JPH03102512A - ファイル入出力の高速化方式 - Google Patents

ファイル入出力の高速化方式

Info

Publication number
JPH03102512A
JPH03102512A JP1241301A JP24130189A JPH03102512A JP H03102512 A JPH03102512 A JP H03102512A JP 1241301 A JP1241301 A JP 1241301A JP 24130189 A JP24130189 A JP 24130189A JP H03102512 A JPH03102512 A JP H03102512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
input
output
data
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1241301A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Koide
小出 昌幸
Akira Hirohashi
廣橋 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1241301A priority Critical patent/JPH03102512A/ja
Publication of JPH03102512A publication Critical patent/JPH03102512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンビュークシステムにおけるプログラムとフ
ァイルとの間のデータの入出力(ファイル入出力)に関
し、特にファイル入出力の高速化方式に関する。
〔従来の技術〕
元来、ファイル入出力が行われる際には、プログラムと
ファイルとの間を仲介する入出力ハソファは1つだけで
あり、ファイル入出力の対象のファイルが1台の外部記
憶装置上に存在するのが一般的であった。
例えば、プログラムからファイルへのデータの出力が行
われる場合には、プログラムとファイルとの間に1つの
入出力ハソファ (この場合には出カハソファとして機
能する)が介在しており、当該入出力ハノファにプログ
ラムから指示されたデータが詰められていき、当該入出
力バノファが満杯になった時点で1台の外部記憶装置上
に存在するファイルに対して当該入出力ハソファ内のデ
ータが出力されていた。
このようなファイル入出力を高速化するために、従来は
次のようなファイル入出力の高速化方弐が行われていた
すなわち、入出力バッファを2重化し、一方の入出力バ
ッファを使用したデータの入出力中に他方の入出力バッ
ファに次のデータを準備しておき、一方の入出力ハソフ
ァに係るデータの入出力が終了すると他方の入出力ハソ
ファに準備しておいたデータの入出力を行うという方式
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のファイル入出力の高速化方弐では、入出
力バッファを2重化したとしてもファイル入出力の対象
のファイルが1台の外部記憶装置上に存在しているので
、以下に示すような欠点がある。
ファイル出力(プログラムからファイルへのデータの出
力)の場合に、データを出力中の一方の入出力ハソファ
 (この場合には出力八ソファとして機能する)におけ
る当該データの出力が完了しなげれば、他方の入出力バ
ノファ内の次のデータの出力を行うことが7きない。
ファイル人力(ファイルからプログラムへのデータの入
力)の場合も同様に、データを入力中の一方の入出力バ
ッファ (この場合には入力ハソファとして機能する〉
に才’A)る当該データの入力が完了しなければ、他方
の入出力八ソファへの次のデータの人力を行うことがで
きない。
以Lの欠点を理由とし“C、プ1:Jグラムとファイル
との間のデータの入出力のための待チ時間が発生し、フ
ァイル入出力の高速化を図る上での支障が生しる。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、1つのファイルを2
台の独立した外部紀1a装置上6、二分割して作成し、
これらのファイルとプログラムとの間のデータの入出力
を2つの入出力ハソファを用いて非同期に(各ファイル
について非同期に)行うことにより、データの入出力の
ための待ち時間を短縮することができ、ファイル入出力
を高速化するための支障を除去することができるファイ
ル入出力の高速化方弐を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファイル入出力の高速化方式は、プログラムか
らのデータ出力要求に基づいてファイルを作成する際に
、2台の互いに独立した外部記憶装置上に2分割して当
該ファイルを作成し当該ファイルに関するファイル属性
情報を生成するファイル作成手段と、2つの入出力ハソ
ファを用いてプログラムと前記ファイル作成手段により
作成された2分割されているファイルとの間のデータの
入出力を2つのファイルについて非同期に行い、ファイ
ルへのデータの出力の場合には論理的なデータの結合を
物理的に分割し、ファイルからのデータの入力の場合↓
こは物理的に分割されているデータを論理的に結合する
ファイル入出力手段とを有する。
〔作用〕
本発明のファイル入出力の高速化方式では、ファイル作
戊手段がプログラムからのデータ出力要求に基づいてフ
ァイルを作成する際に2台の互いに独立したク{部記憶
装置士に2分割して当該ファイルを作成し当該ファイル
に関するファイル属性情報を生威し、ファイル入出力手
段が2つの入出力バッファを用いてプログラムと2分割
されているファイルとの間のデータの入出力を2つのフ
ァイルについて非同期に行いファイルへのデータの出力
の場合には論理的なデータの結合を物理的に分割しファ
イルからのデータの入力の場合には物理的に分割されて
いるデータを論理的に結合する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明のファイル入出力の高速化方弐の一実
施例の構戊を示すブロソク図である。本実施例のファイ
ル入出力の高速化方式は、プログラム1と、ファイル入
出力手段2と、ファイル作成手段3と、入出力八ソファ
(1)4と、入出力ハソファ{2}5と、データ入出力
制御装置6 (入出力ハノファ (入出力ハソファ(l
)4および入出力ハソファ[2) 5 )と外部記憶装
置(外部記憶装置{J}7および外部記憶装置(2+ 
8 ’)とのデータの入出力を制御する装置)と、外部
記憶装置(1)7と、外部記憶装置(2+8とを含んで
構威されている。
ファイル入出力の対象のファイルAは、外部記憶装置(
1)7上のファイルA1および外部記憶装置(2)8上
のファイルA2の2つのファイルと、外部記憶装置(I
)7内のファイル属性情報9 (ファイルA (ファイ
ルA1およびA2)の格納場所と、ファイルAへのデー
タの出力の際に用いられた入出力ハソファのサイズと、
ファイルAIおよびA2をアクセスする順序を示すシー
ケンス番号とを含む情報)とを含んで構成されている。
次に、このように構成された本実施例のファイル入出力
の高速化方式の動作について説明する。
初めに、プログラム1からファイルAにデータが出力さ
れる場合(ファイル出力処理が行われる場合)の動作に
ついて説明する。
プログラム1 (ファイルAとのデータの入出力を要求
するプログラム)は、ファイル作成手段3に対してファ
イルAのサイズを指定してファイルAの作成を指示する
ファイル作成手段3は、この指示に基づいて、るために
、指定されたプロソクサイズを有する2個の入出力バッ
ファ(入出力バッファ(I)4および入出力バッファ(
21 5 )を確保する。
プログラム1からのファイルAに対するデータ出力要求
がファイル入出力千段2に通知されると、ファイル入出
力手段2は入出力バッファ(1)4にプログラム1から
のデータを詰めていく (格納していく)。
人出カバッファ(1)4がプログラムlからのデータで
満杯になったら、ファイル入出力手段2はデータ入出力
制御装置6に入出力バッファ(I)4内のデータをファ
イルAtに出力させる。
データ入出力制御装置6が入出力バッファ(l)4内の
データをファイルA1に出力している間に、ファイル入
出力手段2は入出力バッファ〔2〕5にプログラムlか
らの次のデータを詰めていく。
入出力バッファ(2)5がプログラム1からのデータで
満杯になったら、ファイル入出力千段2はデータ入出力
制御装置6に入出力バッファ(2)5内のデータをファ
イルA2に出力させる。
外部記憶装置(l)7上にファイルAのサイズの2分の
1のサイズのファイルAIを作戊し、外部記憶装i+2
18上にファイルAのザイズの2分の1のサイズのファ
イルA2を作成する(外部記ta装置{1}7と外部記
憶装置(2)8どは互いに独立した外部記憶装置である
)。
また、ファイル作成手段3は、ファイルAのファイル属
性情報9に、″F5J数のファイル(この場合には、フ
ァイルAIおよびA2)に幻してファイル入出力を行う
際に必要となるシーケンス番号(ファイルをアクセスす
る順序を示す番号)を書き込む(例えば、ファイルA1
に列してはシーケンス番号rOJを書き込み、ファイル
A2に対してはシーケンス番号「1」を書き込む)。
次に、プログラム1は、ファイル入出力手段2に対して
、ファイルAにデータを出力する際のプロソクサイズを
指定して入出力バッファの確保を指示する。
ファイル入出力手段2は、この指示に基づいてファイル
AIとファイルA2とにデータを出力すファイル入出力
手段2は、入出力バッファ(工)4と入出力バッファ(
2)5との中で先にファイルA1またはA2へのデータ
の出力が完了した方に、プログラム1からの次のデータ
を詰めていく。
当該入出力バッファ (入出力バッファ(J)4または
入出力バノファ+21 5 )が再び満杯になったら、
ファイル入出力千段2はデータ入出力制御装置6に当該
入出力バッファ内のデータをファイルAIに出力させる
このようにして、ファイル属性情報9中のシーケンス番
号順(この場合には、ファイルA1が先(シーケンス番
号r o −+ >でファイルA2が後(シーケンス番
号「1j)の順序)に従って入出力ハソファ{1)4ま
たは入出力バッファ(2)5からのデータの出力先がフ
ァイルA1.ファイルA2,ファイルA1.・・・と交
互に切り換えられながら、プログラムlからファイル八
へのデータの出力が続けられる(論理的なデータの結合
が物理的に分割された」二で、ファイノレA1およびA
2について非同期にデータの出力が行われる)。
プログラム1からのデータの出力が終了し、プログラム
1からの出力終了通知がファイル入出力手段2に通知さ
れると、ファイル入出力手段2は入出力バッファ(l)
4および入出力バッファ(2)5内に未出力のデータ(
プログラムlから受け取ったがファイルAにまだ出力さ
れていないデータ)が残っているか否かを調べ、残って
いる場合にはそのデータをファイルA(ファイルA1ま
たはA2)に出力する。
さらに、ファイル入出力千段2は、外部記憶装置(l〕
7内のファイル属性情報9にファイルAへのデータの出
力の際に用いられた入出力バッファ(入出力バッファ(
l)4および入出力バッファ+21 5 )のザイズを
書き込む。
これにより、ファイル出力処理が完了する。
続いて、ファイルAからプログラム1にデータが入力さ
れる場合(ファイル人力処理が行われる場合)の動作に
ついて説明する。
ファイル入出力手段2は、ファイルAからのデータの人
力に先立ち、ファイル八へのデータの出11 データ入出力制御装W6に、ファイルA1から入出力バ
ッファ(1)4にデータを入力させ、ファイルA2から
入出力バッファ(2)5にデータを入力させる。
これらの人力が完了すると、2分割されたファイルAl
およびA2に付けられたシーケンス番号(外部記憶装置
(l)7内のファイル属性情報9中に記憶されている情
報)に基づく入出力バノフプの順(シーケンス番号が「
0」のファイルA1に対応する入出力バッファ(1)4
が先で、シーケンス番号がrlJのファイルA2に対応
ずる入出力ハンファ(2)5が後の順)に、入出力バッ
ファ(1)4および入出力ハノファ(2)5内のデータ
をプログラム■に渡す。
入出力バッファ(l)4が空になり、かつプログラムl
に渡すべきファイルA内のデータが入出力ハッファ(2
)5内のデータをプログラムlに渡したとしてもまだ残
っている場合には、ファイルAl(空となった入出力バ
ッファ(1)4に対応するファイル)から入出力ハソフ
ァ(1)4にデータ入出力制御力時に用いられた入出力
バッファのサイズを外部記憶装置(1)7内のファイル
属性情報9より取得し、そのサイズと同一のサイズの2
つの入出力ハソファ(ここでは、データ出力時と同−・
の入出力ハノファ(1)4および人出カバッファ(2)
5であるものとする。なお、ザイズが同一であれば同−
の入出力バッファである必要はない)を確保する。
ここで、データ入力時には、2つの入出力バッファ (
入出力バッファ(J)4および入出力ハソファ+21 
5 )と2分割されたファイル(外部記憶装置(】)7
上のファイルA1および外部記憶装置(2)8上のファ
イルA2)とが1対1で対応付けられ、それぞれの入出
力ハッファ (入出力ハソファ(l)4および入出力バ
ッファ(21 5 )が幻応するそれぞれのファイルA
1およびA2からのデータの入力に使用される。
プログラム1からのファイルAに対するデータ入力要求
がファイル入出力千段2に通知されると、ファイル入出
力千段2は以下に示すような処理を行う。
12 装置6の制御によってデータを入力する。
ファイルAlから入出力ハソファ(l)4へのデータの
入力の間に入出力バッファ(2)5内のデータを引き続
きプログラム1に対して渡していき、入出力バッファ(
2)5が空になり、かつプログラム1に渡すべきファイ
ルA内のデータがまだ残っている場合には、ファイルA
2(空となった入出力ハソファ(2)5に対応ずるファ
イル)から入出力ハソファ(2)5にデータ入出力制御
装置6の制御によってデータを人力する。
この時点(ファイルA2から入出力ハソファ(2)5へ
のデータの入力が開始された時点)で、ファイルA1か
ら入出力ハソファ(J)4へのデータの入力が終了して
いれば、入出力パッファ(l)4内のデータをプログラ
ム1に渡していく (ファイルAIから入出力パッファ
(l)4へのデータの人力が終了していなければ、その
終了を待ち入出力ハソファ(1)4内のデータをプログ
ラム1に渡す)。
以上のようなファイル入出力千段2における処理が繰り
返されて、物理的に分割されているデー夕が論理的に結
合された上で、ファイルA1およびA2について非同期
にデータの人力が行われる。
このようにして、プログラムlに渡すべきファイルA内
のデータが全てプログラム1に渡されると、ファイル入
力処理が完了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、1つのファイルを2台の
独立した外部記憶装置上に分割して作成し、これらのフ
ァイルとプログラムとの間のデータの入出力を2つの入
出力バッファを用いて非同期に行うことにより、データ
の入出力のための待ち時間を短縮することができ、ファ
イル入出力の高速化を図ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の一実施例の構成を示すブロソク図であ
る。 図において、 1・・・・・・・プログラム、 2・・・・・・・ファイル入出力手段、3・・・・・・
・ファイル作成手段、 15 4 ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ 6 ・ ・ 7 ・ ・ ・ 8 ・ ・ ・ ・ 9 ・ ・ ・ ・ A,Al 入出力バッファfi+、 入出力ハソファ(2)、 データ入出力制御装置、 外部記憶装置(1)、 外部記憶装置(2}、 ファイル属性情報、 ファイルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プログラムからのデータ出力要求に基づいてファイルを
    作成する際に、2台の互いに独立した外部記憶装置上に
    2分割して当該ファイルを作成し当該ファイルに関する
    ファイル属性情報を生成するファイル作成手段と、 2つの入出力バッファを用いてプログラムと前記ファイ
    ル作成手段により作成された2分割されているファイル
    との間のデータの入出力を2つのファイルについて非同
    期に行い、ファイルへのデータの出力の場合には論理的
    なデータの結合を物理的に分割し、ファイルからのデー
    タの入力の場合には物理的に分割されているデータを論
    理的に結合するファイル入出力手段と を有することを特徴とするファイル入出力の高速化方式
JP1241301A 1989-09-18 1989-09-18 ファイル入出力の高速化方式 Pending JPH03102512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241301A JPH03102512A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ファイル入出力の高速化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241301A JPH03102512A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ファイル入出力の高速化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102512A true JPH03102512A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17072246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241301A Pending JPH03102512A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ファイル入出力の高速化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03102512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327743A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Kao Corp 物品集荷装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327743A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Kao Corp 物品集荷装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301351A (en) Data transfer control system between high speed main memory and input/output processor with a data mover
JPH04219859A (ja) 並列プロセッサに直列命令ストリームデータを分散するハードウェアディストリビュータ
JP2884831B2 (ja) 処理装置
JP4860891B2 (ja) ビット順次手法により大容量並列プロセッサアレイをメモリアレイに接続する方法及び装置
JPH03102512A (ja) ファイル入出力の高速化方式
JP2003281518A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0430500B1 (en) System and method for atomic access to an input/output device with direct memory access
JPS60107141A (ja) プランチ制御方式
JP3456443B2 (ja) 並列ソート装置及び該装置のプログラムを記録した記録媒体
JP2000293151A (ja) グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法
JPH01273132A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0337728A (ja) オペレーティングシステム
JPS5995646A (ja) 演算制御装置
JPH0246967B2 (ja)
JPH0468459A (ja) ディジタル信号処理装置
JPS59178543A (ja) 相対アドレス形式プログラム実行可能な通信制御装置
JP2883489B2 (ja) 命令処理装置
JPS62278652A (ja) 磁気デイスク装置における永久フアイルの仮想入出力方式
JPS61151755A (ja) フアイル更新方式
JPS6344235A (ja) デ−タ処理装置
JPH01195581A (ja) イメージ・データ処理システム
JPS63147247A (ja) デ−タフオ−マツトの変換装置
JPH04141758A (ja) データ転送方法
JPH02211573A (ja) ホスト・ターゲットマシンシステム
JPS6054074A (ja) 電子線描画デ−タ変換装置