JPH0310335Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310335Y2
JPH0310335Y2 JP1987143647U JP14364787U JPH0310335Y2 JP H0310335 Y2 JPH0310335 Y2 JP H0310335Y2 JP 1987143647 U JP1987143647 U JP 1987143647U JP 14364787 U JP14364787 U JP 14364787U JP H0310335 Y2 JPH0310335 Y2 JP H0310335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
intake
valve arm
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987143647U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447917U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987143647U priority Critical patent/JPH0310335Y2/ja
Publication of JPS6447917U publication Critical patent/JPS6447917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310335Y2 publication Critical patent/JPH0310335Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、内燃機関、特にOHV機関におい
て、エンジン本体の上部側のシリンダヘツドに設
けた吸・排気弁まわりの潤滑を行なうための潤滑
装置に関するものである。
従来の技術 第4図及び第5図は、この種OHV機関の一般
的な構造を示している。図において、1はシリン
ダブロツクを示し、このシリンダブロツク1の下
部側にはクランク室2が形成されている。このク
ランク室2には、クランク軸3及びカム軸4が水
平方向に配置され、一方のクランク軸3には連接
棒5を介してピストン6が連動連結されている。
このピストン6は、シリンダブロツク1に形成し
たシリンダ7へ上下摺動自在に内挿されている。
一方、シリンダブロツク1の上部側には、前記
のシリンダ7の開口部分を覆うシリンダヘツド8
が固定されている。このシリンダヘツド8には、
前記のピストン6に臨んで凹入した燃焼室9が形
成されている。そして、例えば上記の燃焼室9に
臨んで開口する吸気通路10を開閉するための吸
気弁11の吸気弁棒12が、シリンダヘツド8に
設けた吸気弁案内孔13へ上下摺動自在に挿通さ
れれるとともに、シリンダヘツド8の上方にあつ
て、シリンダヘツド8へ固定された弁腕ケース1
4によつて覆われた弁腕室15には、上記吸気弁
棒12の上端部分が吸気弁案内孔13を貫通して
突出している。
また、上記の弁腕室15には、シリンダヘツド
8へ上下揺動自在に取り付けられた吸気弁腕16
が設けられ、この吸気弁腕16の前端側が前記吸
気弁棒12の上端へ臨んで配置されるとともに、
同じく吸気弁腕16の後端側には、吸気用のプツ
シユロツド17aの上端部分が球支連結されてい
る。このプツシユロツド17aの下端部分は、シ
リンダヘツド8及びシリンダブロツク1を貫通し
て形成されたプツシユロツド室18を傾斜状に下
行し、シリンダブロツク1へ上下摺動自在に挿通
された吸気タペツト19の上端へ球支連結されて
いる。なおなお、上記のプツシユロツド17aの
側方には、第5図に示すように、排気用のプツシ
ユロツド17bが並列配置されている。そして、
前記、この吸気タペツト19は、前記のカム軸4
に設けた吸気カム20へ摺接するようになつてい
る。そして、前記の弁腕室15には、シリンダヘ
ツド8へ固定された平板状の揺動規制板21が設
置され、この揺動規制板21に形成した縦長のプ
ツシユロツド案内孔22を、上記プツシユロツド
17aの中間部分が上下貫通している。したがつ
て、前記のカム軸4の回転運動に連動して上下運
動するプツシユロツド17aの横方向の動きが、
上記の揺動規制板21に設けたプツシユロツド案
内孔22によつて規制されるようになつている。
前記のカム軸4に設けた排気カム23に摺接す
る排気タペツト24の上端には、上記プツシユロ
ツド17bの下端部分が球支連結されるととも
に、そのプツシユロツド17bの上端部分は、同
様にしてシリンダヘツド8へ固定された平板状を
した揺動規制板21のプツシユロツド案内孔22
を貫通した後、前記吸気弁腕16の側方へ配置さ
れた排気弁腕25の後端側へ球支連結されてい
る。なお、図示しないが、この排気弁腕25の前
端側は、同じくシリンダヘツド8を貫通して上方
へ突出する排気弁の排気弁棒の上端へ臨んで配置
されている。
そして、前記のクランク軸3へ取り付けた連接
棒5には、クランク室2の底部に貯溜した潤滑油
を掻き揚げるための掻揚げ棒26が設けられてお
り、この掻揚げ棒26によつて掻揚げた潤滑油飛
沫を、クランク室2とプツシユロツド室18とを
互いに連通させる連通孔27を介してプツシユロ
ツド室18へ導入した後、そのプツシユロツド室
18に連続した前記の弁腕室15へ導入し、それ
によつて前記吸気弁12等の可動部分を潤滑する
ようになつている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した従来の潤滑油給油方式
では、弁腕室へ導入された潤滑油飛沫が前方の
吸・排気弁側へ飛散するだけでなく、それとは直
角な両側方へも飛散することになるから、吸・排
気弁へ向かう以前の段階で大量の潤滑油が逃げ、
プツシユロツド室に近い吸・排気弁腕はともか
く、それよりも遠くに位置する吸・排気弁部へ供
給される潤滑油が不足し、それによつて潤滑不足
が生じるという問題点があつた。
なお、実開昭60−18210号公報には、クランク
室から弁腕室へ通じるブリーザ通路を吸・排気弁
部付近まで延長させる構成が示されてはいるが、
コスト高となるため採用しずらいという難点があ
る。又、弁腕部の高さ或いは弁腕よりも高い位置
に来た潤滑油を、必要な潤滑部へ向けて流すよう
な案内を設けることも考えるが、その弁腕の高さ
へ到達する以前に大量の潤滑油が逃げてしまつて
は、そのような案内を設けてもさほど意味を持た
ないことになる。
この考案は、このような問題点に鑑みて、従来
のように安価に済むプツシユロツド室を経由した
潤滑油供給方式を踏襲しつつ、この種の内燃機関
の動弁機構を確実に潤滑することの出来る潤滑装
置を提供することを目的として成されたものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための手段を、この考案の
一実施例に対応する第1図を用いて説明する。
すなわち、この考案では、弁腕16,25を駆
動するプツシユロツド17a,17bの上端部近
傍に、そのプツシユロツドまわりを通つて上昇す
る潤滑油を、弁腕室15の内部の吸・排気弁部へ
導く潤滑油ガイド26を設けている。そして、こ
の潤滑油ガイド26は、プツシユロツド案内孔3
0を設けた揺動規制部材27と、この揺動規制部
材27より下向きに垂下した一対の垂下片28,
28とからなり、この垂下片28,28間の前方
部を、吸・排気弁部である前方へ向けて開放さ
せ、これによつて、上昇してくる潤滑油が、吸・
排気弁部に向う以前に逃げるのを防止している。
作 用 弁腕室15へ供給された潤滑油は、上記の潤滑
油ガイド26によつて規制されながら吸・排気弁
部の方へ導かれるから、確実な潤滑効果が得られ
ることになる。
実施例 以下、従来と同じくOHV機関に適用した考案
の一実施例を図面に基づいて説明する。なお、以
下の記述において、第4図及び第5図で示した従
来例と共通する要素については、基本的に同一符
号を用いることにする。
すなわち、この実施例においても、第1図及び
第2図に示すように、シリンダブロツク1及びシ
リンダヘツド8に連通形成したプツシユロツド室
18には、吸・排気用のプツシユロツド17a,
17bが内装されている。そして、この実施例に
おける潤滑油ガイドとしての揺動規制部材26
が、上記のプツシユロツド室18と弁腕室15と
の境界部分に設けられている。この揺動規制部材
26は、第3図に示すように、略方形状をした揺
動規制部本体27と、その揺動規制部本体27の
両端部分を下方に折曲した一対の垂下片28,2
8とからなつている。揺動規制部本体27の一方
の側縁側には、取付孔29,29が形成されると
ともに、それとは反対側には、前記の垂下片2
8,28と平行な一対の長穴状のプツシユロツド
案内孔30,30が形成されている。なお、31
は、上記揺動規制部本体27の上面部に形成され
た補強用のリブを示している。
このような形状をした揺動規制部材26が、前
記の垂下片28,28を、2本のプツシユロツド
17a,17bの両側へ配置した状態で弁腕室1
5へ設置されるようになつている。なお、各垂下
片28の周縁部分は、前記のプツシユロツド室1
8まわりのシリンダヘツド上面8a及びシリンダ
ヘツド後側壁8bへ当接するようになつている。
そして、このような状態で前記の取付孔29,2
9へ、吸・排気弁腕16,25を固定するための
ボルト32,32を挿通するとともに、そのボル
ト32,32をシリンダヘツド8へ螺合させて揺
動規制部材26を固定するようになつている。そ
して、前記のプツシユロツド17a,17bの上
端部分が、上記のプツシユロツド案内孔30,3
0を各々貫通して弁腕室15を突出している。
一方のプツシユロツド17aの上端部分は、従
来と同様にして吸気弁腕16の後端側に球支連結
されるとともに、その吸気弁腕16の前端側は、
同じくシリンダヘツド8を貫通して上方へ突出す
る吸気弁11の吸気弁棒12の上端に臨んで配置
されている。
また、他方のプツシユロツド17bの上端部分
も、同様にして排気弁腕25の後端側に球支連結
されている。そして、この場合においても、この
排気弁腕25の前端側は、シリンダヘツド8を上
下貫通する排気弁棒(図示せず)の上端に臨んで
配置されることになる。
したがつて、プツシユロツド室18の内部を上
昇して弁腕室15へ供給された潤滑油飛沫は、そ
の両側方が揺動規制部材26の両垂下片28,2
8によつてブロツクされるとともに、その後方が
シリンダヘツド後側壁8bによつてプロツクさ
れ、そして上方も揺動規制部本体27によつて略
ブロツクされることから、唯一開放された前方に
し行場所がなくなり、それによつて吸・排気弁腕
16,25の間を通つて前方へと飛散することに
なる。したがつて、これら吸・排気弁腕16,2
5の前方に位置する吸・排気弁部には、多量の潤
滑油が供給されることとなつて、潤滑不足を生じ
るおそれがなくなる。
特に、この実施例のように、この種のOHV機
関において、プツシユロツド17a,17bの揺
動を規制するために必要とする揺動規制部材26
を潤滑油ガイドとして利用するようにすれば、余
分な部品増加もなく安価になるという利点があ
る。
考案の効果 以上のように、この考案では、弁腕を駆動する
プツシユロツドの上端部近傍で、かつ、弁腕より
も下方に、プツシユロツド案内孔を備えた揺動規
制部材とその揺動規制部材より垂下させた一対の
垂下片とからなるガイドを設けているから、吸・
排気部へ向う以前の段階で側方に逃げていた大量
の潤滑油を、両規制部材と垂下片によつて開放部
から前方へ案内することから、特に跳ねかけ注意
式の潤滑油方式において、側方に逃げる潤滑油を
潤滑の不足がちな吸・排気弁部に大量に供給する
ことができ、これによつて潤滑不足を防げるとい
う効果がある。しかも、この考案では、従来と同
様にプツシユロツド室を経由した潤滑油供給方式
を踏襲しつつ、それに潤滑油ガイドを付加するこ
とで、吸・排気弁部の潤滑を行なうようにしてい
るから、安価になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示すOHV機
関の上部縦断面図、第2図は、第1図のB−B線
断面図、第3図は、この実施例における揺動規制
部材の全体斜視図、第4図は、従来例を示す
OHV機関の上部縦断面図、第5図は、第4図の、
A−A線断面図である。 15…弁腕室、16……吸気弁腕、17a,1
7b……プツシユロツド、25……排気弁腕、2
6……揺動規制部材、28……垂下片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁腕を駆動するプツシユロツドの上端部近傍
    で、かつ、弁腕よりも下方に、プツシユロツド案
    内孔を備えた水平な揺動規制部材と、この揺動規
    制部材より下方に垂下した一対の垂下片とからな
    る潤滑油ガイドを設けて、両垂下片間の前方を
    吸・排気弁部へ向けて開放させたことを特徴とす
    る内燃機関の動弁機構の潤滑装置。
JP1987143647U 1987-09-18 1987-09-18 Expired JPH0310335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143647U JPH0310335Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143647U JPH0310335Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447917U JPS6447917U (ja) 1989-03-24
JPH0310335Y2 true JPH0310335Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=31410653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987143647U Expired JPH0310335Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310335Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413471U (ja) * 1977-06-24 1979-01-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183905U (ja) * 1982-06-03 1983-12-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸排気弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413471U (ja) * 1977-06-24 1979-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447917U (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243632B2 (en) Small four-stroke gasoline engine with oil mist lubrication
JPH0759884B2 (ja) 頭上弁式エンジンの動弁機構潤滑装置
JPS6037645U (ja) 往復動内燃機関のバランサ装置
JPS6313377Y2 (ja)
JPH0310335Y2 (ja)
CN101586488A (zh) 发动机的气缸盖润滑结构
JPH08177441A (ja) Ohc型エンジンの潤滑装置
JPS6030407Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
JPS6210421Y2 (ja)
JPS6316808Y2 (ja)
JPS6141932Y2 (ja)
JPS6130125B2 (ja)
JPH0218254Y2 (ja)
JP2526129Y2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
CN100472053C (zh) 内燃机汽缸盖
JPS6014884Y2 (ja) 内燃機関における潤滑オイルの回路構造
JPH0212241Y2 (ja)
JP2717292B2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
JPH0721851Y2 (ja) 4サイクルエンジンのケース構造
JPS6018566Y2 (ja) 側弁エンジンのブレザ装置
JPS5936645Y2 (ja) エンジンの動弁装置
JPS6337458Y2 (ja)
JPH0245459Y2 (ja)
JPS5815610Y2 (ja) 単筒ohvエンジンの潤滑装置
JPH0640891Y2 (ja) エンジンの油圧タペット潤滑装置