JPH0310340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310340Y2
JPH0310340Y2 JP1985016162U JP1616285U JPH0310340Y2 JP H0310340 Y2 JPH0310340 Y2 JP H0310340Y2 JP 1985016162 U JP1985016162 U JP 1985016162U JP 1616285 U JP1616285 U JP 1616285U JP H0310340 Y2 JPH0310340 Y2 JP H0310340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder head
manifold
cylinder
exhaust manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985016162U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132421U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985016162U priority Critical patent/JPH0310340Y2/ja
Publication of JPS61132421U publication Critical patent/JPS61132421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310340Y2 publication Critical patent/JPH0310340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は排気マニホルドに関する。
従来の技術 多気筒機関において、各気筒から順次排出され
る排気ガスを集合させてマフラー等に送るための
部材を一般に排気マニホルドと称している。
従来、この種の排気マニホルドは、各気筒ごと
に枝管状に取り付けた複数の分枝管を、下流側で
一本に集合させるようにしていた。
考案が解決しようとする問題点 したがつて、このような排気マニホルドを鋳造
しようとすると、分枝管ごとに排気通路を形成す
るための中子を必要とするのみならず、構造的に
も相当複数な形状をしているため、鋳造コストが
高くつき、しかも重量が大きくなるという問題点
があつた。
こうした問題点を解消する手段として、例えば
この出願の先願である実願昭57−170594号にも記
載されているように、排気マニホルド全体を単純
な椀形にすることが考えられるが、各気筒からの
排気がこのマニホルド内で相互に干渉して、ター
ボチヤージヤ付機関ではタービン効率が低下し、
また、ボルトの締付け時や衝突時等にマニホルド
の中央附近が変形し易くなるという不都合があ
る。
本案は、ターボチヤージヤを備えた機関におい
て、各排気出口を覆う排気マニホルドを椀形に形
成した場合であつても、各排気の相互干渉による
タービン効率の低下を招くことがなく、かつ、マ
ニホルド自身の中央付近がボルトの締付け時や衝
突時に変形することがないようにした、排気マニ
ホルドを提供することを目的としてなされたもの
である。
問題点を解決するための手段 本考案は、前記問題点を解決するためになされ
たものであり、ターボチヤージヤ付機関であつ
て、シリンダヘツドに取り付けられる排気マニホ
ルドを前記シリンダヘツドの複数の排気出口を覆
うように椀形に形成するとともに、該排気マニホ
ルドに覆われる前記シリンダヘツドの壁面を排気
通路に利用し、かつ、シリンダヘツドの壁面への
接合部からその反対側の排気マニホルド内壁面ま
での全幅に渡つて、排気通路を分離する仕切りを
設けたことを特徴とする。
実施例 1 第1図〜第3図には、本考案の1実施例を示
す。
第1図において、1は、直列4気筒機関の機関
本体を示す。図示のように、機関本体1下部側の
シリンダブロツク2には、シリンダヘツド3が固
定されている。シリンダヘツド3の後部壁面4に
は、第2図に示すように、左から順番に第1排気
出口5a・第2排気出口5b・第3排気出口5
c・第4排気出口5dが開口している。これらの
排気出口5a,5b,5c,5dは、シリンダブ
ロツク2に設けられた第1気筒6a・第2気筒6
b・第3気筒6c・第4気筒6dにそれぞれ対応
している。例えば、第3気筒6cを例にとると、
第3排気出口5cは、第3図に示されるように、
第3気筒6cに面してシリンダヘツド3下面に設
けられた排気口7に連通している。8は、上記排
気口7を塞ぐ排気弁を示し、9はロツカーアー
ム、10はプツシユロツドを示し、11は、これ
ら動弁機構を覆うロツカーアームカバーを示して
いる。即ち、プツシユロツド10に連動させて排
気弁8を降下させることによつて前記排気口7が
開き、第3気筒6c内に滞留する燃焼後の排気ガ
スがピストン12の上昇に従つて前記排気口7か
ら流出し、シリンダヘツド3を通つて第3排気出
口5cから放出されることになる。なお、13は
燃料噴射弁を示す。
一方、シリンダヘツド3に取り付けられる排気
マニホルド14は、椀形に形成されており、環状
の周囲壁15の一側には、開口部分をとりまいて
接続用のフランジ部16が設けられるとともに、
他側の背面壁17の中央部分には排気流出口18
が設けられている。前記フランジ部16には複数
個のボルト孔19,19,19…が周囲壁15に
沿つて設けられている。
このような排気マニホルド14が、第1図及び
第2図のように、第1排気出口5a・第2排気出
口5b・第3排気出口5c・第4排気出口5dを
覆うようにシリンダヘツド3に接合して装着さ
れ、ボルト20,20…で固定されている。この
ようにして、排気マニホルド14の周囲壁15及
び背面壁17と、シリンダヘツド3の後部壁面4
との間に排気通路21が形成されることになる。
その際、排気マニホルド14には、シリンダヘツ
ド3に同じく接合するように仕切り23を設け
て、中央寄りの第2排気出口5b及び第3排気出
口5cからの排気ガスを通す内部排気通路24
と、両側の第1排気出口5a及び第4排気出口5
dからの排気ガスを通す外部排気通路25とを設
けるようにしている。これら内部排気通路24及
び外部排気通路25は、排気流出口18の近傍で
合流している。この仕切り23は、排気マニホル
ド14のシリンダヘツド3への接合面からその反
対側の排気マニホルド14内壁面までの全幅に渡
つて形成されている。
例えば、第4図のように中央寄りの第3排気出
口5cから吐出された排気ガスは内部排気通路2
4に流れ込み、仕切り23の内側を通つて第3図
の排気流出口18から流出するようになつてい
る。また、第5図のように外側の第4排気出口5
dから吐出された排気ガスは外部排気通路25に
流れ込み、仕切り23の外側を通つて同じく第3
図の排気流出口18から流出することになる。
即ち、機関の着火順序に従つて第1排気出口5
a−第3排気出口5c−第4排気出口5d−第2
排気出口5bの順に吐出される排気ガスは、内部
排気通路24及び外部排気通路25に交互に流れ
込み、これら内部排気通路24及び外部排気通路
25の下流側で合流することになる。したがつ
て、排気干渉が有効に防止され、特に、ターボチ
ヤージヤ付機関に使用することにより、排気ター
ビンの効率が上昇するという利点がある。
考案の効果 本考案は、以上のようにシリンダヘツドに取り
付けられる排気マニホルドを、シリンダヘツドの
複数の排気出口を覆うように椀形に形成するとと
もに、該排気マニホルドに覆われる前記シリンダ
ヘツドの壁面を排気通路に利用するものであるか
ら、従来のように鋳造時に中子を必要とすること
がなく、鋳造コストを低減するとともに、シリン
ダヘツドの壁面を排気通路に利用することによ
り、その分軽量化を図ることができたものであ
る。
また、シリンダヘツドに接合するように、排気
通路を分離する仕切りを設けているので、各気筒
からの排気が同時に同じ通路内に流れ込まないよ
う、この仕切りを適切に配置することによつて、
排気干渉を有効に防止することが可能となり、タ
ーボチヤージヤ付機関に特に適したものとするこ
とができる。しかも、この仕切りは前記シリンダ
ヘツドの接合部からその反対側のマニホルド内壁
面までの全幅に渡つて形成しているので、ボルト
締付け時のマニホルドの変形を防止できる等マニ
ホルドの強度が大幅に増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例の排気マニホルドを
機関本体に装着した状態を示す正面図、第2図は
第1図のC−C線断面図、第3図は同じくE−E
線断面図、第4図は同じくD−D線断面図、第5
図は同じくF−F線断面図である。 3……シリンダヘツド、4……後部壁面、5a
……第1排気出口、5b……第2排気出口、5c
……第3排気出口、5d……第4排気出口、14
……排気マニホルド、21……排気通路、23…
…仕切り。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ターボチヤージヤ付機関であつて、シリンダヘ
    ツドに取り付けられる排気マニホルドを前記シリ
    ンダヘツドの複数の排気出口を覆うように椀形に
    形成するとともに、該排気マニホルドに覆われる
    前記シリンダヘツドの壁面を排気通路に利用し、
    かつ、シリンダヘツドの壁面への接合部からその
    反対側の排気マニホルド内壁面までの全幅に渡つ
    て、排気通路を分離する仕切りを設けたことを特
    徴とする排気マニホルド。
JP1985016162U 1985-02-06 1985-02-06 Expired JPH0310340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985016162U JPH0310340Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985016162U JPH0310340Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132421U JPS61132421U (ja) 1986-08-19
JPH0310340Y2 true JPH0310340Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30502671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985016162U Expired JPH0310340Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310340Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975509U (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気マニホ−ルド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132421U (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02107758U (ja)
US4037408A (en) Cylinder head for multi-cylinder internal combustion engine
JP2002070609A (ja) 多気筒エンジン
JP2527559B2 (ja) タ−ボ過給式エンジン
JPH0310340Y2 (ja)
JPH0426644Y2 (ja)
JPS5922287Y2 (ja) 多気筒内燃機関のegr通路装置
WO2008127684A2 (en) Cylinder head
JPH0232857Y2 (ja)
JPH0216004Y2 (ja)
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
JPH0429075Y2 (ja)
JPH0354270U (ja)
JPH0752377Y2 (ja) 内燃機関における吸気圧力の検出装置
JP2518666Y2 (ja) 内燃機関における吸気圧力の検出装置
JPS5930175Y2 (ja) V型内燃機関の過給機取付装置
JPH01174529U (ja)
JP2588555Y2 (ja) 多気筒内燃機関におけるデュアル型排気マニホールドの構造
JPH035930U (ja)
JPH04129834U (ja) エンジンの排気マニホールド
JPS6033296Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS62184120U (ja)
JP2766658B2 (ja) 燃料噴射式多気筒エンジン
JPH0746768Y2 (ja) 多気筒内燃機関における吸気装置
JPS62126556U (ja)