JPH03104589A - マニプレータ型ロボット - Google Patents

マニプレータ型ロボット

Info

Publication number
JPH03104589A
JPH03104589A JP23914589A JP23914589A JPH03104589A JP H03104589 A JPH03104589 A JP H03104589A JP 23914589 A JP23914589 A JP 23914589A JP 23914589 A JP23914589 A JP 23914589A JP H03104589 A JPH03104589 A JP H03104589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulator
piece
head
driver head
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23914589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryokichi Tamaki
玉木 亮吉
Tetsuo Ueno
上野 哲夫
Akihiko Ishimaru
石丸 昭彦
Masabumi Motooka
本岡 正文
Hiroshi Takeshita
竹下 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP23914589A priority Critical patent/JPH03104589A/ja
Publication of JPH03104589A publication Critical patent/JPH03104589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 この発明は、マニプレータ型ロポットに関し、とくに位
置決め技術に関する. (従来の技術) マニプレータ型ロボットで作業を実行させる場合、マニ
プレータの先端に装着された作業工具,指あるいは部品
等(以下、ピースという)を作業を行なうべきワークの
所定の位置に所定の姿勢で位置決めすることが必要であ
る. 従来、例えば第6図および第7図に示すボルトの締め込
み作業ように、ワークであるボルトBの中心袖Oにピー
スであるドライバヘッドDの中心輸を一致させ、この状
態を維持しつつドライバヘッドDを駆勤させながら押し
込むことが必要である. この作業をロボットRに円滑に実行させるには、ドライ
バヘッドDの中心軸を前記ポルトBの中心軸O上に精度
良く一致させることが重要であり、このためにマニプレ
ータMに多数の関節Jl −J5を設け、これらの関節
J1〜J5がそれぞれなす角度を高精度に制御すること
により、中心軸Oに一致させ、作業の円滑を図っている
.すなわち、このような従来のマニプレータ型ロボット
Rにおいては、マニプレータMに組み込まれた多数の関
節Jl−J5を適宜に屈曲させることによって、ピース
であるドライバヘッドDをワークであるボルトBに対す
る適切な位置および姿勢に位置決めすることとしている
. (発明が解決すべき課題) しかし、ロボットとワークとの相対的な位置関係によっ
ては、ロボットのマニプレータが有する関節をいかに屈
曲させても、マニプレータの先端に装着されたピースを
ワーク上の所望の位置に所望の姿勢で位置決めすること
のできない場合がある. このような場合、従来の技術によれば、マニプレータに
さらに関節を追加することによって、マニプレータの自
由度を高めることが行なわれている. このように、関節を追加してマニプレータの自由度を高
めると、制御すべき関節の個数が増加するのでマニプレ
ータの制御が煩雑となる.また、マニプレータの先端に
装着されたピースの位置決め精度は、マニプレータの各
関節の有する誤差が累積されて定まるので、各関節の屈
曲精度を高精度に制御することが必要となり、この点か
らもマニプレータの制御が複雑なものとなる.この発明
は、このような事情に基づいてなされたもので、有する
関節の数の割に自由度の高いマニプレータを提供し、マ
ニプレータ型ロボットの嗣御の煩雑化を防止することを
目的とする.(課題を解決するための手段) この目的を達威するために、この発明は、複数のアーム
部材を屈曲可能に構成した関節を介して順次接続したマ
ニプレータを有するとともに、このマニプレータの先端
にピースを連結部を介して装着したマニプレータ型ロボ
ットにおいて、前記関節と連結部のうち少なくとも一箇
所には、弾性的に屈曲可能に構威したフレキシブルジョ
イントを設置したものである. (作用) この発明によれば、ピースはフレキシブルジョイントに
よって周方向のいずれの方向、にも屈曲することができ
るので自由度が高く、ピースをワークに押圧させること
によって、ワークからの反力でフレキシブルジョイント
を所望の方向に屈曲させることができるので、比較的少
数の関節を有するものでありながら自由度の高いマニプ
レータ型ロボットを提供することができ、制御の煩雑化
を防止することができる. (実施例) 以下、図面に示す実施例によりこの発明を説明するが、
まず第1図から第4図に示す第1実施例により説明する
. 1はマニプレータ型ロボットを示し、台車2とマニプレ
ータ3とを有する. マニプレータ3は、第1のアーム部材4と第2のアーム
部材5とを有し、第1のアーム部材4の基端4aは前記
台車2上に垂直軸(2軸)まわりに回動可能に構成され
たZ軸関節6に支持されている. そして、この第1のアーム部材4の先端4bには水平M
(Y軸)まわりに回助可能に構成されたYolk関節7
を介して第2のアーム部材5の基端5aが連結されてい
る. この第2のアーム部材5は、前記’lkまわりに旋回可
能であるとともに、その内部に不図示の伸縮機構を有し
ているので、第2のアーム部材5の先端5bは前記Y軸
まわりに変位することができ、かつY輪に垂直方向に進
退可能となっている.そして、この第2のアーム部材5
の先端5bには、この第2のアーム部材5の袖方向(X
軸)まわりに回動可能に構威されたX軸関節8により不
図示のプレートが支持され、このプレートにはコイルス
プリング11(この発明でいうフレキシブルジョイント
に該当する)が連結されて連結部9が形或され、この連
結部9を介してピース部12が装着されている. この実施例は後述するように、マニプレータ型ロボット
1の実行すべき作業がボルト15を締め込むことである
ので、ピース部12はピースであるドライバヘッド13
とこのドライバヘッド13を回転駆勤する駆動装置とし
てのモータ14とを有しており(第3図参照)、これら
のドライバヘッド13とモータ14とは同輪上に配置さ
れ、剛直に連結されて一体に構成されている.そのため
、この実施例におけるピースであるドライバヘッド13
の位置決め動作は、ピース部12の全体として行なわれ
る. このように構成されたマニプレータ型ロボット1による
ボルト15の締め込み動作を以下に説明する. まず、台車2を移動させて、マニプレータ3の先端がワ
ークであるボルト15に到達しつる位置で停止させる. そして、前記2軸関節6およびY軸関節7を調節してマ
ニプレータ3の先端に装着されたドライバヘッド13を
締め込み作業を行なうボルト15の方向に向けて位置さ
せた状態とする(第l図および第2図). この後、第2のアーム部材5に内装されている伸縮機構
を作動させて、第3図に示すようにドライバヘッド13
をポルト15に近接させ、さらに前記伸縮機構を伸張さ
せると、ドライバヘッド13にはポルト15の頭部15
aから反力が作用してピース部12全体がコイルスプリ
ング11の部分で屈曲されてドライバヘッド13のかん
合穴13aにボルト15の頭部15aがはまり込む(第
4図). この場合、ピース部12はコイルスプリング11によっ
て周方向のいずれの方向にも自由に屈曲可能に支持され
ているから、ドライバヘッド13に頭部15aがはまり
込む可能性は高いものである. この実施例においては、とくにドライバヘッド13のか
ん合穴13aの開口端を若干広げてガイド部16゜(こ
の発明でいうガイド手段に該当する)を形成し、ドライ
バヘッド13のボルト頭部l5aへのはまり込みが円滑
になされるように、配慮がなされている. すなわち、マニプレータ3の伸張によってドライバヘッ
ド13のかん合穴13aの開口端側からボルト頭部15
aが侵入する場合に、このガイド部1Bは前記頭部15
aを円滑にがん合穴13a内に案内収容させ、ピース部
12を前記頭部15aに沿うように前記コイルスプリン
グ11の部分で屈曲させて、ピース部12全体をボルト
15の中心軸に一致する姿勢に矯正するものである.そ
して、この際、ピース部12はドライバヘッド13とこ
のドライバヘッド13を駆動するモータ14とを一体的
に構威してあるので、フレキシブルジョイントであるコ
イルスプリングl1が屈曲してもドライバヘッド13と
モータ14との間での位置ずれがなく、モータ14がら
ドライバヘッド13への動力伝達に支障を生じず、ボル
ト15の締め込み作業を円滑に実行させることができる
. なお、ボルト頭部15aの角部とドライバヘツド13の
かん合穴13aの角部の位置がずれていることによって
、はまり込みが円滑でない場合には、前記X輪関節8を
適宜回転させて再度はめ込み作業を行なわせればよい. 次に、第5図に示す第2実施例を説明するが、この第2
実施例は、先に説明した第1実施例とは、ドライバヘッ
ドの形状が異なり、この実施例のドライバヘッドにはガ
イド部が形成されておらず、ガイド部に代えてワークで
あるボルトを装着すべきワーク本体22にガイド部材2
1を保持させてある点のみが相違し、その他は同様であ
る.以下の説明においては、この相違点についてのみ説
明し共通点についての説明は省略する.すなわち、この
ガイド部材21は、いわゆるワッシャと兼用に形威され
たもので、ワーク本体22の表面上に溶接等の手段で予
め強固に固定してある. このガイド部材2lは、第5図に断面で示すように、ボ
ルト頭部15aの周囲を囲んだ浅皿状の縁部21aとボ
ルト頭部15aの側面を囲むポケット2lbとを一体に
有するもので、前記縁部21aは接近するドライバヘッ
ド13を正確にボルト頭部15aに案内し、ポケット2
lbは接近してきたドライバヘッド13の一端部をボル
ト頭部15aとの間で拘束してコイルスプリングl1の
位置で屈曲させることによって、ピース部12の姿勢を
ボルト頭部15aに垂直の姿勢に矯正し、はめ込みを円
滑にするものである. なお、かかるガイド部材21を用いる場合に、ドライバ
ヘッド13のボルト頭部15aとのかん合穴13aの開
口部形状を菊型として前述と同様のガイド部を形威して
おけば、ガイド部材21に接触して支持された状態のド
ライバヘッド13が第2のアーム部材5内の伸縮機構で
押圧されることによって、ボルト頭部15aの角部がが
ん合穴13aの角部に沿うようにドライバヘッド13が
回転するから、前記X軸関節8まわりの調整を行なわず
に高い確率ではめ込むことができる.また、かかるガイ
ド部材21を予めワーク本体22に装着してある場合に
、ピースとしてボルト把持用チャックを有するドライバ
ヘッドを用いることによって、この実施例のマニプレー
タ型ロポット1でワーク本体22にボルトをセットする
作業を行なうこともできる. 以上説明したこれらの実施例においては、マニプレータ
3の先端のピース部12の連結部9にのみフレキシブル
ジョイントを設置したものであるが、この発明はこれに
限らず、前記連結部9に代えて前記各関節8,  7.
  8のいずれかに、あるいは前記連結部9とこれらの
関節6,  7.  8のうちのいずれかの複数箇所に
フレキシブルジョイントを設置しても同様に実施するこ
とができる.(発明の効果) この発明は、以上説明したように構成したから、ピース
はフレキシブルジョイントによって周方向のいずれの方
向にも屈曲することができるので自由度が高く、ピース
をワークに押圧させることによって、ワークからの反力
でフレキシブルジョイントを所望の方向に屈曲させるこ
とができるので、比較的少数の関節を有するものであり
ながら自由度の高いマニプレータ型ロボットを提供する
ことができ、制御の煩雑化を防止することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの発明の第1実施例に関し、第l
図はマニプレータ型ロボットの全体側面図、第2図はマ
ニプレータ型ロボットの全体上面図、第3図はピース部
の拡大側面図、第4図ははめ込み状態のピース部拡大側
面図、第5図は第3図に相当する第2実施例の拡大側面
図、第6図および第7図は従来例に関し、第6図はマニ
プレータ型ロボットの全体側面図、第7図はマニプレー
タ型ロボットの全体上面図である. 15;ワーク(ボルト)、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアーム部材を屈曲可能に構成した関節を介
    して順次接続したマニプレータを有するとともに、この
    マニプレータの先端にピースを連結部を介して装着した
    マニプレータ型ロボットにおいて、 前記関節と連結部のうち少なくとも一箇所には、弾性的
    に屈曲可能に構成したフレキシブルジョイントを設置し
    たことを特徴とするマニプレータ型ロボット。
  2. (2)請求項1記載のマニプレータ型ロボットにおいて
    、 前記ピースまたはワークの少なくとも一方に、該ピース
    のワークへの押圧動作に附随してピースの位置決め姿勢
    を矯正するガイド手段を設けたことを特徴とするマニプ
    レータ型ロボット。
JP23914589A 1989-09-14 1989-09-14 マニプレータ型ロボット Pending JPH03104589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23914589A JPH03104589A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 マニプレータ型ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23914589A JPH03104589A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 マニプレータ型ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104589A true JPH03104589A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17040428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23914589A Pending JPH03104589A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 マニプレータ型ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470192A (en) * 1991-11-27 1995-11-28 Nokia-Maillefer Holding S.A. Arrangement for handling cylindrical bodies provided with central holes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470192A (en) * 1991-11-27 1995-11-28 Nokia-Maillefer Holding S.A. Arrangement for handling cylindrical bodies provided with central holes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216056B1 (en) Method of controlling force assisting device and control apparatus using the same
KR100334902B1 (ko) 정밀작업용 6자유도 병렬기구
US20120116586A1 (en) Teaching apparatus of robot and teaching method of robot
WO2020066102A1 (ja) ロボットの教示作業支援システム及び教示作業支援方法
US4884941A (en) Active compliant end-effector with force, angular position, and angular velocity sensing
JP3421442B2 (ja) ロボットの位置教示方法及びロボット制御装置
JPH03104589A (ja) マニプレータ型ロボット
US5218550A (en) Apparatus for aligning a robot and a processing machine
JPH0796427A (ja) ロボットの制御装置
US11213952B2 (en) Articulated robot and articulated robot system
JP5157815B2 (ja) ロボット装置及びロボット装置教示方法
JP6516546B2 (ja) ロボット装置の制御方法及びロボット装置並びに物品の製造方法
JP7072489B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP2017127932A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、部品の製造方法、プログラム及び記録媒体
WO2023100496A1 (ja) マニプレータ
JPH05337856A (ja) 産業用多関節ロボットのマスタリング装置
JP2006212742A (ja) タスクスキルによるナット組付け装置
KR102607429B1 (ko) 매니퓰레이터 보정 제어장치 및 장치 제어방법
JPS6411516B2 (ja)
CN109803797B (zh) 机器人
JP2735160B1 (ja) エンドエフェクタ座標系での指令モードを持つ位置・姿勢非干渉型アーム機構
KR102525316B1 (ko) 원격 제어 마스터 장치
JPH058187A (ja) ロボツト
JP4180701B2 (ja) 部品の位置決め方法及びその装置
JPH08215949A (ja) 部品の自動組付装置