JPH03101552A - 障害時回線切替方式 - Google Patents

障害時回線切替方式

Info

Publication number
JPH03101552A
JPH03101552A JP23872189A JP23872189A JPH03101552A JP H03101552 A JPH03101552 A JP H03101552A JP 23872189 A JP23872189 A JP 23872189A JP 23872189 A JP23872189 A JP 23872189A JP H03101552 A JPH03101552 A JP H03101552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
communication
line
switching
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23872189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshimoto
賢治 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23872189A priority Critical patent/JPH03101552A/ja
Publication of JPH03101552A publication Critical patent/JPH03101552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 通話路制御装置にて通話路パスの切替を制御される通話
路間に、端局装置付きの現用通信回線と予備通信回線と
を有し、現用通信回線の障害時に、現用通信゛回線から
予備通信回線への切替を行なう障害時回線切替方式に関
し、 信号誤りを検出すると切替制御処理をスタートさせ、信
号誤りが確定しなければ、切替を実行しないようにして
、回線切替時間ひいては瞬断時間の短縮化をはかれるよ
うにすることを目的とし、現用通信回線での信号誤りを
検出すると、通話路制御装置ヘトリガ信号を出力する一
方、現用通信回線での信号誤りを検出したのちに信号誤
りが確定したときにフラグ信号を出力するように、現用
通信回線付きの端局装置を構成し、且つ、トリガ信号を
受けると、通話路に現用通信回線から予備通信回線へ切
り替えさせるための制御処理を実施する一方、フラグ信
号を受けると、通話路に現用通信回線から予備通信回線
への切替を実行させるようにように、通話路制御装置を
構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、通話路制御装置にて通話路パスの切替を制御
される通話路間に、端局装置付きの現用通信回線と予備
通信回線とを有し、現用通信回線の障害(回線断や回線
劣化)時に、現用通信回線から予備通信回線への切替を
行なう障害時回線切替方式に関する。
[従来の技術] 第6図は障害時回線切替システムの構成図であるが、こ
の第6図において、1,2は通話路で、各通話路1,2
は1通話路制御装置3,4にて通話路パスの切替が制御
されるようになっている。
また、通話路1.2間には、例えば3本の現用通信回線
W1〜W3と予備通信回線Pとが介装されており、各通
信回線には、その両端部にそれぞれ端局装置LTEが設
けられている。
そして、例えば現用通信回線W3に障害が発生すると、
この現用通信回線W3付きの端局装置LTEから通話路
制御装置3,4への信号に基づいて、通話路制御装置3
,4が通話路1,2へ回線切替制御信号を送出すること
により、現用通信回線W3から予備通信回線Pへの切替
を行なうようになっている。
さらに、上記のように現用通信回線W3が障害を起して
、通話路1,2で予備通信回線Pに切り替える場合につ
いての回線切替要領を、第7図を用いて説明すると、ま
ず、障害が発生すると、現用通信回線W3付きの端局装
置LTEでは、現用通信回線W3での主信号誤りを検出
したのち、所要の保護時間(ガードタイム)内に、上記
の主信号誤りが所定回数以上検出されることにより、信
号誤りが確定したと判断すると、通話路制御装置3.4
ヘトリガ信号SW TRGを出力する。
このようにして、トリガ信号SV TRGが出されて、
通話路制御装置3,4で、トリガ信号5lit TRG
を受けると、通話路1に現用通信回線W3から予備通信
回線Pへ切り替えさせるための制御処理を実施してから
、通話路1,2に現用通信回線W3から予備通信回線P
への切替を実行させる。
ところで、信号誤り検出時間をT1とし、保護時間をT
2とし、トリガ信号SW TRGの検出時間をT3とし
、切替処理時間(現用通信回線から予備通信回線へ切り
替えさせるための制御処理時間)をT4とし、切替実行
時間をT5とし、同期確立のためのリフレーミング時間
をT6とすると1回線切替に最低T1+T2+T3+T
4+T5+T6だけの時間を要し、この間は通信回線が
断状態(瞬断状態)になっている。
ところで、近年の通信の高速大容量化に伴い、この瞬断
状態は短いことがシステムとしての重要な能力の一つと
なってきている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の障害時回線切替方式では、主信号の
誤り検出から救済(現用通信回線から予備通信回線への
切替)完了までに、誤り検出、保護時間経過後のトリガ
信号SW TRGの発生、切替制御処理、切替実行とい
う手順をとっているが、この中で、最も時間を要する処
理は、切替制御処理であり、従って、瞬断状態を短くす
るには、この切替制御処理時間をいかに短くするかが課
題となっている。しかし、この切替制御処理時間を短く
するのにも限界がある。
本発明は、このような状況下において創案されたもので
、信号誤りを検出すると切替制御処理をスタートさせ、
信号誤りが確定しなければ、切替を実行しないようにし
て、回線切替時間ひいては瞬断時間の短縮化をはかった
、障害時回線切替方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。
この第1図において、1,2は通話路で、各通話路1,
2は、通話路制御装置3,4にて通話路パスの切替を制
御されるようになっている。
また、通話路1,2間には、端局装置WLTE付きの現
用通信回線Wと予備通信回線Pとが設けられている。
そして、現用通信回線W付きの端局装置LTEでは、現
用通信回線Wでの信号誤りを検出すると。
通話路制御装置3,4ヘトリガ信号5lil TRGを
出力する一方、現用通信回線Wでの信号誤りを検出した
のちに信号誤りが確定したときにフラグ信号SwFLG
を出力するように構成されている。
さらに、通話路制御装置3,4では、トリガ信号SW 
TRGを受けると、通話路1,2に現用通信回線Wから
予備通信回線Pへ切り替えさせるための制御処理を実施
する一方、フラグ信号SW FLGを受けると、通話路
1,2に現用通信回線Wがら予備通信回線Pへの切替を
実行させるように構成されている。
[作 用コ 上述の本発明の障害時回線切替方式では、通話路1,2
間での通信時に障害が発生したとすると、第2図に示す
ごとく、現用通信回線W付きの端局装置LTEで、現用
通信回線Wでの信号誤りを検出するが、このとき通話路
制御袋w3,4ヘトリガ信号Sll TRGを出力する
(第1,2図の■参照)。
そして、通話路制御装置3,4では、トリガ信号SW 
TRGを受けると、通話路1,2に現用通信回線Wから
予備通信回線Pへ切り替えさせるための制御処理を実施
する。
さらに、端局装置LTEでは、信号誤りが確定すると、
フラグ信号SwFLG (第1,2図の■参照)を出力
するが、通話路制御装置3,4は、フラグ信号SW F
l、Gを受けると、通話路1,2に現用通信回線Wから
予備通信回線Pへの切替を実行する。
[実施例] 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本実施例におけるシステム構成図も、第6図のようにな
っている。すなわち、第6図に示すように、通話路制御
装置3,4にて通話路パスの切替を制御される通話路1
,2間に、端局装置LTE付きの現用通信回線W1〜W
3と予備通信回線Pとを有し、現用通信回線(例えばW
3)の障害時に、対応する端局装置LTEから通話路制
御装置3.4への信号に基づいて、通話路制御装置3゜
4が通話路1,2へ回線切替制御信号を送出することに
より、現用通信回線W3から予備通信回線Pへの切替が
行なわれるようになっている。
ところで、本実施例では、第3図に示すように、現用通
信回線W1〜W3付きの端局装置LTEが、現用通信回
線Wi(i=1〜3)での主信号誤りを検出する主信号
誤り検出部10と、この主信号誤り検出部10で現用通
信回線Wiでの主信号誤りを検出すると通話路制御装置
3,4ヘトリガ信号SwTRGを出力するスイッチ12
と、現用通信回線Wiでの主信号誤りが検出されたのち
に信号誤りが確定したことを検出する信号誤り確定検出
部11と、この信号誤り確定検出部11で信号誤りが確
定したことが検出されるとフラグ信号SすFLGを出力
するスイッチ13とをそなえて構成されている。
なお、例えば、主信号誤りが所定回数検出されると、現
用通信口MA W iでの主信号誤りが検出されたのち
に信号誤りが確定したと検出される。このようにするこ
とにより、最初の誤り検出によって簡単に切替を実行し
てしまねないよう、保護される。
さらに、通話路制御装置3,4は、トリガ信号SV T
RGを受けると通話路1,2に現用通信回線Wから予備
通信回線Pへ切り替えさせるための制御処理を実施する
切替処理回路20と、フラグ信号5IlIFLGを受け
ると通話路1,2に現用通信回線Wiから予備通信回線
Pへの切替を実行させるゲート回路21とをそなえて構
成されている。
上述の構成により、通話路1,2間での通信時に現用通
信回線に障害が発生したとすると、第4図に示すごとく
、現用通信回線付きの端局装置LTEで、現用通信回線
での主信号誤り(障害)を検出するが(ステップAl、
A2参照)、このとき通話路制御装置3,4ヘトリガ信
号SV TRGを出力する(ステップA3参照)。
そして、通話路制御装置3,4では、トリガ信号SwT
RGを受けると、トリガ信号SV TRGオンかどうか
判定しているステップB1で、YESルートをとって、
通話路1,2に現用通信回線Wiから予備通信回線Pへ
切り替えさせるための制御処理を実施する(ステップB
2参照)。
さらに、端局装置LTEでは、この間、ステップA4で
、障害が復旧したかどうかを判定しており、依然として
復旧していなければ、ステップA5で内部カウンタ値を
カウントアツプし、カウンタ値が保護段数としての所要
値(例えば3)以上になると、信号誤りが確定したとし
て、ステップA6でYESルートをとって、ステップA
7で、フラグ信号SW FLGを出力する。
このようにして、フラグ信号SW FLGが出されて、
通話路制御装置3,4が、フラグ信号SW FLGを受
けると、ステップB3でYESルートをとって、通話路
1,2に現用通信回線Wiがら予備通信回線Pへの切替
を実行する(ステップB4参照)。
その後は、フラグ信号SwFLGをオフにして、その旨
を端局装置LTEへ送信する(ステップB5参照)。
かかる様子をタイムチャートで示すと、第5図のように
なる。そして、この第5図から次のことがわかる。即ち
、保護時間T2と、トリガ信号SυTRGの検出時間T
3および切替処理時間T4とがオーバラップしている、
すなわち、信号誤り検出の確立処理と、トリガ信号検出
および切替処理とが並行して行なわれているので、従来
、切替に要していた時間(T1+T2+T3+T4+T
5+T6)よりも短い時間で済むことがわかるのである
。従って、通信回線の瞬断時間も短くすることができる
なお、保護時間内に障害が復旧した場合は、端局装置L
TE内の内部カウンタをクリアしく第4図のステップA
8参照)、更にフラグ信号SV FLGが所定時間内に
所定数(例えば3)こなければ、回線切替処理は実行せ
ずに終了する(第4図のステップB6からステップB7
のYESルートへ至る部分参照)。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の障害時回線切替方式によ
れば、現用通信回線での信号誤りを検出したのちに信号
誤りが確定しているかどうかを判定する処理と、現用通
信回線から予備通信回線へ切り替えさせるための制御処
理とを並行して行ない、信号誤りが確定したときに出力
されるフラグ信号に基づき、通話路に現用通信回線から
予備通信回線への切替を実行させることが行なわれるの
で、回線切替時間ひいては瞬断時間の短縮化をはかれる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の動作説明図、 第3図は本発明の一実施例の要部を示す模式的ブロック
図。 第4図は本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート、 第5図は本発明の一実施例の動作を説明するためのタイ
ムチャート、 第6図は障害時回線切替システムの構成図、第7図は従
来例の動作を説明するためのタイムチャートである。 図において、 1.2は通話路、 3.4は通話路制御装置。 1oは主信号誤り検出部、 11は信号誤り確定検出部。 12.13はスイッチ、 20は切替処理回路。 21はゲート回路、 LTEは端局装置、 Pは予備通信回線、 W、Wiは現用通信回線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通話路制御装置(3、4)にて通話路パスの切替を制御
    される通話路(1、2)間に、端局装置(LTE)付き
    の現用通信回線(W)と予備通信回線(P)とを有し、
    該現用通信回線(W)の障害時に、該端局装置(LTE
    )から該通話路制御装置(3、4)への信号に基づいて
    、該通話路制御装置(3、4)が該通話路(1、2)へ
    回線切替制御信号を送出することにより、該現用通信回
    線(W)から該予備通信回線(P)への切替を行なう障
    害時回線切替方式において、 該現用通信回線(W)付きの端局装置(LTE)では、
    該規則通信回線(W)での信号誤りを検出すると、該通
    話路制御装置(3、4)へトリガ信号(SWTRG)を
    出力する一方、該現用通信回線(W)での信号誤りを検
    出したのちに該信号誤りが確定したときにフラグ信号(
    SWFLG)を出力するように構成されて、且つ、該通
    話路制御装置(3、4)では、該トリガ信号(SWTR
    G)を受けると、該通話路(1、2)に該現用通信回線
    (W)から該予備通信回線(P)へ切り替えさせるため
    の制御処理を実施する一方、該フラグ信号(SWFLG
    )を受けると、該通話路(1、2)に該現用通信回線(
    W)から該予備通信回線(P)への切替を実行させるよ
    うに構成されたことを 特徴とする、障害時回線切替方式。
JP23872189A 1989-09-14 1989-09-14 障害時回線切替方式 Pending JPH03101552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23872189A JPH03101552A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 障害時回線切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23872189A JPH03101552A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 障害時回線切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101552A true JPH03101552A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17034275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23872189A Pending JPH03101552A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 障害時回線切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03101552A (ja) 障害時回線切替方式
JP3189158B2 (ja) 現用予備切替方式
JPS61156350A (ja) 共通バス障害診断・救済方式
JPS5881357A (ja) 通信制御装置の予備切替方式
KR200183008Y1 (ko) 근거리 정보 통신망 시스템의 통신망 자동복구장치
JPH08265422A (ja) 回線切替方法
JP3433453B2 (ja) パケット交換システムおよびパケット交換機
JP2020137172A (ja) 距離継電器
JPS6052124A (ja) ル−ト切換制御方式
JPH066385A (ja) 交換機
JPH0690282A (ja) 障害回線回復監視方式
JPH02224531A (ja) 伝送路切り替え方式
JPH02285830A (ja) 同期切替装置
JPS6298835A (ja) 監視制御システム
JPH10327215A (ja) 監視制御システム
JPH0865208A (ja) 回線切替方式
JPH06252902A (ja) パリティエラー監視方式
JPH03101416A (ja) クロック供給切替回路
JPH02260946A (ja) バックアップ方式
JPH04371044A (ja) パケット通信試験方式
JPH01311659A (ja) 目動交換機の2重化アダプタ
JPH02272844A (ja) ヘッドエンド装置
JPH033439A (ja) ヒットレス回線切替回路
JPH0346848A (ja) ベースバンドネットワークシステム
JPH04111630A (ja) データ伝送系