JPH03100253A - 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材 - Google Patents

工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材

Info

Publication number
JPH03100253A
JPH03100253A JP23863189A JP23863189A JPH03100253A JP H03100253 A JPH03100253 A JP H03100253A JP 23863189 A JP23863189 A JP 23863189A JP 23863189 A JP23863189 A JP 23863189A JP H03100253 A JPH03100253 A JP H03100253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
pieces
unit
housing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23863189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528523B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hirai
平井 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1238631A priority Critical patent/JP2528523B2/ja
Publication of JPH03100253A publication Critical patent/JPH03100253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528523B2 publication Critical patent/JP2528523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の住宅構成部材を現場で組み合せて建て
る工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材に関するも
ので、ユニット工法、パネル工法に利用できる。
〔背景技術〕
最近では、現場における住宅の施工期間を短縮するため
、ユニット工法が多用されつつある。このユニット工法
では、工場等でボックス状の居住用住宅ユニットや屋根
用住宅ユニット等の住宅構成部材を複数製造し、これら
の住宅構成部材を現場の基礎上にて組み合わせて建てる
ことにより施工が行われている。
このユニット工法で建てられた工業化住宅では、屋根用
住宅ユニットの下地材に複数の屋根片を左右方向(屋根
用住宅ユニットの接続方向)と上下方向に並べてコロニ
アル風屋根を施工することがある。
従来のコロニアル風屋根は、まず、各々の屋根用住宅ユ
ニットの下地材に左右方向の寸法が等しい複数の屋根片
を屋根用住宅ユニット同士の接合部分近傍まで並べ、そ
の後、屋根用住宅ユニットの接合部分近傍の下地材に前
記屋根片を並べることにより施工が行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前述の従来例は、左右方向の寸法が同一の屋
根片を屋根用住宅ユニットの下地材に左右方向に複数並
べるものなので、住宅施工後の隣合う屋根用住宅ユニッ
トの間の実寸法が設計上の寸法と異なると、屋根用住宅
ユニット同士の接合部分における屋根片間の寸法が他の
部分における屋根片間の寸法と相違し、屋根の継ぎ目が
目立ってしまうという問題点がある。
ここに、本発明の目的は、隣合う屋根用住宅構成部材の
継ぎ目が目立ちにくく屋根の外観を損なうことがない工
業化住宅の屋根施工方法及び屋根材を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の工業化住宅の屋根施工方法は、複数の住宅構成
部材を現場で組み合せて建てる工業化性゛宅の屋根施工
方法であって、互いに左右に隣合う屋根用住宅構成部材
の下地材に左右方向の寸法が各々異なる複数種類の屋根
片をそれぞれ屋根用住宅構成部材同士の接合部分近傍を
残して順次並べ、前記屋根用住宅構成部材の接合部分近
傍の下地材に隣合う2つの屋根用住宅構成部材の屋根片
と連続する屋根片を並べたことを特徴とする。
また、本発明の工業化住宅の屋根材は、複数の住宅構成
部材を現場で組み合せて建てる工業化住宅の屋根材であ
って、互いに左右に隣合う屋根用住宅構成部材の下地材
に並べられるとともに左右方向の寸法が各々異なる複数
種類の屋根片を一体化したことを特徴とする。
〔作用〕
このような構成の本発明では、例えば、工場等において
、屋根用住宅構成部材の下地材に複数種類の屋根片をそ
れぞれ屋根用住宅構成部材同士の接合部分近傍を残して
順次並べておく。例えば、屋根片を左右方向の寸法が各
々異なるA−Eとすると、左側に配置される屋根ユニッ
トの下地材に、左から右にかけて屋根片をA、B、C,
D、E。
・・・・・・A、Bの順番で並べてゆき、右側に配置さ
れる屋根用住宅構成部材の下地材に、左から右にかけて
屋根片をE、A、B、C,D、E、・・・・・・の順番
で並べる。
工場等において下地材に屋根片を並べた屋根用住宅構成
部材を現場まで搬送し、さらに、この屋根用住宅構成部
材を居住用住宅構成部材の上に載置した後、屋根用住宅
構成部材接合部分近傍の下地材に隣合う2つの屋根用住
宅構成部材の1m片と連続する屋根片C,Dを並べる。
屋根用住宅構成部材の下地材に全ての屋根片が並べられ
た状態では、複数種類からなる1組の屋根片は、その左
右方向の寸法がいわば、ランダムとされており、かつ、
これらが連続して配置されているので、屋根用住宅構成
部材間に寸法誤差があっても、構成部材の接合部分は、
目の錯覚により、隣合う屋根片間の寸法差がないように
見える。
ここで、複数種類の屋根片A−Eを一体形成した屋根材
を用いる場合には、工場等において隣合う屋根用住宅構
成部材の下地材に屋根材を並べ、さらに、1つの屋根材
を、屋根片A、B、屋根片C,D及び屋根片E等の複数
に分割するとともに、そのうち、屋根片A、Bを左側に
配置する屋根用住宅構成部材の下地材に、屋根片Eを右
側に配置する屋根用住宅構成部材の下地材にそれぞれ配
置する。現場においては、残った屋根片C,Dを構成部
材接合部分近傍の下地材に並べる。
このように、複数種類の屋根片から屋根材を形成すれば
、個々の屋根片を製造する必要がないばかりか、これら
を個々に下地材に並べる必要がなくなり、部品点数を減
少させて屋根の製造コストを低下させることができると
ともに、屋根の施工作業が迅速、かつ、簡易となる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
ユニット2上による工業化住宅の全体構成が示される第
1図及び第2図において、図示しない基礎の上には複数
の1階の居住用住宅ユニットlが配置されるとともに、
これらのユニット1の上には2階の居住用住宅ユニット
2が配置され、このユニット2′の前方にはバルコニー
ユニット3が配置されている。前記2階のユニット2の
上には屋根用住宅ユニット4が配置でいる。これらの住
宅ユニット1〜4は住宅構成部材である。
前記屋根用住宅ユニット4は、2階のユニット2のうち
四隅のユニット2上に配置されたコーナ用屋根ユニツ)
4Aと、これらのコーナ用屋根ユニット4Aの桁方同を
接続する折倒屋根ユニット4Bと、コーナ用屋根ユニッ
ト4Aの妻方向を接続するとともにテラス5を有する妻
側ff、 Iユニツ)4Cとから構成されている。また
、これらのユニット4A〜4Cの間には2個のベントハ
ウスユニット6が配置されている。
第3図には前記屋根用住宅ユニット4の屋根材が示され
ている。第3図において、屋根材7は、左右方向の寸法
がa −eの5種類の屋根片7A〜7Eを一体化したも
ので、屋根片7Aの先端部が右下がりに傾斜し、屋根片
7Dの先端部がやや右上がりに傾斜し、他の屋根片7B
、7C,7Hの先端が左右方向に延びて形成されている
。この屋根材7には、第3図に示されるものの他、第4
図の通り、屋根片7Aからなるピース71、屋根片7B
、7Cからなるピース72及び屋根片7D。
7Eからなるピース73の3つに分割されたものや、第
5図の通り、屋根片7A〜7Cからなるピース74及び
屋根片7D、7Eからなるピース73の2つに分割され
たものや、第6図の通り、屋根片7A、7Bからなるピ
ース75及び屋根片7C,7Dからなるピース76及び
屋根片7Eからなるピース77の3つに分割されたもの
や、さらには、第7図の通り、屋根片7A、7Bからな
るピース75及び屋根片7C〜7Eからなるピース78
の2つに分割されたものがある。
次に、前記屋根材7を用いて屋根用住宅ユニット4の屋
根を施工する方法について説明する。
工 における     工 まず、屋根用住宅ユニット4に屋根を施工する前に、工
場において下地材を形成する工程を第8図から第10図
に基づいて説明する。
第8回には屋根用住宅ユニット4のうちコーナ用屋根ユ
ニット4Aが示され、第9図には屋根用住宅ユニット4
のうち折倒屋根ユニット4Bが示され、第10図には妻
側屋根ユニツ)4Cが示されている。これらの図におい
て、下地材である勾配側パネル10A1妻側パネルIO
Bの軒先に耐水シート11を張り付け、その後、両パネ
ル10A、IOBの軒先に軒先水切13を取り付けると
トモに、第8図のユニッ)4Aにあっては軒先コーナ部
に軒先コーナ12を取り付ける。
その後、妻側パネルIOB、勾配側パネル10Aにそれ
ぞれルーフィング14を張る。なお、第8図のユニット
4Aにあっては、ケラバ部10Cに耐水シート11を張
るとともに、このケラバ部10Cに埋木15を取り付け
、さらに、パネルlOA  IOBのジヨイント部に耐
水シート11を張り付ける。また、勾配側パネルIOA
の上端部に捨水切16を取り付ける(第23.27回参
照)。
さらに、パネル10A、10Bの左右端部及び上端部に
耐水シート11を張り付けた後、屋根材70割りっけの
ための墨打ちをする。
工 における   工工 工場において下地材を形成した後、この下地(オに屋根
を施工する工程を第11図から第21図に基づいて説明
する。
はじめに、屋根用住宅ユニット4のうちコーナ用屋根ユ
ニッ)4Aの下地材に屋根材7を施工する方法を第11
図から第17図に基づいて説明する。
第11図にはコーナ用屋根二二ッ)4Aの勾配側パネル
IOAの全体が示され、第12図には第11図の下部が
拡大して示されている。これらの図において、下地材で
ある勾配側パネルIOAの下端部に小さな矩形状の小ス
タータ20を墨打ち綿22に沿って左右方向に複数並べ
るとともに、これらの小スタータ20の接続部を覆うよ
うに大きな矩形状の大スタータ21を左右方向に複数並
べ、かつ、これらのスタータ20.21を勾配側パネル
IOAに固定用ビス23で取り付ける。
その後、第13図及び第14図に示される通り、第3図
に示される屋根材7を勾配側パネルIOAの墨打ち綿2
2に沿って大スタータ21の上から左右方向に複数並べ
、さらに、これらの屋根材7の接続部分の上部を覆うよ
うに屋根材7を墨打ち綿22に沿って左右方向に複数並
べ、かつ、これらの屋根材7を平頭リング釘24によっ
て勾配側パネルIOAに取り付ける。この作業を勾配側
パネルIOAの下から上に向かって行う。
ここで、第13図中、勾配側パネルIOAの右端側では
、折倒屋根ユニッ)4Bとの接続部分近傍を残して屋根
片を配置するが、そのうち、下から奇数列にあっては、
第4図の屋根片7Aからなるピース71を取り付け、下
から偶数列にあっては、第5図の屋根片7A〜7Cから
なるピース74を取り付ける。また、第13図中、勾配
側パネルIOAの左端側、つまり、ケラバ部10C側で
は、最も左側に取り付けられる屋根材7は埋木15より
内側に収まるように、その左端部を所定位置にて切断す
る。
屋根材7を勾配側パネルIOAの全面に並べたら、第1
5図に示される通り、勾配側パネル10Aの上端部に前
記小スタータ20を左右方向に複数並べる。
第16図にはコーナ用屋根ユニット4Aの妻側パネルI
OBにスタータが取り付けられた状態が示され、第17
図には前記妻側パネルIOBの全面に屋根材が取り付け
られた状態が示されている。
妻側パネルIOBに屋根材7を並べる方法は、前述の勾
配側パネルIOAの場合と同様である。即ち、下地材で
ある勾配側パネルIOBの下端に小スタータ20を並べ
た後、この小スタータ20の上から大スタータ21を並
べ、さらに、第17図の通り、妻側パネルIOBの全面
に前記屋根材7を左右方向に並べ、その後、妻側パネル
IOBの上端に小スタータ20を並べる。ただし、この
妻側パネルIOBの場合にあっては、最も右側に取り付
けられる大小のスタータ20.21及び屋根材7は、コ
ーナ用屋祖ユニッ1−4Aの傾斜面から突出しないよう
に、その右端が右下がりに切断されている。また、第1
7図の通り、妻側パネル10Bの左端側では、妻側屋根
ユニッ1−4Cとの接続部分近傍を残して屋根片を配置
するが、そのうち、下から奇数列にあっては、第4図の
屋根片7D、7Eからなるピース73を取り付け、下か
ら偶数列にあっては、第3図の屋根材7を取り付ける。
次に、屋根用住宅ユニット4のうち折倒屋根ユニツ)4
Bの下地材に屋根材7を施工する方法を第18図及び第
19図に基づいて説明する。
第18図には折倒屋根ユニツ)4Bの勾配側バぶルIO
Aにスタータが取り付けられた状態が示され、第19図
には前記勾配側パネルIOAの全面に屋根材が取り付け
られた状態が示されている。
この折倒屋根ユニット4Bの勾配側パネルIOAに屋根
材7を並べる方法は、前述のコーナ用屋根パネル4Aの
場合と同様である。即ち、第18図の通り、下地材であ
る勾配側パネル10Aの下端に小スタータ20を並べた
後、この小スタータ20の上から大スタータ21を並べ
、さらに、第19図の通り、勾配側パネルIOAの全面
に前記屋根材7を左右方向に並べ、その後、勾配側パネ
ル10Aの上端に小スタータ20を並べる。
ここで、第19図中、勾配側パネルIOAの左端側では
、第8,11〜17図のコーナ用屋根ユニット4Aとの
接続部分近傍を残して屋根片を配置するが、そのうち、
下から奇数列にあっては、第4図の屋根片7D、7Bか
らなるピース73を取り付け、下から偶数列にあっては
、第3図の屋根材7を取り付ける。一方、勾配側パネル
IOAの右端側でも、コーナ用屋根ユニット4Aとの接
続部分近傍を残して屋根片を配置するが、そのうち、下
から奇数列にあっては、第4図の屋根片7Aからなるピ
ース71を取り付け、下から偶数列にあっては、第5図
の屋根片7A〜7Cからなるピース74を取り付ける。
さらに、屋根用住宅ユニット4のうち妻側屋根ユニット
4Cの下地材に屋根材7を施工する方法を第20図及び
第21図に基づいて説明する。
第20図には妻側屋根ユニツ)4Cの妻側パネルIOB
にスタータが取り付けられた状態が示され、第21図に
は前記妻側パネルIOBの全面に屋根材が取り付けられ
た状態が示されている。
この妻側屋根ユニット4Cの妻側パネルIOBに屋根材
7を並べる方法は、前述のコーナ用屋根パネル4Aの場
合と同様である。即ち、第20図の通り、下地材である
妻側パネルIOBの下端に小スタータ20を並べた後、
この小スタータ20の上から大スタータ21を並べ、さ
らに、第21図の通り、妻側パネルIOBの全面に前記
屋根材7を左右方向に並べ、その後、妻側パネルIOB
の上端に小スタータ20を並べる。ここで、第21図中
、妻側パネルIOBの右端側では、第811〜17図の
コーナ用屋根ユニット4Aとの接続部分近傍を残して屋
根片を配置するが、そのうち、下から奇数列にあっては
、第4図の屋根片7Aからなるピース71を取り付け、
下から偶数列にあっては、第5図の屋根片7A〜7Cか
らなるピース74を取り付ける。一方、妻側パネル10
Bの左端側でも、コーナ用屋根ユニッ1−4Aとの接続
部分近傍を残して屋根片を配置するが、そのうち、下か
ら奇数列にあっては、第6図の屋根片7Eからなるピー
ス77を取り付け、下から偶数列にあっては、第7図の
屋根片7C〜7Eからなるピース78を取り付ける。
における   工工 工場において屋根用住宅ユニット4の下地材に屋根材を
取り付けた後、この屋根用住宅ユニット4を予め工場で
製造された居住用住宅ユニット12、バルコニーユニッ
ト3、ベントハウスユニット6とともに現場に搬送し、
これらのユニット1〜6を現場で組み立てた後、屋根用
住宅ユニット4の屋根の施工を行う、この施工工程を第
22図から第34図に基づいて説明する。
まず、屋根用住宅ユニット4のうちコーナ用屋根ユニッ
)4Aと折倒屋根ユニット4Bとの間の接合部分に屋根
材7を施工する方法を第22回から第28図に基づいて
説明する。
コーナ用屋根ユニッ)4A及び折倒屋根ユニット4Bの
勾配側パネルIOA同士が接合された状態が示される第
22図において、勾配側パネル10Aの接合部分近傍の
下端に軒先ジヨイントピース30を取り付けるとともに
、この接合部分近傍に上下に沿って耐水シート11を張
り付ける。さらに、第23図の通り、両勾配側パネルI
OAの上端に取り付けられた捨水切16と連続するよう
に捨水切ジヨイントピース31を取り付ける。
その後、第24図の通り、接続用の小スタータ20を前
記接続部分近傍に取り付け、さらに、第25図の通り、
この小スタータ20の上から接続用の大スタータ21を
取り付ける。大小の接続用スクータ20.21を取り付
けたなら、第26図の通り、屋根材7が取り付けられて
いない前記接続部分近傍に屋根材7の2種類のピース7
2.73を差し込むように取り付ける。
この際、下から奇数列にあっては、第4図の屋根片7B
、7Cからなるピース72を取り付け、下から偶数列に
あっては、第5図の屋根片7D7Eからなるピース73
を取り付ける。奇数列では、ピース72の屋根片7B、
7Cは、工場にて勾配用パネルIOAに予め取り付けら
れたピース71の181片7Aとピース73の屋根片7
D、7Eと連続し、また、偶数列では、ピース73の屋
根片7D、7Bは、勾配用パネルIOAに予め取り付け
られたピース74の屋根片7A〜7CトJl根材7の屋
根片7A〜7Eと連続しているので、隣合う勾配用パネ
ルIOAに取り付けられた屋根材7は7A、7B、7C
,7D、7E、・・・・・・7A〜7Eというように、
連続して並べられる。
勾配用パネルIOAの接合部分近傍に屋根材7を取り付
けたら、第27図の通り、当該接合部分近傍の上端に接
続用の小スタータ20を取り付ける、さらに、第28図
の通り、この小スタータ20と捨水切ジヨイントピース
31との間をシーリング材32によってシーリングする
。また、前記ピース72.73及び小スタータ20は、
平頭リング釘24によって勾配側パネルIOAに取り付
けられ、かつ、この釘24の頭部をシーリング材32に
よってシーリングする。
次に、屋根用住宅ユニット4のうちコーナ用屋根ユニッ
ト4Aと妻側屋根ユニット4Cとの間の接合部分に屋根
材7を施工する方法を第29図から第34図に基づいて
説明する。
コーナ用屋根ユニット4Aと妻側屋根ユニット4Cとの
接合部分近傍に屋根を施工する方法は、前述のコーナ用
屋根ユニット4Aと折倒屋根ユニット4Bとの場合と略
同様である。
即ち、コーナ用屋根ユニッ1−4A及び妻側屋根ユニッ
)4Cの妻側パネルIOB同士が接合された状態が示さ
れる第29図において、妻側パネル10Bの接合部分近
傍に上下に沿って防水シート11を張り付けた後、第3
0図の通り、両妻側パネルIOBに接続用の小スタータ
20を取り付け、さらに、第31図の通り、この小スタ
ータ20の上から接続用の大スタータ21を取り付ける
。その後、第32図の通り、両妻側パネルIOBの屋根
材7が取り付けられていない前記接続部分近傍に屋根材
7の2種類のピース72.73を差し込むように取り付
ける。
この際、下から奇数列にあっては、第4図の屋根片7B
、7Cからなるピース72を取り付け、下から偶数列に
あっては、第5図の屋根片7D。
7Eからなるピース73を取り付ける。奇数列では、ピ
ース72の屋根片7B、7Cは、工場にて妻側パネルI
OBに予め取り付けられたピース71の屋根片7Aとピ
ース73の屋根片7D、7Bと連続し、また、偶数列で
は、ピース73の屋根片7D、7Eは、妻側パネルIO
Bに予め取り付けられたピース74の屋根片7A〜7C
と屋根材7の屋根片7八〜7Eと連続しているので、隣
合う妻側パネルIOBに取り付けられた屋根材7は7A
、7B、7C,7D、7E、・・・・・・7A〜7Eと
いうように、連続して並べられる。
その後、第33図の通り、接続部分近傍の上端に接続用
の小スタータ20を取り付ける。さらに、第34図の通
り、前記接続部分近傍の軒先に軒先ジヨイントピース3
0を取り付ける。
このような構成の本実施例によれば、屋根用住宅ユニッ
ト4であるコーナ用屋根ユニット4A、折倒屋根ユニッ
ト4B、妻側屋根ユニッ)4Cの下地材である勾配側パ
ネルIOA、妻側パネル10Bに左右方向の寸法が各々
異なる5種類の屋根片7A〜7Eをそれぞれ屋根用住宅
ユニット4同士の接合部分近傍を残して順次並べ、前記
パネル10A、lOBの接合部分近傍に隣合う2つの屋
根用住宅ユニット4の間、つまり、コーナ用屋根ユニッ
1−4Aと折倒屋根ユニット4Bとの間及びコーナ用屋
根ユニット4Aと側倒屋根ユニット4Cとの間に左右の
屋根片と連続する屋根片を並べたので、屋根用住宅ユニ
ット4のパネルIOA。
10Bに全ての屋根片が並べられた状態では、5種類1
組の屋根片は、その左右方向の寸法がいわば、ランダム
とされており、かつ、これらが連続して配置されている
ので、ユニッ)4A、4840間に寸法誤差があっても
、ユニッ)4A、4B、4Cの接合部分は、目の錯覚に
より、隣合う屋根片間の寸法差がないように見える。従
って、隣合う屋根用住宅ユニットの継ぎ目が目立ちにく
く屋根の外観を損なわない。また、本実施例では、5種
類の屋根片7A〜7Eから1枚の屋根材7を形成したの
で、屋根片7A〜7Eを個々に製造する必要がないばか
りか、これらを個々にパネル10A、IOBに並べる必
要がなくなり、部品点数を減少させて屋根の製造コスト
を低下させることができるとともに、屋根の施工作業が
迅速、かつ、簡易となる。
なお、前記実施例では、5種類の屋根片7A〜7Eから
1枚の屋根材7を形成したが、5種類以外の複数種類の
屋根片から1枚の屋根材を形成してもよく、さらに、個
々の屋根片を1枚毎に屋根用住宅ユニット4のパネル1
0A、10Bに取り付けるものであってもよい。
また、本発明では、現場において、全ての屋根材7をパ
ネルIOA、IOBの上に並べて取り付けるものであっ
てもよい。
さらに、前記実施例では住宅構成部材をユニット工法で
用いられる住宅ユニット1〜4としたが複数の柱、面材
から構成されかつパネル工法で用いられるパネルを住宅
構成部材としてもよい。この場合、大小さまざまなパネ
ルを工場で製造し、これらのパネルを現場で組み立て、
屋根用パネルに前述と同様の方法により屋根材7を取り
付ける。
〔発明の効果〕
前述のような本発明によれば、工業化住宅の構成部材の
防水処理を迅速かつ簡易に行えるという効果がある。
また、複数種類の屋根片を一体化して屋根材を形成すれ
ば、部品点数を減少させて屋根の製造コストを低下させ
ることができるとともに、屋根の施工作業が迅速、かつ
、簡易となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はユニット工法で建てられた工業化住
宅の全体構成を示すもので、第1図は平面図、第2図は
その左側面図、第3図は屋根材の正面図、第4図から第
7図はそれぞれ屋根材を分割して形成されるピースの正
面図、第8図から第10図は屋根用住宅ユニットの下地
材に屋根材を取り付ける前の状態を示す斜視図であって
、第8図はコーナ用屋根ユニットを示し、第9図は検測
屋根ユニットを示し、第1O図は妻側屋根ユニットを示
す、第11図から第17図は工場においてコーナ用屋根
ユニットに屋根を施工する方法を説明するための図で、
第11図は勾配側パネルにスタータを取り付けた状態を
示す正面図、第12図は第11図の要部拡大正面図、第
13図は勾配側パネルに屋根材を取り付けた状態を示す
正面図、第14図は第13図の要部拡大図、第15図は
勾配側パネルの全面に屋根材が取り付けられた状態を示
す正面図、第16図は妻側パネルにスタータを取り付け
た状態を示す正面図、第17図は妻側パネルの全面に屋
根材が取り付けられた状態を示す正面図、第18図及び
第19図は工場において検測屋根ユニットに屋根を施工
する方法を説明するための図で、第18図は検測屋根ユ
ニットの勾配側パネルにスタータを取り付けた状態を示
す正面図、第19図は勾配側パネルの全面に屋根材が取
り付けられた状態を示す正面図、第20図及び第21図
は工場において妻側屋根ユニットに屋根を施工する方法
を説明するための図で、第20図は妻側屋根ユニットの
妻側パネルにスタータを取り付けた状態を示す正面図、
第21図は妻側パネルの全面に屋根材が取り付けられた
状態を示す正面図、第22図から第28図は現場におい
てコーナ用屋根ユニットと検測屋根ユニットとの接合部
分近傍に屋根を施工する方法を説明するための図で、第
22図:を前記接合部分に耐水シートを張り付ける状態
を示す正面図、第23図は捨水切ジヨイントピースを取
り付ける状態を示す正面図、第24図は小スタータを取
り付ける状態を示す正面図、第25図は大スタータを取
り付ける状態を示す正面図、第26図は屋根材のピース
を取り付ける状態を示す正面図、第27図は前記接合部
分近傍の上端に小スタータを取り付ける状態を示す正面
図、第28図は第27図中■X■−■X■線に沿う断面
図、第29図から第34図は現場においてコーナ用屋根
ユニットと妻側屋根ユニットとの接合部分近傍に屋根を
施工する方法を説明するための図で、第29図は前記接
合部分に耐水シートを張り付ける状態を示す正面図、第
30図は小スタータを取り付ける状態を示す正面図、第
31図は大スタータを取り付ける状態を示す正面図、第
32図は屋根材のピースを取り付ける状態を示す正面図
、第33回は前記接合部分近傍の上端に小スタータを取
り付ける状態を示す正面図、第34図は捨水切ジヨイン
トピースを取り付ける状態を示す正面図である。 1.2.4・・・住宅構成部材を構成する居住用住宅ユ
ニット、屋根用住宅ユニット、4A・・・コーナ用屋根
ユニット、4B・・・検測屋根ユニット、4C・・・妻
側屋根ユニット、7・・・屋根材、7A〜7E・・・屋
根片、71〜78・・・ピース、IOA、IOB・・・
下地材である勾配側パネル、妻側パネル、20・・・小
スタータ、21・・・大スタータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の住宅構成部材を現場で組み合せて建てる工
    業化住宅の屋根施工方法であって、互いに左右に隣合う
    屋根用住宅構成部材の下地材に左右方向の寸法が各々異
    なる複数種類の屋根片をそれぞれ屋根用住宅構成部材同
    士の接合部分近傍を残して順次並べ、前記屋根用住宅構
    成部材の接合部分近傍の下地材に隣合う2つの屋根用住
    宅構成部材の屋根片と連続する屋根片を並べたことを特
    徴とする工業化住宅の屋根施工方法。
  2. (2)複数の住宅構成部材を現場で組み合せて建てる工
    業化住宅の屋根材であって、互いに左右に隣合う屋根用
    住宅構成部材の下地材に並べられるとともに左右方向の
    寸法が各々異なる複数種類の屋根片を一体化したことを
    特徴とする工業化住宅の屋根材。
JP1238631A 1989-09-13 1989-09-13 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材 Expired - Fee Related JP2528523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238631A JP2528523B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238631A JP2528523B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100253A true JPH03100253A (ja) 1991-04-25
JP2528523B2 JP2528523B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17033015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238631A Expired - Fee Related JP2528523B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528523B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105226U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPS6391622U (ja) * 1986-12-05 1988-06-14
JPS63102820U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105226U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPS6391622U (ja) * 1986-12-05 1988-06-14
JPS63102820U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528523B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599191B2 (ja) 建築システム
US20060101777A1 (en) Insulating roofing system for flat roofs
JPH03100253A (ja) 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材
JPH07103626B2 (ja) 工業化住宅の屋根ユニット
JP2009270369A (ja) 屋根パネルの連結構造および連結方法
CA2521801A1 (en) Insulating roofing system for flat roofs
JP2705865B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水処理方法
JP3100266B2 (ja) 軒天井構造
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JP5090252B2 (ja) 屋根パネルの連結構造および連結方法
JP2820474B2 (ja) 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法
JP2617672B2 (ja) 屋根パネルおよびその施工方法
JP2023090327A (ja) 谷カバー、谷カバーを用いた既存屋根の改修構造および施工方法
JPH0531616B2 (ja)
JPH0739702B2 (ja) 外壁パネルと外壁施工法
JPH02292449A (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体
JP2529428B2 (ja) 飾り庇屋根ユニット
JPH10292545A (ja) 屋根ユニット及びその製造方法
JP2563725B2 (ja) パネル式屋根の軒天井の施工方法
JPH084210A (ja) 工業化建物の屋根材及びその屋根施工方法
JP2011117137A (ja) 屋根構造
JPH04336152A (ja) 屋根パネル間の防水シート連続構造
JPH05340035A (ja) 屋根パネルの目地部構造
JPH04319151A (ja) パネル組立式屋根
JPH1144034A (ja) 軒先構造並びに屋根構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350