いる点に注意されたい。しかしながらこの既知の方法に
よると、書き込みビームの強度が変化するので、その材
料をキューリー点以上にまで加熱して磁化方向を反転さ
せることが出来る、情報層内のレベルも又変化する.従
って、この場合には相対的に厚い情報層を使用しなけれ
ばならずかつ放射ビームはその強度を高くしなければな
らない。更にその様な熱処理を熱拡散によって制御する
ことが難しい.ヨーロッパ特許出願第0,284,05
6号に記載された方法によると書き込まれた情報領域は
別々に検知されている。
本発明の方法は、情報層としてガドリニウム、テルビウ
ム及び鉄の合金のような既知の磁気材料を用いて達成さ
せることが可能である.しかしながらその方法の更に望
ましい特徴は、テルビウム、鉄及びコバルトの合金が前
記情報層として使用される点である。
この材料は非常に短い磁気ドメインを書き込むのに非常
に適している。本発明を使用する場合には磁気ドメイン
が、長さ方向に於ける情報密度を従来の0.45μll
l/bitに代えて0.3μs/bitとすると、0.
1μ■の長さとすることが可能である。
活性化電流の周波数を変化させかつ矩形波時間間隔を一
定にしておくと、磁気ドメインを走査方向のその長さを
一定にし、その空間周波数を変化させるようにして書き
込むことが可能となる。
しかしながら本発明の方法の更に望ましい特徴点は、前
記活性化電流が、一定な周波数および、変化する矩形波
時間間隔を有している点である。
この場合磁気ドメインは、空間周波数が一定で走査方向
に於けるその長さが変化する様に書き込まれる。この方
法の利点は矩形波時間間隔の一つを自由に短くすること
が出来るので、 “白”を含む白までに到る非常に明る
いレベルを書き込むことが出来る点である。
本発明の方法の第一実施例が特徴とする点は、前記矩形
波時間間隔と前記活性化電流の周期との前記比が、前記
情報をアナログ形態で記録するために、前記情報信号の
変化に基づいて連続的に変化することである。
情報をデジタル形態で記録することも可能である。この
事は本発明の第二実施例において実現され、それが特徴
とする点は、前記活性化電流が固定された周波数を有し
、かつ前記矩形波時間間隔と前記活性化電流の前記周期
との比が、整数nのディスクリートなステップに変化す
る点である。表現された情報信号はn個の異なった灰色
レベルで記録される。もしn=8、つまり記録担体に対
して8個の灰色レベル、の場合、値all及び“011
に加えてI/7. 2/7. 3/7, 4/7, 5
/7及び6/7を使用するエンコーディングも又使用可
能となる。活性化電流パルスの周波数は、例えばエンコ
ーディングのクロック周波数の整数倍となる。
磁気ドメインの空間周波数が光学カットオフ周波数に・
等しいまたはそれよりも大きいと言う条件が満足ざれる
場合には、活性化電流周波数はクロック周波数より大き
くまたは小さくてもよい。
記録速度が高度の場合には、一定でかつ高い強度レベル
を有する書き込みビームを使用することが望ましい。こ
れにより磁界変調に応じて磁化方向が局所的に変化する
様に情報層の材料を常に充分に加熱しておくと言う最も
簡単な方法を確実に実現させることが出来る。
状況によってはパルス化された書き込みビームを使用す
ることも可能である。この場合放射エネルギーがパルス
状態で与えられるので、形成される磁スドメインの境界
領域における温度勾配は非常に高くなり、 その結果磁気ドメインの境界を決める精度が増大する。
磁気ドメインのパターンを読み出す際にはこの事は信号
対雑音比を向上させることを意味する。更にダイオード
レーザをパルス動作させる事は、このレーザに対する負
荷を小さくするのである種の型のダイオードレーザに対
してはその寿命を延ばす事が可能となる。
パルス化された書き込みビームを使用しかつ時間軸から
見て各放射パルスが活性化電流の反転する位置の近くに
位置している前記方法が特徴とする点は、各放射パルス
の終点が、符号が変化する磁界がその最終値に実質上到
達した時点に一致する点である. これにより、記録層の局所温度が最大になる時点で、外
部磁界が確実に当該局所領域を磁化するのに充分な所望
の方向の強度を持つ様になる。
本発明の第二点は、新規な方法を実行する装置に関する
。走査ビームを供給する放射源と、前記走査ビームを前
記情報層上で回折が制限された放射スポットに集束させ
る対物システムと、前記情報層からの前記ビームを電気
信号に変換する放射検知システムと、前記情報層の前記
走査部分における前記情報層に実質上垂直に向けられる
磁界を発生させる磁気コイルと、前記コイル中に情報信
号に応じて変調される矩形波活性化電流を発生させる活
性化回路とを有するこの装置が特徴とする点は、人力情
報信号を、前記走査スポットのサイズに関係する前記光
学カットオフ周波数に少なくとも等しい周波数を有し、
かつ前記矩形波時間間隔と前記信号周期との間の変化す
る前記比を有している矩形波信号に変換される前記活性
化回路を制御する制御回路を有している点である。
長さが一定で周期が変化する情報領域を形成する前記装
置の一実施例が特徴とする点は、前記制騨回路が、書き
込まれる前記情報信号が与えられ、かつその出力端が前
記活性化回路に前記制御信号を供給するモノステーブル
◆マルチバイブレー夕の前記入力端に接続されている周
波数変調器を有している点である。
周期が一定で長さが変化する情報領域を書き込む前記装
置の望ましい実施例が特徴とする点は、前記制御回路が
、その第一入力端が三角波電圧発生器に接続されていて
、書き込まれる前記情報信号が前記第二入力端に与えら
れるコンパレータを有し、当該コンパレー夕の出力端が
前記活性化回路に対する前記制御信号を供給する点であ
る。
マルチレベルコーディングによって信号を書き込む際に
使用し得る最後に述べた実施例が更に特徴とする点は、
前記コンパレータの前記第二入力端が、書き込まれかつ
その入力端に表示される前記情報信号を、マルチレベル
信号に変換するコンバータの前記出力端に接続されてい
る点である。
この装置の更に望ましい特徴点は、前記放射源が、強度
が一定な書き込み走査ビームを供給するように構成され
ている点である. 本装置の別の実施例が特徴とする点は、前記放射源が、
パルス化された書き込み走査ビームを提供するように構
成されていて、かつ走査回路が前記放射パルスと前記活
性化電流の反転する点との間の予め決められた位相関係
を維持するようにざれて構成されている点である. この実施例の更に望ましい特徴点は、前記予め決められ
た位相関係が、各放射パルスの終端がその符号が変化し
た前記磁界が最終値に実質上到達したその時点に一致す
る様に選択されている点である。
[実施例] 第1図に於て、参照番号1は、透明基板2及び磁気情報
層3を有する磁気光学記録担体を示す。この情報層には
、放射fi10によって与えられる放射ビームbが照射
される。この放射源は、例えば、800nmのオーダの
波長で放射を発生させるアルミニウムガリウム砒素レー
ザのような、ダイオードレーザによって構成される。ダ
イオードレーザによって放射される放射の一部は、コリ
メータレンズtiによって捉えられ、1枚のレンズによ
って線図的に示されていれる対物システム12によって
情報面内に1μmのオーダーの半値幅を有する回折が制
限された走査スボッ}Vに集束される。
磁気ドメインの形態の情報領域は、ダイオードレーザを
制御することによって、十分大きな例えば5υのパワー
のビームを発生させ、スボッ}Vの位置で情報層3に於
ける領域を例えばキューり温度に加熱し、そして表示さ
れた情報信号S,に応じて磁界を変調させることによっ
て、層3に書き込まれる.この信号は活性化回路15を
制御する制御回路14に与えられる.この活性化回路1
5は活性化電流をコイル13に供給する。磁気光学層3
は、例えば矢印M1によって示される所定の方向に予め
磁化されている。層3を放射スボッ}Vの位置で加熱す
ることにより、この位置での保持力を減少させかつ磁気
コイル13によって発生される相対的に小さい外部磁界
によって磁化方向を第1図の矢印M2に対応させて局所
的に反転させることが出来る.例えば放射スポットが既
に移動してしまっていると言う理由で熱の局所的な供給
が終了した後、層3の材料は再び冷却され、磁化方向M
2が凍結される。
放射スポットVと記録担体lを相互に移動させることに
より、円盤状の記録担体の場合には、例えば記録担体を
軸6の周りに回転させることにより、複数の情報領域を
走査方向にJim次書き込んで、情報トラックを形成さ
せることが出来る。第2図は、その情報トラックの小部
分の断面を示す。磁化方向が反転された(M?)情報層
3の領域が情報領域4と記載されていて、当初の磁化方
向(M1)を維持している領域は中間領域5と記載され
ている。更に放射スボッ}Vと記録担体■を第1図の図
面の面に垂直な方向に互いに移動させることにより、円
盤状の記録担体の場合には半径方向に複数のトラックを
書き込むことが出来る。
書き込まれた情報を読み出す際にもダイ才一ドレーザ1
0が第1図の装置に使用される。しかしながら、このレ
ーザは書き込み動作の場合よりも、例えば10倍低い、
かなり低いパワーで動作させて保持された情報に影響を
与えない様にさせる。記録担体は、反射型である事が望
ましく、これにより書き込まれた情報に応じて情報層に
よって変調されたビームが対物システム12に反射され
る.放射路には半透明部品、例えば透過率70%のミラ
ーまたはプリズム17を設け、これにより反射し変調さ
れた読み出しビームb″の一部が放射検知システム18
に反射される.第1図の実施例の場合放射を検知システ
ム18に集中化させるレンズ19は、要素17とこのシ
ステムの間に配置される. この情報層の読み出しは、情報領域つまりドメイン4に
よって読み出しビームの偏光状態が変化する事に基づい
ている.この変化を検知するために偏光分析器20が検
知システム18の前画の放射路に配置されている。この
分析器により、偏光変調が強度変調に変換され、その強
度変調は検知システムによって電気信号Ssに変換ざれ
る。その偏光方向が実質上分析機器20のそれに対し例
えば85゜の角度を成す偏光子21を、進行読み出しビ
ームbの放射路に配置させることも可能である. 読み出し中に読み出しスポットが情報トラックの中心に
あるかどうか又はその読み出しビームが情報層に集束さ
れているかどうかを確認することを可能とするために、
部分的に透明な、例えば90χ透明なミラー又はプリズ
ム22を反射されたビームb″の放射路に配置させ、こ
のビームの一部を第二の放射検知システム23に反射さ
せることも可能である。この検知システムによって供給
される電気信号はトラッキングと集束を補正するのに使
用される。又、書き込みの場合には記録担体によって反
射された書き込みビームの一部を使用してトラッキング
と集束のサーボシステムを使用することも可能である。
磁気光学記録担体の読み出し及び書き込み及びその装置
についての更に詳細な事項については、”消去可能磁気
光学記録′”( ErasableMagneto−O
ptical  Reeording)  1985年
8月,  No. 2,”Philips Techn
ical Revie!d”42巻の第37〜47頁の
記事を参照されたい。
従来の磁気光学記録方法の場合、磁気ドメインは放射ス
ポットの表面領域のオーダの表面領域によって書き込ま
れている。第3図は、既知の磁気光学装置の書き込みス
ポットV。及びこのスポットによって書き込まれる複数
の情報領域4を示している.これらの情報領域は情報ト
ラック30に設けられる。
ここではこのトラックの一部のみが示されている。
書き込み中この書き込みスポットは矢印32の方向に情
報面に対して右に移動する。第3図に示される状況に於
いては書き込みスポットは、未書き込み部分の上でかつ
次の情報領域を書き込むことが出来る位置にある.情報
トラックは、簡単のためζこ第3図に於いて左側に表示
される(しかしながら実際上はV,とV.は一致してい
る〉読み出しスボ・ントV,によって後のステージで読
み出される。
既知の磁気光学装置を使用する際の情報密度は、書き込
み及び読み出しスポットとして機能する走査スポットv
のサイズによって決まる。既に第一Bラグラフで述べた
ように、走査スボ・ントを減少させることにより情報密
度を増大させることは実際には実行させることはできな
い。本発明によると、従来のサイズの走査スポットを使
用し、走査スボットの直径よりも長さがかなり短くかつ
その周波数がいわゆる光学カットオフ周波数よりも等し
いか又は大きい磁気ドメインを書き込み、情報を情報領
域の長さとそれらの周期との間の比を変化させることに
よって情報密度を増大させることが出来る・ 磁気光学装置の光学カットオフ周波数と、情報領域のサ
イズと光学カットオフ周波数との間の関係は、磁気ドメ
インの構造を、透過読み出し型の場合には、放射を透過
させ領域と透過させない領域とを交互に有する構造とし
て、又反射読み出し型の場合には、反射させる領域と反
射させない領域とを交互に有する構造として、考察する
ことによって、最も単純な方法で説明することが出来る
.このことは、装置内の偏光手段の使用により磁気ドメ
インによって生じる偏光回転が読み出しビームの振幅変
調に変換されると言う理由により許される。
情報領域からなる構造は、入射走査ビームを0次の非回
折サブビーム、複数の一次サプビーム及び複数のより高
次のサブビームに分割する二次元回折格子と考えること
が出来る.読み出しに対しては、接線方向に回折された
0次及び一次サブビームのみが重要である.と言うのは
、より高次のサブビームは僅かのエネルギーしか有して
いないからである。
第4a図は、線形格子gの断面を示す。この格子には、
瞳pのみが示されている対物系からビームbが照射され
ている.格子gは、ビームを反射し、それを0次サブビ
ームb(0)、+1次サブビームb(+1)、−1次サ
ブビームb(−1)及び図示されていないより高次の複
数のサブビームに分割する。 サプビームb(+t)及
びb(−1)は各々+α及びーαの角度に回折される。
第4b図は瞳の位置に於けるビームの断面を示す。
人力ビームbと同じ開口角β及び同じ方向を有するサブ
ビームb(o)は、情報格子8が光学走査装置によって
読み出される場合には、完全に瞳の中に入っていてそし
て検知器(第1図の18)に送られる。
0次サブビームは一連の情報領域及び中間領域について
如何なる情報も有していない。この情報は、一次サプビ
ームb(+1), b(−1)に特に存在している。
これらのサブビームの斜線の付された領域OV+及びO
V2によって示される部分のみが瞳の中に入っている.
既知の読み出し方法に於いては、0次サブビームに対す
る、サブビームb(+1)及びb(−i)の位相変化が
使用される.第4h図に於ける領域OV+及びOV2で
、一次サブビームがO次サブビームと重なって干渉が発
生する。走査スポットを情報トラックに沿って移動させ
ると一次サブビームの位相が変化する。その結果対物シ
ステムを通過して検知器に到達する全放射の強度が変化
する。
走査スポットの中心が情報領域、例えばビットの中心と
一致する場合には、一次サブビームと0次サブビームと
の間には所定の位相差ψが存在する。
この位相差は情報構造の位相深さとも称される。
走査スポットが第一情報領域から第二領域に移動する場
合には、+l次サブビームの位相は増加し、この増加は
走査スポットの中心が第二情報領域の中心に到達したそ
の瞬間に2πとなる。その時−1次ビームの位相は減少
する。従って、この一次サブビームの0次サブビームに
対する位相は、?(+1);ψ+ 2π ■ ρt ?(−1)=ψ− 2π ■ 1)t と表せる(ここで、Xは走査スポットの接線方向に於け
る位置で、ρtは情報構造の局所的な接線周期)。重複
領域OV+及びOV2の背後に配置ざれた2Mの検知器
の電気出力信号は、この時、 S2=cos(ψ−2π − ) p【 となる.これらの検知器信号を加えることによって情報
信号S.は、 となる。
上述した関係は、サプビームb(+1)及びb(−1>
とb(0)との閏に重複がある限り成立する。一次サブ
ビームが回折される角度αは ? sinα =一=入◆f, pt で与えられる(ここで、f,は格子gの空間周波数、つ
まり情報構造の局所空間周波数).α=2βの場合には
重複は存在しない。sinβ=NAであるので光学カッ
トオフ周波数f0は NA f0。=2■ λ で与えられる.α〉2βである空間周波数を有する情報
領域はもはや個別には検知することが出来ないので、情
報がこれらの領域の周波数でコード化されている場合に
はその情報はもはや読み出すことが出来ない。
しかしながら、本発明で提案するように情報領域の周波
数f1が、O次ビームのみが読み出し対物システムを通
過し情報信号の信号値がもはや1個の領域でなく複数の
、例えば3個の領域にコード化されているほど高い場合
には、この情報を読み出すことが可能となる.この際に
は、θ次ビームの大きさは、いかなる時点においても、
その時点に於ける読み出しスポットの下にある情報領域
の全体の長さと中間領域の全体の長さとの比によって決
められると言う事実が使用される.この様にして、磁気
ドメイン構造は、各々の灰色色相が当該長さの比の所定
値に対応している異なった灰色色相を有する領域からな
る構造として観測される.この事は第5図に示されてい
る.第5a図は、情報領域4、つまり磁化方向M2を有
する磁気ドメインの長さが、中間領域5、つまり磁化方
向旧を有する磁気ドメインの長さに等しい状態の情報ト
ラックの一部を示している。この際デューティーサイク
ルdcは、dc=50%で、当該部分は中間の灰色部分
として観測される。第5b図の場合、情報領域は中間領
域5の3倍、つまりdc=75%で、情報トラックのこ
の部分は暗い灰色として観測される。第5C図はde=
 25%、つまりその長さが中間領域5のそれの3分の
lである情報領域4を有する、情報トラックの明るい灰
色部分を示す。第5d図の場合情報領域4は、相互に混
在していてdc==I00%であり、この情報トラック
部分は黒く見える。第5e図のトラック部分は、如何な
る情報領域4も有せず、互いに混在している中間領@5
のみを有している。de==0%のこのトラック部分は
白く見える。パラメータ口及びf,は、各々空間ドメイ
ンに変換された光学カットオフ周波数f0。及び書き込
み周波数f,を示し、T−は例えば0.8μ曙で、f2
は例えば0.70μmである.スポットのサイズよりも
小さい表面を有する所定の書き込みスポット情報領域に
よる書き込みを可能とするためには、第6図に示される
既知の原理が使用される。この図に於いて放射スポット
は、第1図に於ける進行ビームbの方向で見たものとす
る。情報面に対し、書き込みスポットは右(矢印32)
に移動するものとする。時点t6で書き込みスポットv
1の中心はポジションAにある.この時点では外部磁界
は第1図に於ける矢印M2の方向を有していて、その放
射スポットの下にある円部分は全体にその方向に磁化さ
れている。時点1,において放射スボッ}V,,の中心
はボイン}Bに到達する。その時、スボッ}V,の下に
ある領域が方向M1に磁化される様に、磁界の方向が反
転される。Bと^の間の距離は、書き込みスポットの直
径よりもかなり小さいので、時点t8で方向M2に磁化
された領域の大部分は再び当初の方向M1に磁化される
。この結果、時点tgでの書き込みスポットの下に存在
していた領域の第6図に斜線で付されている小さい部分
のみが方向M2に磁化されて情報領域を形成し、一方残
りの領域は再び消去されて次の情報領域の書き込み準備
に入る。この情報領域は、書き込みスポットの中心がポ
ジションCに到達した時点t2で方向M2の磁界を反転
させ、かつそのスポットの中心がポジション0に到達し
た時点t3に於いて方向M1の磁界をスイッチバックす
ることによって、続いて書き込まれる。記録担体に対し
連続する速度で移動する書き込みスポットを使用する間
、外部磁界をスイッチすることによって、その直径に等
しい距離に渡って書き込みスポットを移動させるのに必
要とされる時間間隔よりも短い時間間隔に、走査方向に
於ける寸法が書き込みスポットの当該寸法よりも小さい
状態で情報領域を書き込むことが可能となる。これらの
情報領域は、lIIII+のオーダの従来の寸法に代え
て走査方向つまりトラック方向に於いて、例えば0.3
5μ閑の寸法を有することが可能となる。
第5図に既にその概要を示したように、デューティーサ
イクル、つまり、情報領域の長さと周期の比は連続的に
変化させることが出来るので、情報信号を磁気光学記録
担体にアナログ形態で書き込むことが可能となる。第7
図は、その情報層がガドリニウム、テルビウム及び鉄の
材料からなりかつその異なった情報領域の周期比率を変
えて書き込まれているトラック部分を有する磁気光学記
録担体に於ける測定の結果を示している。測定された灰
色レベルGしは当該比率OCの函数として非常に良い線
形関係を示している。
本発明によって与えられる別の可能性を示す第8図は、
本発明の方法を使用して三角波信号Siが書き込まれて
いる磁気光学記録担体を読み出す際の第1図の検知シス
テム18の出力信号S0を示している。
書き込みスピードが0.75m/seeである例の場合
、情報領域の周期は0.75μmのオーダとなり、図示
された読み出し三角波信号の周期は10μ贈のオーダと
なる。
ガドリニウム、テルビウム及び鉄の上述の合金に加えて
池の磁気材科も情報層として使用することが可能である
。テリビウム、鉄及びコバルトの合金を使用するのが望
ましい。この合金は非常に小さい0.17zmまでのド
メインに特に適している。
この様に小さなドメインの長さは、現在の実現可能な最
大密度の1ビット当り0.45μmに代えて、本発明の
使用によりトラック方向での情報密度1ビット当り0.
3μmのオーダを達成する場合に必要とざれる。
第9図は、人力信号をデューティーサイクル変調によっ
てパルス信号に変換する制御回路l4の第一実施例を示
す。この回路は、人力情報信号S1を周波数変調信号S
.に変換する電圧制御発振器のような周波数変調器40
を有する。この変調器40の出力端は、信号S,を、そ
の矩形波時間間隔43が一定でかつその周波数つまり周
期が情報信号S+の値に応じて変化する矩形波信号S0
に変換するモノステーブル・マルチバイプレータ4lの
入力端に接続されている.第10図に示されるような変
化を有する信号S0が、第1図の活性化回路15にコイ
ル13の活性化電流、従ってこのコイルによって発生さ
れる磁界、をスイッチさせるために与えられ、数多くの
情報領域が信号S0のブロック43の数に応じて書き込
まれる。これらの領域は長さは一定でその周期が変化す
る。信号S0の周波数は、情報領域の空間周波数がこの
装置の光学カットオフ周波数に等しくまたはより高くな
るように充分高くしてある。
書き込まれる信号SIがアナログ信号ではなくデジタル
信号である場合には、この信号はまずコンバータ42に
よって複数の信号レベル(マルチレベル信号)を有する
信号に変換される。その結果この信号はアナログ信号と
同様な方法で読み出すことが可能になる。
第11図は、周波数が一定でパルス持続時間が変化する
パルス状の制御信号を発生させる、その使用が望ましい
、回路(制御回路!4)の一実施例を示す.#き込まれ
る信号がアナログ信号の場合には、この回路は周波数と
振幅が一定である三角波電圧Soを供給する電圧発生器
45を備えている。この電圧発生器の出力端はコンパレ
ータ46の第一入力端に接続されている。書き込まれる
信号S+はこのコンパレータの第二入力端に与えられる
。電圧Soの周波数、つまり書き込みクロック周波数、
は、情報信号S,の周波数よりも例えば数倍高い。コン
パレータは第12図に示される矩形波電圧Sc’を与え
る。その周波数は、電圧発生器45のクロック周波数に
等しくて一定であり、一方ブロックの持続時間、つまり
時間間隔47は、信号S+の瞬時値とは独立に変化する
。信号5.1が活性化回路15に与えられるときは、磁
気ドメイン4はその長さは変化するがその空間周波数は
一定であるように書き込まれる。
書き込まれる信号がデジタル信号である場合にはデジタ
ル信号をマルチレベル信号に変換させるためにコンバー
タ42がこの場合にも必要となる。
第10及び12図の信号Sc及び50+は、交互に正と
負を取り、第!0図及び12図の破線48によって示さ
れているように0レベルが2個のパルスレベルの間にあ
る、いわゆるNRZ信号と呼ばれるものである。磁界は
、情報領域が書き込まれる時のみならず中間時間間隔の
間においても常に存在する。それ故中間領域が、書き込
まれる情報層の局所状態とは無関係に、常に情報領域と
異なった磁化方向を得る状態が達成ざれる。ヨーロッパ
特許出願第0 . 230 ,325に記載されている
様に、既に書き込まれている記録担体にこの記録担体を
まず消去する事を必要とせずに新しい情報を書き込むこ
とが可能になる。
白を含む白までの非常に明るいレベルを、バルス47の
パルス持続時間をパルス47′のそれに比して任意に小
さくすることを可能とする状態で、第12図の信号5,
Tによって書き込むことが出来ることは明らかであろう
。この事はパルス持続時間が一定である第10図の制御
信号S0の場合には不可能である。
異なった灰色レベルを記録する本発明によって与えられ
る別の可能性は、例えば8進エンコーディングの様なよ
り高次のエンコーディングによって磁気光学記録担体に
デジタル形態の信号をストアする方法にも使用すること
である。活性化電流パルスのデューティー・サイクルは
、この時エンコーディングの数値の数に対応しているn
個のディスクリートのステップに変化する。磁気ドメイ
ンはこの時、例えばエンコーディングのクロツク周波数
の数倍に対応する、固定された周波数を有している。
第13図は、3個以上の信号レベルでデジタル信号を書
き込み及び読み出す装置の一実施例の基本的な回路図を
示す。
例えば8進入力信号S1のデジタル信号は、例えば3ビ
ットコンバータ50によって、例えば8個の信号レベル
を有するマルチレベル信号に変換され、その信号はデュ
ーティー・サイクル変調器5lに与えられる。この変調
器を第11図と同様な構成とすることも可能である。こ
の変調器の出力信号はコイル13の活性化回路I5に与
えられる。パルス持続時間を、例えば8個の、n個のデ
ィスクリートステップに変化させて、このコイル13が
発生する磁界を制御回路l4によって高周波数にスイッ
チさせる事によって、磁気ドメインの形態の情報領域を
、例えば8個の異なった値nを有する当該ドメインの長
さnを入力信号S1の瞬時の値に応じて記録担体lに書
き込むことが可能となる。
この情報領域にストアされた信号は、第1図に示された
書き込みヘッドと同様な部品10, 11, 12,1
7, 18, 19, 20, 21, 22及び23
を有することが可能である光学読み出しへッド53によ
って、読み出すことが可能である。放射検知器18の出
力信号は、例えば8個の信号レベルを有するマルチレベ
ル信号を、信号S.に対応する、例えば8進にエンコー
ドされたデジタル信号S。に変換する、例えば3ビット
コンバータ54に与えられる。
この信号は二重変調デジタル信号であっても良く、例え
ば既知のEFM信号と第二デジタル信号を重畳させるこ
とによってそれを得ることも可能である。このEFM信
号は、”コンパクトディスク′゜又は゛′CD”の名前
で知られている光学記録担体におけるデジタルオーディ
オ情報をストアする、標準として使用されている信号で
ある。”Philips TechnicalRev 
i ew”,第40巻, 19g2, No. 6,第
157 〜164頁の記事”コンパクト・ディスク・シ
ステム・アスペクト及び変調(Cospact Dis
c System Aspects andModul
ation)”にも記載されているように、EFM信号
は、最小3そして最大11の同じビットの列がチャンネ
ルビットの流れの中で発生する様に、所定のルールに基
づいて、8個のデータピットの各グループをl4個のチ
ャンネルビット゜のグループに変換する事により得られ
る。記録担体に対し、この事は情報領域が少なくとも3
個、最大で11個のチャンネルビットを有し、例えば情
報領域の始まりと中間領域の始まりがデジタル1を示す
ことを意味する。
残りのものに対しては、情報領域と中間領域はデジタル
Oのみを有している。
第14a図はデジタルビットの流れの一例の一部分を示
し、第14b図は記録担体上のそれについての情報領域
の構造を示している.第14c図はいわゆるNRZ信号
と呼ばれているEFM信号ESの信号レベルを示してい
る.第14d図に示されているより高い周波数を有する
第二信号ASをこの信号に重畳させることが出来る.第
14e図はその複合信号Csの信号レベルの変化を示し
ている.この信号は4個の信号レベルを有している。こ
の信号を記録担体に記録する場合、磁気ドメインの発生
はドメイン長さと周期との間の4個の異なった比によっ
て行われる。記録担体における信号CSを、周波数が一
定でパルス持続時間が変化する活性化電流パルスによっ
て、CSの各信号値がドメインパターンの2個の周期の
間に固定されるように書き込む場合においては、このパ
ターンは信号CSの第一部分に対して第14f図に示さ
れているような変化を示す。
信号CSを記録するためには第15図の回路を使用する
ことが出来る.これは、第一部品として、信号ESと信
号Asが与えられかつ出力信号として複合信号CSを与
える加算素子55を有している。この信号は第13図に
記載された方法と同様にして書き込まれる.この様にし
て振幅と時間がディスクリートである二重にデジタル化
された信号、つまり付加的情報を、書き込み及び続く読
み出しの両方の問に2個のクロック周波数を使用して書
き込むことが可能となる. 信号レベルの持続時間が第11図における三角波電圧S
ロの2個の周期を有している4個のレベルにより信号を
書き込む際には、コンパレータ46はその三角波信号の
最大値又は最小値でスイッチさせるようにすることが望
ましいことに注意されたい。
この場合ドメインパターンがわずか非対象になることは
事実であるが、これがドメインの遷移が良く規定されて
いると言う利点を妨げるものではない.スイッチングが
三角波電圧SDの中間のレベルで行われる場合にはドメ
インパターンは対象形となるであろうが、その時目の対
角線のシフトでいわゆる「アイ・パターン」として表現
されるドメイン遷移におけるシフトが発生するので、ド
メインの読み出しに関する問題が発生する可能性がある
。このアイ・パターン及びその使用については、”Ph
ilips Technical Review”第4
0巻, 1982年,第157〜164頁に引用された
前述の記事に記載されている。
既に数回に渡って述べてきたドメインの空間周波数が光
学カットオフ周波数に等しいか又は大きいと言う条件は
、絶対条件ではないと言うことにも注意すべきである。
光学的カットオフ周波数より小さいがそれに近いドメイ
ンの空間周波数についても、灰色レベルを受け入れ可能
な結果をもたらす様に、書き込むことが出来る。記録周
波数が高いと言う観点から、情報を書き込む際には一定
で強い強度のレベルを有するレーザビームを使用する事
が望ましい.これにより、最゛も単純な方法で確実に情
報層の材料を常に局所的に加熱しその磁化方向を磁化変
調に応じて変化させる事が出来る。この代わりにパルス
化されたレーザビームを使用する場合に於いては、例え
ば2On秒のパルス持続時間を有するパルス幅が、第1
図の16で示される従来の型のレーザ変調回路によって
発生される。
レーザのパルス動作はレーザの負荷を少なくするのでそ
の寿命を延ばす。別の利点としては、情報層の熱負荷、
従って記録担体の経年変化が、強度が一定の放射ビーム
により書き込まれる場合に比べて低くなることである. 固定された位相関係が、活性化電流と放射パルスの反転
する点の間で維持されなければならない.この目的のた
めに、放射パルスで動作する第16図に線図的に示され
ている装置は同期回路56を有している.この回路は、
情報信号S1から、同一の周波数でレーザ変調回路16
及び制御回路l4に対し各々制御信号S,,1及びS1
.2を導出する。制御回路14は書き込まれる情報に応
じて変調される矩形波信号を供給し、この矩形波信号は
活性化回路15によってコイル13に対する矩形波活性
化電流に変換される. 放射パルスが終了する時点を、原理的には、その符号を
変えた磁界が最大値に達し、当該領域が最大磁界によっ
て所望の方向に磁化される時点に一致させるようにする
ことが望ましい.この事は、第17図に示されているが
、ここにはかなり拡大されたタイムスケールで放射パル
スが参照番号60atこより、活性化電流の負の値1.
.。と正の値1..8の間の変位が63により示されて
いる. 第17図に於ける参照番号70は、放射バルス60aに
よって照射される情報層3の領域の時間の函数としての
温度変化を示している。放射エネルギーが供給される結
果、この領域の温度は記録担体の磁化方向が発生した磁
界によって変化する温度書き込み温度Ts以上に急速に
上昇することを示す。書き込み温度Tsは一般的には情
報層の材料のキューリー温度に近い。
放射バルス60aが終了した後、材料は情報層3に於け
る熱の伝導によりその周囲温度近傍まで急速に冷却され
る. 放射パルス60aの持続時間とこのパルスとその活性化
電流のレベル61aから6lbへの反転点との間の位相
関係は、情報層が活性化電流が正の値の時に冷却される
ように選択されるので、領域62aは永久的にこの値に
対応した磁化方向に磁化され、そして情報領域4aは第
18図に示されるように形成される。
書き込まれる情報信号によって決まるある時間の経過後
、活性化電流は所定の時点で符号を変化させ、負の最大
レベル61cに到達する。その時点で領域62aと部分
的に重なっている情報層の領域62bを加熱していた第
二放射バルス60bが終了する.領域62bは、その時
、領域62aを磁化させかつ磁気ドメイン又は中間領域
5bを発生させる方向と反対の方向に磁化されている。
領域62bの磁化の後、領域62c・・・62Jは次々
にかつ交互に活性化電流レベル61d・・・6lj及び
放射バルス60c・・・60jによって反対の方向に磁
化されるので、第一の磁化方向を有する情報領域4の磁
気ドメインドメインと第二の逆方向の磁化方向を有する
中間領域5の磁気ドメインドメインとのパターンが第1
8図に示されるように得られる. 情報領域4e及び4gは、情報領域4a及び4Cよりも
長いが情報領域4lよりも短いことに注意すべきである
.これは活性化電流矩形波61f, 61h及び6lJ
の間の長さの差の結果である.形成される磁気ドメイン
の境界が正確に位置するためには、ドメイン境界の領域
での温度勾配が高いことが重要である.書き込み感度と
磁界の強さの変動が、形成される磁気ドメインの境界が
位置する正確さに与える影響は、境界領域における温度
分布が大きくなるほど小さくなることは明らかであろう
所望のエネルギーがより短い時間の間に情報層に供給さ
れるときには、温度勾配は増大することに注意されたい
.このときには放射パルスの長さを反復時間より短くす
ることが有利である。
第19囚は、デジタル情報信号S.を、例えばMRZ変
調信号の、所定のビット周波数で記録を制御するのに適
している同期回路56の第一実施例である。
第19図に示される同期回路は、情報信号S1のビット
周波数と同一の周波数を有しているチャンネルクロツク
信号S。1を得るための回路を備えている。
その様な回路は、情報信号S1の各0クロッシングでこ
のOクロッシングとクロック信号Setの間の位相差を
決定する、通常のタイプの位相検知器80を備えていて
も良い。位相検知器80は、所定の位相差を表示する信
号を、ループフィルタ82を介して電圧制御発振器8l
に与える。この発振器は、チャンネルクロック信号Sc
Iの整数倍である周波数を有する周期信号を発生させる
。その周期信号からチャンネルクロック信号Sc+が、
カウンタ83によって行われる周波数分割によって導出
される。位相検知器(資)、ループフィルタわ、電圧制
御発振器8l及びカウンタ83は、通常の型の位相ロツ
クド・ループ回路を構成する。
カウンタ83のカウントは、3個の各々連続するカウン
ト値に到達すると、3個の論理値”l”信号86a,8
6b及び86cを発生させるデコーディング回路85に
、バス84を介して与えられる。信号86a及び86b
は、2人力ANDゲート87の入力端に与えられる。A
NDゲート87の出力信号は、ANDゲート87の出力
信号の各パルスに応答してレーザ10に対してパルス状
の制御信号を発生させるレーザ変調回路57に与えられ
る。
信号86bと86cは2人力ANDゲート88に与えら
れる.ANDゲート88の出力信号は電子スイッチ89
の制御信号として機能する。情報信号S,は、スイッチ
89の第二入力端が接地電位に接続ざれているスイッチ
89の第一入力端に与えられる。電子スイッチ89は、
ANDゲート88からの制御信号の論理値に応じて、ス
イッチ87の出力端をスイッチ89の第二入力端又は第
一入力端に接続する。このようにしてスイッチ89の出
力端で得られた信号90は信号S.のビット周波数に等
しい周波数を有する矩形波信号となり、その極性は情報
信号SIのその瞬時の極性によって決められることにな
る.信号90は制御回路l4に与えられる。活性化回路
15は、例えば増幅器9lの人力電圧に比例する電圧を
発生させる、例えばパワー増幅器9lとすることも可能
である。増幅器9lの出力端は、活性化電流に対する制
限抵抗として機能する抵抗92を介してコイル13に接
続されている。
抵抗92の抵抗値及びコイル13のインダクタンスは、
形成されるRl.回路の時定数が活性化電流パルスのパ
ルス幅より小さくなるように相互に選ばれる。
第20図はFM変調信号を記録するのに適した同期回路
56の第二実施例を示す。この回路は、その周波数が人
力信号S,1に応じて変調される周期的なパルス状信号
Sc+″を発生させる電圧制御発振器100を備えてい
る。レーザ変調制御回路57の制御信号は、信号501
′を所定の時間間隔だけ遅延させる遅延回路+01によ
ってFM変調信号S。1′から直接導出される.制御回
路l4に対する制御信号も又FM変調信号から導出され
る。この目的のために同期回路56は、信号Sc+″の
周波数よりも整数倍(例えば4倍)小さい周波数で信号
Sa+″からNRZ信号103を導出する周波数デバイ
ダ104を備えている。信号103は電子スイッチ10
4の第一入力端に与えられる.電子スイッチ104の第
二入力端は接地電位に接続されている。電子スイッチ1
04に対する制御信号は遅延回路105によって信号5
01′から直接導出される。遅延回路105と遅延回路
101の遅延時間は、回路101の出力信号のパルスが
回路105の出力信号の各反転位置に位置し、かつ回路
101の出力端でのパルスの終了端が制御回路の出力信
号が新しい最終値に到達する時点に実質上等しくなるよ
うに選択される。
第21図は本発明の記録装置の別の実施例を示す。
第21図に於いて第1図に示された部品に対応する部品
は同じ参照番号を付している。第21図に示される記録
装置は、従来の型の集束制御手段を有し、これは対物レ
ンズ12、半透明プリズム17、半透明プリズムな、ル
ーフプリズム121、例えば4個の放射検知器122a
, 122b, 122c及び122dからなるシステ
ム、回路123、制御回路124及びアクチュエータ1
25を有している。情報層3によって反射されたビーム
b゛は、プリズム17及び22によって、ルーフプリズ
ム121を通過する.このプリズム121はビームb゛
を2個のサブビームbt’とb2″に分割し、これらは
各々検知器122a, 122b及び122c, 12
2dの別々の対に入射する。これらの検知器の出力信号
は回路123に与えられ、この中で検知器122a及び
1 22dの出力信号と検知器122b及び122cの
出力信号の合計との間の差が決定される。この差信号は
情報面3上の走査ビームbの集束の度合を示している。
差信号Sdは、レンズ12の移動によって集束された放
躬ビームhを情報層3上に保持させる、アクチュエータ
125に対する制御信号Srを発生させる制御回路12
4に与えられる。このことはレ゛ンズ!2と情報層3の
間の距離が一定に維持されることを意味する。
例えば空芯コイルのような透明コアを有しているコイル
がコイル13に使用されている場合には、コイル13を
レンズ12の下側に固定させ、放射ビームがコイル13
の透明コアを介して情報層に届くようにすることも可能
である。その様な構成はコイル13と情報層との間の距
離が記録の間一定に保たれると言う利点を有し、この事
は放射ビームbによって加熱された情報層3の領域が磁
化ざれる周辺が常に一定であってこれにより記録の品質
が向上すると言うことを意味している。
【図面の簡単な説明】
第I図は、磁気光学記録担体用の書き込み/読み出し装
置の一実施例を示し、 第2図は、既知の方法により書き込まれた情報トラック
の断面の一部を示し、 第3図は、既知の方法により書き込まれた情報領域のサ
イズを使用した読み出し及び書き込みスポットのサイズ
を示し、 第4a及び4b図は、線図的に光学回折読み出しの原理
を示し、 第5a〜5e図は、情報領域の長さとそれらの周期との
間の異なった比を有する情報トラック部分の例を示し、 第6図は、より短い情報領域を書き込む原理を示し、 第7図は、情報領域の異なった長ざ/周期の比に対応す
る異なった灰色レベルを示し、 第8図は、アナログ形態で三角波信号が書き込まれてい
る記録担体から読み出された信号を示し、第9図は、制
御回路の第一実施例を示し、第10図は、この制御回路
のよって供給される制御信号を示し、 第l1図は、この制御回路の第二実施例を示し、第12
図は、この制御回路のよって供給ざれる制御信号を示し
、 第13図は、デジタル情報信号を書き込む装置の実施例
を線図的に示し、 第14及び18図は、チャンネルビット電流、磁界を発
生させる活性化電流及び本発明によって得られる磁気ド
メインのパターンを示し、 第15図は、使用される装置の一部の基本的な回路を示
し、 第16図は、本発明の装置の別の実施例を示し、第17
図は、放射パルス、それにより生じる情報層に於ける温
度変化及び時間の函数としての活性化1流パルスを示し
、 第19及び20図は、本装置内で使用される同期回路の
別の実施例を示し、 第21図は、本発明の装置の別の実施例を示す。 2・・・透明基板、 4・・・情報領域、 6・・・軸 目・・・コリメータレンズ、 13・・・磁気コイル、 15・・・活性化回路、 17・・・半透明プリズム、 19・・・レンズ、 2ト・・偏光子、 1・・・磁気光学記録担体、 3・・・磁気情報層、 5・・・中間領域、 0・・・ダイオードレーザ、 2・・・対物システム、 4・・・制御回路、 6・・・レーザ変調回路、 8・・・検知システム、 20・・・偏光分析器、 22・・・半透明プリズム、 23・・・第二の放射検知システム、 30・・・情報トラック、    32・・・矢印、4
0・・・周波数変調器、 4l・・・モノステーブル・マルチバイブレータ、42
・・・コンバータ、     43・・・矩形波時間間
隔、45・・・電圧発生器、     46・・・コン
パレー夕、47・・・パルス、       48・・
・破線、50・・・3ビットコンバータ、 5l・・・デューティー・サイクル変調器、53・・・
光学読み出しヘッド、54・・・3ビットコンバータ、
55・・・加算素子、      56・・・同期回路
、57・・・レーザ変調回路、   60a〜j・・・
放射パルス、61a〜k・・・レベル 62a−j・・・領域、        63・・・変
位、70・・・温度変化、      80・・・位相
検知器、8l・・・電圧制御発振器、   82・・・
ループフィルタ、83・・・カウンタ、      8
4・・・バス、85・・・デコーディング回路、 86a, 86b, 86e−論理値nIpp信号、8
7・・・2人力ANDゲート、   88・・・AND
ゲート、89・・・スイッチ、      90・・・
信号、9l・・・増幅器、       92・・・抵
抗、100・・・電圧制御発振器、  101・・・遅
延回路、103・・・NRZ信号、      104
・・・電子スイッチ、105・・・遅延回路、    
 121・・・ルーフプリズム、122a, 122b
, 122c, 122d・・・放射検知器、123・
・・回路、       124・・・制御回路、12
5・・・アクチュエー夕、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)回折が制限された放射スポットに集束されている
    光学走査ビームによって、記録担体の情報層にそれらの
    周囲とは異なった磁化方向を有する磁気ドメインのパタ
    ーンにより、情報を光学的に読み出し及び書き込む方法
    に関し、書き込みの間には、前記放射スポットによって
    加熱された前記情報層の部分を、前記情報層に対し実質
    上垂直に向けられていてかつ情報信号に応じて変調され
    る矩形波の活性化電流を通過させたコイルによって発生
    させた磁界の影響下に置いて、第一磁化方向を有する第
    一ドメインと第二磁化方向を有する第二ドメインとを交
    互に発生させ、かつ、読み出しの間には、前記走査ビー
    ムの偏光状態における磁気ドメインによって生ずる変化
    を検知する情報を光学的に読み出し及び書き込む方法に
    於て、前記活性化電流の周波数と振幅を書き込まれる前
    記情報信号に依存させず、当該周波数を少なくとも前記
    走査スポットのサイズに関する前記光学カットオフ周波
    数に等しくし、かつ前記矩形波時間間隔と前記活性化電
    流の周期との比を前記情報信号に応じて変調させ、磁気
    ドメインを、前記比の異なった値が前記書き込まれた信
    号の異なった信号値を表す様に、前記走査方向における
    前記ドメイン長さと前記ドメイン周期との変化する比に
    よって書き込むことを特徴とする情報を光学的に読み出
    し及び書き込む方法。(2)前記情報層に、テルビウム
    、鉄およびコバルトの合金を使用することを特徴とする
    請求項(1)に記載の方法。 (3)前記活性化電流が、変化する周波数および一定な
    矩形波時間間隔を有していることを特徴とする請求項(
    1)または(2)に記載の方法。 (4)前記活性化電流が、一定な周波数および変化する
    矩形波時間間隔を有していることを特徴とする請求項(
    1)または(2)に記載の方法。 (5)前記矩形波時間間隔と前記活性化電流の前記周期
    との前記比が、前記情報をアナログ形態で記録するため
    に、前記情報信号の変化に基づいて連続的に変化するこ
    とを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)または(
    4)に記載の方法。 (6)前記活性化電流が固定された周波数を有し、かつ
    前記矩形波時間間隔と前記活性化電流の前記周期との前
    記比が、n(n:整数)個のディスクリートなステップ
    に変化することを特徴とする請求項(1)、(2)、(
    3)または(4)に記載の方法。 (7)強度が一定な走査ビームを、書き込みの間に使用
    することを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)、
    (4)、(5)または(6)に記載の方法。 (8)パルス化された走査ビームを、書き込みの間に使
    用することを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)
    、(4)、(5)または(6)に記載の方法。 (9)時間軸上で各放射パルスが前記活性化電流の反転
    する点の近くに位置している請求項(8)に記載の方法
    において、各放射パルスの終端が、符号が変化する前記
    磁界がその最終値に実質上到達した時点に一致する点で
    ある事を特徴とする請求項(8)に記載の方法。 (10)走査ビームを供給する放射源と、前記走査ビー
    ムを前記情報層上で回折が制限された放射スポットに集
    束させる対物システムと、前記情報層からの前記ビーム
    を電気信号に変換する放射検知システムと、前記情報層
    の前記走査部分における前記情報層に実質上垂直に向け
    られる磁界を発生させる磁気コイルと、前記コイル中に
    情報信号に応じて変調される矩形波活性化電流を発生さ
    せる活性化回路とを有する請求項(1)に記載の方法を
    実施する装置に於て、入力情報信号を、前記走査スポッ
    トのサイズに関係する前記光学カットオフ周波数に少な
    くとも等しい周波数を有し、かつ前記矩形波時間間隔と
    前記信号周期との間に変化する比を有している矩形波信
    号に変換する前記活性化回路を制御する制御回路を有し
    ている事を特徴とする装置。 (11)前記制御回路が、書き込まれる前記情報信号が
    与えられかつその出力端が前記活性化回路に前記制御信
    号を供給するモノステーブル・マルチバイブレータの前
    記入力端に接続されている周波数変調器を有している事
    を特徴とする請求項(10)に記載の装置。(12)前
    記制御回路が、その第一入力端が三角波電圧発生器に接
    続されていて、書き込まれる前記情報信号が前記第二入
    力端に与えられるコンパレータを有し、当該コンパレー
    タの出力端が前記活性化回路に対する前記制御信号を供
    給する事を特徴とする請求項(10)に記載の装置。 (13)前記コンパレータの前記第二入力端が、書き込
    まれかつその入力端に表示される前記情報信号をマルチ
    レベル信号に変換するコンバータの前記出力端に接続さ
    れている事を特徴とする請求項(12)に記載の装置。 (14)前記放射源が、強度が一定な書き込み走査ビー
    ムを供給するように構成されている事を特徴とする請求
    項(10)、(11)、(12)または(13)に記載
    の装置。 (15)前記放射源が、パルス化された書き込み走査ビ
    ームを提供するように構成されていて、かつ走査回路が
    前記放射パルスと前記活性化電流の反転する点と間の予
    め決められた位相関係を維持するように構成されている
    事を特徴とする請求項(10)、(11)、(12)ま
    たは(13)に記載の装置。 (16)前記予め決められた位相関係が、各放射パルス
    の終端がその符号が変化する前記磁界がその最終値に実
    質上到達した時点に一致する様に選択されている事を特
    徴とする請求項(15)に記載の装置。 (17)所定のビット周波数を有するデジタル情報信号
    を記録する請求項(15)または(16)に記載の装置
    に於て、前記同期手段が、前記放射パルスと活性化電流
    パルスの発生を前記情報信号の前記ビット周波数に同期
    させるように構成されていて、かつ前記活性化電流を変
    調する前記手段が、前記情報信号の前記論理値によって
    決定される極性を有している活性化電流を発生させる様
    に構成されている事を特徴とする装置。 (18)周期信号を発生させる発振器を有し、前記同期
    手段が、前記周期信号から前記放射パルスと活性化電流
    パルスを発生させる時点を導出するように構成されてい
    て、かつ前記同期手段がさらに前記情報信号と前記周期
    信号との間の固定された位相関係を維持する手段を備え
    ている事を特徴とする請求項(17)に記載の装置。 (19)前記周期信号と前記情報信号との間の前記位相
    差を決定する位相比較手段と、前記位相差に基づいて前
    記情報信号を前記周期信号に同期させる手段とを有する
    事を特徴とする請求項(17)に記載の装置。 (20)前記同期手段が、FM変講周期信号を発生させ
    る発振器と、前記周期信号に同期させた放射パルスを発
    生させる手段と、前記周期信号に同期させた活性化電極
    パルスを発生させる手段とを有し、第一の極性の活性化
    電流パルスが、常に、反対極性の活性化電流パルスと交
    互に入れ替わる事を特徴とする請求項(15)または(
    16)に記載の装置。(21)前記光学システムが、前
    記記録層上に前記放射ビームを集束させるために前記集
    束手段と前記記録層との間に予め決められた距離を維持
    する集束手段を有し、かつ前記コイルの芯が、放射に対
    して透明であってかつ前記集束手段に機械的に結合され
    ていて、前記コイルが、前記放射ビームが前記コイルの
    前記芯を介して前記記録層上に向かう様に配置されてい
    る事を特徴とする請求項(10)記載の装置。
JP2238802A 1989-09-14 1990-09-07 磁気光学担体の書き込み及び読み出し方法並びにその装置 Pending JPH03105749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8902293A NL8902293A (nl) 1989-09-14 1989-09-14 Werkwijze en inrichting voor het inschrijven en uitlezen van een magneto-optische registratiedrager.
NL8902293 1989-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105749A true JPH03105749A (ja) 1991-05-02

Family

ID=19855305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238802A Pending JPH03105749A (ja) 1989-09-14 1990-09-07 磁気光学担体の書き込み及び読み出し方法並びにその装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5065377A (ja)
EP (1) EP0417858B1 (ja)
JP (1) JPH03105749A (ja)
KR (1) KR910006929A (ja)
CN (1) CN1022956C (ja)
AT (1) ATE117119T1 (ja)
BR (1) BR9004532A (ja)
CZ (1) CZ442790A3 (ja)
DE (1) DE69015933D1 (ja)
NL (1) NL8902293A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839498B2 (ja) * 1988-02-03 1998-12-16 株式会社日立製作所 光ディスク媒体
NL8900362A (nl) * 1989-02-15 1990-09-03 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het inschrijven en uitlezen van een magneto-optische registratiedrager.
US5640379A (en) * 1990-01-30 1997-06-17 Sony Corporation Photomagnetic recording device and photomagnetic reproducing device
US5712840A (en) * 1990-03-16 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduciing apparatus having two-division detectors
DE69126160T2 (de) * 1990-03-16 1997-10-09 Canon Kk Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät für optische Information
JP2838908B2 (ja) * 1990-10-19 1998-12-16 キヤノン株式会社 光磁気記録方法
JP3114204B2 (ja) * 1991-02-15 2000-12-04 ソニー株式会社 光記録媒体の記録再生方法
US5345435A (en) * 1991-08-30 1994-09-06 Sony Corporation Optical disc and method for recording on optical disc
JP3095871B2 (ja) * 1992-04-09 2000-10-10 パイオニア株式会社 光学式ディスクおよびその情報再生方法
US5323365A (en) * 1992-05-22 1994-06-21 Alps Electric Co., Ltd. Recording method for opto-magnetic disk
JPH06208739A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Canon Inc 光磁気ディスク及び該ディスクの着磁方法
US5854775A (en) * 1993-10-04 1998-12-29 Fujitsu Limited Magneto-optic disk recording system having improved duty ratio controller
US5666333A (en) * 1995-04-07 1997-09-09 Discovision Associates Biasing level controller for magneto-optical recording device
WO2000039930A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phase-locked loop and device for reading and/or writing information from/onto a record carrier
JP2000331394A (ja) 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録方法および光磁気記録装置
US6671235B1 (en) * 2000-03-27 2003-12-30 Ultratech Stepper, Inc. Method of and apparatus for defining disk tracks in magnetic recording media
WO2001075866A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Seagate Technology Llc Pulsed write current adapted for use with a field maintenance current in a data storage device
WO2002099800A1 (en) 2001-06-01 2002-12-12 Fujitsu Limited Magneto-optic recording medium device
KR100424267B1 (ko) * 2001-06-08 2004-03-24 주식회사 취영루 만두 속 및 그 만두 속 제조방법
JP4834769B2 (ja) * 2006-06-15 2011-12-14 トムソン ライセンシング 変調規則の変化により得られるデータ領域内の濃淡画像によるディスクの認証
CN113252965B (zh) * 2021-07-08 2021-09-21 深圳市海创光学有限公司 探测电路、装置及方法
CN115291149B (zh) * 2022-10-08 2023-02-03 赫智科技(苏州)有限公司 线阵扫描装置及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582570A (en) * 1967-09-05 1971-06-01 Magnovox Co The Themomagnetic transducing system
US3626114A (en) * 1969-03-10 1971-12-07 California Inst Of Techn Thermomagnetic recording and magneto-optic playback system
US3736385A (en) * 1971-06-01 1973-05-29 Du Pont Storage and retrieval of analog information with magnetooptic readout
JPS57113402A (en) * 1981-01-05 1982-07-14 Ricoh Co Ltd Method and device for vertical thermomagnetic recording
EP0180459B1 (en) * 1984-10-30 1991-12-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical memory medium and apparatus for writing and reading information on and from the medium
JPH0721897B2 (ja) * 1986-04-24 1995-03-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光磁気データ記録装置
JP2575120B2 (ja) * 1986-07-31 1997-01-22 ソニー株式会社 光磁気記録装置
JPS647327A (en) * 1987-03-25 1989-01-11 Casio Computer Co Ltd Method and apparatus for optical information recording
NL8703011A (nl) * 1987-12-14 1989-07-03 Philips Nv Werkwijze voor het optekenen van informatie op een registratiedrager van het thermo-magnetische type, alsmede een inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
JP2839498B2 (ja) * 1988-02-03 1998-12-16 株式会社日立製作所 光ディスク媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1050276A (zh) 1991-03-27
DE69015933D1 (de) 1995-02-23
NL8902293A (nl) 1991-04-02
CZ442790A3 (en) 1994-03-16
US5065377A (en) 1991-11-12
BR9004532A (pt) 1991-09-10
EP0417858A1 (en) 1991-03-20
ATE117119T1 (de) 1995-01-15
EP0417858B1 (en) 1995-01-11
CN1022956C (zh) 1993-12-01
KR910006929A (ko) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03105749A (ja) 磁気光学担体の書き込み及び読み出し方法並びにその装置
US20040027968A1 (en) Optical information recording apparatus and method, optical information reproducing apparatus and method, optical information recording reproducing apparatus and method and optical information recording medium
US5953289A (en) Magneto-optical recording-reproducing method utilizing domain wall displacement, and apparatus therefor
US6538968B1 (en) Information recording/reproducing apparatus
EP0156916B1 (en) Photomagnetic recording and reproducing apparatus having device for detecting direction of magnetization of magnetic recording medium
JP2803841B2 (ja) 記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置
JP2841317B1 (ja) 光磁気記録媒体から記録情報を再生する装置並びに方法
US5371721A (en) Method and apparatus for writing and reading a magneto-optical record carrier
KR930008148B1 (ko) 광자기 기록장치
US5864526A (en) Optical focussing adjustment device
EP0446021B1 (en) Reproducing optical device for a magneto-optical recording medium
US6483783B1 (en) Magneto-optical disk apparatus capable of accurately enlarging and reproducing a magnetic domain and method of reproducing the same
KR100257188B1 (ko) 광자기 기록매체로부터 기록정보를 재생하는 장치및 방법
JPS61276149A (ja) 光磁気記録再生装置
US5706263A (en) Method and apparatus for high-density reproduction
KR0166744B1 (ko) 고밀도 광자기 디스크장치
JP2001143338A (ja) 光磁気再生装置
US6614737B2 (en) Optical reproduction method and optical information device
JP2667678B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JPS61206947A (ja) 同時消録型光磁気記録及び記録再生装置のピツクアツプ
JPH0246544A (ja) 光メモリ装置
JPS61198458A (ja) 磁気光学的情報再生方法
JPH03189942A (ja) 光磁気記録装置
JPH1021597A (ja) 光磁気記録再生方法
JPH087388A (ja) 光磁気ディスク装置