JPH03103199A - 核酸の検出方法 - Google Patents

核酸の検出方法

Info

Publication number
JPH03103199A
JPH03103199A JP1303182A JP30318289A JPH03103199A JP H03103199 A JPH03103199 A JP H03103199A JP 1303182 A JP1303182 A JP 1303182A JP 30318289 A JP30318289 A JP 30318289A JP H03103199 A JPH03103199 A JP H03103199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
probe
immobilized
sample
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1303182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802125B2 (ja
Inventor
Kinya Kato
欽也 加藤
Nobuko Yamamoto
伸子 山本
Harumi Iwashita
岩下 晴美
Masanori Sakuranaga
桜永 昌徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1303182A priority Critical patent/JP2802125B2/ja
Priority to DK90111773.9T priority patent/DK0408918T3/da
Priority to ES90111773T priority patent/ES2059894T3/es
Priority to AT90111773T priority patent/ATE97452T1/de
Priority to DE90111773T priority patent/DE69004632T2/de
Priority to EP90111773A priority patent/EP0408918B1/en
Publication of JPH03103199A publication Critical patent/JPH03103199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802125B2 publication Critical patent/JP2802125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6858Allele-specific amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/172Haplotypes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、相補性を有する2種の核酸によるハイブリッ
ド形成反応を利用した核酸の検出方法、該方法に用いる
固定化プローブ及び該方法を利用した遺伝子病に特有な
遺伝子の検出方法に関する。
〔従来の技術] 本鎖のDNAやRNAが互いに相補性を有している場合
、相補性を有する部分が結合して二木鎖となりハイブッ
リドを形成する。このハイブリダイゼーション反応を利
用した核酸の検出や定量のための方法としてサザン法等
の種々の方法があり、遺伝子のクローニング、遺伝子組
換え、所望の遺伝子のスクリーニング、あるいは検体遺
伝子を用いた疾病の診断等の各種遺伝子工学的手法にお
ける基本的技術の一つとなっている。
核酸のパイプリダイセーションを利用した分析力法とし
ては、DNAやRNAからなるプローブにハイブリッド
の検出のための標識を施し、これを試料核酸とハイブリ
ダイズさせ、形成されるハイブリッドをプローブに付与
した標識を利用して検出する方法が一般的である。
このプローブの標識化の方法としては、放射性同位元素
をプローブに導入する方法、あるいは発光反応、発色反
応、蛍光反応等に必要な化合物等をプローブに導入ある
いは結合させる方法等が用いられている。
プローブとしては、例えば動物、植物、微生物等から直
接分離した核酸断片、所定の基準に従ってクローニング
したクローン化核酸断片、合成機器によって合成したオ
リゴヌクレオチド等か、分析の目的等に応じて利用され
ている。
[発明が解決しようとする課題コ 遺伝子工学の発展にともない、ハイブリダイゼーション
を利用した核酸の分析法の利用頻度や応用範囲も拡大し
つつあり、より簡便な操作で感度良い分析が行なえる方
法に対する要請が高まっている。
例えば、放射性同位元素を用いた標識化は、ハイブリッ
ドの検出感度が良い等の利点を有する反面、放射性物質
を扱うので、そのための高価な試薬、特別な機器、装置
等が必要であり、また操作に危険性を伴なう。
これに対して、ビオチンーアジピンー抗アジビン抗体一
蛍光色素複合体の蛍光反応を利用する酵素による標識化
に代表される非放射性標識は、安全かつ簡便な操作によ
り標識化及び検出が行なえ、用いる試薬も安価であると
いう利点を有するが、プローブの標識に用いた場合に検
出感度が低くなり易いという欠点かある。
また、各種分析においては、標識化されるプローブとし
て100塩基以上のヌクレオチド釦長を有する核酸断片
か用いられる場合が多い。このような比較的長い核酸断
片は、その標識化が比較的容易であるという利点を存す
るが、合成機による合成が困難であり、その調達に生体
からの分離操作やクローニング等の煩雑な作業が必要と
なるという欠点がある。
これに対し、100塩基未満の長さの核酸断片は、合成
機器によって容易に合成できるという利点がある。しか
しながら、標識化、特に゜ニックトランスレーションや
酵素による標識化が容易でないという短所がある。
更に、複数棹のプローブを用いて複数種の核酸を同時に
分析したい場合に:形成されたハイブリッドにどのプロ
ーブが含まれているのかを判別するためには、各核酸に
対応するプローブのそれぞれに異なる標識を施す必要が
ある。しかしながら、このような操作は極めて煩雑であ
る。
方、疾病と関連する遺伝子の検出方法へのハイブリダイ
ゼーションを利用した核酸の分析法の応用が注目されて
いる。
遺伝子レベルでの変異等によって誘発される疾病として
、例えばフェニルケトン尿症、サラセミアなとの遺伝性
ヘモグロビン異常症、OTC(ornitine tr
anscarbamylase)欠損症、Duchen
ne型h名ジストロフィ一等種々の遺伝子病が知られて
いる。
また、ある種の癌の発生に遺伝子変異による蛋白質の変
異が関与しているとの報告がある。
あるいは、AIDS,ATL等の重篤な疾患がレトロウ
ィルスによって引き起されている可能性が高まっている
遺伝子病の診断は、一・般的には、遺伝子病に特徴的な
酵素の活性やタンパク質の量を測定し、その結果からこ
れらの欠損や異常があるかどうかを判断することによっ
て行なわれているが、場合によっては疾患の指標となる
酵素の存在がサンプリングの困難な臓器等の部分に極在
し、検体の人手が困難であったり、また測定すべき指標
酵素を特定できないこともあり、これらの診断方法は必
ずしも満足できるものではない。
また、ウイルス感染症の診断は、もっぱらELISA法
やPA法により行なわれてきたが、これらの方法は必ず
しも正確なものではない。
遺伝子病、癌、ウイルス感染を、検体の採取が比較的容
易であり、正確な検査が期待できる遺伝子レベルでの診
断によって正確に甲期発見できれば、適切な治療を早期
に行なうことができる。そこで、遺伝子レベルでの診断
方法に対する要望が高まっている。
その有力な方法のー・・つとして、例えばRFLP(r
estriction fragment lengt
h polymorphism)がある。
この方法は、ヒトの全遺伝子を制限酵素によって切断し
て得たDNA断片をアガロースゲル電気泳動で展開し、
これを放射性同位元素等により標識化したプローブDN
Aとパイプリダイズさせ、標識を利用して検出されるハ
イブリッドの電気沫動パターンを、IE常遺伝子で同様
にして得た電気泳動パターンと比較することによって疾
病と関連する遺伝子の存在を検出する方法である。
RFLP等を利用した遺伝子の解析による遺伝子病の診
断法は、より確実な診断を行なう−Eで極めて有用な方
法として注目されている。
しかしながら、これらの方法の実施に際しては、試験者
に対して分子生物学的知識や熟練した技術が要求され、
しかも操作が極めて煩雑であるため、医師、検査技術者
等の医療に携わっている者が容易に実施できる方法では
ない。
また、これらの方法は、DNAの切断、サザンブロッテ
ィング、パイプリダイゼーシ字ンの各工程にそれぞれ1
日程度の時間を要し、最終的な結果を得るまでに長時間
を要し、一・回の検査に取り扱える検体数に限りがある
ので、多くの患者のDNAを多項目にわたって検査する
のは極めて困難な作業となる。
また、核酸のハイブリダイゼーションを利用した検出方
法の細菌等の微生物の分類法、特に病原菌の検定への応
用が注目されている。
微生物の分類学的な同定は、その微生物の生態学的性状
や生化学的性状を、標準微生物と比較検討することによ
って行なわれてきた。
ところが、このような方法では、検査法の違いによって
性状の判定が異なったり、どの性状に重点をおくかによ
って同定結果が異ったりする場合がある。
検体が感染症を引き起した患者から得た細菌等の場合、
その同定結果に誤りがあると、適切な対応処置ができな
いことになるので、より確実な同定法が特に必要とされ
る。
そこで、近年、より確実な同定法を提供する目的で、細
菌感染症における原因細菌の検出、同定にDNA−DN
Aハイブリダイゼ゜−ション法を用いる試みがなされて
きている。
この方法は、細薗のDNAのなかで該細菌に特徴的な塩
基配列に青目してそれを基準配列とし、該払準配列と相
同性の高い塩基配列が検体細菌から抽出したDNA中に
存在するかどうかを、該基窄配列を検出できるプローブ
を用いたハイブリダイゼーション法によって調べること
によって、検体細菌の分類学的な同定を行なう方法であ
る。
この方法におけるプローブとしては、細菌の染色体から
クローン化したDNA断片、細菌の保持しているプラス
ミドそのもの、合成オリゴヌクレオチド等が用いられる
具体的には、プローブとして 1)クローン化したランタムフラグメントを用いる方法
、 2)リボゾームRNAを用いる方法及び3)リボゾーム
RNAの塩基品列から選択した種や属に特徴的な塩基配
列を有する合成オリゴヌクレオチドを用いる方法がある
上記1)の方法として、細菌から抽出したDNAを適当
な制限酵素で切断して得たランダムフラグメントをクロ
ーン化し、そのなかから目的の分類群とのみ特異的に反
応するクローンを選択してプローブとして用いる方法が
、例えば、Criale, M. S., Flowe
rs. R.S. eL at.; DNAprobe
s, 14:l−148. 1986等により知られて
いる。
上記2)の方法としては、Edelstein. !’
. If.;J.Hin. Microbiol., 
23:481−484. 1986に開示された方法が
知られている。この方法は、細菌のりボゾームRNAが
同一分類群内で比較的類似していることに着目した方法
であり、細菌の染色体中に多数の遺伝子コピーが存在す
るので、リポゾームRNAを用いれば検出感度が高くな
るという利点がある。
E記3)の方法としては、l’roLeus属のりボゾ
ームRNAの塩基配列から選択した、Ilroteus
属に属する細菌の属、挿または他種等に特異的な塩基配
列をプローブに利用した例が(llaun,G. &G
obel,U.;  FEMS Microbiol.
LeLt、,43:  +87−+94; 1987に
報告されている。
しかながらこれらの方法においても、先に述べたハイブ
リダイゼーションを利用した核酸の各種分析方怯におけ
る問題点を共通して有している。
本発明は、以L述べたようなハイブリダイセーション法
を利用する従来の各種検出方法におifる問題点に鑑み
なされたものであり、その目的は、簡便かつ正確に実施
できるパイプリダイセーション法を利用した核酸の検出
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の核酸の検出方法は、試料核酸とプローブ核酸と
を反応させ、得られた反応混合物中への被検出核酸・プ
ロープ核酸ハイブリッドの形成のイf胤を分析する過程
を含む核酸の検出方法において、 a)試料核酸とプローブ核酸とを反応させる過程と、 b)過程aで得られた反応混合物中に形成されたハイブ
リッドのみに標識を施す過程と、C)過程bにおいて標
識化されたハイブリッドを該標識を利用して検出する過
程と を含むことを特徴とする。
本発明は、ヒト、動物、植物、細菌等の微生物、真菌、
原生動物等の生体に由来するDNAやRNA、クローン
化DNA、組換えDNA、合成DNA等の各種核酸の検
出、定量に利川でき、検出対象となる核酸(被検出核酸
)の種類は限定されない。
プローブ核酸としては、被検出核酸と効果的にハイブリ
ダイズできる塩基配列を有する核酸であればどのような
ものでも利用できるが、合成機で手軽に合成できる比較
的短いヌクレ才チド鎖長のオリゴヌクレオチドが利用し
易い。
プローブ核酸のヌクレオチド鎖長は、被検出核酸のヌク
レオチド鎖長の1710以下とするのが好ましい。
なお、本発明においては、プローブ核酸と被検出核酸か
らなるハイブリッドに標識が施されるので、プローブ核
酸自体には標識化に必要な要件は要求されない。
例えば、ニックトランスレーション法や標識酵素の結合
法を用いる標識では、標識される核酸がある程度以七の
ヌクレオチド鎖長を有する必要があるが、本発明で利用
するプローブ核酸にはこのような要件は要求されない。
従って、人手(調製)し易く、かつ上述のように高感度
な検出を実現し得る短いヌクレオチド釦長のものがプロ
ーブ核酸として利用できるようになる。
しかしながら、本発明においては形成されたハイブリッ
ドに標識か施されるので、プローブ核酸の構成やヌクレ
オチド長を、形威されたハイブリッドの標識化が容易で
あるように選択することが望ましい。
例えば、後述するような、ハイブリッドの二木鎖部分の
一方のヌクレオチド鎖をブライマーとして利用し、その
末端からヌクレオチド錯を伸展させ、その伸展部分に標
識物質を取り込ませる方法による標識化方法で、プロー
ブ核酸をブライマーとして利用する場合、形成されるハ
イブリッドが、プローブ核酸とパイプリダイズした被検
出核酸のヌクレオチト1nがブライマ一端部の伸展の際
の鋳型として機能できるような構成、すなわちプローブ
核酸の末端伸展方向に被検出核酸のヌクレオチトコnが
一木釦の状態で存在する構成を有している必要がある。
従って、このようなプローブ核酸をブライマーとして利
用するこの標識化方法の場合には、プローブ核酸の構成
やヌクレオチド長を、形成されるハイブリッドの構造を
考慮して決定するのが望ましい。
なお、場合によっては試料核酸をブライマーとして利用
するものであっても良い。
試料核酸とプローブ核酸とのハイブリダイゼーションは
、常法に従って行なうことができる。
なお、ハイブリッド形成反応の条件は、用いられるプロ
ーブ核酸の有するヌクレオチド釦長や塩基配列などによ
って異なるので、パイプリダイゼーションにおける操作
条件は所望とする目的に応じて最適条件を適宜選択する
と良い。
このハイブリッド形成反応は、一般的には、ホルムアミ
ド、適当な塩及びDenhardL溶液を含むハイブリ
ダイゼーション溶液中で、温度をコントロールして行う
ことができる。
このハイブリッド形成反応には、試料核酸とプローブ核
酸とをハイブリダイゼーション溶液中で反応させる方法
、担体に固定化されたプローブ核酸にパイプリダイゼー
ション溶液中で試料核酸を反応させる方法、担休に固定
化された試料核酸にハイブリダイゼーション溶液中でプ
ローブ核酸を反応させる方法等か利川できる。
試料核酸やプローブ核酸の固定化には、核酸をニトロセ
ルロース、ナイロン膜、各種ゲル等の担体に、物理的あ
るいは化学的に結合させる方法が利川できる。
本発明の方法においては、試料核酸とプローブ核酸を反
応させ、その結果形成させれたハイブリッドに選択的に
標識が施される。
この標識化の方法としては、例えばハイブリッドの二木
鎖部分を構成する鎖の一方をブライマーとして利用し、
その末端を伸展させて1本鎖部分を2本鎖化する際に、
その新たに合成される伸展部分に標識物質を取り込ませ
る方法等が利用できる。
この方法によれば、ハイブリッドを形成していない核酸
には、新たな二木鎖部分形成のためのブライマーとして
機能する部分及び伸展部分形成用の鋳型となる部分が存
在しないので、上記の標識物質を取り込む二本釦化反応
が生じない。
従って、ハイブリッドを形成していない核酸とハイブリ
ッドとの混合物状態で、この標識化反応を行なっても、
ハイブリッドのみに選択的に標識を施すことができる。
この標識化には、ブライマーを利用して新たな2本鎖部
分を合成するための種々の方法が利用できる。
例えば、ブライマ一端部の伸展に必要な、dATP. 
dCTP, dGTP, dTTPなどのヌクレオチド
と標識化すべきハイブリッドとをヌクレオチド鎖形成用
の酵素の存左下で反応させ、その際に用いるヌクレオチ
ドの1または2以上に標識化ヌクレオチトを用いて、新
たに形成されるヌクレオチド釦に標識を取り込ませる方
法等を利用できる。
この標識化ヌクレオチドとしては、一般にプローブの標
識に利用されている、例えば放射性同位元素(Rl)に
より標識化されたもの、例えばビオチン、ジニトロフエ
ニルヌクレオチドKM 導体等の蛍光、発光または発色
を誘発するのに必夢な酵素や化合物などの非放射性標識
物質(nonRl)で標識化されたものなどが利用でき
る。
ヌクレオチド釦形成用の酵素としては、大腸菌DNAポ
リメラーセエ、DNAポリメラーゼエのクレノー断片、
T4DNAポリメラーゼ等の各種DNAのポリメラーゼ
や逆転写酵素などが利用できる。
本発明における標識化は、ハイブリッドが適当な担体に
固定化した状態で、あるいはハイブリッドを適当な溶媒
中に溶解あるいは分散した状態で行なうことができる。
なお、標識化の反応終了後に、標識化されたハイブリッ
ドと、ハイブリッドに取り込まれなかった標識物との分
離は、例えば以゛Fのような方法により行なうことがで
きる。
(1)固定化プローブ核酸を用いた場合;適当な担体に
固定化した固定化プローブ核酸に試料核酸を反応させる
。この反応でハイブリッドがIFe成された場合には、
ハイブリッドも担体に固定化されている状態となる。そ
の状態で、更に標識化処理を行なった後、適当な条件下
、例えば塩濃度や温度を変えて担休を洗浄し、ハイブリ
ッドに取り込まれなかった標識物を洗い出して除去する
(2)固定化試料核酸を用いた場合; 適当な担体に固定化した試料核酸にプローブ核酸を反応
させる。この反応でハイブリッドか形成された場合には
、ハイブリッドも担体に固定化されている状態となる。
以下、上記(1)の方法と同様にして担体を洗浄し、ハ
イブリッドに取り込まれなかった標識物を洗い出して除
去する。
(3)試料核酸とプローブ核酸を固定化しないで反応さ
せた場合; 適当な媒体中でプローブ核酸と試料核酸を反応させる。
得られた反応液に、更に標識化処理を行なった後、ハイ
ブリッドとハイブリッドに取り込まれなかった標識物と
を適当な分離方法によって分離する。
この分離方法としては、エタノール沈殿法、ゲルろ過カ
ラムによる分離等が利用できる。
なお、プローブ核酸を上述の反応のブライマーとして利
用する場合には、プローブ核酸としてハイブリッド形成
後にプライマーとして利用し得る構成やヌクレオチド3
n長を有するものを用いるのが望ましい。また、場合に
よっては、試料核酸をブライマーとして利用しても良い
なお、通常、同程度の標識量を用いた場合に、一般にR
l標識に比べてnonRI標識は低感度であるが、本発
明の方法ではnonRI標識な用いた場合でも高感度な
検出が可能となる。
従来の方法では、短いヌクレオチド鎖長のプローブ核酸
を標識化して用いる場合が多いが、このような場合には
標識取り込み部の量が制限され、標識の取り込み量に限
界がある。
これに対して、本発明の方法では、上述の標識化の操作
においてプライマーとなる核酸の末端の伸展により新に
今威される2本鎖部分の長さが十分に長いものとなるよ
うに、プローブ核酸と試料核酸の組合せを考慮して用い
ることにより、標識化における標識の取り込み量を多く
させることができ、nonRI標識を用いた場合でもそ
の低感度性を多量の取り込み量で補填することができ、
高感度な検出が可能となる。
ハイブリッドの標識化が終了したところで、該標識を利
用してハイブリッドの検出を行なう。
なお、形成されたハイブッリドの有する標識量を定量的
に分析することによって、被−検出核酸の定量を行なう
ことができる。
以上の操作において、プローブ核酸として、複数種の核
酸を用いることにより、試料核酸中に複数の被検出核酸
が含まれている場合にそれらを同時に検出することがで
きる。
複数種のプローブを用いる方法の代表例を以下に示す。
a)固定化プローブを用いる方法; まず、複数種の被検出核酸のそれぞれに対応した複数種
のプローブ核酸を、どの位置にどのプローブ核酸が配置
されているかがわかるように所定の配列で固定化し、そ
れを試料核酸と反応させる。
反応終了後、形成されたハイブリッドに標識を施すため
の処理を行ない,該標識を利用してハイブリッド形成位
置を検出する。陽性を示す位置から対応するプローブ核
酸の種類を特定し、その結果から試料核酸中に含まれて
いた被検出核酸の種類を判定する。
この方法では、プローブ核酸が予め設定された位置で固
定されているので、どのプローブ核酸に試料核酸がパイ
プリダイズしたかが,このプローブ核酸の予め設定され
た固定位置から容易に判定できる。
従って、標識化したプローブを、固定化した試料核酸と
反応させる従来の方法におけるように、複数種のプロー
ブ核酸のそむぞれを選別できるように、各プローブ核酸
で異なる標識を用いる必要がない。
なお、同一操作で複数種のプローブ核酸でのハイブリッ
ド形成反応を同時に効率良く行なわせるには、各プロー
ブ核酸のヌクレオチド鎖長を、複数種のプローブ核酸に
おける個々のハイブリッド形成反応が同一条件化で進行
するために必要な長さに調節しておくことが好ましい。
具体的には、例えば個々のハイブリッド形成反応におい
て形成されるハイブリッドの解離温度(Tm:−本鎖化
する温度)をそろえておくと良い。
すなわち、T.値の算出には、用いるパイプリダイゼー
ション溶液の種類によって種々の数式が用いられている
。例えば、0.9M Nail中では20mar以下の
オリゴヌクレオチドのT.aは、T.=2X (A+T
)+4X (G+C)(A,T,G,Cはそれぞれアデ
ニン、チミン、グアニン、シトシンの数を表す。) で示される(続生化学実験講座1、遺伝子研究法II,
P236参照)。
そこで、これに従い、それぞれのプローブ核酸の塩基配
列をその式に代入して各プローブ核酸でのTイ値がそろ
うようにそれらの長さを選択すると良い。
複数種のプローブ核酸のヌクレオチド鎖長は、被検出核
酸のヌクレオチド鎖長の平均のl/】0以下とするのが
好ましい。
b)マイクロプレート等の独立した反応領域を有する担
体を用いる方法; まず、マイクロプレート等の独立した反応領域をイfす
る担体の各反応領域に試料核酸を含むパイプリダイゼー
ション用の溶液を調製する。
次に、複数種のプローブ核酸のそれぞれを単独で反応領
域に加え、ハイブリダイゼーションを行なう。その際、
どの反応領域にとのプローブ核酸が加えられたかがわか
るようにしておく。
反応終了後、各反応領域内で形成されたハイブリッドの
標識化に必要な反応を行なわせてから、該標識を利用し
てハイブリッド形成を検出し、陽性を示す反応領域から
対応するプローブ核酸の種類を特定し、その結果から試
料核酸中に含まれていた被検出核酸の秤類を判定する。
なお、同一操作で複数種のプローブ核酸でのハイブリッ
ド形成反応を同時に効率良く行なわせるには、各プロー
ブ核酸のヌクレオチド鎖長を、複数種のプローブ核酸に
おける個々のハイブリッド形成反応が同一条件化で進行
するために必要な長さに調節しておくことが好ましい。
例えば、上述したようにT.がそろうように各ヌクレオ
チド鎖長を選択すると良い。
複数種のプローブ核酸のヌクレオチド鎖長は、被検出核
酸のヌクレオチド鎖長の平均のl/10以下とするのが
好ましい。
以上の方法a.bを含む複数種のプローブ核酸を利用す
る場合の本発明の方法においては、標識化したプローブ
を固定化した試料核酸と反応させる従来の方法における
ように、複数種のプローブ核酸の選別のための各プロー
ブ核酸への異なる標識による標識化を行なう必要がない
一方、複数種の試料核酸に対して1種のプローブ核酸を
用いた複数種の試料核酸の同時検査を行なうこともでき
る。
例えば、複数種の試料核酸を、どの試料核酸がどの位置
にあるかわかるように適当な担体に固定し、1種のプロ
ーブ核酸と反応させ、形成されたハイブリッドの標識化
及び標識の検出のための処理を行なうことにより、陽性
を示す位置に対応する試料に被検出核酸の存在を確認で
きる。
更に、この方法は、マイクロプレート等の独立した反応
領域を形成できる担体で、核酸を固定せずに行なうこと
もできる。
以上説明した本発明の核酸の検出方法は、遺伝子病、癌
、ウィルス感染症に特有な遺伝子の検出に1f用である
遺伝子病等に特有な遺伝子を検出する方法としては、例
えば以下の過程を含む方法等を挙げることができる。
■、検査項目である疾病の指標となる遺伝子と関連する
プローブ核酸を適当な担休に固定化する過程。
■、過程■で得た固定化プローブと検体染色体DNA 
(試料核酸)を反応させる過程。
■、過程■を経た担体に、形成されたハイブッリドの標
識化に必要な処理を行なう過程。
■、過程■で形成されたハイブッリドを過程■で行なっ
た標識を利用して検出する過程。
1二記過程0で使用される核酸プローブとしては、遺伝
子病等の遺伝子に特有な塩基配列の認識に必要な塩基配
列を有するものが適宜選択されてい用いられ、そのヌク
レオチド鎖長は特に限定されない。
例えば,一塩基対の置換による点突然変異に基づく疾患
を検出する場合には、一塩基の違いを効果的に、かつ感
度良く判定する上で、核酸プローブとしては、100塩
基以下、好ましくは29塩基以下、より好ましくは17
〜20塩甚からなるオリゴヌクレオチドが用いられる。
また、点突然変異に対応する置換部位は、プローブ核酸
としてのオリゴヌクレオチドの中央C位置するように配
置するのが、より正確な判定を行なう上で好ましい。
過程0において、同一・担体上に予め決められた配列で
複数検査項目に対応した複数種のプローブ核酸を固定し
ておけば、複数項目にわたった検査を同時に行なうこと
ができる。なお、この方法には、先に述べた複数のプロ
ーブ核酸を用いる方法のaの方法における操作が適用で
きる。
過程■で用いる検体DNAとしては、染色体DNAその
もの、染色体DNAを適当な制限酵素によって適当な長
さに切断したもの等が利用できる。
なお、多項目の検査を同時に行なう場合,には、制限酵
素で適当な長さに切断した断片を利用するのが効率が良
い。
またハイブリッド形成反応は、先に述べたような方法に
よって行なうことができる。
この方法で、点突然変異を検出する場合、一つのヌクレ
オチドの違いだけでは、プローブと核酸とのミスマッチ
が発生して、点突然変異に有無の差別化ができない場合
がある。
しかしながら、ハイブリッドのT.は、ミスマッチハイ
ブリッドにおける相補的でない塩基対数、プローブ核酸
のG(グアニン)及びC(シトシン)の含量、プローブ
核酸のヌクレオチド鎖長,点突然変異の位置、ミスマッ
チの種類等によって影響されるので、所望の点突然変異
の検出を阻害するミスマッチハイブリッドの発生のない
温度条件等を、用いるプローブ核酸の構成等に応じて選
択することが重要である。
例えば、ミスマッチハイブリッドに含まれる相補的でな
い塩基対1つあたりT1は5〜IO”C降下する。
従って、ハイプダイゼーションの温度は、所望とするハ
イブリッドのTfflと形成し得るくスマッチハイブリ
ッドのT1を考慮して選択する必要がある。
また、同一担体Eに複数種のプローブ核酸を固定化して
用いる場合には、上述のミスマッチに係る要件に加えて
、各プローブ核酸により形成されるハイブリッドのT,
が揃うように、これらのヌクレオチド鎖長等を調節して
おくと良い。
過程0における標識化には先に挙げた方法等が利用でき
る。
過程■は、用いた標識に応じた方法によって行なわれる
なお、E述の方法ではプローブ核酸を固定化して用いた
が、ブロープ核酸の代りに検体核酸を固定化しても良い
すなわち、複数検体のそれぞれを固定位置がわかるよう
に固定し、これに1種のプローブ核酸を反応させるよう
にすれば、1つの検査項目について、複数個の検体を同
時に検査することができる。
更に、検体核酸とプローブ核酸のいずれも固定化せずに
反応させても良い。
そのような方法の−・例として以下の過程を含む方法等
が挙げられる。
■、検体核酸とプローブ核酸を適当な媒体中でハイブリ
ダイズさせる過程。
■、過程■で得た反応液に形成されたハイブリッドの標
識化に必要な処理を行なう過程。
■、過程ので形成されたハイブリッドを過程■で行なっ
た標識を利用して検出する過程。
なお、これらの方法におけるハイブリダイゼーション、
ハイブリッドの標識化、標識によるハイブリッドの検出
等の操作は先に説明した操作によって行なうことができ
る。
また、先に複数種のプローブ核酸を用いる方法のbの項
で説明した操作に従って複数種のプローブ核酸を個々に
用い■〜■の過程を、複数種のプローブ核酸について同
時に行なうことで、複数の検査項目の同時検査が可能で
ある。
一方、マイクロプレート等の独立した反応領域を形成で
きる担体の反応領域に、複数の検体核酸を,どの反応領
域に、検体か入っているかがわかるように別々゛に投入
した後、各ウェルに同種のブロープ核酸を加えて、パイ
プソダイゼーション、ハイブリッドの標識化、標識の検
出のための処理を行なうことにより、陽性を示すウェル
に対応する試料核酸が検査項目に対して陽性がどうかを
判定できる。
以上の遺伝子病等に特有な遺伝子の検出方法において、
細菌やウィルス等の微生物に特有の塩基配列を有する核
酸をプローブとして用い、試料として微生物から分離し
た核酸を用いることによって、微生物の分類字的な同定
を行なうことができる。
その際のプローブ核酸としては、細菌の分類の場合には
、20mer程度のヌクレオチド鎖長を有するもの、ウ
ィルスの分類の場合には20mer程度のヌクレオチド
鎖長を存するものが奸適である。
[実施例] 実施例I DNA合成機(AB1社、381A型)によりプラスミ
トpuc +9の−・部を構成する以下のDNA塩基配
列を有する4 1IIlerオリゴヌクレオチドを合成
した。
5′3′ GAT(:GCCCTTCCCAACAGTTGCGC
AGCCTGAATGGCG八八TG合成物の一部を用
い、7M尿素を含むl596ボリアクリルアミドゲル電
気泳動によりその純度を調べたところ、90*以上の純
度を有していると判定さられたので、この合成物は精製
せずに以下の操作に直接用いた。
この合成物の50μgを含む溶液50μ1を、混合試薬
液[ 0.64Mカコジル酸カリウム、3.3+nMC
aCl, , 0.33mMジチオスレイトールを含む
0.12Mトリス−ON (pH6.9) ]の100
 μl 、4.0mMビオチン化UTP(BRL社製)
 40μ+ , 1.0mM dTTP1μ1,水10
0μ1及びTdT (Terminal Deoxy−
nucleotidyl Transferase)1
5μ1  (約90単位)と混合し、10分間、30℃
で反応させた。なお、反応は、0.2M EDTA 4
μ1の添加によって停止させた。
反応を惇止させた後、フェノール処理、エタノール沈殿
を行ない、得られた沈殿物を乾燥後、水100μ1に溶
解させた。
アガロース(ゲル)を臭化シアンで活性化し、それにア
ビジンを結合させて固定相(担体)を形成した。
得られた固定相を、先に得た4 1merオリゴヌクレ
オチドを処理して得た沈殿物の水溶液に加え、20分間
ゆっくり攪拌しながらこれらを混合した後、かるい条件
で遠心処理し、上清を除去し、固定化プローブ核酸を得
た。
一方、試料核酸として、プラスミドpl)R 322(
試料A)、プラスミドpuc 19 (試料B〉及びブ
ラスミドpBR 322とプラスミドpuc 19の混
合物(試料C、混合重量比1:1)を用意し、これらの
試料を常法によって[coRI (TOYOIIO製)
で消化してから、得られた消化物を加熱処理して、二本
鎖DNAを1本鎖化し、各試料から得られた3種の一本
鎖DNAを含む反応生成物を個クに用いて以下の操作を
行なった。
一本鎖DNAを含む反応生成物20μgと、先に調製し
た固定化プローブ核酸を試験管に入れ、これに10×ア
ニリーング溶液[1xアニリーング溶液: 60mM 
MgCIz、6 0mM  β−メルカブトエタノール
及び500mM NaCIを含む100mM Tris
−HCI(poa.o)]の101.LIを加え、更に
全体が100μlとなるように蒸留水を加えた。
得られた混合溶液を65℃に10分間にわたって加温し
てから、その温度を室温まで約1時間かけて徐々に下げ
た。
次に、得られた反応液に、10×アニリーング溶液10
μ! , ImM dATP 10 μ! , 1mM
 dCTP 10 μ1及びImM dGTP 10 
μlを加えた後、p ”−TTPIOOCiを添加し、
全量を蒸留水によって200μ1として標識化用の溶液
を調製した。
この標識化用溶液に、クレノー断片(TOYOBO社製
)の5単位を加え、水冷下で1時間反応させた。
反応終了後、反応液中から固体相を分離し、これをTE
i衝液で2度洗浄し、シンチレーションカウンターによ
ってその放射線の計量を行なった。
その結果、試料Bを用いた操作及び試料Cを用いた操作
で最終的に得られた固体相において+08cpm程度(
試料Aを用いた場合の約10’倍)の放射線が計数され
、これら試料B及びC中にPI(; 19が存在するこ
とが確認された。
実施例2 DNA合成機(ABI社、381A型)によりブラスミ
ドpuc +9の一部を構成する以下のDNA塩基配列
を有する4 1marオリゴヌクレオチド(プローブA
)と、プラスミドpBn 322の一部を構成する以下
のDNA塩基配列を有する4 1marオリゴヌクレオ
チド(プローブB)を合成した。
プローブA 5′                       
       3′6八TCGCCCTTCCCAAC
八GTTGCGCAGC(:TG八ATGGCG八AT
GプローブB 5′3′ CCGTTCAGCCCGACCGCTGC(d;CT
TATCCGGTA八CTATCGTこれらの合成物の
純度を、実施例1と同様の操作で調べたところ、いずれ
も95t以上の純度を有していた。これらの合成物は精
製せずに以下の操作に直接用いた。
これらの合成物のそれぞれの200ng/μl濃度のス
ポット用溶液を調製し、その2μlずつをニトロセルロ
ースフィルター(シュライヒャー&シャネル)にプロー
ブAとBのスポットか第1図に示1−ように配列される
ようにスポットし、乾燥させた後、80℃、2時間の焼
付けを行なった。
一方、試料核酸として以下のものを用意した。
試料D: ブラスミドpuc +9と大腸菌JM109株から常法
により調製した染色体プラスミドの混合物(混合重量比
、1:1) 試料E; プラスミドpBR 322と大腸菌H旧旧株から常法に
より調製した染色体プラスミドの混合物(混合重量比、
1:l) 試料F: 大腸菌11BIOI株から常法により調製した染色体ブ
ラスミド 試料DNFを個々に用いて以下の操作を行なった。
試料1μgを含む溶液2μIに、lOxl’A緩衝液2
、θμ1及び水16.0μ1を混合し、得られた混合液
にlO単位のllindIII (TOYOBO製)を
加え、37℃で2時間放置して、反応させた。
反応終T f&、反応液を、95℃、5分間加熱して、
二本鎖DNAを一本鎖化した後、100零本ルムアミド
9ml、20x SSC 5 ml、50X Dnha
rdt溶液0.4+nl, IMリン酸ナトリウム(p
H6.5) 0.4ml及び50.0mg/ml濃度の
変性サケ精子D N A ( Sigmer社製) 0
.lml と混合し、パイプリダイゼーション用の溶液
とした。
以上の操作によって、各試料がらの3種のパイプリダイ
ゼーション用溶液が得られた。
次に、各ハイプリダイゼーション用溶液に先に容易した
プローブ核酸を固定したフィルターをそれぞれ浸漬し、
ハイブリダイゼーションを行なった。
具体的には、フィルターを、最終濃度が3×SSC/及
びlx Denhardtとなる溶液の200mlに4
2℃で30分間浸漬してブレハイブリダイゼーションを
行なった後、ポリエチレン製の袋内にフィルターがハイ
ブリダイゼーション用溶液に浸漬されるようにこれらを
入れて密封し、これらを42℃で12時間反応させた。
反応終Y後、ポリエチレン製袋から取り出したフィルタ
ーを2x SSC/0.196SOS 500mlに浸
たし、室温で25分間洗浄し、続いて0.2X SSC
/O.l96SDS500mlで同様に室温で35分間
洗浄した。
次に、洗浄後の各フィルターを以下の組成の標識化用の
溶液に浸漬した状態で、ポリエチレン製袋内に密封し、
37℃、2時間放置して反応させた。
標識化用溶液組成; 1mM dATP           20μlmM
 dGTP           20μImM dC
TP           20 p0.4mMビオチ
ン化UTP      50 μ10Xアニーリング溶
液    100μクレノー断片         I
Oμ計2ml 反応終了後、取り出した各フィルターをTE緩衝液で洗
浄してから、常法( Bioindustry, Vo
l. 3,No. 6. 1989. p479−50
4等参照)に従って、呈色反応を行なった。
その結果、試料Aからのハイブリダイゼーション溶液と
反応させたフィルターではプローブAのスポット部分が
発色し、また試料Bからのハイブリダイゼーション溶液
と反応させたフィルターではプローブBのスポット部分
が発色した。これに対し、試料Cからのハイブリダイゼ
ーション溶液と反応させたフィルターではスポット部分
における発色は認められなかった。
実施例3 フエニルアラニン尿症患者の白血球DNAに見られるP
AH遺伝子の変異のなかで頻度の高い変異(木部)とし
て以下のものが知られている。
ハブロタイブ3 正常: ”’rCCA丁TAAGAGTA八GTAAT
TT” (プローブl)異常: ”TCCATT八A(
:AATAAGTAATTT” (ブロープ2)* ハブ口タイプ2 正常: 5′cAcAArAccTccGcccrrc
rc3′(プローブ3)異常: 5′CACAATAC
CTTGGCCCTTCTC” (プローブ4)* そこで、これら4種のオリゴヌクレオチドをプローブ核
酸として利用するためにDNA合成機(AB1社、38
1 A型)で合成した。
なお、得られた合成物の純度を実施例1と同様の操作で
調べたところ、いずれも95t以上の純度を有していた
これらの合成物を直接用い、実施例2と同様の操作によ
り、ニトロセルロースフィルターに各プローブのスポッ
トを第2図に示す配置で形成した。
次に、仔意に選択した検体提供者からの培養羊水細胞か
ら、常法に従って、2本鎖DNAを抽出し、Pvu I
Iで消化した後、100℃、lO分間の加熱処理により
2本鎖DNAを1本鎖化した。
容器内に、各プローブのスポットを形成したフィルター
と、10×ア二一リング溶液0.5mlを入れ、更に蒸
留水を加えて全体の容量を5mlとし、溶液にフィルタ
ーが浸漬されるようにした。
これに、先に得た検体としての1本35 D N A断
片混合物を加え、65℃、10分間放置した.所定時間
経過後、約1時間かけて反応液を徐々に室温まで放冷し
た。
なお、この反応によってハイブリッドが形成された場合
、第3図に示すようなプローブと検体DNAとの部分的
二本鎖が形成されていると考えられる。
次に、室温まで放冷された反応液に、lmMdATP 
0.2ml, ImM dGTP 0.2ml、ImM
 dCTP 0.2ml、0.4mMビオチン化υTP
 O.5ml , IOxアニーリング?液 0.5m
l及び蒸留水:l.4mlを加えた後、更にクレノー断
片16単位を加え、37℃で1時間反応させた。
この反応で、第3図に示すような二本鎖部分を有するハ
イブリッドが形威されている場合には、その二本釦部分
のプライマーとして機能する片方の釦の3゜末端からD
NAが合成され、末端が3゜末端下流へ向けで(矢印方
向に)進展する。
その際に、新しく形成される片側のヌクレオチド鎖内に
標識が取り込まれることになる。
次に、未反応のビオチン化UTPを除去するために、フ
ィルターを2xSSCで洗浄した。
洗浄後のフィルターを常法に従った発色反応にかけたと
ころ、プローブ2のスポットが発色したので、この検体
提供者はフエニルアラニン尿症の疑いがあると判定され
た。
実施例4 任意に選択した数人の検体提供者からの培養羊水細胞を
個々に用い、常法に従って、2木■nDNAを抽出し、
Pvu 11で消化した後、100℃、10分間の加熱
処理により2本ill D N Aを1本鎖化し、各検
体提供者からの一本鎖DNA混合物を得た。
次に、実施例2と同様にして、各DNA混合物(各2μ
g)をニトロセルロースフィルターに、どのスポットが
どの検体提供者からのものであるかがわかるようにスポ
ットした。
更に、容器内に、各検体DNA混合物のスポットを形成
したフィルターと、IQXアニーリング溶液0.5ml
を入れ、史に蒸留水を加えて全体の容量を5mlとし、
溶液にフィルターが浸漬されるようにした。
これに、実施例3で得たプローブ1の1μgを添加し5
65℃で、10分間放置した.所定時間経過後、約1時
間かけて反応液を徐々に室温まで放冷してから、実施例
3と同様の標識化、洗浄、呈色のための処理を行なった
東に以上の操作をプローブ2〜4のそれぞれについて行
なった。
その結果、プローブ2を用いた場合にフィルター上の5
番目のスポットが呈色し、このスポットの検体の提供者
はフエニルアラニン尿症の疑いがあると判定された。
実施例5 実施例3で合成したプロープ1〜4(各約1μgずつ〉
をどのウエルにどのプローブが含まれるかがわかるよう
にマイクロプレートに適した。
次に、任意に選択した検体提供者からの培養羊水細胞か
ら、常法に従って、2本鎖DNAを抽出し、Pvu I
I ( TOYOBO社製)で消化した後、100℃、
lO分間の加熱処理により2本鎖DNAを1本gQ化し
て、検体1本鎖D N Aを含む混合物を得た。
このDNA混合物を、各ウエルに50ngずつ投入した
更に、各ウエルに、IOXアニーリング溶液7μ1を加
えてから、各ウエル内の溶液量が70μIとなるように
蒸留水を加えた。
この状態のマイクロプレートを65℃で10分間放置し
てから、約1時間かけて徐々に室温まで放冷した。
次に、各ウエルに、ImM dATP 5μI , 1
mM dGTP5μl , lmM dGTP 5μI
 , 0.4mMビオチン化UTP8μI . IOx
アニーリング溶液7μ1及び蒸留水40μ1を加えて混
合した後、更にクレノー断片】OI11位を加え、37
℃で1時間反応させ、標識化を行なった。
反応終了後、エタノール350μlを各ウエルに加え、
−70℃で1時間冷却した後、各ウエル内から上清を吸
引廃棄し、]二清とともに未反応のビオチン化UTPを
除去した。
次に、マイクロプレートを乾燥させた後、ウシ血清アル
ブミン(Sigmer社製)によって常法によりブロッ
キングを行なってから、ストレブトアビジンーアルカリ
ホススファターゼ溶液(BRL社製)を各ウエルに加え
、37℃で反応させた.30分間経過したところで、液
体を各ウエルから吸引廃棄し、更にO.IM Tris
−H(1 (Ptl9.5)−0.1MNaCJ2 −
 50mM MgCn 2溶液(緩衝i&A)で洗浄し
た後、BCIP溶液(BRL社製)30μI,NBT溶
液(BRL社製)44μl及び緩衝液AIOm!:Lの
混合溶液を各ウエルに200μl加え、室温で30分間
の反応を行なわせてから、プレートリーダーによって発
色を判定した。
その結果、プローブ2のウエルに強い発色が認められ、
この検体提供者はフエニルアラニン尿症の疑いがあると
判定された。
実施例6 DNA合成機(AB1社、381A型)によりプラスミ
ドplJGI9の−・部を構成する以下のDNA塩基配
列を有する4 1merオリゴヌクレオチドを合成した
合成物の一部を用い、7M尿素を含むl5*ボリアクリ
ルアミドケル電気泳動によりその純度を調べたところ、
90本以上の純度を有していると判定さら゛れたので、
この合成物は精製せずに以下の操作のプローブ核酸とし
て用いた。
一方、試料核酸として、ブラスミドpan 322(試
料A)、゛ブラスミドpUcI9(試料B)及びブラス
ミドpcrt 322とブラスミドpuc 19の混合
物(試料C、混合@着比1:1)を用意し、これらの拭
料を常法によってEcoRI (TOYOBO製)で7
11化してから、得られた消化物を加熱処理して、二本
iJ’l D N Aを1本鎖化し、各試料から得られ
た3種の一本ill D N Aを含む反応生成物を個
々に用いて以Fの操作を行なった。
−・本gQ D N Aを含む反応生成物20μgと、
先に調製したプローブ核酸20μlを反応チューブに入
れ、これにIOXアニリーング溶液[1xアニリーング
溶液: 60mM MgCl2、6 0mM  β−メ
ルカプトエタノール及び500mM Na(:lを含む
loOmM Tris−11CI(p118.0)]の
10μ1を加え、更に全体が100μ1となるように蒸
留水を加えた。
得られた混合溶液を65℃にlO分間にわたって加温し
てから、その温度を室温まで約1時間かけて徐々に下げ
た。
次に、得られた反応液に、10×アニリーング溶液10
μ1 , ]+nM dATP 10 μ1 , lm
M dcTP 10 μ1及びlmM dGTP 10
μlを加えた後、p 32−TTPIOOCiを添加し
、全量を蒸留水によって200μlとして標識化用の溶
液を調製した。
この標識化用溶液に、クレノー断片(TOYOBO社製
〉の5単位を加え、水冷下で1時間反応させた。
反応終了後、GENE(;LEANT’ (BIO 1
01社)を用い、反応液中の未反応のP ”−TTPと
形成されたハイブリッドを以ト゛のようにして分離した
GENECLEANのシリカマトリックス(5μI)を
反応液200μlに加え、よく攪拌し、水中にlO分間
保持した後、5秒間遠心し、上清を除去して,シリカマ
トリックス/ハイブリッド結合物のベレットを得た。
その際、未反応のp ′j2−TTI’は、上滑と共に
シリカマトリックスに結合しているハイブリッドから分
離された。
GENECLEANの分離液で得られたベレットを3回
洗浄し、これに3μIの純水を加え、50’C、2分間
のインキュベートを行ない、ベレットからハイブリッド
を溶離させ、ハイブリッドを含む上清を遠心により回収
した。
回収した上清をシンチレーションカウンターにかけ、そ
の放射線の計量を行なった。
その結果、試料Bを用いた操作及び試料Cを用いた操作
で最終的に得られた溶液では10’ cpm程度(試料
Aを用いた場合の約103倍)の放射線が計数され、こ
れら試料B及びC中にpuc 19が存在することが確
認された。
実施例7 以下のpuc 19の一部を構成するオリゴヌクレオチ
ドを合成し、そのままプローブとして用いた。
5′                       
       3′ATCGC(III;TT(:Cl
;八ACAGTTGGG(;AGC(:TGAATGG
GGA八Tこのプローブ(以下プローブAという)を工
群. NO.1−NO.IOの計10個、並びにII群
;NO.1〜NO.IOの計10個のマイクロプレート
ウエルにそれぞれ1μgづつ導入した。
次に試料poc 19を一本鎖に解離したものを下記表
1の割合で工群;N0.1〜N0.10のマイクロプレ
ートウエルにそれぞれ投入し、またコントロールとして
pBR 322を一木鎖に解離したものを下記表1の割
合でII群:N0.1〜NO.IOのマイクロプレート
ウエルにそれぞれ投入した(第4図(A)参照)。
更に、各ウエルに、10×アニーリング溶液7μ1を加
えてから、各ウエル内の溶液量が70μ1となるように
蒸溜水を加えた。
この状態のマイクロプレートを65℃でIO分間放置し
てから、約1時間かけて徐々に室温まで放冷した。
次に、各ウェルに、1mM dATP 5μI , l
mM dGTP5μl , ImM dcTP 5μl
 , 0.5mMビオチン化UTP8μl , IOX
アニリーング溶液7μI及び蒸留水40μlを加えて混
合した後、更にクレノー断片IO単位を加え、37℃で
1時間反応させ、標識化を行なった。
反応終了後、エタノール350μlを各ウエルに加え、
−70℃で一時間冷却した後、各ウエル内から上清を吸
引廃棄し、上清とともに未反応のビオチン化11TPを
除去した。
次に、マイクロプレートを乾燥させた後、ウシ血清アル
ブミン(Sigmer社製)によって常法によりプロッ
キングを行なってから、ストレブトアビジンーアルカリ
ホススファターゼ溶液(BRL社製)を各ウエルに加え
、37℃で反応させた。
30分間経過したところで、液体を各ウエルから吸引廃
棄し、更に0.1M Tris−H(It(pl19.
5)−0.1MNaCfl − 50mM MgCIl
 2溶液(緩衛液A)で洗浄した後、BCIP溶液(B
RL社製)30μl,NBT溶液(BRL社製)44μ
1及び緩衛液A10mItの混合溶液を各ウエルに20
0μl加え、室温で30分間の反応を行なわせてから、
プレートリーダーによって発色を判定した。
その結果、工の群ではNO.7の0.1ngまで発色し
た。Hの群のコントロールは発色をみなかった。
比較例1 以下に示すpUCl9の一部を構成する2本鎖DNAを
合成し、その5゛末端のリン酸を除去し、そのかわりに
ビオチン化dUTPをT4ファージ由来ポリメクレオキ
ナーゼで導入し、標識化したものを一本鎖に解離しプロ
ーブとして用いて従来法による検出を行なった。
このプローブ(以下プローブBという)を■群: N0
.1〜N0.10の計10個、並びに■群;NO.I−
N0.10の計10個のマイクロプレートウエルにそれ
ぞれ1μgづつ導入した。
次に試料puc +9を一本鎖に解離したものを上記実
施例7の表1と同様の割合でm群;NO.l〜NO.I
Oのマイクロプレートウエルにそれぞれ投入し、またコ
ントロールとして試料pBR 322を一木鎖に解離し
たものを上記実施例7の表1と同様の割合で■群;NO
.I〜NO.lOのマイクロプレートウエルにそれぞれ
投入した(第4図(B)参照)。
更に、各ウエルに、IOXアニーリング溶液7μ1を加
えてから、各ウエル内の溶液量が70μ1となるように
蒸溜水を加えた。
この状態のマイクロプレートを65℃でIO分間放置し
てから、約1時間かけて徐々に室温まで放冷した。
反応終了後、エタノール350μlを各ウエルに加え、
−70℃で一時間冷却した後、各ウエル内から.L清を
吸引廃棄し、上清とともに未反応のプローブを除去した
次に、マイクロプレートを乾燥させた後、ウシ血清アル
ブミン(Sigmer社製)によって常法によりブロッ
キングを行なってから、ストレブトアビジンーアルカリ
ホススファターゼ溶液(BRL社製)を各ウエルに加え
、37℃で反応させた。
30分間経過したところで、液体を各ウエルから吸引廃
棄し、更に0.1M Tris−H([ (pH9.5
)−0.IMNaCIL − 50mM MgCIl 
2溶液(緩衛液A)で洗浄した後、BCIP溶液(BR
L社製)30μl,NBT溶液(BRL社製)44μl
及び緩衛液A10muの混合溶液を各ウエルに200μ
1加え、室温で30分間の反応を行なわせてから、プレ
ートリーダーによって発色を判定した。
その結果、■の群では5ngまで発色した。■の群のコ
ントロールは発色をみなかった。
実施例7及び比較例1より本発明の方法によれば従来例
より50倍程度検出感度がよくなることが確認できた。
これはアニール後の伸展反応でビオチン化dUTPを5
0倍程度多くとりこむためと考えられる。
[発明の効果コ 本発明においては、標識化したプローブ核酸を用いない
ので、プロープ核酸に標識化のための要件が要求されな
い。その結果、入手が容易であり、かつ高感度な検出が
期待できるヌクレオチド鎖長の短いものをプローブ核酸
として利用でき、簡便な操作で感度の良い検出が行なえ
る。
また、本発明においては、形成されたハイブリッドに標
識が施されるので、非放射性標識を用いた場合でも効率
良い標識化が可能となり、標識化及び検出操作がより安
全で簡便なものとなる。
しかも、プローブ核酸に標識化を施する従来の方法では
、全ての、すなわちハイブリッドの形成に関与しないプ
ローブ核酸にも標識が施されているのに対して、本発明
の方法では、形成されたハイブリッドだけが標識化され
るので、標識物質の節約ができる。
更に、複数種のプローブ核酸を用いて同時に複数の核酸
の検出を行なう場合、プローブ核酸を核酸を標識化する
従来の方法では、複数のプローブ核酸の差別化を複数の
異なる標識を用いることで行なうという煩雑な操作が必
要とされたが、本発明によれば形成されたハイブリッド
の標識化を1種の標識で行なえば良く、標識化操作が簡
易化され、複数の核酸の検出を極めて簡便に効率良く行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2におけるプローブ核酸のスポットの配
列を示す図、第2図は実施例3におけるプローブ核酸の
スポットの配列を示す図、第3図は被検出核酸・プロー
ブ核酸ハイブリッドの構成を模式的に示した図、第4図
は(八) .  (B)は実施例7及び比較例1を説明
するための図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)試料核酸とプローブ核酸とを反応させ、得られた反
    応混合物中への被検出核酸・プローブ核酸ハイブリッド
    の形成の有無を分析する過程を含む核酸の検出方法にお
    いて、 a)試料核酸とプローブ核酸とを反応させる過程と、 b)過程aで得られた反応混合物中に形成されたハイブ
    リッドのみに標識を施す過程と、 c)過程bにおいて標識化されたハイブリッドを該標識
    を利用して検出する過程と を含むことを特徴とする核酸の検出方法。 2)プローブ核酸または試料核酸が担体に固定化されて
    いる請求項1に記載の核酸の検出方法。 3)プローブ核酸のヌクレオチド鎖長が、被検出核酸の
    ヌクレオチド鎖長の1/10以下である請求項1または
    3のいずれかに記載の核酸の検出方法。 4)複数種のプローブ核酸が所定の配置で担体に固定化
    されている請求項2に記載の核酸の検出方法。 5)複数種の試料核酸が所定の配置で担体に固定化され
    、過程aにおいて1種のプローブ核酸と反応される請求
    項2に記載の核酸の検出方法。 6)各プローブ核酸におけるハイブリッド形成反応が同
    一条件化で進行するのに必要なヌクレオチド鎖長を各プ
    ローブ核酸が有する請求項4に記載の核酸の検出方法。 7)プローブ核酸のヌクレオチド長が、被検出核酸のヌ
    クレオチド鎖長の平均の1/10以下である請求項4〜
    6のいずれかに記載の核酸の検出方法。 8)被検出核酸が遺伝子病に特有な塩基配列を有する請
    求項1〜7のいずれかに記載の核酸の検出方法。 9)プローブ核酸のヌクレオチド鎖長が、100塩基以
    下である請求項8記載の核酸の検出方法。 10)プローブ核酸が、遺伝子病の点突然変異を検出し
    得るヌクレオチド鎖長が25塩基以下のオリゴヌクレオ
    チドである請求項8に記載の核酸の検出方法。 11)被検出核酸とハイブリダイズするプローブ核酸を
    担体に固定した請求項2に記載の核酸の検出方法に用い
    る核酸検出用固定化プローブ。 12)複数種のプローブ核酸が所定の配置で担体に固定
    化されている請求項11に記載の核酸検出用固定化プロ
    ーブ。 13)プローブ核酸のヌクレオチド長が、標識化被検出
    核酸のヌクレオチド鎖長の1/10以下である請求項1
    2に記載の核酸検出用固定化プローブ。 14)複数種のプローブ核酸を所定の配列で担体に固定
    した請求項12に記載の核酸検出用固定化プローブ。 15)各プローブ核酸におけるハイブリッド形成反応が
    同一条件化で進行するのに必要なヌクレオチド鎖長を各
    プローブ核酸が有する請求項14に記載の核酸検出用固
    定化プローブ。 16)複数種のプローブ核酸のヌクレオチド鎖長が、標
    識化被検出核酸のヌクレオチド鎖長の平均の1/10以
    下である請求項14または15に記載の核酸検出用固定
    化プローブ。 17)標識化被検出核酸が遺伝子病に特有な塩基配列を
    有する請求項12〜17のいずれかに記載の核酸検出用
    固定化プローブ。 18)複数種のプローブ核酸のヌクレオチド鎖長が、1
    00塩基以下である請求項14に記載の核酸検出用固定
    化プローブ。 19)複数種のプローブ核酸が、遺伝子病の点突然変異
    を検出し得るヌクレオチド鎖長が25塩基以下のオリゴ
    ヌクレオチドである請求項14に記載の核酸検出用固定
    化プローブ。
JP1303182A 1989-06-23 1989-11-24 核酸の検出方法 Expired - Fee Related JP2802125B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303182A JP2802125B2 (ja) 1989-06-23 1989-11-24 核酸の検出方法
DK90111773.9T DK0408918T3 (da) 1989-06-23 1990-06-21 Fremgangsmåde til detektion af nucleinsyrer
ES90111773T ES2059894T3 (es) 1989-06-23 1990-06-21 Metodo para la deteccion de acido nucleico.
AT90111773T ATE97452T1 (de) 1989-06-23 1990-06-21 Verfahren zum nachweis von nucleinsaeuren.
DE90111773T DE69004632T2 (de) 1989-06-23 1990-06-21 Verfahren zum Nachweis von Nucleinsäuren.
EP90111773A EP0408918B1 (en) 1989-06-23 1990-06-21 Method for detecting nucleic acid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15971889 1989-06-23
JP1-159718 1989-06-23
JP1303182A JP2802125B2 (ja) 1989-06-23 1989-11-24 核酸の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103199A true JPH03103199A (ja) 1991-04-30
JP2802125B2 JP2802125B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=26486428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303182A Expired - Fee Related JP2802125B2 (ja) 1989-06-23 1989-11-24 核酸の検出方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0408918B1 (ja)
JP (1) JP2802125B2 (ja)
AT (1) ATE97452T1 (ja)
DE (1) DE69004632T2 (ja)
DK (1) DK0408918T3 (ja)
ES (1) ES2059894T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9208000D0 (en) * 1992-04-10 1992-05-27 Univ London Quantitative viral assay
AU681612B2 (en) * 1992-11-27 1997-09-04 N.V. Innogenetics S.A. Process for typing of hcv isolates
EP0630973A3 (en) * 1993-05-14 1995-04-26 Eastman Kodak Co Diagnostic compositions, elements, methods and kits for amplification and detection tests of two or more DNA's using primers at suitable melting temperatures.
US7803529B1 (en) 1995-04-11 2010-09-28 Sequenom, Inc. Solid phase sequencing of biopolymers
EP0789781A1 (en) * 1995-09-15 1997-08-20 Genzyme Corporation High throughput screening method for sequences or genetic alterations in nucleic acids
NO972006D0 (no) 1997-04-30 1997-04-30 Forskningsparken I Aas As Ny metode for diagnose av sykdommer
US5888778A (en) * 1997-06-16 1999-03-30 Exact Laboratories, Inc. High-throughput screening method for identification of genetic mutations or disease-causing microorganisms using segmented primers
US6566101B1 (en) 1997-06-16 2003-05-20 Anthony P. Shuber Primer extension methods for detecting nucleic acids
WO1999023256A1 (en) 1997-10-30 1999-05-14 Cold Spring Harbor Laboratory Probe arrays and methods of using probe arrays for distinguishing dna
WO2000022163A2 (de) * 1998-10-12 2000-04-20 Attomol Gmbh Molekulare Diagnostika Verfahren und kit zum direkten nachweis von nukleotidsequenzen, aminosäuresequenzen oder antigenen
US6280947B1 (en) 1999-08-11 2001-08-28 Exact Sciences Corporation Methods for detecting nucleotide insertion or deletion using primer extension
US6503718B2 (en) 1999-01-10 2003-01-07 Exact Sciences Corporation Methods for detecting mutations using primer extension for detecting disease
EP1159452A1 (fr) * 1999-03-05 2001-12-05 Transgene S.A. FRAGMENT NUCLEOTIDIQUE, SONDE, AMORCE, REACTIF ET PROCEDE DE DETECTION D'UNE SEQUENCE NUCLEOTIDIQUE DERIVEE DE L'ORIGINE DE REPLICATION DE pBR322
WO2001083822A2 (en) * 2000-05-01 2001-11-08 Cold Spring Harbor Laboratory Use of representations of dna for genetic analysis
US6428964B1 (en) 2001-03-15 2002-08-06 Exact Sciences Corporation Method for alteration detection
US7196183B2 (en) 2001-08-31 2007-03-27 Innogenetics N.V. Hepatitis C virus genotype, and its use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agent
AU2003213107A1 (en) 2002-02-15 2003-09-09 Exact Sciences Corporation Methods for analysis of molecular events
RU2390561C2 (ru) 2003-05-23 2010-05-27 Колд Спринг Харбор Лэборетери Виртуальные наборы фрагментов нуклеотидных последовательностей
US8124747B2 (en) 2003-08-29 2012-02-28 Innogenetics HCV clade and prototype sequences thereof
GB0412301D0 (en) 2004-06-02 2004-07-07 Diagenic As Product and method
WO2006026654A2 (en) 2004-08-27 2006-03-09 Exact Sciences Corporation Method for detecting a recombinant event
US9109256B2 (en) 2004-10-27 2015-08-18 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Method for monitoring disease progression or recurrence
US9777314B2 (en) 2005-04-21 2017-10-03 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Analysis of heterogeneous nucleic acid samples

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623627A (en) * 1983-08-19 1986-11-18 Cetus Corporation Monoclonal antibody having specificity for the double-stranded conformation of native DNA and diagnostic methods using same
EP0144914A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-13 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents
IL73577A (en) * 1983-12-12 1989-10-31 Miles Lab Method and reagent system for detecting dna or rna sequences in a test medium containing single stranded dna or rna using antibodies to intercalation complexes with double stranded nucleic acid
US4820630A (en) * 1984-11-23 1989-04-11 Digene Diagnostics, Incorporated Assay for nucleic acid sequences, particularly genetic lesions, using interactive labels
NO870613L (no) * 1986-03-05 1987-09-07 Molecular Diagnostics Inc Deteksjon av mikroorganismer i en prŸve inneholdende nukleinsyre.
US4851331A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Allied Corporation Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase

Also Published As

Publication number Publication date
DK0408918T3 (da) 1993-12-06
EP0408918A1 (en) 1991-01-23
DE69004632T2 (de) 1994-03-24
ES2059894T3 (es) 1994-11-16
JP2802125B2 (ja) 1998-09-24
DE69004632D1 (de) 1993-12-23
ATE97452T1 (de) 1993-12-15
EP0408918B1 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03103199A (ja) 核酸の検出方法
US20220251618A1 (en) Amplicon rescue multiplex polymerase chain reaction for amplification of multiple targets
US6238866B1 (en) Detector for nucleic acid typing and methods of using the same
US6027877A (en) Use of immobilized mismatch binding protein for detection of mutations and polymorphisms, purification of amplified DNA samples and allele identification
JP2760553B2 (ja) 競合オリゴヌクレオチドのプライミングによる変異の検出法
EP0407789B1 (en) Nucleic acid detection method
EP0420260B1 (en) Method and kit for detecting a target nucleic acid using a capture probe bound to a polystyrene support via an intermediary protein.
EP1241266A1 (en) Method of detecting nucleotide polymorphism
US20030148301A1 (en) Method of detecting nucleotide polymorphism
EP0204510B1 (en) Amplification of hybridization signals by employing complementary dna strands
WO2011001496A1 (ja) 検体解析方法およびそれに用いるアッセイキット
US20050191636A1 (en) Detection of STRP, such as fragile X syndrome
US20040115684A1 (en) Method for genotype determination
EP0374665A2 (en) Assay of sequences using amplified genes
JPH04502862A (ja) 核酸配列上の一個の塩基を迅速に検出および/または同定する方法とその応用
WO2000009751A1 (en) Diagnostic methods using serial testing of polymorphic loci
CN108690881A (zh) 用于诊断皮肤癣菌病的测定法
JPH01501339A (ja) 改良された核酸ハイブリダイゼーション方法及びそれに用いるキット
WO1991002091A1 (en) Method of identifying herpesviruses and oligonucleotides for use therein
JPH0690798A (ja) 黄色ブドウ球菌検出用プローブ及び検出方法
JPH04503302A (ja) ターゲット核酸増幅/検出システム
WO2022203008A1 (ja) 敗血症の原因細菌を同定する方法及びキット
JPH0394700A (ja) 核酸検出方法
JP2023144466A (ja) 試料中に含まれる遺伝子の同定方法及びキット
JP4528889B1 (ja) 検体解析方法およびそこにおいて使用されるアッセイキット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees