JP2000293151A - グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法 - Google Patents

グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法

Info

Publication number
JP2000293151A
JP2000293151A JP11099700A JP9970099A JP2000293151A JP 2000293151 A JP2000293151 A JP 2000293151A JP 11099700 A JP11099700 A JP 11099700A JP 9970099 A JP9970099 A JP 9970099A JP 2000293151 A JP2000293151 A JP 2000293151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display list
graphics
accelerator device
identification information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11099700A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Arakawa
利光 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11099700A priority Critical patent/JP2000293151A/ja
Publication of JP2000293151A publication Critical patent/JP2000293151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスプレイリストによるグラフィックス表示
装置において、システムバスの転送負荷を低減し、シス
テム性能を向上し、描画を高速化する装置の提供。 【解決手段】ホストコンピュータ100のグラフィック
ライブラリ120で図形処理操作の表現をディスプレイ
リストとして構築して、ディスプレイリストをグラフィ
ックスアクセラレータ装置にバスを介して転送してグラ
フィックスアクセラレータ装置のメモリ141に予め格
納しておき、ホストコンピュータからの描画要求として
ディスプレイリストの識別情報をグラフィックスアクセ
ラレータ装置に転送し前記識別情報を受け取りメモリ1
41から識別情報に対応したグラフィックリストの描画
を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図形描画処理装置
に関し、特にホストコンピュータとグラフィックスハー
ドウェア装置を備えた表示処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックスアクセラレータなど図形
描画用のグラフィックスハードウェア装置を備えた図形
描画処理装置において、ディスプレイリストを用いた図
形表示は、ホスト側のグラフィックスライブラリが、ア
プリケーションプログラムからのディスプレイリスト生
成要求を基に、図形要素(ポリゴン、線、点、その他)
を構造化して、グラフィックスハードウェア装置へ転送
し、グラフィックスハードウェア装置は受け取った情報
をレンダリング処理しフレームバッファに書き込むこと
で、ディスプレイ上に描画する。
【0003】ディスプレイリストは、グラフィックスハ
ードウェア装置によりレンダリングされるべきグラフィ
ックスプリミティブのパラメータを規定することに加え
て、ディスプレイリストは、グラフィックスハードウェ
ア装置に対して、ポリゴン、線、点、その他グラフィッ
クスプリミティブを描画用に指令を与え、プリミティブ
をレンダリング処理するためのパラメータに対して開始
値、勾配値等を与えるものであり、通常、グラフィック
スハードウェア装置に転送されメモリに格納される。
【0004】ディスプレイリストによるグラフィックス
表示システムとして例えば特開平9−297570号公
報には、図8に示すような構成が提案されている。この
従来のディスプレイリストによるグラフィックス表示シ
ステムは、ハードウェアに非依存のハイレベルグラフィ
ックスライブラリと、ローレベルハードウェア依存グラ
フィックスライブラリと、グラフィックスハードウェア
205とから構成されている。
【0005】アプリケーションプログラム201が一連
の図形要素(グラフィックスプリミティブ)の描画を要
求を発行すると、ハードウェア非依存のハイレベルグラ
フィックスライブラリが、ハードウェア非依存グラフィ
ックスレンダリングプロシージャが、ハードウェア非依
存バッチアレイを構築し、コンピュータシステム内のメ
モリ(データキャッシュ)に格納し、ローレベルハード
ウェア依存グラフィックスライブラリへ転送され、ハー
ドウェア依存グラフィックスライブラリのパラメータ化
プロシージャは、メモリ内の情報(バッチセル)を読み
出し、ハードウェアユニット205のためのマイクロ命
令を生成してディスプレイリストに加え、ハードウェア
インタフェース203からシステムバス204を介して
グラフィックスハードウェア205に転送されCRT2
06に描画される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のシステムは、次のような問題点を有している。
【0007】第1の問題点は、アプリケーションプログ
ラムからディスプレイリストの描画要求がある度に、グ
ラフィックスライブラリがグラフィックスハードウェア
へ転送が行われる、システムバスの負荷が増大する、と
いうことである。
【0008】その理由は、ディスプレイリストの記憶域
がコンピュータシステム内に設けられているためであ
る。
【0009】第2の問題点は、大容量の個数のディスプ
レイリストをグラフィックスハードウェアへ転送する場
合、コンピュータシステムのCPUの処理時間が、専ら
グラフィックスライブラリの処理で占有され、他のアプ
リケーションプログラムの動作を妨げる、ということで
ある。
【0010】その理由は、ディスプレイリストの終端フ
ラグを、グラフィックスハードウェアが認識するまで、
ハードウェアの描画処理が続くため、他のアプリケーシ
ョンプログラムの処理に対する割り込みができず、他の
アプリケーションプログラムはCPU時間を獲得できな
い、ためである。
【0011】なお、特開平10−97635号公報に
は、ホストプロセッサはプリミティブをレンダリングす
るのに必要な値のみを有するディスプレイリストを生成
し、グラフィックスコントローラは、ディスプレイリス
トをホストプロセッサから直接受け取るか、システムメ
モリから受取るレジスタファイルを備え、プリミティブ
をレンダリングするのにどのレジスタファイルの値を用
いる必要があり、どの値をスキップすべきかを確認する
演算コードを復号化するロジックを備え、ポリゴン、テ
クスチャエンジンにも、必要な値のみが伝送されるよう
にした構成が提案されている。
【0012】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、ディスプレイリス
トによるグラフィックス表示装置において、システムバ
スの転送負荷を低減し、システム性能を向上し、描画を
高速化する装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、ホストコンピュータで図形処理操作の表現をディ
スプレイリストとして構築して、前記ディスプレイリス
トをグラフィックスアクセラレータ装置に転送して前記
グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに予め格納
しておき、前記ホストコンピュータからの描画要求とし
てディスプレイリストの識別情報を前記グラフィックス
アクセラレータ装置に転送し前記識別情報を受け取り前
記メモリから前記識別情報に対応したグラフィックスリ
ストの描画を実行する、ことを特徴としたものである。
【0014】より詳細には、本発明に係るグラフィック
ス表示方法は、(a)ホストコンピュータのグラフィッ
クスライブラリは、アプリケーションソフトウェアから
のディスプレイリスト生成要求コマンドを受け、図形処
理操作の表現をディスプレイリストとして構築し、グラ
フィックスアクセラレータ装置に依存した形式に変換し
た上で、グラフィックスアクセラレータ装置に転送し、
その際、前記ホストコンピュータ内のメモリに、前記生
成要求コマンドに設定された識別情報を生成したディス
プレイリストの識別情報を前記グラフィックスライブラ
リ内のテーブルに登録しておき、(b)前記グラフィッ
クスアクセラレータ装置は、前記ホストコンピュータか
ら転送された前記ディスプレイリストを受け、描画要求
でない場合には、前記ディスプレイリストを予めメモリ
に格納しておき、(c)前記ホストコンピュータのグラ
フィックスライブラリは、アプリケーションソフトウェ
アからの描画要求コマンドを受け、前記描画要求コマン
ドに設定されている識別情報から前記テーブルに登録さ
れたディスプレイリストの識別情報を検索することで、
前記識別情報に対応するディスプレイリストが前記グラ
フィックスアクセラレータ装置のメモリに既に格納され
ているか否かを調べ、格納されている場合には、前記デ
ィスプレイリストの識別情報のみを描画要求として前記
グラフィックスアクセラレータ装置に転送し、(d)前
記グラフィックスアクセラレータ装置は前記識別情報を
受け取り前記メモリから前記識別情報に対応したグラフ
ィックスリストの描画を実行する、ことを特徴とする。
【0015】本発明は、ホストコンピュータと、前記ホ
ストコンピュータとバスを介して接続されディスプレイ
装置上への図形描画を制御するグラフィックスアクセラ
レータ装置と、を備えたグラフィックス表示処理装置に
おいて、前記ホストコンピュータが、アプリケーション
ソフトウェアからのディスプレイリスト生成要求コマン
ドを受けた際に、図形処理操作の表現をディスプレイリ
ストとして構築する手段と、生成されたディスプレイリ
ストをグラフィックスアクセラレータ装置に依存した形
式に変換し、前記変換されたディスプレイリストを前記
ホストコンピュータ内のメモリに記憶するとともに、バ
スを介してグラフィックスアクセラレータ装置に転送す
るとともに、前記生成要求コマンドで設定された識別情
報をディスプレイリストの識別情報としてテーブルに登
録しておく手段と、アプリケーションソフトウェアから
の描画要求コマンドを受け、描画要求コマンドに付加さ
れる識別情報から前記テーブルに登録されたディスプレ
イリストの識別情報を検索することで、前記ディスプレ
イリストが前記グラフィックスアクセラレータ装置のメ
モリに格納されているかを調べ、格納されている場合、
描画要求としてディスプレイリストの識別情報を、前記
グラフィックスアクセラレータ装置に転送し、格納され
ていない場合、前記ホストコンピュータ内のメモリから
ディスプレイリストを前記グラフィックスアクセラレー
タ装置に転送するように制御する手段と、備え、前記グ
ラフィックスアクセラレータ装置は、前記ホストコンピ
ュータから転送された受け取ったディスプレイリストを
予めメモリに格納しておき、前記ホストコンピュータか
ら図形描画要求として転送された前記識別子を受け取っ
て該当するディスプレイリストから図形描画する手段を
備える。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、コンピュータ制御されたグラフィック
スシステムにおいて、ディスプレイリストとして、図形
データを構成した情報をグラフィックスハードウェア内
のメモリに格納することで、描画性能を向上させ、コン
ピュータシステムの処理効率を高めるものである。
【0017】本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、図1及び図2を参照すると、ホストコンピュータ
(単に「コンピュータ」ともいう)(100)と、ホス
トコンピュータとバス(101)を介して接続されディ
スプレイ装置(150)上への図形描画を制御するグラ
フィックスアクセラレータ装置(140)と、を備えた
グラフィックス表示処理装置において、ホストコンピュ
ータが、アプリケーションプログラムからのディスプレ
イリスト生成要求コマンドを受けた際に、図形処理操作
の表現をディスプレイリストとして構築する手段(12
2)と、生成されたディスプレイリストをグラフィック
スアクセラレータ装置に依存した形式に変換し、前記変
換されたディスプレイリストを前記ホストコンピュータ
内のメモリに記憶するとともに、バスを介してグラフィ
ックスアクセラレータ装置に転送し、前記生成要求コマ
ンドで設定された識別情報をディスプレイリストの識別
情報としてテーブルに登録しておく手段(124)と、
アプリケーションプログラムからの描画要求コマンドを
受け、描画要求コマンドに付加される識別情報から前記
テーブルに登録されたディスプレイリストの識別情報を
検索することで、前記ディスプレイリストが前記グラフ
ィックスアクセラレータ装置のメモリに格納されている
かを判定する手段(123)と、前記判定結果に基づ
き、前記ディスプレイリストが前記グラフィックスアク
セラレータ装置のメモリに格納されている場合、描画要
求としてディスプレイリストの識別情報を、前記グラフ
ィックスアクセラレータ装置に転送することで前記グラ
フィックスアクセラレータ装置に描画要求を行う手段
(125)と、を備え、前記グラフィックスアクセラレ
ータ装置(140)は、前記ホストコンピュータから転
送された受け取ったディスプレイリストを予めメモリ
(141)に格納しておき、前記ホストコンピュータか
ら図形描画要求として転送された前記識別子を受け取っ
て該当するディスプレイリストから図形描画する構成と
されている。
【0018】一方、テーブルを検索した結果により、前
記ディスプレイリストが前記グラフィックスアクセラレ
ータ装置のメモリ(141)に格納されていない場合、
ホストコンピュータですでに作成し、ホストコンピュー
タ内のメモリ(103)に蓄積されているディスプレイ
リストを前記グラフィックスアクセラレータ装置に転送
することで前記グラフィックスアクセラレータ装置に転
送する。
【0019】ホストコンピュータ上で動作するグラフィ
ックスライブラリ(120)は、アプリケーションプロ
グラム110からの目的別命令を振り分ける要求解析手
段121と、振り分け先のモジュールとして、リスト構
築手段122とリスト識別手段123とを備え、さらに
リスト転送手段124と、描画要求手段125を備えて
いる。
【0020】リスト構築手段122は、要求解析手段1
21から振り分けられたディスプレイリストをグラフィ
ックスアクセラレータ140が入力可能なデータに翻訳
し、リスト転送手段124からシステムバス101を経
由して、グラフィックスアクセラレータ140のディス
プレイリストメモリ141に格納される。その際、リス
ト転送手段124はディスプレイリストの識別子をテー
ブルに登録する。
【0021】次に、アプリケーションプログラム110
から描画要求があれば、リスト識別手段123におい
て、描画要求に付加されている識別子を基に、グラフィ
ックスライブラリ120内のテーブルを検索すること
で、ディスプレイリストメモリ141にディスプレイリ
ストが存在するかをチェックし、識別子がテーブルに登
録されている場合、描画要求手段125が、ディスプレ
イリストの識別子をグラフィックスアクセラレータ14
0に転送して描画処理を行う。
【0022】本発明の実施の形態においては、図形情報
データを記憶する領域を、グラフィックスハードウェア
に置くためにコンピュータシステムの負荷を軽減し、図
形描画性能を向上する。
【0023】本発明の実施の形態において、ホストコン
ピュータにおいて実行されるグラフィックスライブラリ
における、(a)アプリケーションプログラムからのデ
ィスプレイリスト生成要求コマンドを受けた際に、図形
処理操作の表現をディスプレイリストとして構築する処
理と、(b)生成されたディスプレイリストをグラフィ
ックスアクセラレータ装置に依存した形式に変換し、前
記変換されたディスプレイリストを前記ホストコンピュ
ータ内のメモリに記憶するとともに、バスを介してグラ
フィックスアクセラレータ装置に転送するようにハード
ウェアインタフェースに指示するとともに、前記生成要
求コマンドで設定された識別情報をディスプレイリスト
の識別情報としてテーブルに登録しておく処理と、
(c)アプリケーションプログラムからの描画要求コマ
ンドを受け、描画要求コマンドに付加される識別情報か
ら前記テーブルに登録されたディスプレイリストの識別
情報を検索することで、前記ディスプレイリストが前記
グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに格納され
ているかを判定する処理と、(d)前記判定結果に基づ
き、前記ディスプレイリストが前記グラフィックスアク
セラレータ装置のメモリに格納されている場合、描画要
求として、ディスプレイリストの識別情報を、前記グラ
フィックスアクセラレータ装置に転送するようにハード
ウェアインタフェースに指示する処理の、(a)〜
(d)の各処理は、ホストコンピュータ上で実行される
プログラムで実現される。この場合、該プログラムを記
録した記録媒体から該プログラムをホストコンピュータ
に読み出し主記憶にロードして実行することで、本発明
におけるホストコンピュータ側の機能を実現することが
できる。
【0024】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図で
ある。図1を参照すると、本発明の第1の実施例は、プ
ログラム制御により動作するコンピュータシステム10
0と、アプリケーションプログラム110と、グラフィ
ックスライブラリ120と、グラフィックスアクセラレ
ータ140と、CRT等ディスプレイ装置150とから
構成されている。
【0025】コンピュータシステム100は、システム
バス101と、中央処理装置(CPU)102と、メモ
リ103とを含む。
【0026】これらの手段はそれぞれ概略つぎのように
動作する。
【0027】システムバス101は、コンピュータシス
テム100が、情報を伝達するためのパイプである。中
央処理装置102は、情報を処理するためにシステムバ
ス101と結合されている。メモリ103は、システム
バス101と結合されて中央処理装置102のための情
報、あるいは、命令を格納する。
【0028】アプリケーションプログラム110は、後
述のグラフィックスライブラリ120と結合したグラフ
ィックスプログラムで終了するまで、メモリ103上に
常駐する。
【0029】グラフィックスアクセラレータ140は、
ディスプレイリストメモリ141を備えている。
【0030】ディスプレイリストメモリ141は、グラ
フィックスライブラリ120が構築したディスプレイリ
ストをグラフィックスアクセラレータ140に依存した
形式で格納する領域である。
【0031】CRT150は、グラフィックスアクセラ
レータ140と接続され、図形要素を表示する。
【0032】図2は、本発明の第1の実施例におけるグ
ラフィックスライブラリ120の構成を示す図である。
図2を参照して、グラフィックスライブラリ120は、
要求解析手段121と、リスト構築手段122と、リス
ト識別手段123と、リスト転送手段124と、描画要
求手段125と、を備えている。
【0033】要求解析手段121は、アプリケーション
プログラム110からの要求に応じて、機能別のモジュ
ールへ処理を割り振る。リスト構築手段122は、ディ
スプレイリストを構築し、構築したディスプレイリスト
を一旦メモリ103に格納する。
【0034】リスト識別手段123は、アプリケーショ
ンプログラム110から識別子の添付と共に、ディスプ
レイリストを描画する要求を受けて、識別子に対応する
リストがディスプレイリストメモリ141に存在するか
を判断する。
【0035】リスト転送手段124は、メモリ103に
格納されたリストデータをディスプレイリストメモリ1
41に転送する。
【0036】描画要求手段125は、グラフィックスア
クセラレータ140に対して、当該リストに含まれる図
形要素を描画させるために要求の通知を行う。
【0037】図3は、本発明の第1の実施例の動作を説
明するための流れ図である。図1乃至図3を参照して、
本発明の一実施例の全体の動作について詳細に説明す
る。
【0038】アプリケーションプログラム110は、グ
ラフィックスライブラリ120と結合されたプログラム
(ソフトウエア)として、メモリ103空間に配置され
る。このプログラムは中央演算装置102で実行処理さ
れ、システムバス101と結合されたグラフィックスア
クセラレータ140に演算結果のデータ列を供給する。
【0039】グラフィックスアクセラレータ140は、
このデータからの情報を処理し視覚的に表示できるよう
にCRT150に表示する。
【0040】アプリケーションプログラム110から与
えられた各種要求は、グラフィックスライブラリ120
の要求解析手段121に供給される。
【0041】まず、アプリケーションプログラム110
は、ディスプレイリストを生成するために1個以上の図
形要素や属性、演算のための値列等を含む構成で要求を
行う。この要求によって、処理が、ディスプレイリスト
の生成モジュールに渡される(図3のステップA1)。
【0042】次に、リスト構築手段122では、入力さ
れたディスプレイリストを、グラフィックスアクセラレ
ータ140に依存する形式として変換してメモリ103
上に構築する(ステップA2)。
【0043】続いて、作成されたディスプレイリスト
を、グラフィックスアクセラレータのディスプレイリス
トメモリ141に転送する(ステップA3)。
【0044】さらに、リスト構築と共に、描画処理を実
行する命令が要求コマンド内にあるかを検査する(ステ
ップA4)。
【0045】存在するならば、グラフィックスアクセラ
レータ140に描画処理を依頼する(ステップA9)。
【0046】一方、要求解析手段121は、アプリケー
ションプログラム110からディスプレイリストの描画
を要求するコマンドを受け取ると(ステップA5)、処
理はリスト識別手段123へ移る。
【0047】リスト識別手段123では、コマンドに添
付されたディスプレイリストの識別子がディスプレイリ
ストメモリ141に存在するかを、グラフィックスライ
ブラリ120内に保存されたテーブルから検索する(ス
テップA6)。
【0048】ディスプレイリストの識別子がディスプレ
イリストメモリ141内に存在しない場合は、ステップ
A3同様に、メモリ103に格納されたディスプレイリ
ストをディスプレイリストメモリ141に転送し(ステ
ップA8)、描画処理を要求する(ステップA9)。
【0049】ディスプレイリストの識別子がディスプレ
イリストメモリ141内に存在する場合、描画要求手段
125で識別子をキーにグラフィックスアクセラレータ
140へ描画処理を要求する(ステップA9)。
【0050】次に、具体例を用いて本実施例の動作を説
明する。図4は、本発明の第1の実施例を具体的に説明
するための図である。図4には、グラフィックスライブ
ラリ120における基本的な命令の一例が示されてい
る。
【0051】ここで、識別子“5”、リスト作成直後は
描画しない旨の“none”が設定されたNewLis
t(5、none)で呼び出すことでリスト構築が始ま
り、図形データ入力命令を挟み、EndList()で
終了したとする(図3のステップA2)。
【0052】この時、リスト転送手段124は、リスト
識別手段123の中のテーブルに“index5”を設
定し、ディスプレイリストメモリ141に、識別子
“5”および、図形データを格納する。
【0053】次に、CallList(5)が呼び出さ
れると、リスト識別手段123中のテーブルから、該当
する識別子“5”を検索開始する。
【0054】図4に示す例では、リスト識別手段123
中のテーブルに識別子“5”が存在するため、描画要求
手段125からグラフィックスアクセラレータ140に
描画を実行する命令を送る(ステップA9)。
【0055】グラフィックスアクセラレータ140は、
ディスプレイリストメモリ141にあるデータを用いて
図形描画処理を行いCRT150に表示する。
【0056】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図5は、本発明の第2の実施例の構成を示す図で
ある。図5を参照すると、本発明の第2の実施例は、グ
ラフィックスライブラリ120Aが、図1に示した前記
第1の実施例におけるグラフィックスライブラリ120
の構成に加え、リスト情報生成手段160を備えてい
る。
【0057】リスト情報生成部221は、複数のディス
プレイリストを描画する要求に対して、グラフィックス
アクセラレータ140で一括して描画処理を実行させる
ために、命令データを生成する。
【0058】図6は、本発明の第2の実施例の動作を説
明するための流れ図である。図5及び図6を参照して、
本発明の第2の実施例の全体の動作について詳細に説明
する。
【0059】図6において、ステップA1−A9に示し
た要求解析手段121、リスト構築手段122、リスト
識別手段123、リスト転送手段124、描画要求手段
125の処理は、図3の流れ図に示したステップA1−
A9の各処理と同一であるためその説明は省略する。
【0060】前記第1の実施例では、複数のディスプレ
イリストの描画要求があった場合、グラフィックスアク
セラレータ140とのインターフェースが1個単位とさ
れているため、個別に分割して要求していたが、本発明
の第2の実施例では、このような場合、グラフィックス
アクセラレータ140とのインターフェースを拡張し、
リスト情報生成手段160が、複数のディスプレイリス
ト識別子を1つの命令として提供することで、グラフィ
ックスアクセラレータ140に対して同時描画要求を行
う。
【0061】まず、アプリケーションプログラム110
から複数ディスプレイリストの描画を要求するコマンド
を受け取る(図6のステップB5)。
【0062】次に、グラフィックスライブラリ120内
に保存されたテーブルから検索することで、リスト識別
手段123で入力識別子の先頭からディスプレイリスト
メモリ141に存在するか否かを調べる(ステップA6
−A8)。
【0063】リスト情報生成手段160においてグラフ
ィックスアクセラレータ140に従う命令形式でメモリ
103にデータを生成する(ステップB1)。
【0064】さらに、複数のリストを読み終えるまで識
別子の検索を続ける(ステップB2)。
【0065】最後に、メモリ103に格納されたディス
プレイリストをディスプレイリストメモリ141に転送
する(ステップA9)。
【0066】次に、具体例に即して説明する。図7は、
本発明の第2の実施例を具体的に説明するための図であ
り、図4と同様に基本的な命令の一例が示されている。
【0067】NewsListを1からn回呼び出して
メモリ103に格納する。それら複数のディスプレイリ
ストの実行は、CallLists(n,BYTE,
{1、…、n})を呼び出すことで遂行される。ここ
で、第一引数“n”はディスプレイリストがn個あるこ
とを表し、第二引数は、BYTE単位でリスト情報を包
み込んでグラフィックスアクセラレータ140に転送す
ることを表わしている。この例の場合は、1ワード32
ビットとすると、1バイトが8ビットであるため4つの
識別子を束ねることができる。このため、前記実施例に
比べて1/4の転送量に減る。
【0068】最後の引数は、識別子の配列である。これ
により、リスト情報が生成完了する(ステップB1、B
2)。
【0069】グラフィックスアプリケーションが、複数
の図形からなるディスプレイリストとして部品化して保
持する場合、複数ディスプレイリストを一括に実行する
が、これらをグラフィックスライブラリが図形データを
束ねてグラフィックスハードウェアへ転送できるため、
システムバスの転送を減少させ、実データをグラフィッ
クスハードウェア内のメモリから読み出して処理するた
め、描画の高速化を実現する。
【0070】以上、複数ディスプレイリストによるグラ
フィックス表示について説明したが、他の図形情報の転
送と管理を行うこともできる。例えば、テクスチャデー
タをディスプレイリストの代わりに、識別子で管理し、
グラフィックスハードウェアに登録しておき、グラフィ
ックスライブラリは、識別子を送るようにしてもよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0072】本発明の第1の効果は、ディスプレイリス
トに構成された図形情報データをグラフィックスアクセ
ラレータのメモリに置き、グラフィックライブラリのリ
スト識別手段のテーブル内にディスプレイリストメモリ
の格納情報を保持し、描画の際は、識別子のみを転送す
ればよいため、アプリケーションからの描画要求の度に
前記データを再転送する必要がなくなり、バス転送負荷
を低減しシステム性能を向上することができる、という
ことである。
【0073】本発明の第2の効果は、図形情報データの
転送量が格段に減少するため、データ伝送路へのトラフ
ィックを削減し、システムバスで共有する中央演算装置
やメモリ、その他周辺装置へのアクセス負荷が軽減さ
れ、効率的なシステム運用ができる、ということであ
る。
【0074】本発明の第3の効果は、グラフィックスシ
ステム全体の性能が大幅に向上できる、ということであ
る。
【0075】その理由は、一般に、図形を回転、拡大縮
小、移動する場合、これら各操作は、1つの識別子を持
つディスプレイリストと座標変換を組み合わせて実現し
ており、中央演算装置は、ディスプレイリストの構築作
業から解放され、行列計算に専念できるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例のグラフィックスライブ
ラリの構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
流れ図である。
【図4】本発明の第1の実施例の動作を具体的に説明す
るための図である。
【図5】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例の動作を説明するための
流れ図である。
【図7】本発明の第1の実施例の動作を具体的に説明す
るための図である。
【図8】従来の図形描画装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
100 コンピュータ 101 システムバス 102 CPU 103 メモリ 110 アプリケーションプログラム 120 グラフィックスライブラリ 121 要求解析手段 122 リスト構築手段 123 リスト識別手段 124 リスト転送手段 125 描画要求手段 140 グラフィックスアクセラレータ 141 ディスプレイリストメモリ 150 ディスプレイ(CRT) 160 リスト情報生成手段 201 アプリケーションプログラム 202 グラフィックスライブラリ 203 システムバス 204 グラフィックスアクセラレータ 205 CRT

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストコンピュータ上で図形処理操作の表
    現をディスプレイリストとして構築し、前記ディスプレ
    イリストをグラフィックスアクセラレータ装置に転送し
    て前記グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに予
    め格納しておき、 前記ホストコンピュータからの描画要求としてディスプ
    レイリストの識別情報を前記グラフィックスアクセラレ
    ータ装置に転送し前記グラフィックスアクセラレータ装
    置が前記識別情報を受け取り前記メモリから前記識別情
    報に対応したグラフィックスリストの描画を実行する、
    ことを特徴とするグラフィックス表示方法。
  2. 【請求項2】(a)ホストコンピュータのグラフィック
    スライブラリが、アプリケーションソフトウェアからの
    ディスプレイリスト生成要求コマンドを受け、図形処理
    操作の表現をディスプレイリストとして構築し、グラフ
    ィックスアクセラレータ装置に依存した形式に変換した
    上で、前記グラフィックスアクセラレータ装置に転送
    し、その際、前記ホストコンピュータは、前記生成要求
    コマンドに設定された識別情報を生成したディスプレイ
    リストの識別情報を前記グラフィックスライブラリ内の
    テーブルに登録しておき、 (b)前記グラフィックスアクセラレータ装置は、前記
    ホストコンピュータから転送された前記ディスプレイリ
    ストを受け、描画要求でない場合には、前記ディスプレ
    イリストを予めメモリに格納しておき、 (c)前記ホストコンピュータのグラフィックスライブ
    ラリは、アプリケーションプログラムからの描画要求コ
    マンドを受け、前記描画要求コマンドに設定されている
    識別情報から前記テーブルに登録されたディスプレイリ
    ストの識別情報を検索することで、前記識別情報に対応
    するディスプレイリストが前記グラフィックスアクセラ
    レータ装置のメモリに既に格納されているか否かを調
    べ、既に格納されている場合には、前記ディスプレイリ
    ストの識別情報のみを描画要求として前記グラフィック
    スアクセラレータ装置に転送し、 (d)前記グラフィックスアクセラレータ装置は前記ホ
    ストコンピュータからの前記識別情報を受け取り前記メ
    モリから前記識別情報に対応したグラフィックスリスト
    の描画を実行する、ことを特徴とするグラフィックス表
    示方法。
  3. 【請求項3】前記ホストコンピュータは、複数ディスプ
    レイリストの描画要求コマンドを受け取り、前記描画要
    求コマンドに設定されている識別情報から前記ホストコ
    ンピュータ内のメモリに格納されたディスプレイリスト
    の識別情報を検索することで、該識別情報に対応するデ
    ィスプレイリストが前記グラフィックスアクセラレータ
    装置のメモリに格納されているか否かを調べ、複数のデ
    ィスプレイリストが前記グラフィックスアクセラレータ
    装置に存在する場合、複数の識別情報を一つのまとめて
    描画要求として前記グラフィックスアクセラレータ装置
    に転送する、ことを特徴とする請求項2記載のグラフィ
    ックス表示方法。
  4. 【請求項4】ホストコンピュータが、図形処理操作の表
    現をディスプレイリストとして構築し、前記ディスプレ
    イリストをグラフィックスアクセラレータ装置に転送す
    る手段と、 前記ディスプレイリストの識別情報を前記グラフィック
    スアクセラレータ装置に転送する手段と、 を備え、 前記グラフィックスアクセラレータ装置は、前記ホスト
    コンピュータから転送されたディスプレイリストを予め
    格納しておく記憶手段と、前記ホストコンピュータから
    の描画要求としてディスプレイリストの識別情報を受け
    取り前記メモリから前記識別情報に対応したグラフィッ
    クスリストの描画を実行する手段と、を備えた、ことを
    特徴とするグラフィックス表示処理装置。
  5. 【請求項5】ホストコンピュータと、前記ホストコンピ
    ュータとバスを介して接続されディスプレイ装置上への
    図形描画を制御するグラフィックスアクセラレータ装置
    と、を備えたグラフィックス表示処理装置において、 前記ホストコンピュータが、アプリケーションソフトウ
    ェアからのディスプレイリスト生成要求コマンドを受け
    た際に、図形処理操作の表現をディスプレイリストとし
    て構築する手段と、 生成されたディスプレイリストを前記グラフィックスア
    クセラレータ装置に依存した形式に変換し、前記変換さ
    れたディスプレイリストを前記ホストコンピュータ内の
    メモリに記憶するとともに、バスを介して前記グラフィ
    ックスアクセラレータ装置に転送し、前記生成要求コマ
    ンドで設定された識別情報をディスプレイリストの識別
    情報としてテーブルに登録しておく手段と、 前記アプリケーションソフトウェアからの描画要求コマ
    ンドを受け、描画要求コマンドに付加される識別情報か
    ら前記テーブルに登録されたディスプレイリストの識別
    情報を検索することで、前記ディスプレイリストが前記
    グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに格納され
    ているかを判定する手段と、 前記判定結果に基づき、前記ディスプレイリストが前記
    グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに格納され
    ている場合、描画要求としてディスプレイリストの識別
    情報を、前記グラフィックスアクセラレータ装置に転送
    することで前記グラフィックスアクセラレータ装置に描
    画要求を行う手段と、を備え、 前記グラフィックスアクセラレータ装置は、前記ホスト
    コンピュータから転送された受け取ったディスプレイリ
    ストを予め格納しておく記憶手段と、 前記ホストコンピュータから図形描画要求として転送さ
    れた前記識別子を受け取って該当するディスプレイリス
    トから図形描画する手段と、を備えた、ことを特徴とす
    るグラフィックス表示処理装置。
  6. 【請求項6】前記判定結果により、前記ディスプレイリ
    ストが前記グラフィックスアクセラレータ装置のメモリ
    に格納されていない場合、前記ホストコンピュータです
    でに作成し、ホストコンピュータ内のメモリに蓄積され
    ているディスプレイリストを前記グラフィックスアクセ
    ラレータ装置に転送することで前記グラフィックスアク
    セラレータ装置に転送する、ことを特徴とする請求項5
    記載のグラフィックス表示処理装置。
  7. 【請求項7】複数ディスプレイリストの描画要求コマン
    ドを受け取り、前記描画要求コマンドに設定されている
    識別情報から前記ホストコンピュータ内のメモリに格納
    されたディスプレイリストの識別情報を検索すること
    で、該識別情報に対応するディスプレイリストが前記グ
    ラフィックスアクセラレータ装置の記憶手段に格納され
    ているか否かを調べ、複数のディスプレイリストが前記
    グラフィックスアクセラレータ装置に存在する場合、こ
    れらの識別情報を一つのまとめて描画要求として前記グ
    ラフィックスアクセラレータ装置に転送する手段を備え
    た、ことを特徴とする請求項5記載のグラフィックス表
    示処理装置。
  8. 【請求項8】ホストコンピュータと、前記ホストコンピ
    ュータとバスを介して接続されディスプレイ装置上への
    図形描画を制御するグラフィックスアクセラレータ装置
    と、を備えたグラフィックス表示処理装置において、 前記ホストコンピュータが、 (a)アプリケーションソフトウェアからのディスプレ
    イリスト生成要求コマンドを受けた際に、図形処理操作
    の表現をディスプレイリストとして構築する処理と、 (b)生成されたディスプレイリストをグラフィックス
    アクセラレータ装置に依存した形式に変換し、前記変換
    されたディスプレイリストを前記ホストコンピュータ内
    のメモリに記憶するとともに、バスを介してグラフィッ
    クスアクセラレータ装置に転送するようにハードウェア
    インタフェースに指示するとともに、前記生成要求コマ
    ンドで設定された識別情報をディスプレイリストの識別
    情報としてテーブルに登録しておく処理と、 (c)前記アプリケーションソフトウェアからの描画要
    求コマンドを受け、描画要求コマンドに付加される識別
    情報から前記テーブルに登録されたディスプレイリスト
    の識別情報を検索することで、前記ディスプレイリスト
    が前記グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに格
    納されているかを判定する処理と、 (d)前記判定結果に基づき、前記ディスプレイリスト
    が前記グラフィックスアクセラレータ装置のメモリに格
    納されている場合、描画要求として、ディスプレイリス
    トの識別情報を、前記グラフィックスアクセラレータ装
    置に転送するようにハードウェアインタフェースに指示
    する処理と、 を備え、 前記グラフィックスアクセラレータ装置は、前記ホスト
    コンピュータから転送された受け取ったディスプレイリ
    ストを予めメモリに格納しておき、 前記ホストコンピュータから図形描画要求として転送さ
    れた前記識別子を受け取って該当するディスプレイリス
    トから図形描画する手段を備えたグラフィックス表示装
    置において、前記(a)乃至(d)の処理を前記ホスト
    コンピュータ上で実行するためのプログラムを記録した
    記録媒体。
JP11099700A 1999-04-07 1999-04-07 グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法 Pending JP2000293151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099700A JP2000293151A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099700A JP2000293151A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293151A true JP2000293151A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14254340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099700A Pending JP2000293151A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107954A2 (ko) * 2008-02-27 2009-09-03 에이치기술(주) 그래픽 가속기 및 그래픽 가속 방법
JP2009294992A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Akuseru:Kk 画像処理システムおよび画像処理方法
WO2013114462A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱電機株式会社 表示装置
WO2013179331A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 三菱電機株式会社 表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107954A2 (ko) * 2008-02-27 2009-09-03 에이치기술(주) 그래픽 가속기 및 그래픽 가속 방법
WO2009107954A3 (ko) * 2008-02-27 2009-11-26 에이치기술(주) 그래픽 가속기 및 그래픽 가속 방법
KR100941029B1 (ko) 2008-02-27 2010-02-05 에이치기술(주) 그래픽 가속기 및 그래픽 가속 방법
GB2469607A (en) * 2008-02-27 2010-10-20 Ht Inc Graphic accelerator and graphic accelerating method
JP2009294992A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Akuseru:Kk 画像処理システムおよび画像処理方法
JP4669948B2 (ja) * 2008-06-06 2011-04-13 株式会社アクセル 画像処理システムおよび画像処理方法
WO2013114462A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱電機株式会社 表示装置
CN104094348A (zh) * 2012-02-02 2014-10-08 三菱电机株式会社 显示装置
JPWO2013114462A1 (ja) * 2012-02-02 2015-05-11 三菱電機株式会社 表示装置
CN104094348B (zh) * 2012-02-02 2016-04-27 三菱电机株式会社 显示装置
WO2013179331A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 三菱電機株式会社 表示装置
CN104350540A (zh) * 2012-05-28 2015-02-11 三菱电机株式会社 显示装置
JP5752323B2 (ja) * 2012-05-28 2015-07-22 三菱電機株式会社 表示装置及びコンピュータ
CN104350540B (zh) * 2012-05-28 2016-07-06 三菱电机株式会社 显示装置及计算机
US9501858B2 (en) 2012-05-28 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Display device and computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098921B2 (en) Method, system and computer program product for efficiently utilizing limited resources in a graphics device
US8004533B2 (en) Graphics input command stream scheduling method and apparatus
US7545381B2 (en) Interruptible GPU and method for context saving and restoring
US6809732B2 (en) Method and apparatus for generation of programmable shader configuration information from state-based control information and program instructions
US7580040B2 (en) Interruptible GPU and method for processing multiple contexts and runlists
KR100570138B1 (ko) 복수의 프로세서들에 소프트웨어를 로딩하는 시스템 및 방법
JP2013214151A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
US20220171630A1 (en) Apparatus and method
US6279025B1 (en) Parallel processing procedure selecting apparatus and method selecting and implementing parallel-executable processing procedures
JP2000293151A (ja) グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法
WO2024051122A1 (zh) 一种PCIe中断处理方法、装置、设备及非易失性可读存储介质
US6563505B1 (en) Method and apparatus for executing commands in a graphics controller chip
KR20230124598A (ko) 높은 처리량 및 낮은 오버헤드 커널 개시를 위한 압축 커맨드 패킷
JP4964219B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
US20230297428A1 (en) Data Processing Systems
US20240168804A1 (en) Graphics processing systems
JP4497445B2 (ja) 単一のプロセッサを使用してのオーバーラップするグラフィックス・データの収集および伝送のための方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品
JPH1185455A (ja) 図形描画処理方式
JPH06274450A (ja) データ転送システム
JP2003195847A (ja) グラフィック処理装置
KR20230095795A (ko) Ndp 기능을 포함하는 호스트 장치 및 이를 포함하는 가속기 시스템
JP2000255125A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH07168946A (ja) 描画方式および表示装置
JPH04271429A (ja) 文字列エコーの表示方式
JPH11115258A (ja) 出力制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021105