JPH03100936A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH03100936A
JPH03100936A JP1237084A JP23708489A JPH03100936A JP H03100936 A JPH03100936 A JP H03100936A JP 1237084 A JP1237084 A JP 1237084A JP 23708489 A JP23708489 A JP 23708489A JP H03100936 A JPH03100936 A JP H03100936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording layer
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1237084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Harigai
真人 針谷
Yukio Ide
由紀雄 井手
Katsuyuki Yamada
勝幸 山田
Hiroko Iwasaki
岩崎 博子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1237084A priority Critical patent/JPH03100936A/ja
Publication of JPH03100936A publication Critical patent/JPH03100936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光情報記録媒体、特に記録・消去可能な記録
媒体に関する。
[従来の技術] 電磁波特にレーザービームの照射により情報の記録・再
生および消去可能な光メモリー媒体の一つとして、結晶
−非晶質相聞或いは結晶−結晶相聞の転移を利用する、
いわゆる相変化型記録媒体が良く知られている。特に光
磁気メモリーでは困難な単一ビームによるオーバーライ
ドが可能であり、ドライブ側の光学系も、より単純であ
ることなどから最近その研究開発が活発になっている。
その代表的な材料例として、USP 8,530.44
1に開示されているようにGe−Te、Ge−Te−5
bSGe−Te−5sGe−8e−8,Ge−8e−8
bs、Ge−As−5e%In−Te、5e−Te、5
e−As等所謂カルコゲン系合金材料が挙げられる。
又、安定性、高速結晶化等の向上を目的にGe−Te系
にAu(特開昭61−219692) 、S n及びA
u(特開昭6l−270190) 、P d (特開昭
62−19490)等を添加した材料の提案や、記録/
消去の繰返し性能向上を目的にGe−Te−5e−sb
の組成比を特定した材料(特開昭62−73438)の
提案等もなされている。しかしながら、そのいずれもが
相変化型書換え可能光メモリー媒体として要求された諸
特性のすべてを満足し得るものとはいえない。特に記録
感度、消去感度の向上、オーバーライド時の消し残りに
よる消去比低下の防止、並びに記録部、未記録部の長寿
命化が解決すべき最重要課題となっている。
例え(f相変化型記録媒体においては、記録に必要な半
導体レーザの出力は(Gat−xAlx)A8系半導体
レーザにおいて151v以上(発振波長830n膳)必
要とされている。一方、より一層の高速記録及びオーバ
ーライドを実現する為には、全く新規な材料の開発や半
導体レーザの高出力化及び短波長化が必要であるが、現
在のところ、両者ともに中々困難な状況にあるのが現状
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、記録媒体を改良して従来技術における上記問
題点を解消し高速消去、繰返し特性を初め、特に記録消
去感度を大幅に向上させようとするものである。
【課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明者は種々検討した結果、
これらの問題を解決する手段として、記録層と共に、カ
ーボンを光吸収層とした積層形の光情報記録媒体を開発
したものである。
すなわち、本発明の構成は基体上に記録層を有し、それ
に光ビームを照射して記録層の光学的性質を変化させて
情報の記録、再生を行う光情報記録媒体において、光吸
収層と、して、カー、ボン膜を記録層に積層した光情報
記録媒体である。
本発明はヒートモードに対応する記録方法に対しては、
全て適用できるものである。即ちカーボンを光吸収層と
する事によって効率的に光を吸収し、これを熱エネルギ
ーに変換する事により、この熱を記録層に伝播させて記
録を行うものである。
相変化型の場合について考えると現在記録層材料はカル
コゲン系を中心としたちの例えばGe−Te、Ge−3
b−Te、5b−TesIn−Te%In−5b−Te
等が精力的に開発されているが、すでに示した様に記録
感度の上で満足なものといえない。そこでカーボン膜を
光吸収層とした相変化型光メモリーの場合を考えると、
カーボンはカルコゲン系材料に対して化学的に反応しに
くい特徴を有するため、光記録層としてカルコゲン系材
料が使用できる。。
そして光の吸収をカーボン膜が行うため光記録層の膜を
薄くできるので感度の向上が期待できることになる。現
在相変化型光メモリーにおいては記録層の膜厚を薄くす
ることにより記録感度等の向上をはかっているが、膜厚
が薄くなれば当然光の吸収効率が低下するため、大幅な
記録感度の向上は期待できない。しかし本発明において
は光吸収層はカーボン膜がその役目を担うため、記録層
の膜厚を十分薄くしても光エネルギーを効率的に吸収可
能なため、記録感度の大幅な向上を期待できることにな
る。
本発明による相変化型光記録媒体の基本的な構成を第1
図に示す。
透明な基板lの上に、一つの保護層2を有し、その上に
吸収層4と積層された記録層3を有し、更に、他の保護
層2を設けた光情報記録媒体である。
高感度化を目的とするため記録層3の膜厚はなるべく薄
い方がよいが、それにより光の透過成分が多くなるので
、本構成は光入射側に記録層を設け、その反対側に光吸
収層4を設けている。この様にすることにより、入射光
の一部は記録層3に吸収されると同時に透過光は光吸収
層4に吸収されその熱エネルギーが記録層31;伝播さ
れることになるのでほぼ100%入射光を利用できるこ
とになる。又記録の読み出しの場合も本構成であれば読
み出し感度に影響を与えることはない。
基板としてはガラス、ポリメチルメタクリレート、ポリ
カーボネート等が使用される。
本発明の光情報記録媒体における光記録層を作るには所
定の材料において所定の組成比のターゲットを作製し、
スパッター法による方法が好適である。又膜の組成ずれ
を補正するために必要に応じて単元素のチップを用いる
場合もある。
こうして形成された記録層の厚さは通常50〜1500
五、好ましくは100〜500人であるが、基板および
保護層等の光学特性を考慮した上で最適膜厚を設計する
必要がある。なお記録層を非晶質状態にするか、或いは
結晶状態にするかは蒸着時の基板温度によって決定され
、常温の場合は非晶質状態となる。又必要に応じて基板
温度をあげることあるいはアニールをほどこすことによ
り結晶状態にすることもできる。
本発明では第1図の構成の様に保護層2を設けることが
できる。保護層2の材料としては熱的に安定な窒化ケイ
素、窒化アルミニウム等の窒化物;二酸化ケイ素、二酸
化チタン等の酸化物等が使用される。なお保護層の厚さ
は通常300〜1500人、好ましくは、約100〇五
であるが基板、記録の光学特性を考慮した上で設計する
必要がある。形成法は記録層の場合と同様、通常スパッ
タ法が適用される。
光記録層材料としては、カルコゲン系が中心であるが光
吸収層を別に設けであるため半導体レーザー光を吸収で
きないバンドギャップの広いものでも適用可能である。
具体的な記録材料としては、n−v族のZ n S b
SCd S b、 m−V族のGarb。
InSb1m−Vl族のGaSe、GazTe3、In
5eS In25es、In2Te3、AlzSez、
AlzTes、PI−■族のGeS、GeSe、GeS
e2.5nSe。
5nSe2、GeTe%5nTes V−Vl族のBi
2Se3、Bi2Te3、Sb2S3、Sb2Te3等
の2元系、1nTe−1nSe。
夏 nTe−1n2Se3  、 5nSe−8nTe
Sbz 5e3−Sb2Te3、Biz 5e3−5b
zTe3、BizTes−5b2Sez、In5b−1
nTe、Ag25e−Gaz・ Se3  、  Ag
zTe−1n2Te3  、  Agz−Te−Gaz
Te3、AgzTe−8bz” T e 3 、G e
 T e−8b 2 T e 3 、G e T e−
Bi2Se3等の3元以上の化合物組成又は共晶組成等
を光記録材料として使用する事ができる。
又、光吸収層はカーボン膜であるが、その構造はグラフ
ァイト構造もしくはいわゆるi−カーボンといわれもの
である。
光吸収層の作製はCVD法もしくはスパッタ法により作
製され、その厚さは通常500〜5000人、好ましく
は1500〜3000人である。
[実施例] 以下本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 厚み1.2m−直径1301−のガラス基板上に保護膜
として窒化ケイ素を1000人スパッタ法により形成し
、その上に記録層としてSb2Te3を同じくスパッタ
法により 100人設けた。そしてさらにこの上に光吸
収層としてカーボン膜をプラズマCVD法にて1500
 A設けた。この時基板温度はグラファイト化を保進さ
せるため300℃とした。又使用ガスはメタンを用いた
。必要に応じて補助ガスを用いる事ができる。そしてさ
らにこの上に保護膜として窒化ケイ素を1000人スパ
ッタ法により設けた。
この様にして5bzTe3を記録層、カーボンを光吸収
層とする光記録媒体を作製した。この時光記録層及び光
吸収層の物性を知っておくため、テストピースとしてス
ライドガラス上に各々の膜を形成しておいた。但し光記
録層の場合は膜形成後300℃で10分間熱処理をほど
こし光吸収層を設けた時の基板温度下の状態と同じにし
た。このテストピースを分光光度計によりその光透過率
を測定したところ、光記録層としてのSb2Te3はλ
−780nmにおいて36%であった。一方、光吸収層
の透過率はλ−780nmにおいて30%であった。
又記録層の融点は〜88G℃、結晶化点は〜100℃前
後である事がDSCの測定から判明した。又、記録層は
X@回折の結果5bzTesの結晶層である事が判明し
た。
次に本記録媒体を1800rp−の速度で回転させなが
らビーム径を1μ霞φ程度に絞った半導体レーザー光(
発振波長λ−780ns)を照射することにより、記録
、再生及び消去を行った。
記録出力は記録最小パワー911w、再生出力は1 @
 us消去出力、消去最小パワーは8m1Fである。
又この出力/消去条件で8MHz記録後、さらに2MH
zでオーバーライド試験を行った。
その結果、初期記録のC/N比は53dBでオーバーラ
イド後も52dBと殆ど変らなかった。又この時の消去
率は31dBであり消去残りが若干認められるが、充分
使用可能な段階であることが確認された。又10.00
0回の記録、消去のくり返し実験を行ったが、信号レベ
ルの低下はほとんど認められず、くり返し特性も良好で
あることがわかった。特に記録感度は大幅に向上し光吸
収層の機能が十分に果たされている事が確認された。又
記録層と光吸収層との化学的反応も認められなかった。
実施例2 実施N1と同様な方法で光記録媒体を作製した。記録材
料・はInzTe3を用いた。この時の膜厚は保護層、
記録層、吸収層共に実施例1と同じである。
テストピースにより記録層及び光吸収層の光学的性質を
測定した。光記録層の透過率はλ−Hensで43%、
吸収層は〜30%程度であった。
又記録層の融点はDSCの測定から〜870℃であった
。そして記録層はX線回折からInzTe3結晶層であ
る事が確認された。
次に記録媒体を180or、pmの速度で回転させなが
らビーム径を1μ會φ程度に絞った半導体レーザー光(
λ■780rv)を照射することにより記録、再生及び
消去をおこなった。なお記録出力は記録最小パワー11
mW、再生出力l■V、消去出力最小パワーは4m1l
であった。又この出力/消去条件3MIIzで記録後さ
らにに2MIIzでオーバーライド実験を行った。
その結果初期記録のC/N比は50dB、オーバーライ
ド後も50dBと良好な値を示した。又この時の消去率
は30dBであった。
又10.000回の記録、消去のくり返し実験を行った
が、信号レベルの低下はほとんど認められなかった。又
記録層と吸収層との間の化学的反応も認められなかった
実施例3 実施例1.2と同様な方法で光記録媒体を作製した。こ
の時の記録材料はカルコパイライト構造を有する。Ag
zs(I nzoGas )Tes。
である。膜厚は保護層、記録層、吸収層共に実施例1,
2と同じである。
記録層の透過率は47%、吸収層は〜30%はどであっ
た。又、記録層の融点はDSCの測定から〜680℃程
度であった。
次に本記録媒体のディスク特性を実施例1.2と同様に
測定した。先ず記録媒体を1.80Or、pmの速度で
回転させながらビーム径を1μ諺φ程度に絞った半導体
レーザ光(A −780nm)を照射することにより、
記録、再生及び消去を行った。
なお記録出力は記録最小パワー11mW、再生出力1m
V消去出力は消去最小パワー4mWであった。
又この出力/消去条件で8MHz記録後さらに2MHz
でオーバライドの実験を行った。
その結果初期記録のC/N比50dB、オーバーライド
後も49dBであった。一方この時の消去率は30dB
であった。
又1G、000回の記録、消去の繰返し実験を行ったが
、信号レベルの低下はほとんど認められなかった。又記
録層と吸収層との化学的反応も認められなかった。
L9!明の効果] 以上説明したように本発明における光記録媒体は記録層
と共にカーボンを吸収層とした膜を設ける事により、記
録感度及び消去感度を大きく向上する事ができる。
本実施例では相変化型方式に絞って検討したが、ヒート
モード方式におけるものは全て適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明・の光情報記録媒体の一例の断面の模
式図である。 l・・・基板、2・・・保護層、3・・・記録層、4・
・・光吸収層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に記録層を有し、それに光ビームを照射して記録
    層の光学的性質を変化させて情報の記録、再生を行う光
    情報記録媒体において、光吸収層として、カーボン膜を
    記録層に積層したことを特徴とする光情報記録媒体。
JP1237084A 1989-09-14 1989-09-14 光情報記録媒体 Pending JPH03100936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237084A JPH03100936A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237084A JPH03100936A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100936A true JPH03100936A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17010177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237084A Pending JPH03100936A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100936A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134329A (en) * 1980-03-21 1981-10-21 Toshiba Corp Optical disk structure
JPS57210893A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toshiba Corp Optical recording member
JPS6199951A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Hitachi Ltd 光学的記録素子
JPH01138635A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134329A (en) * 1980-03-21 1981-10-21 Toshiba Corp Optical disk structure
JPS57210893A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toshiba Corp Optical recording member
JPS6199951A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Hitachi Ltd 光学的記録素子
JPH01138635A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100606866B1 (ko) 재기록가능한 광 정보매체
JPH0461791B2 (ja)
JPH1049916A (ja) 情報記録媒体および情報メモリー装置
JP2004503047A (ja) 光学情報媒体
KR100930243B1 (ko) 고융점의 기록층을 갖는 기록 매체 및 그 기록 매체의정보 기록 방법, 및 그 기록 매체로부터 정보를 재생하는정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
JPH0671828B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JP3163302B2 (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH03100936A (ja) 光情報記録媒体
JPH08249725A (ja) 光情報記録媒体及びその製造に用いられる耐熱性保護層用材料
EP1477978A2 (en) Optical information recording medium and method for producing the same
TW200410217A (en) Rewritable optical data storage medium and use of such a medium
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH04219623A (ja) 情報記録媒体初期化方法
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JPS60124039A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2001266406A (ja) 相変化型光ディスク
JPS61168147A (ja) 情報記録媒体
JP2004303350A (ja) 情報記録媒体と、この媒体への情報の記録方法及び記録装置
JPH0349052A (ja) 光記録媒体
JP2006202447A (ja) 光記録媒体
JPS61168146A (ja) 情報記録媒体
JP2006031803A (ja) 光記録媒体
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPH0471895A (ja) 情報記録媒体