JPH03103478A - 顔料分散剤 - Google Patents

顔料分散剤

Info

Publication number
JPH03103478A
JPH03103478A JP1184497A JP18449789A JPH03103478A JP H03103478 A JPH03103478 A JP H03103478A JP 1184497 A JP1184497 A JP 1184497A JP 18449789 A JP18449789 A JP 18449789A JP H03103478 A JPH03103478 A JP H03103478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
pigment
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1184497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamamoto
登司男 山本
Yoshiaki Matsukura
慶明 松倉
Osamu Oe
大江 収
Hisao Ogawa
小川 久男
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Yoshiro Matsubara
松原 義朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to DE68919600T priority Critical patent/DE68919600T2/de
Priority to ES89308356T priority patent/ES2067547T3/es
Priority to EP89308356A priority patent/EP0358358B1/en
Priority to US07/395,495 priority patent/US5100969A/en
Priority to MYPI89001157A priority patent/MY104175A/en
Priority to CA000609335A priority patent/CA1324862C/en
Priority to KR1019890012207A priority patent/KR960001746B1/ko
Publication of JPH03103478A publication Critical patent/JPH03103478A/ja
Priority to US07/806,263 priority patent/US5187229A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塗料製造において被覆用組戒物に顔料を混合す
る際に用いられる顔料分散剤に関するものである。
(従来の技術) 塗料製造において、重要な要素は被覆用組成物に顔料を
混合することである。この場合、通常は塗料中に用いら
れるべき顔料を、塗料を構成すべきビヒクルの全量のう
ち一部分のみを用いて、適当な溶剤、希釈剤またはその
他の添加剤とともに、塗料工業において使用される5ル
中で分散を行い分散ペーストを得る。次いで該ペースト
をビヒクルの残量および任意の他の所要成分と混和して
顔料分散体&Il戊物である塗料を得る。しかし、かか
る顔料分散体組或物の最大の問題点は、顔料粒子が凝集
塊になり易いということである。その結果、塗料の安定
性の低下、塗装時のトラブル、または最終的に得られる
塗膜の着色力の低下、光沢、鮮映性の低下、色分かれ、
フローティング、経時変色など好ましからざる現象の起
こることが知られている。この顔料粒子が凝集塊になり
易いという現象は、粒子同志が互いに引き合うロンドン
ーファンデルワールス力によって説明される。この引力
に打ち勝つためには、粒子表面に吸着層を付与すること
が必要であり、種々の方法が試みられている。例えば、
(1)非イオン性、アニオン性、カチオン性界面活性剤
、あるいは脂肪族多価カルボン酸などの湿潤剤を助剤と
して顔料を分敗させる。
(2)特開昭51−18736号公報に見られるように
顔料のある種の置換誘導体を顔料に混合する。
(3)特開昭60−166318号公報および特開昭6
1−174939号公報等に開示されている塩基性物質
とポリエステル化合物を結合させた高分子系分敗剤を用
いて顔料を分散させる。(4)特開昭46〜7294号
公報等に開示されている塩基性物質とアクリルポリマー
を結合させた高分子系分散剤を用いて顔料を分散させる
などの方法が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、(1)の方法で用いられる分散助剤では、粒子
表面に吸着した吸着層が薄く、充分な安定化効果が発揮
されず、顔料分散性の向上は認められない。(2)の方
法の顔料誘導体は木質的に着色しており、この方法を各
種の顔料に汎用的に使用することはできない。(3),
 (4)の方法で用いられている分散剤の基本となる考
え方は、エイ・トファム(A. TOPHAM)がフ゜
ログレス・イン・オーガニ・ンク コーティングス,第
5巻(1977年)237〜243頁で述べているよう
に、溶剤と溶媒和することのできるボリマ一部分と、顔
料に吸着するアンカ一部分とのブロック構造を作ること
を設計の思想とするものであるが、これらの技術を利用
する上で重要となる点は、溶剤と溶媒和することのでき
るボリマ一部分が塗膜の造膜成分として用いられる樹脂
との親和性に優れていることと、顔料ヘの分散剤の吸着
形態がテイル状態にあることである。溶剤と溶媒和する
ことのできるボリマ一部分が塗膜の造膜成分として加え
られる樹脂との親和性が悪い場合は、溶媒和したポリマ
一部分が凝集し、顔料分散能の低下が起こる。そのため
、(3)の方法で用いられる分散剤では、分散剤と分散
媒ビヒクルとの親和性が良好な場合、著しい顔料分散性
の向上が見られるが、親和性の悪いビヒクルに使用した
場合、粒子表面に吸着した分散剤の保護層が凝集し、顔
料分散性が低下する欠点がある。
特にこの分散剤はポリエステル化合物を主成分とするた
め、塗料用樹脂として重要であるアクリル樹脂等との親
和性が悪く、アクリル樹脂系塗料では良好な顔料分散性
を得ることは困難である,また、この分散剤のポリエス
テル部分は、塗料での硬化剤、例えばメラξン樹脂、尿
素樹脂、ポリイソシアネート樹脂等と反応する官能基を
有さないため、塗膜内で可塑剤として働き、塗膜の耐候
性、耐湿性などの低下や、塗料の硬化後、塗膜表面に顔
料分散剤の一部が浮き出す、いわゆるブリード現象を起
こし、光沢や硬度の低下を起こす。又、多層塗り仕様で
用いられた場合、プリード成分が原因で塗膜間での密着
障害を生しるなどの問題点が指摘されていた。一方、(
4)で用いられれる顔料分散剤は、アクリル系樹脂をボ
リマ一部分に用いているため、一般のアクリル樹脂系塗
料用の顔料分散剤として機能するが、(3)と同様に、
ボリマ一部分に、架橋剤と反応する水酸哉、カルボキシ
ル基などの反応点がなく、塗膜内に化学的に固定されな
いため、上記と同様の可塑剤的作用による塗膜品質を損
う問題があった。
又、(4)の方法においては、ボリマ一部分が全てアク
リル樹脂から構成されているため(3)の方法とは逆に
、ポリエステル系塗料への利用が困難であった。
このほか、(3)および(4)の方法は共に、ボリマ一
部分に、水酸基やカルボキシル基などの極性基がないた
め、極性の比較的高い樹脂との相容性が悪く、こうした
樹脂を主成分とする塗料では、利用が困難で、用途範囲
にも限界が指摘されていた。
(課題を解決するための手段) 上記の現状に鑑み、 (1)  当業界で利用されるアクリル樹脂系塗料に幅
広く、利用でき同時に、メラミン樹脂、尿素樹脂などの
アξノ樹脂、ポリイソシアネート系硬化剤などと反応し
、塗膜内に固定可能な顔料分散剤、 (2)アクリル樹脂系塗料に加え、ポリエステル樹脂系
塗料にも利用でき、且つ、アξノ樹脂、ポリイソシアネ
ート架橋剤と反応し、塗膜内に固定可能な顔料分散剤、 につき、鋭意検討し、本発明を完威した。
すなわち、本発明は下記の第l発明および第22発明の
顔料分散剤を提供するものである。
1.下記の^,成分とB成分とがら構戒され、A1成分
とB成分をl:1〜1:40のモル比で反応せしめて得
た生成物からなる顔料分散剤 八,成分;分子中に1個以上のアξノ基および/または
イミノ基を含む重量平均分子量が60〜30,000、
アミン価が50〜2,000 mg KOII/g(7
)アミン化合物 B成分;重量平均分子量2,000 〜10,000、
水酸基価5〜200で、側鎖にグリシジル基(一〇− 
Co − Cllz − CO − CI+3 )  
、のいずれかを1分子中に、平均0.7〜3.0個有す
るアクリル系共重合体(B.B2+ 83成分)但し水
酸基価算出に当りグリシジル基1モルは水酸基lモル相 当とみなす 2. 下記の八2成分およびB成分と、下記の6神のC
成分のいずれかとから構成され、A2成分、B成分、C
成分を! : 1 : 1−1 :,10:40(Dモ
ル比で反応せしめて得た生成物からなる顔?分散剤 A2成分二分子中に1個以上のアξノ基または2個以上
のイミノ基を含むか、また は1個以上のアξノ基とイごノ基を 含む重星平均分子量が60〜30,000、アミン価が
50 〜2,000 mg KOII/gのアξン化合
物 B成分:MW平均分子1 2.000 〜10,000
、水酸基価5〜200で、側鎖にグリシジ ル基、アセト酢酸基、シクロカーボ ネート基のいずれかを1分子中に、 平均0.7〜3.0個有するアクリル系共重合体(Bl
, B■B,成分)、但し水酸基価算出に当りグリシジ
ル基l モルは水酸基1モル相当とみなす C成分二重量平均分子量1 . 000〜30.000
で分子末端にイソシアネート基又は、アセト 酢酸基を有する下記構造のポリエステ ル樹脂 R+−0+GO−Rz−0−+−CO−NH−R3−N
CO   (CI)Rl−0 +CO−R2−O h 
Co−Clh−Go−(H3  (C2)R+−0 +
 CO−R4−Coo−CIIRs−CHRi.−0 
+h−CO−NH−Ri−NCO          
      (C3)R+−0 + Co−R4−CO
O−CHRs−CHR6−0 +7Co−C}lx−C
o−CL                (C4)R
l −GO + O−CI1RS−CllR&−0−C
OR4−Co +.−O−CHRS−CIIR6−OC
O−NH−R3−NCO       (Cs)R+−
Go +O−CIIRS−CHR&−0−COR4−C
O h−0−CflRs−CHR6−OCO−ClhC
OCI{z        (C6)RI:炭素数1〜
18の脂肪族、脂環式、又は芳香族系炭化水素基 R2:炭素数l〜7のアルキレン基 R,:炭素数6〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族ジイ
ソシアネートの残基 R4:炭素数2〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族酸無
水物の残基 RS+ R6  :水素原子又は炭素数1〜20の脂肪
族、脂環式、芳香族炭化水素基、 −Cll!−0−Rl基あるいは−CUt−OCO−R
l基 n :1以上の整数。
尚以下の説明において、八、〜AZ成分、B,〜B,成
分、C1〜C6成分を区別する必要がない場合には全て
A成分、B成分、C成分と略記する。
第1の発明においては、Afi分のアミン化合物が顔料
表面に強固に吸着し、そして、B成分のアクリル樹脂が
ビヒクルのアクリル樹脂との親和性に優れ、安定な立体
的反撥層を形威し、顔料同志の凝集を防ぐ。また、B成
分のアクリル樹脂が、側鎖に水酸基を有するため塗膜の
硬化過程で、化学的に塗膜内に1固定される特徴を有す
る。
また、第2の発明においては、^t成分およびB成分に
加え、C成分として、ポリエステル樹脂が組み入れられ
るため、第1の発明の特徴に加え、さらに、ポリエステ
ル系樹脂との親和性が確保され、アクリル、ポリエステ
ル両塗料系用の顔料分散剤として機能する。
次に、本発明の顔料分散剤について詳細に説明する。
本発明の第1の発明で用いるAI成分は、分子中に1個
以上のアごノ基および/またはイミノ基を含み、BIv
c分との結合点を提供する重量平均分子量が60〜30
,000、アミン価が50〜2000mg  KOII
/gのアミン化合物である。A,成分は、3級アミン基
を含んでもよい。また第2の発明のA2成分は、分子中
に1個以上のアミノ基または2個以上のイミノ基を含む
か、または1個以上のアξノ基とイミノ基を含み、B,
C両成分との結合点を提供する重量平均分子蟹が60〜
30,000、アミン価が50〜2000■ KOH/
gのアミン化合物である。A2成分は、第3級アミン基
を含んでもよい。
A成分の重量平均分子量が、60未満では、顔料に対す
る吸着力が弱く、また30,000を越えると樹脂との
相容性が悪くなり、さらに、吸着基が長くなり過ぎ、凝
集剤として、働く場合があり、共に顔料分散剤が低下す
る。A成分のアミン価が50+ngKOII/g未満で
は、吸着力が不足し、分散性が悪く、又2000mg 
 KOII/gを越えると塗膜の耐水、耐候性を損う。
A成分としてのアミン化合物は、直鎖状、分技状、環状
など分子構造を問わない。それらのいくつかを例示する
と、例えば、A1成分としてはエチルアミン、プロビル
アミン、ブチルアξン、2ペチルアミン、ヘキシルアミ
ン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、
デシルアミンなど、Ntlz (C41z). CII
+ 、但しn≧1で表わされるアルキルアミン類、およ
びこれらの各種異性体であるイミノ基を含むアルキルイ
ξン頬があげられる。^,,A2成分としてはエチレン
ジアミン、プロピレンジアξン、テトラメチレンジアξ
ン、ペンタメチレンジアξン、ヘキサメチレンジアミン
、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンな
どNIIZ(CH2),lNHZ、但しn≧2で表わさ
れるジアミン頻i  1,2.3−1リアミノプロパン
、トリス(2−アξノエチル)アミン、テトラ(アξノ
メチル)メタン、イ5ノビスプロビルアミン、メチルイ
ミノビスプロピルアξン、N−メチルエチレンジアξン
、N一エチルエチレンジアミン等のアルキルポリアξン
類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ペ?タエチレンへキサミン
、ヘキサエチレンへプクミン、ヘプタエチレンオクタξ
ン、オクタエチレンノナミン、ノナエチレンデカミン、
あるいは、商品名で、モントレック(ダウケミカル社)
、ポリミンウォータフロー(バスフAG社)、エポミン
(日本触媒化学工業■)と称され、NH2(CIl■C
H.NH) ,Cl■CHzNll■、但しn≧1、で
表わされるポリエチレンイξン頻;炭素数1〜8の鎖状
あるいは環状炭化水素類のジハロゲン化物とアンモニア
又は炭素数1〜8の鎖状あるいは環状炭化水素基を有す
る有機アミン類との脱塩酸反応で得られる各種のポリア
ルキルボリアミン類;1,4−ジアザシクロへブタン、
シクロジ(トリメチレン)ジイミン、シクロジ(ヘプタ
メチレン)ジイ旦ン、シクロジ(オクタメチレン)ジイ
ミン等のシクロジアルキレンジイミン頚;m−キシレン
ジアミン、m−キシレンジアミン、m一トルイレンジア
ξン、ジアニシジン、p−フエニレンジアミン、3.5
−ジアξノクロロベンゼン、3+3”;クロロ−4.4
ジアミノジフェニルメタン等の芳香族アミン類;N−ア
ミノプロピルモルホリン、1  (2−アξノエチル)
一ピペラジン、4−アミノー2−メトキシーピリミジン
、4 (アミノエチル)ピリジン、2−アミノー6−メ
トキシベンゾチアゾール、N,N−ジアリルメラミン、
ペンゾグアナξン、アセトグアナミン、3−アミノー1
,2.4 − }リアゾール、l−アξノエチルピペラ
ジン、メラミン等の複素環式類;その他、ジメチルアミ
ノプロピルアミン、ジエチルアミノブロピルアミン、モ
ルホリン、1  (2−ヒドロキシエチル)ビペラミン
、1(3−アミノプロピル)一イξダゾール、1.2(
ヒドロキシエチルイミダゾールなども挙げることができ
る。
本発明で用いるB成分は、重量平均分子量が2,000
 − 100,000、水酸基価5〜200で、側鎖に
グリシジル基、アセト酢酸基、シクロカーボネート基の
いずれかを、1分子中に平均0.7〜3.0固有するア
クリル系共重合体である。重量平均分子星が2,000
未満の場合は、充分な立体反発層が形威されず、又to
o,oooを越えると顔料分散剤が顔料表面から脱着を
起こし易くなり、共に顔料分散安定性の低下が起こる。
水酸基価が5未満では、架橋剤との架橋点として星的に
不足で、架橋反応により塗膜内に固定されず、塗膜内で
顔料分散剤が可塑剤的に働き、塗膜仕能、特に耐湿性、
耐水性、耐候性などを損い、又塗膜表面にブリードし、
光沢、硬度、密着阻害の原因となる。又極性の高いバイ
ンダー樹脂との親和性が低下し、こうした系での顔料分
散性が低下する。B成分の水酸基価が200を越える場
合は、過度に極性が高く、塗膜の耐水性や柔軟性を損う
と共に、逆に極性の低いバインダー樹脂との親和性が低
下し、用途が制限される。
尚、グリシジル基を存するB成分においては、A成分と
の反応により、グリシジル基1モルから水酸基1モルを
生じるため、水酸基価の算出に当っては、グリシジル基
1モルを水酸基1モルとみなすものとする。
B成分はA成分との反応点として、グリシジル基、アセ
ト酢酸基、シクロカーポネート基のいずれかを1分子中
に、0.7〜3.0モル、好ましくは1.0〜2.0モ
ル含有する。ここで言う1分子とは、ゲルパーミエーシ
ョンク口マトグラフィーに.よりスチレン換算された重
量平均分子量をもつ分子のことを言う。グリシジル基、
アセト酢酸基、シクロカーボネート基のいずれかが、1
分子中、0.7個未満では、A成分と結合しないB成分
が多くなり顔料分散性に劣り、3.0個を越えると、A
成分との反応による三次元的網目構造が進む可能性があ
り、増粘又はゲル化を起こし好ましくない。
尚、グリシジル基を有するB成分を例として、B成分中
の望ましい官能基量を別の観点、即ち、エボキシ当量と
いう視点で表現すると、概ね、1 , 000〜200
 , 000の範囲に入る。他の官能基星を有するB成
分についても、望ましい官能基量を当量表現で示せば、
上記の範囲になる。
B成分は、アクリル樹脂骨核に対して、エステル基を介
して、その側鎖部分に、グリシジル基、アセト酢酸基、
シクロカーボネート基のいずれかを有する。B成分中の
これらの反応性基はA成分中のアミノ基又はイミノ基と
下式に従い反応し、本発明の顔料分散剤を形或する。
(1)グリシジル基の反応 (A成分) (B,成分) (2)アセト酢酸基の反応 (A成分) (Bg成分) 又は (3)  シクロカーボネート基の反応(A成分) (B3成分) B成分へのこれらの官能基の礎人法は後に許述するが、
これらの官能基をモノマー自休で既に有しているモノマ
ーと、他の共重合性モノマーとを共重合せしめる方法と
、官能基のない共重合体を予め作り、それに該官能基を
後から導入する2つの方法がある。前者の方法において
、用いられる七ノマーとしては、下記のようなものが挙
げられる。
グリシジル基含有モノマーの例としては、グリシジル(
メタ)アクリレート、アリルジグリシジルエーテルなど
、アセト酢酸基含有モノマーとしては、例えばアセトア
セトキシエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキ
シプロビル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテ
ートなど、シクロカーボネート含有モノマーとしては、
例えば、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1.
3一ジオキソラン−2−オン、4−(メタ)アクリ口イ
ルオキシエチル−1.3−ジオキソラン−2−オン、4
−(メタ)アクリロイルオキシプ口ピル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン、4−(メタ)アクリロイルオキシ
ブチル−1.3−ジオキサラン−2−オンなどが挙げら
れる。
B成分のアクリル系共重合体を構戒する、一般のモノマ
ー成分としては、当業界において常用される各種のα,
βエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。例えば、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロビル(メタ)アクリレート、プチル(メタ)ア
クリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メク)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フヱニル(
メク)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートな
どの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類、メトキ
シエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ
)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート
、エトキシブチル(メタ)アクリレートなどのアルコキ
シアルキルエステル類、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプ口ピル(メタ)アクリ
レートなどのヒドロキシアルキルエステル類、プラクセ
ルFA−1(ダイセル化学工業社製、商品名〉同F^−
2,Fl’l−1.F門−2などのラクトン変性(メタ
)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸などの2塩基
酸のジ又はモノアルキルエステル類、アクリル酸、メタ
クリル酸、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N
−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、その他、各種
ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエーテル
類、アリルエステル類などを挙げることができる。
本発明で用いるC成分は、重量平均分子量i.ooo〜
30,000で、分子末端にイソシアネート基又は、ア
セト酢酸基を有するポリエステル樹脂で下記のC1〜C
bのいづれかの構造を有する。
R+ −0 + GO−Rz−0 +llCo−Nll
−R+−NCO     (C+)R+−0 + CO
−R2−0 +nCo−Cllz−Co−CHz   
  (Cz)R+−0 + CO−R4−C00−CH
RS−CHR&−0ナ.CO−Nll−Rs−NCO(
C3) R+−0 + Co−Ra−COO−CHRs−CII
R6−0 +oCO−Cllz−Co−C}l:+(C
4) R,−Co + O−CHRS−CHR6−0−Co−
R4−Co +.0−CHRs−CHR6−OCONH
−R3−NCO         (Cs)Rl−Co
 + O−CI1RS−C}IR6−0−Co−R4−
CO +.−O−CHRs−CHR6−OCO−CHz
COCIIi         (C6)RI:炭素数
1〜18の脂肪族、脂環式、又は芳香族系炭化水素基 R2:炭素数1〜7のアルキレン基 R3:炭素数6〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族ジイ
ソシアネートの残基 R4:炭素¥l.2〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族
酸?水物の残基 Rs,Rb:水素原子又は炭素数1〜20の脂肪族、脂
環式又は芳香族炭化水素基、−CI1■一〇−R1基あ
るいは−CIl■一〇CO−R+基 n:l以上の整数 C成分は、本発明の分散剤をアクリル樹脂系と同時に、
ポリエステル樹脂系塗料にも利用するために欠かせない
成分であり、C成分のポリエステル構造がポリエステル
樹脂と親和性を示し、優れた顔料分散性を示す。
C成分の重量平均分子星が1,000未満では、充分な
立体的反発層の形成が難しいのと、塗料中のポリエステ
ル樹脂との十分な親和外が確保できず、ポリエステル系
塗料でよい顔料分散性が得られない。一方、C成分とし
て、分子fi30,000を越えるものは再現性良く製
造するのが難しく工業材料として現実的ではない。
C成分の製法は後に詳述するが、反応開始剤としてのl
価アルコールとラクトン類との開環重合(C.Czが対
応)、あるいは、1価アルコール、又はl価のカルボン
酸と酸無水物、エボキシ化合物から逐次開環反応(C3
,Ca. CS,C6が対応)により、末端に1つの水
酸基を有するオリゴマーを得、この水酸基に、ジイソシ
アネート化合物、あるいはジケテン又はアセト酢酸エス
テル類を反応させて得られる。
C+,C2+ C3+ C4のRlは炭素数1〜18の
脂肪族、脂環式又は芳香族系炭化水素基からなる。
R,の供給原料としては、R.OHで表わされる1価ア
ルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブクノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘ
プタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、
ラウリルアルコール、セチルアルコール、オレイルアル
コール、ステアリルアルコール、各種の合或アルコール
類、シクロベンタノール、シクロヘキサノール、さらに
それらのアルキル置換体などの脂環式l価アルコニル、
フェノール、ベンジルアルコール、さらにはそれらのア
ルキル置換体などが挙げられる。又これらのほか、各種
のグリコールエーテル、グリコールエステル類なども同
様に用いることが可能である.C.C2成分中のR2は
、炭素数1〜7のアルキレン基からなる。R2の供給原
料としては、ラクトン類、例えば、ε一カブロラクトン
、プロピオラクトン、バレロラクトン類などが挙げられ
る。
CS+ C6成分中のR1は、前述のR1と同じ基であ
り、この場合のR,の供給原料としては、上述のC,〜
C4成分で示したl価アルコールR.OHの0■基をC
OOIIjJに置換したR.COOIIで示される1価
カルボン酸類が例として挙げられる。
c3, Ca, Cs, Ch成分中のR4は、炭素数
2〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族酸無水物の残基を
表わで示される酸無水物、例えば、無水マレイン酸、無
水コハク酸、無水フタル酸、4水素化無水フタル酸、6
水素化無水フタル酸、4ハロゲン化無水フタル酸、6ハ
ロゲン化無水フタル酸、無水ハイミック酸、無水ヘット
酸、各種のアルキル又はアルケニル無水コハク酸などが
挙げられる。
C3+ Ca, Cs, C6成分中のRs, Rhは
、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基、−CI+
,−0−R,基あるいは−CI+.−0−C− R.基
からなる。CIIRs−CHRhの供給n 0 U シ化合物、例えば、炭素数2〜20のオレフインオキシ
ド、スチレンオキサイド、炭素数1〜20のアルキルグ
リシジルエーテルあるいはグリシジルエステル、フエニ
ルグリシジルエーテル、アルキル7I.laフエニルグ
リシジルエーテルなどが挙げられる。
CIl C3, CS成分中のR3は、炭素数6〜20
の脂肪族、脂環式、芳香族ジイソシアネートの残基から
なる。R,の供給原料としては、OCN−R−NCOで
示されるジイソシアネート化合物、例えば、トリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4
′−ジフエニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、メチル
シクロヘキサン2.4(2.6)ジイソシアネート、4
.4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー}
) 、1.3− (イソシアネートメチル)シクロヘキ
サン、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、ダ
イマー酸ジイソシアネート等を挙げることができる。
本発明の第1の発明は、A成分とB成分から構成され、
A成分とB成分をl:1〜l:40のモル比で反応せし
めて得られる。A対Bのモル比が1=1未満では、充分
な立体反発層が形戒されず、顔料分散性が低下する。又
1:40を越えると、顔料表面からの脱着が起こり易く
なり、分散性が低下する。
第2の発明は、A2成分、B成分およびC成分の3成分
から構成され、^2成分、B成分、C成分を1:1:1
〜1:40:40のモル比で反応せしめて得られる。A
成分1モルに対し、B成分、C成分が各々1モル未満で
は、充分な立体反発層が形成されず、又、多[7の樹脂
との相容性を望めず好ましくない。又八2成分1モルに
対し、B成分、C成分が各々40モルを越える場合は、
分散剤の顔料表面からの脱着が起こり好ましくない。^
2+  B両成分に対し、C成分としてCI−C.のい
ずれかを組み合せる。勿論、2種類以上のC成分を用い
.てもよいが、新たな利点はない。
本発明の顔料分散剤は、上記の成分からなるが、顔料分
散剤自体のアミン価としては10〜500mgKOH/
gの範囲に入るように設計されることが望ましい。
アミン価が10mgKOH/g未満では顔料への吸着力
が不足し、又500 mgKOR/gを越えると、吸着
部分に対する立体反発層の比率が過小で、十分な顔料分
散性の得られない場合があり、望ましくない。
尚、アミン価の測定は、酢酸溶媒中、p−}ルエンスル
ホン酸の酢酸溶液を滴定試薬とし、非水電位差滴定にて
、中和に要するP−}ルエンスルホン酸量から算出する
ものとする。
次に本発明の顔料分散剤の製造方法について説明する。
(1)B成分の製造方法 B成分のアクリル系共重合体は、前述のBrli.分を
構或する、α.βエチレン性不飽和モノマ一の2種以上
を、重合開始剤の存在下に共重合させて製造する。共重
合方法としては、溶液重合、塊状重合、懸濁重合など公
知の方法が適用できるが、溶液重合法が好ましい。
重合開始剤としては、通常のビニル型重合に用いられる
ものであれば全て使用することができ、例えば、アゾビ
スイソプチロニトリル、ジーむーブチルベルオキシド、
ペンゾイルペルオキシド、L−プチルパーオキシベンゾ
エート、t−プチルペルオクトエート、クメンヒドロペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、アセチルペルオ
キシド、メチルエルチケトンペルオキシド、ジクミルペ
ルオキシドなどが挙げられる。
溶液重合に用いられる有機溶剤としては、特に限定され
るものではないが、例えば、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、ソルベッソ#10(エクソン化学■登録商
標)、ソルベッソ#150(エクソン化学■登録商標)
、テレビン油、テトラリンなどの芳香族炭化水素系溶剤
、n −ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、n−ヘブタン、n−オクタン、n−デカン、ミネ
ラルスピリット、イソオクタン、ノナン、トリノチルヘ
キサン、ソルベントナフサ、アイソパー(エクソン化学
■登録商標)、ニューソルデラックス(日本石油■登録
商標)、などの脂肪族炭化水素系溶剤、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチルなどのエス
テル系溶剤、エチルエーテル、テトラヒド口フラン、ジ
オキサンジグライムなどのエーテル系溶剤、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
ア旦ルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケト
ン系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロビルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、メチルイソブチルカルビノール、シクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール系
溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのセロソ
ルブ系溶剤並びにそのエステル類、メチレンクロライド
、トリクロルエチレン、パークロルエチレン、オルトジ
クロルベンゼンなどの塩素化炭素系溶剤、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどの1種または2種
以上の混合溶剤を使用することができる。
(1)−a  グリシジル基含有アクリル系共重合体の
製造方法 グリシジル基含有モノマー、例えば、グリシジル(メタ
)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどと、前
記の一般のα,β一エチレン性不飽和モノマーとを共重
合せしめる。
(1)一b  アセト酢酸基含有アクリル系共重合体の
製造方法 アセト酢酸基含アクリル系共重合体は、下記の3つの方
法のいづれかで製造される。
第1の方法は、アセト酢酸エステル基を含むモノマー、
例えば、アセトアセトキシエチル(メク)アクリレート
、アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレートなど
と前記の一般の、α,βエチレン性不飽和モノマーとを
共重合せしめる。
第2の方法は、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキ
ルエステル類、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシブ口ビル(メタ)アクリ
レート、前記の一般のα,β一エチレン性不飽和モノマ
ーとを共重合せしめ、ヒドロキシル基を有するアクリル
系共重合体を得る。次に、反応物を0〜150″Cに保
ち、ジケテンを加えて1〜8時間反応せしめ、ヒドロキ
シル基の必要量をアセトアセチル化して製造する。この
際、無触媒でもよいが必要ならトリエチルアもンのよう
な第3級アミン、酢酸カリウムのようなカルボン酸塩、
ジブチルスズジラウレートのような有機金属化合物の微
量を触媒とする。
第3の方法は、第2の方法と同様にして得たヒドロキシ
ル基を有するアクリル系共重合体に、アルキルアセトア
セテート類、例えばメチルアセトアセテート、エチルア
セトアセテート、プロピルアセトアセテート、プチルア
セトアセテート、ヘキシルアセトアセテートなどを加え
、必要に応して酢酸カルシウムのような金属塩、酸化鉛
のような金属酸化物などのエステル交換触媒の存在下に
、100〜200″Cで1〜8時間、脱アルコール反応
を進めて製造する。
(1)−c  シクロカーボネート基含有アクリル系共
重合体の製造法 シクロカーボネート基含有アクリル系共重合体は、下記
の2つの方法のいづれかで製造される。第1の方法は、
シクロヵーボネート基を含むα,β一エチレン性不飽和
モノマー、例えば、4−(メタ)アクリロイルオキシメ
チル−1.3ジオキソラン−2−オン、4−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル−1.3−ジオキソラン2一オ
ン、4−(メタ)アクリロイルオキシプロビル−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4一(メタ)アクリロイル
オキシプチル−1.3−ジオキソラン−2−オンなどと
前記の一般のα,β一エチレン性不飽和モノマーとを共
重合せしめる。ここで例示したシクロカーボネート基含
有モノマーを得るには、例えば、2−(メタ)アクリロ
イルオキシメチルオキシラン、2一(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルオキシラン、2−(メタ)アクリロイル
オキシプルビルオキシラン、2−(メタ)アクリロイル
オキシブチルオキシランなどのオキシラン基(エボキシ
基)を有するα,β一エチレン性不飽和モノマーと炭酸
ガスとを、西独国特許D E3,529.263 A 
1などに記載されているように、触媒として、ヨウ化カ
リウム又はヨウ化ナトリウムとトリフェニルフオスフィ
ン又は4級アンモニウム塩とを用い40−180″Cで
反応させることにより容易に得ることができる。
第2の方法としては、上述のオキシラン基を有スるモノ
マーと、一般のα,β一エチレン性不飽和モノマーとを
予め共重せしめ、その後に、第1の方法と同様に炭酸ガ
スと反応させ、オキシラン基を、シクロカーボ不一ト化
させることにより製造する。
(2)C成分の製造方法 (2)  a  Cl, C2成分の製遣方法O で示されるラクトン類とを、トリエチルアξンのような
3級アミン、テトラブトキシチタネートのような有機金
属化合物,トリフェニルフォスフインなどのリン化合物
などを触媒とし、100〜200゜Cで1〜10時間反
応させ、末端にヒドロキシル基を有するポリエステルオ
リゴマーを得る。生成物の粘度の高い場合には、必要に
応し、活性水素を有さない有機溶剤の共存下で反応を実
施する。
C1成分は、上に得たポリエステルオリゴマーにOCN
  R3  NCOで示されるジイソシアネート化合物
を、無触媒又は必要に応し、ジブチルスズジラウレート
のような有機金属化合物、安息香酸カリウムのようなカ
ルボン酸塩、あるいは、トリエチレンジアミンのような
第3級アξンなどを触媒とし、C1成分の水酸基対OC
N − R. − NCOを1:0.8〜1:1.5の
モル比、好ましくは1:lのモル比で反応させる。反応
条件は、20〜80゜Cでt−io時間が望ましい。
C2成分はC1成分と同様に、先に得たヒドロキシル末
端ポリエステルに、上述の(1)−bに記載したと同様
の反応条件下にて、ヒドロキシル基1モルに対し、ジケ
テンを0.9〜1.1モル、好ましくは、l.0モルを
加えて反応させ製造する.またジケテンの代わりに、ア
セト酢酸エステルを加え、脱アルコール反応によって製
造してもよい。
(2)− b  C3. C4. CS, C6成分の
製造方法C., CS成分はR.OI+で示される1価
アルコー触媒又は、必要に応じ、トリエチレンジアミン
のような3級アミン化合物、テトラメチルアンモニウム
クロリドのような4級アミン塩、安息香酸カリウムのよ
うな有機カルボン酸塩、ヨウ化カリウムのような無機塩
類などを触媒として100〜180゜Cで、1〜10時
間反応させ、酸無水物とエボキシ化合物との逐次開環反
応を経て、末端にヒドロキシル基を有するポリエステル
オリゴマーを先ず製造する。一方、Cs,Cb成分は、
R,O}lに代えてR,COOI+で示されるカルボン
酸と上記の酸無水物、エポキシ化合物とを上記と同様の
条件下で反応させ、エポキシ化合物と酸無水物との逐次
開環反応により末端にヒドロキシル基を有するポリエス
テルオリゴマーを製造する。尚、これらの反応において
生戒物の粘度が高い場合には、必要に応じ、活性水素原
子を有さない有機溶剤の共存下に反応を実施してもよい
。こうして得たプレポリマーに対し、C3+05成分に
おいては、前述のC,成分の製造と同様にジイソシアネ
ート化合物を反応させ、又C4+C6成分においてはC
2成分製造と同様にして、ジケテン又はアセト酢酸エス
テルを反応せしめ、各々、末端にイソシアネート基、あ
るいはアセト酢酸基を有する目的のポリエステル化合物
を得る。
(3)A,B両成分からの顔料分散剤の製造方法第1の
発明の分散剤はA,成分とBJii分を混合し、無触媒
で1〜10時間程度反応させることにより製造する。B
成分の反応点がグリシジル基の場合には、反応温度とし
ては20−140゜C、アセト酢酸基では、20〜lO
O゜C、シクロカーボネート基においては20−120
゜Cの範囲が望ましい。
合成溶剤が必要な場合は、B成分の製造方法で記載した
溶剤のいずれかを用いる。
(4)A.,B,C3成分からの分散剤の製造方法第2
の発明の分散剤はA2+  B,C3成分を混合し、無
触媒にて、20−100″Cで1〜10時間反応させて
製造することができる。又、他の製造方法として、A2
成分とB成分を反応させ、しかる後C成分を加える方法
、逆に八2成分とC成分を先ず反応させ、次にB成分を
加え、逐次に反応させてもよい。A2成分とB成分を先
に反応させる場合は、前記の(3)の合戒条件を採用し
2段目のみ20〜100゜Cで反応してもよい。またA
2成分とC成分を先に反応させる場合は、各段階共に2
0〜100゜Cで反応させることが望ましい。
本発明の顔料分散剤は、塗料、インキ、トナー、磁気テ
ープ塗布剤をはじめ各種の色材に用いられる。対称とす
る顔料を例示すれば、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カ
ドミウム、酸化鉄、炭酸カルシウム、鉛丹、硫化亜鉛、
硫酸バリウム、炭酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛、
カーボンブラックなどの無機顔料、アゾ系、ジアゾ系、
縮合アゾ系、チオインジゴ系、インダンスロン系、アン
トラキノン系、ペンゾイミダゾロン系、フロシアニン系
、ピランスロン系、アントラビリジン系、イソインドリ
ノン系、ペリレン系、キナクリドン系、フラバンスロン
系、ジオキサジン系、ピランスロン系、ペリノン系など
の各種の有機顔料などが挙げられ、これらに対し、優れ
た顔料分散性向上効果を示す。
本発明の顔料分散剤は、いわゆる顔料分散ベース組或物
中において、顔料に対して、固形分換算値にて、l〜2
00重量%、好ましくは5〜100重量%使用される。
顔料分散ベースは、本発明の顔料分散剤と、顔料と、有
機溶剤の主要arfc分で構成されてもよし、さらにこ
れに造膜用樹脂の一部、又は全部を加えた4成分て構成
されてもよい。上記顔料分散ベースは、当業界で用いら
れている分散機、ロールξル、ボールミル、サンドグラ
インドミル、アトライターペイントシェーカー、ニーダ
ー、ハイスピードデイスバー分敗機、超音波分散機、デ
ゾルバーなどを用いて分散され、色材への利用に供され
る。
(発明の効果) 本発明の顔料分散剤を使用して製造された塗料は、顔料
の分散性や着色力に優れ、光沢、鮮映性、平滑性の良い
塗膜を与える。又本発明の顔料分散剤は顔料表面に強固
に吸着し、粒子間の凝集傾向を断ち、貯蔵安定性に優れ
、且つ高い固形分を有する塗料が製造できる。
本発明の第2の効果は、顔料分散剤が、その構造中に架
橋点を有するため、架橋剤と硬化反応を起こし、顔料分
散剤でありながら、造膜樹脂同様に塗膜内で化学的に固
定される。この結果、顔料と樹脂界面を化学的に強化し
、塗膜の耐水性、耐湿性、耐候性などを全く損わない。
又、塗膜表面へのプリードがないため、光沢や艶感、表
面硬化などの低下や塗膜の層間密着性障害も伴わない。
さらに、本発明はこれらに加えて、いわゆるポリマータ
イプの顔料分散剤の分野で困難とされていた点を解決し
た。即ち、本発明の顔料分散剤は、当業界の2大分野で
あるアリクル樹脂系塗料とポリエステル樹脂系塗料の両
方に共用可能で、又極性の高い樹脂にも低い樹脂にも適
用可能である。
(実施例) 以下、本発明を合或例、実施例、応用例、比較例により
説明する。これらの例中、「部」は重量部、r%」は重
量%を意味するものとする。
査迩達[L−i 〈ポリエステル樹脂の製造〉 ポリエステル樹脂系塗料用の塗膜構成主要素としてのポ
リエステル樹脂を下記のように製造した.還流冷却管、
窒素ガス導入管、温度計、攪拌羽根を備えた反応容器に
第1表に示す組或(合成例1.2)の原料を仕込み、攪
拌しながら上限温度230℃まで、窒素気流下に加熱し
た。反応の進行に伴って生或する水をキシレンと共沸さ
せて除去し、酸価が約10になるまで加熱を継続し反応
を終了させた。得られた樹脂をキシレンにて不揮発分6
0%になるよう希釈し、目的とするポリエステル樹脂P
E−1,PE−2を得た。
第1表 のクリンシノレエステノレ) 査迩生組走二』L くアクリル樹脂の製造〉 アクリル樹脂系塗料用の塗膜構或主要素としてのアクリ
ル樹脂を下記のように製造した。
還流冷却管、窒素ガス導入管、温度計、攪拌羽根、モノ
マー滴下装置を備えた反応容器に第2表に示す溶剤を仕
込み、窒素気流下にて、還流温度まで昇温した,還流状
態を保ちながら、第2表の各モノマ一並びに重合開始剤
であるt−プチルベルオキシベンゾエートからなる混合
物を滴下装置から2時間を要して滴下した。滴下終了後
、さらに還流状態で5時間攪拌を続け重合を完結させ、
目的とするワニスAC−1〜AC−9を製造した。
丘底炭旦二旦 顔料分散剤用のポリエステル樹脂(CtE分)を下記の
ように製造した。
還流冷却管、窒素ガス導入管、滴下槽、温度計、攪拌羽
根を備えた反応容器に、第3表に示す成分中の、溶剤、
テトラブトキシチタネートと、2−エチルヘキサノール
又は、デカノールを加え、130〜140゜Cまで、窒
素気流下に昇温した.還流状態下にて、第3表中のε一
カブロラクトンを、滴下槽より、2時間をかけて滴下し
、滴下後、さらに約5時間攪拌を続けた。
次に合成例12においては、反応物温度を30゜Cまで
下げて、第3表に示す量のトリレンジイソシアネートを
加え、約2時間攪拌し、第3表に示す特性値を有し、末
端にイソシアネート基をもったポリエステル樹脂CIを
得た。
又、合或例13〜18においては、反応物温度を、70
℃まで冷却し、第3表のトリエチレンジアξンを加え、
強く攪拌しながら第3表のジケテンを約2時間にわたっ
て滴下し、末端にアセト酢酸基を有するポリエステル樹
脂cz− 1 −C,− 6を製造した。
治迩渉I士ヱ坐 合成例l2と同様の合威装置を用いて、第3表の溶剤の
うちトルエンとラウリン酸、オクチル酸、デカノール、
セチルアルコールのいずれかと、無水フタル酸、テトラ
メチルアンモニウムクロリドを混合し、約135゜Cの
還流状態まで昇湿した.次に第3表中のプチルグリシジ
ルエーテル又はプチルグリシジルエーテルとフエニルグ
リシジルエーテルの混合物を約1時間を要して滴下槽よ
り滴下し、さらに約5時間還流状態に保持した。反応後
、第3表のキシレンを加えて希釈した。
次に、合威例19. 21においては、反応物温度を3
0゜Cに下げ、第3表のジブチルチンジラウレートとト
リレンジイソシアネートを加え、約2時間攪拌し反応を
完結した。
又、合威例20. 22においては、反応物温度を約5
0゜Cに下げ、第3表のトリエチレンジアξンを加え、
強く攪拌しながら、滴下槽より、ジケテンを約30分を
要して滴下し、さらに4時間攪拌し、ポリエステル樹脂
を製造した. 金底斑聾二U 合或例3〜l1と同じ装置並びに合或方法に従い、第4
表に示す溶剤の還流下に、第4表のモノマー組威欄の混
合物を滴下槽から約2時間を要して滴下した。滴下終了
後さらに2時間攪拌を続け、顔料分散剤用のB成分のア
クリル樹脂(B+  1〜B,−10. az− 1〜
Bz  25,Bs  1−8+  15)を得た.尚
、合威例、51. 52に限っては、上述の反応の後、
反応混合物を約50℃に冷却し、第4表の、トリエチレ
ンジアξンを加え、強く攪拌しなから、第4表のジケテ
ンを、約30分を要して滴下し、さらに約4時間攪拌を
続けて製造を完了した。
裏嵐明上二尖 A−Bタイプの顔料分散剤を第5表の組或比に従い下記
のようにして製造した。
合或例1と同じ合戒装置に、第5表に示すB成分、ある
いはB成分と溶剤を仕込み、強く攪拌しながら、八成分
を加え、第5表の反応条件欄に示す温度まで加熱し、そ
の温度で反応条件欄に記載の時間の間、反応させ目的と
する顔料分敗剤を製造した。
尚第5.6表において、第3行の顔料分散剤構或の欄は
B成分、C成分を下記のように分類し、それらの組合せ
で表示した。例えば、A成分とグリシジル基を有するB
成分とから構成される分散?はA−8,と表示し、この
2rffc分にさらにRl−0 + CO−Rz−0 
+,lCO−Clh−CO−CI!3を加えて構成され
る分散剤はA −B,−C2などと表示する。
B.:B成分がグリシジル基を有するものB2:B成分
がアセト酢酸基を有するものB,:B成分がシクロカー
ボネート基を有するもの C.C■C3, Ca, Cs, Cb :既にCII
i.分として定義したものと同じ 亥益斑麩二父 A−B−Cタイプの顔料分散剤を第6表の組戒比に従い
下記のようにして製造した。
合成例lと同じ装置に、第6表の溶剤とB成分を仕込み
、室温下にて強く攪拌しながら、A成分を加え、昇温し
、実施例1〜26と同様に、第6表のA−B反応の反応
条件欄に示す合成条件下で反応させた。次に反応物温度
をA−C反応の条件欄の温度に調整し、Cfi.分を約
30分を要して滴下し、さらに同じ欄に記載の時間の間
、攪拌を続け、目的の顔料分散剤を製造した。
応輯JLL8道 第5,第6表に示した各実施例の顔料分散剤を用いて、
第7表に示す組或の分散ペースト並びに塗料を作威し、
ペーストの特性、塗膜性能を調べ本発明の顔料分散剤の
効果を評価した。
即ち、第7表の分散ペースト配合に従い、原材料を均一
に混合し、ペイントシェーカー(レッドデビル社製)で
顔料を分散し、分散ペーストを得た。分散ペーストの粘
度、貯蔵安定性は第7表のペースト特性の欄に示した。
次に、分散ペーストを用い第7表の塗料配合に従い、原
材料を混合し、十分に攪拌して塗料を作製した。この塗
料に、希釈用シンナー(セロソルブアセテート/キシレ
ン−50/50混合溶剤)を加えてフォードカップNα
4で粘度22秒(25゜C)になるように調製し、スプ
レー塗装用上塗塗料を得た。
次にこの塗料の塗膜性能を評価するための下塗板を準備
した。即ち、リン酸亜鉛化或処理されたspccダル鋼
板(0.8 X 100 X 150 mmサイズ)を
、汎用の黒系カチオン電着塗料(商品名アクアNα42
00黒 日本油脂■製)を用いて電着塗装し、170゜
Cで30分焼付けて20tIII1の乾燥塗膜を得た。
次いで自動車塗装用アルキド/メラミン系グレー中塗塗
料(商品名エピコNα1550シーラー日本油脂■製)
にシンナー(商品名シンナーTR 101日本油脂■製
)を加えてフォードカップNo. 4で30秒(25゜
C)に希釈し、上に得た下塗板上にスプレー塗装し、1
40゜Cで30分焼付けて、40μmの乾燥塗膜を得た
。こうして準備した塗装鋼板に前述のスプレー塗装用上
塗塗料をスプレー塗装し、140″Cで30分間焼付け
て試験塗膜(上塗朕厚40μm)を得た。得られた試験
片の30度鏡面光沢度(ドリゴン変角光沢計、ハンター
 ラボラトリー製)、耐湿試験、耐候性、分散剤の塗膜
表面へのプリード現象の有無などを評価した。その結果
を第7表下段に示す。
第7表のペースト特性憫に分散ペーストの貯蔵安定性を
、又塗膜性能の評価結果を最下段にまとめて示した。
本発明の分散剤を用いた分散ペーストは、いつれも貯蔵
安定性に優れていた。また塗膜性能面では、全ての系で
優れた塗股光沢を示すと共に、耐湿性、耐候性に何んら
悪影響を与えないことが確認された。又、顔料分散剤の
塗膜表面へのブリードはいつれも全く観察されなかった
比較炎上二U 第8表の!Il威比に従い、A,B両成分から構成され
る顔料分散剤は実施例l〜26と同様にして、又A,B
,Cの3成分からなるものは実施例27〜53と同様の
方法により、比較例1〜l2の顔料分散剤を製造した。
北藍丑m二期 比較例1〜13で得た顔料分散剤と、実施例2、実施例
22で得た顔料分散剤を用い、応用例1〜64と同様に
して、第9表の応用比較例1〜16に示す分散ペースト
ならびに塗料を製造した。第9表の分散ペーストの貯蔵
安定性、塗膜性能のいずれかが、第7表の実施例に比べ
劣るものであった。
第5,第6表の脚注 l)エボミン、日本触媒化学工業■製のポリエチレンイ
ミンの商品名、 下記の分子量、アごン価を有する。
商品名      分子量  アξン価エボミンSP 
006     600     1050エボミンS
P 012    1,200     1050エボ
ミンSP 01B    1.800     105
0エボミンSP 200   10.000     
1050エボミンSP 300   30.000  
   10502)ボリブロピレンポリアミンPA 0
6.東ソーe勾製の商品名、分子量600、アミン価l
1003)B成分の反応基数、B成分1分子当りのグリ
シジル基又はアセト酢酸基又はシクロカーボネート基の
基数 第7表の脚注 1)実施例(第5、第6表)の顔料分散剤2)第2表の
造膜用のアクリル樹脂 3)第1表の造膜用ポリエステル樹脂 4)酸化チタンJR−602 (帝国化工Ql製、商品
名)5)カーボンブラックFW−200 (デグッサA
G製、商品名) 6)ホスターパームイエロー113G  (ペンゾイミ
ダゾロン系有a.顔料、ヘキスト社製、商品名)7)フ
ァーストゲンブルーRGA  (銅フタロシアニン系有
機顔料、大日本インキ化学工業■製、商品名) 8)パリオゲンマルーンL3820  (ペリレン系有
a顔料、バスフAG社製、商品名) 9)ルビクロンレッド500RG  (キナクリドン系
有機顔料、東ソー■製、商品名) 10)バリオトールレッドL3670  (ペリレン系
有機顔料、バスフAG製、商品名) 11)バリオゲンバイオレットL−5080 (チオイ
ンジゴ系有機顔料、バスフ^G製、商品名)12)ノボ
パームレッドF3Rκ−70(アブ系有機顔料、ヘキス
ト■製、商品名) 13)イルガジンレッドBPT  (ペリレン系有機顔
料、チバガイギ社製、商品名) 14)顔料に対する顔料分散剤の固形分での添加量(%
) 15)ペースト粘度:B型粘度計により20゜Cで測定
(単位:CP) 16)分散ペーストを50゜Cで5日間放置し、初期と
5日後の粘度をB型粘度計(東京計器Q勾製、商品名)
により20゜Cで測定し、その粘度比が0.9〜1.4
の範囲のものを良、2.0以上を不良と判定した。
17)メラごン樹脂:ユーバン220(三井東圧化学株
製、商品名、加熱残分60%) l8)レベリング剤:モダフロー(モンサント・カンパ
ニー製、商品名、10%キシレン溶液)19)希釈用シ
ンナー:セロソルブアセテート/キシレン= 50/5
0% 20)耐湿試験 21) 22) 50±l″仁で95%Rl+以上の湿度雰囲気下で12
0時間試験板を保った後、取り出して、24時間放置す
る。そしてそのふくれの大きさ、密度により良否を判定
する。
JIS D 0205 7.6促進耐候試験方法のサン
シャインカーボンウエザメー夕により1000時間暴露
した後の60度鏡面光沢度を測定し、その光沢保持率(
%)で表現した。
プリード判定試験 硬化塗膜をメタノールを浸した布で数回こすり、塗膜光
沢あるいは塗膜の艶感の変化の有、無で判定した。
変化なし:ブリード無 光沢艶感向上:プリード有

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記のA_1成分とB成分とから構成され、A_1
    成分とB成分を1:1〜1:40のモル比で反応せしめ
    て得た生成物からなる顔料分散剤 A_1成分:分子中に1個以上のアミノ基および/また
    はイミノ基を含む重量平均分 子量が60〜30,000、アミン価が50〜2,00
    0mgKOH/gのアミン化合物B成分:重量平均分子
    量2,000〜10,000、水酸基価5〜200で、
    側鎖にグリシジル基、アセト酢酸基、シクロカーボネー
    ト基のいずれかを1分子中に、 平均0.7〜3.0個有するアクリル系共重合体(B_
    1、B_2、B_3成分)、但し水酸基価算出に当りグ
    リシジル基1モルは水酸基1モル相当とみなす 2、下記のA_2成分およびB成分と、下記の6種のC
    成分のいずれかとから構成され、A_2成分、B成分、
    C成分を1:1:1〜1:40:40のモル比で反応せ
    しめて得た生成物からなる顔料分散剤 A_2成分:分子中に1個以上のアミノ基または2個以
    上のイミノ基を含むか、または1個以上のアミノ基とイ
    ミノ基を含む重量平均分子量が60〜30,000、ア
    ミン価が50〜2,000mgKOH/gのアミン化合
    物 B成分:重量平均分子量2,000〜10,000、水
    酸基価5〜200で、側鎖にグリシジル基、アセト酢酸
    基、シクロカーボネート基のいずれかを1分子中に、 平均0.7〜3.0個有するアクリル系共重合体(B_
    1、B_2、B_3成分)、但し水酸基価算出に当りグ
    リシジル基1モルは水酸基1モル相当とみなす C成分:重量平均分子量1,000〜30,000で分
    子末端にイソシアネート基又は、アセト酢酸基を有する
    下記構造のポリエステル樹脂 ▲数式、化学式、表等があります▼(C_1) ▲数式、化学式、表等があります▼(C_2) ▲数式、化学式、表等があります▼(C_3) ▲数式、化学式、表等があります▼(C_4) ▲数式、化学式、表等があります▼(C_5) ▲数式、化学式、表等があります▼(C_6) R_1:炭素数1〜18の脂肪族、脂環式、又は芳香族
    系炭化水素基 R_2:炭素数1〜7のアルキレン基 R_3:炭素数6〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族ジ
    イソシアネートの残基 R_4:炭素数2〜20の脂肪族、脂環式又は芳香族酸
    無水物の残基 R_5、R_6:水素原子又は炭素数1〜20の脂肪族
    、脂環式、芳香族炭化水素基、 −CH_2−O−R_1基あるいは−CH_2−OCO
    −R_1基 n:1以上の整数
JP1184497A 1988-08-26 1989-07-19 顔料分散剤 Pending JPH03103478A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE68919600T DE68919600T2 (de) 1988-08-26 1989-08-17 Pigmentdispergiermittel.
ES89308356T ES2067547T3 (es) 1988-08-26 1989-08-17 Agente dispersante de pigmento.
EP89308356A EP0358358B1 (en) 1988-08-26 1989-08-17 Pigment dispersing agent
US07/395,495 US5100969A (en) 1988-08-26 1989-08-18 Pigment dispersing agent
MYPI89001157A MY104175A (en) 1988-08-26 1989-08-23 Pigment dispersing agent.
CA000609335A CA1324862C (en) 1988-08-26 1989-08-24 Pigment dispersing agent
KR1019890012207A KR960001746B1 (ko) 1988-08-26 1989-08-26 안료 분산제
US07/806,263 US5187229A (en) 1988-08-26 1991-12-13 Pigment dispersing agent

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-210789 1988-08-26
JP21078988 1988-08-26
JP1-119666 1989-05-12
JP11966689 1989-05-12
JP11966789 1989-05-12
JP1-119667 1989-05-12
JP1-155650 1989-06-20
JP15564989 1989-06-20
JP1-155649 1989-06-20
JP15565089 1989-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103478A true JPH03103478A (ja) 1991-04-30

Family

ID=27526850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184497A Pending JPH03103478A (ja) 1988-08-26 1989-07-19 顔料分散剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03103478A (ja)
KR (1) KR960001746B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511830A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 ザ ジレット カンパニー カソードチューブ
KR100533940B1 (ko) * 2002-09-27 2005-12-06 (주)펨텍 폴리에테르 디올을 이용한 안료분산제
JP2007513233A (ja) * 2003-12-06 2007-05-24 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 製造法
WO2009119546A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 東洋インキ製造株式会社 分散剤、並びに、それを用いた顔料組成物、顔料分散体、及びインクジェットインキ
JP2014533749A (ja) * 2011-11-18 2014-12-15 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH エポキシ化合物をベースとするアミン付加物
JP2015124356A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
JP2015124355A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
WO2015146486A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日東紡績株式会社 グラフト重合体、及びその製造方法
JP2016507608A (ja) * 2012-12-19 2016-03-10 アルケマ フランス 環状カーボネート基を有する有機樹脂、および架橋したポリウレタンのための水性分散物
US10252258B2 (en) 2014-03-24 2019-04-09 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for separating and concentrating target substance using novel cationic graft polymer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1532250A (zh) * 2003-03-20 2004-09-29 ��ī�����˹��ʽ���� 压敏性粘结剂组合物及压敏性粘结剂制成的板
GB2550846B (en) * 2016-05-23 2021-01-13 Henkel IP & Holding GmbH Two-part Cyanoacrylate curable adhesive system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511830A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 ザ ジレット カンパニー カソードチューブ
KR100533940B1 (ko) * 2002-09-27 2005-12-06 (주)펨텍 폴리에테르 디올을 이용한 안료분산제
JP2007513233A (ja) * 2003-12-06 2007-05-24 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 製造法
WO2009119546A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 東洋インキ製造株式会社 分散剤、並びに、それを用いた顔料組成物、顔料分散体、及びインクジェットインキ
US8344047B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Dispersing agent, and pigment composition, pigment-dispersed product and inkjet ink prepared therefrom
JP2014533749A (ja) * 2011-11-18 2014-12-15 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH エポキシ化合物をベースとするアミン付加物
JP2016507608A (ja) * 2012-12-19 2016-03-10 アルケマ フランス 環状カーボネート基を有する有機樹脂、および架橋したポリウレタンのための水性分散物
JP2015124356A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
JP2015124355A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
WO2015146486A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日東紡績株式会社 グラフト重合体、及びその製造方法
US10189931B2 (en) 2014-03-24 2019-01-29 Nitto Boseki Co., Ltd. Graft polymer and method for producing same
US10252258B2 (en) 2014-03-24 2019-04-09 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for separating and concentrating target substance using novel cationic graft polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR960001746B1 (ko) 1996-02-05
KR900002833A (ko) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358358B1 (en) Pigment dispersing agent
JP2848584B2 (ja) 水性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP3384817B2 (ja) 水性塗料
TW416976B (en) Process for producing multilayer coatings
EP3119829B1 (en) Controlled crosslinking of latex polymers with polyfunctional amines
US5187229A (en) Pigment dispersing agent
JPH02269164A (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子重合体及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP2705356B2 (ja) 顔料分散剤
CA2042964A1 (en) Aqueous coating composition
JPH03103478A (ja) 顔料分散剤
JPS6241543B2 (ja)
JP4108934B2 (ja) 原子移動ラジカル重合によって調製されたオニウム塩の基含有ポリマーを含む電着可能コーティング組成物
EP3222682A1 (en) Two-part anti-fouling paint composition, anti-fouling paint film, anti-fouling base member, and method for manufacturing anti-fouling base member
EP1112298B1 (en) Thermosetting compositions containing epoxy-functional polymers prepared using atom transfer radical polymerization
JP3476436B2 (ja) 原子移動ラジカル重合によって調製されるカルボン酸官能性ポリマーを含む熱硬化性組成物
CA2530478A1 (en) Glycidyl (meth)acrylate powder coating compositions containing caprolactone-derived side chains
JPH04352884A (ja) 顔料分散剤
US20210332194A1 (en) Pigment dispersant for coating
CN107709393A (zh) 含有尿烷基团及脲基团的反应产物
US6329491B1 (en) Single stage carbodiimide containing coating compositions
JP4444432B2 (ja) エポキシ樹脂系エマルション及びこれを含む水性塗料組成物
MXPA04002331A (es) Dispersiones acuosas e imprimadores electrodepositables acuosos.
JP3195431B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
US20210324210A1 (en) Pigment dispersant
US20040087713A1 (en) Water-based coating composition