JPH03100038A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03100038A
JPH03100038A JP23726289A JP23726289A JPH03100038A JP H03100038 A JPH03100038 A JP H03100038A JP 23726289 A JP23726289 A JP 23726289A JP 23726289 A JP23726289 A JP 23726289A JP H03100038 A JPH03100038 A JP H03100038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl cyanide
weight
content
methylstyrene
cyanide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23726289A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shichizawa
七沢 淳
Noriaki Umeda
梅田 憲章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23726289A priority Critical patent/JPH03100038A/ja
Publication of JPH03100038A publication Critical patent/JPH03100038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分計 本発明は新規な耐熱性樹脂組成物、さらに詳しくいえば
、耐熱性及び塗装性が共に優れた熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。
従来の技術 従来、ゴム質重合体に芳香族ビニル化合物とシアン化ビ
ニル化合物とをグラフト共重合させて成る樹脂組成物は
一般的にABS樹脂として知られ、外観、機械的強度、
加工性のバランスに優れることから、多くの分野におい
て幅広く用いられている。
このようなABS樹脂の中で、芳香族ビニル化合物とし
てα−メチルスチレンを用いた樹脂は、スチレンを用い
I;樹脂に比べて加熱変形温度が高く、自動車内外装部
品などの材料として好ましく用いられている。
一方、このような用途においては、耐候性を付与する目
的や意匠上の理由から、成形品に塗装を施すことが増え
つつあり、したがって、耐熱性に優れるとともに、塗装
を施した場合に良好な外観が得られる材料が求められて
いる。
ところで、一般にABS樹脂においては、シアン化ビニ
ル化合物単位の含有率を高くすることにより、耐薬品性
が向上し、かつ塗装時のクラック発生が抑制され、塗装
性が良好になるものの、加工性及び耐衝撃性が低下する
ことが知られており、加工性の低下を避けるために樹脂
成分の分子量を下げると機械的強度が低下するのを免れ
ず、このような問題は、芳香族ビニル化合物としてσ−
メチルスチレンを用いた場合に、特に深刻である。
塗装性に優れたABS樹脂組成物については、例えばゴ
ム質重合体に芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合
物とをグラフト共重合させたのち、さらにシアン化ビニ
ル化合物を、組成物中の全シアン化ビニル化合物単位の
含有量が25〜40重量%になるように重合させる方法
や(特開昭59−108015号公報)、ゴム質重合体
に、シアン化ビニル化合物の含有割合の高いシアン化ビ
ニル化合物と芳香族ビニル化合物との混合物をグラフト
共重合させ、次いでシアン化ビニル化合物の含有割合の
低いシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物との混
合物を重合させる方法(特開昭54−94547号公報
)などが開示されてる。
しかしながら、これらの方法においては、得られる樹脂
組成物は、一般のABS樹脂に比べて塗装性はかなり改
善されているものの、加工性及び耐衝撃性の制約から、
組成物中のシアン化ビニル化合物単位の含有率の上限を
38〜40重量%程度に制限せざるをえず、したがって
、塗装性の改善効果は必ずしも十分であるとはいえず、
しかも樹脂組成物の耐熱性を上げる試みはなんらなされ
ていない。
一方、耐熱性及び耐熱変色性に優れるものとして、アク
リロニトリル単位が3連鎖以上であるユニットの含有率
が15重量%未満のα−メチルスチレンとアクリロニト
リルとの共重体が開示されている(特開昭61−607
11号公報)。しかしながら、この共重合体においては
、アクリロニトリル単位の含有率が35重量%以下に限
定されており、塗装性については十分ではないという欠
点がある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような事情のもとで、良好な加工性、耐
衝撃性、機械的強度を保持するとともに、耐熱性及び塗
装性が共に優れたABS系の樹脂組成物を提供すること
を目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、前記の好ましい性質を有するABS系の
耐熱性樹脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
所定の粒径を有するゴム質重合体rこスチレンやα−メ
チルスチレンとシアン化ビニル化合物とをグラフト共重
合させて得られたグラフト共重合体及びα−メチルスチ
レンとシアン化ビニル化合物との共重合体から成り、前
記ゴム質重合体の含有量が所定の範囲にあり、かつアセ
トン可溶分中におけるシアン化ビニル化合物単位の平均
含有率とその分布率が所定の範囲にある樹脂組成物によ
り、その目的を達成しうろことを見い出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)スチレン及びα−メチルス
チレンの中から選ばれた少なくとも1種の単量体とシア
ン化ビニル化合物とをグラフト共重合した重量平均粒径
0.1〜0.2μmのゴム質重合体粒子と、(B)a−
メチルスチレンとシアン化ビニル化合物との共重合体か
ら成り、(A)成分と(B)成分の合計重量に基づく前
記ゴム質重合体の含有量が10〜30重量%であり、か
つアセトン可溶分中におけるシアン化ビニル化合物単位
の平均含有率が50〜65モル%で、この平均含有率か
らの偏差±2.5モル%の範囲内のシアン化ビニル化合
物単位を含む樹脂成分の分布率が70重量%以上である
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物を提供するもので
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物においては、アセトン可溶分、すなわち、
ゴム質重合体及びゴム質重合体に化学的に結合された成
分を除く樹脂成分中のシアン化ビニル化合物単位の平均
含有率が50〜65モル%、好ましくは53〜60モル
%の範囲にあることが必要である。この平均含有率が5
0モル%未満では塗装性の改良効果が不十分であるし、
65モル%を超えると加工性が低下する傾向がみられる
また、この平均含有率からの偏差±2.5モル%の範囲
内のアセトン可溶分中のシアン化ビニル化合物単位を含
む樹脂成分の分布率が70重量%以上、好ましくは75
重量%以上であることが必要である。アセトン可溶分中
のシアン化ビニル化合物単位の平均含有率が50〜65
モル%の範囲内にあっても、シアン化ビニル化合物単位
の含有率の分布が広く、分布の偏差限度±2.5モル%
を免税する量が多い場合、シアン化ビニル化合物単位の
含有率の低い成分に由来する塗装性の低下と、該含有率
の高い成分に由来する加工性の低下を生じる。ちなみに
、シアン化ビニル化合物単位の含有率が極めて高いシア
ン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体を
調製し、シアン化ビニル化合物単位の含有率が低い一般
のABS樹脂と混合して、平均のシアン化ビニル化合物
単位の含有率を高めても、該ABS樹脂由来のシアン化
ビニル化合物単位の含有率の低い成分が存在するために
、塗装時のクラック発生を十分に抑制できない上、シア
ン化ビニル化合物単位の含有率が極めて高い共重合体が
存在するために、全体の加工流動性が低下し、また、シ
アン化ビニル化合物単位の含有率が大きく異なる樹脂は
相容性に劣るため、これらの樹脂を混合すると機械的強
度も低下するおそれがある。
なお、前記アセトン可溶分の組成及び組成分布は、組成
物をアセトンで抽出し、そのアセトン抽出物を液体クロ
マトグラフィーにて分析することにより定量することが
できる〔「マクロモレキュルズ(Macromolec
ules) J 、第17巻、第962ページ(198
4年)〕。また本発明において塗装性に優れるとは、(
1)塗料や塗料用シンナーによるストレスクラックが発
生しないこと、(2)微小クラックに起因する塗料の吸
い込み現象が発生しないこと、(3)塗装面の仕上がり
、すなわち塗膜の鮮映度が高いことをいう。
該アセトン可溶分の組成分布を狭くするには、このアセ
トン可溶分における主要成分である(B)成分の共重合
体の組成分布を狭くすることが重要である。シアン化ビ
ニル化合物とα−メチルスチレンとは交互共重合性が高
いために、シアン化ビニル化合物単位の平均含有率が5
0モル%よりも高く、かつ分布範囲の狭い共重合体を得
るには、供給される単量体を即座に重合させて、重合系
を常に高重合率、すなわち未反応単量体が存在しない状
態に保つことが必要である。したがって、モノマ一連続
追添加方式による乳化重合法においては、乳化剤の種類
と量の選択が重要である。具体的には、ロジン系乳化剤
の単独使用では重合速度が遅く、直鎖脂肪酸系単独使用
では増粘するため、ロジン系と直鎖脂肪酸系との混合乳
化剤が好ましく用いられる。直鎖脂肪酸系乳化剤として
は、特にアルケニルコハク酸カリウム塩が好適である。
また、単量体が油層として分離しないと同時に、油滴が
あまりに微細化して乳化剤分子を吸着してしまうことの
ないように、リアクター及びかくはん翼形状に合った最
適かくはんを行うことが望ましく、さらに重合開始が円
滑に進むようにラジカル重合開始剤を適宜選ぶことが重
要である。
該アセトン可溶分の分子量については、所望の加工性と
耐衝撃性に応じて適宜設定すればよいが、通常vsp/
cC温度30°0.0.5重量%濃度、メチルエチルケ
トン溶媒)が0.3〜0.6、好ましくは0.35〜0
.5の範囲にあるように設定される。
本発明組成物における(A)成分のグラフト共重合体は
、ゴム質重合体に、スチレン及びσ−メチルスチレンの
中から選ばれた少なくとも1種の単量体とシアン化ビニ
ル化合物とをグラフト共重合させることにより得られ、
該ゴム質重合体の重量平均粒径は0.1−0.2μmの
範囲にあることが必要である。この重量平均粒径が0.
1pm未満では耐衝撃性が不十分であるし、0.2μ肩
を超えると塗装面の鮮映度が低下するとともに、耐衝撃
性も低下する傾向がみられる。
該ゴム質重合体としては、例えばポリブタジェン、ブタ
ジェン−スチレン共重合体、ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体などが挙げられる。このゴム質重合体にグ
ラフト共重合させる前記各単量体は、該アセトン可溶分
に関する制約を満足すべく、(B)成分のa−メチルス
チレンとシアン化ビニル化合物との共重合体と同一組成
のものを用いることが望ましいが、この際、グラフト共
重合に用いるα−メチルスチレンの一部又は全部を等モ
ルのスチレンにより置き換えてもよい。
本発明組成物においては、(A)成分のグラフト共重合
体と(B)成分の共重合体とを、該ゴム質重合体の含有
量が(A)成分と(B)成分との合計重量に基づき、1
0〜30重量%、好ましくは12〜24重量%になるよ
うな割合で混合することが必要である。このゴム質重合
体の含有量が10重量%未満では耐衝撃性が不十分であ
るし、30重量%をを超えると加工性や塗装面の鮮映度
が低下する傾向がみられる。
本発明組成物には、必要に応じ、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤などを添加す
ることができる。
発明の効果 本発明の耐熱性樹脂組成物は、良好な加工性、耐衝撃性
、機械的強度を有する上、耐熱性及び塗装性が共に優れ
るなどの特徴を有し、例えば自動車内外装部品などの材
料として好適に用いられる。
また、耐薬品性にも優れており、ガソリン、ウィンドウ
オッシャ−液、塩化ビニル用可塑剤であるジオクチルア
ジペートなどと接触する用途においてもストレを起こし
にくいので有用である。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、組成物中のアセトン可溶分の分析、組成物の塗装
性及び物性は次のようにして求めた。
(1)  アセトン可溶分の分析 文献記載の方法に基づき、溶剤、展開剤としてテトラヒ
ドロ7ラン、イソオクタンをカラムとしてシアノプロピ
ル系カラム(ZORBA −CN)を、検出器としてU
V (254nm)を、装置として高滓高速液体クロマ
トグラフィーGELC(G−IIシステム)を用いた。
あらかじめ、完全混合型連続重合装置を用いて、組成分
布をもたないアクリロニトリル−スチレン共重合体、ア
クリロニトリル−a−メチルスチレン共重合体を作製し
て、これらの元素分析値より検量線を作成し、この検量
線に基づいてアセトン可溶分の組成及び組成分布を求め
た。
なお、分析用試料は、樹脂ペレットからアセトンを用い
抽出することにより作製した。
(2)塗装性 試験片を23℃に調温した塗料溶液(レフラック55:
ノンブラツシング=169シンナー重量比−50:15
 : 35)に20秒間浸せきしたのち、80°Cで3
0分間乾燥し、クラックと吸込みの発生の有無を目視に
より判定しI;。
また試験片に導電塗料〔日本油脂(株)製導電プライマ
ー〕をスプレー塗装し、乾燥後さらにハイウレタン50
00 (日本油脂(株)製〕をスプレー塗装し、75°
Cで20分間乾燥した。塗装面の鮮映度を、写像性測定
装置(スガ試験機ICM−ID型、スリット間隔11、
反射角度45°)を用い測定しtこ。
(3)物性 メルトフローレート:JISに7210に準拠して求め
た。(220℃、荷重lOkg) アイゾツト衝撃強さ: ASTM D−256に準拠し
て求めた。
加熱変形温度二ASTM D−648に準拠して求めた
(l/4インチ、アニールなし) 製造例1 グラフト共重合体(A)の製造重量平均粒子
径1500人、ゲル含有率70重1%のポリブタジェン
ゴム粒子を含むラテックス60重量部(固形分換算)及
び脱イオン水100重量部を、還流冷却器付き重合槽に
入れ、気相部を窒素置換しながら70℃に昇温した。
次いで、これに、スチレン26重量部、アクリロニトリ
ル14重量部、L−ドデシルメルカプタン0.3重量部
、クメンハイドロパーオキシド0.2重量部から成る混
合液及び脱イオン水50重量部、ナトリウムホルムアル
デヒドスルホキシレート0.2重量部、硫酸第−鉄帆0
04重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム
塩0.008重量部から成る水溶液を、5時間を要して
連続追添加して反応させた。この間重合温度を70°C
!:調節し、追添加終了後、さらに30分間その状態を
維持して重合を完結させた。
また、第1表に示すような重量平均粒径のポリブタジェ
ンゴム粒子を含むラテックスを用い、かつスチレン、α
−メチルスチレン、アクリロニトリルを第1表に示す量
で追添加した以外は、前記と同様にしてグラフト共重合
させた。
このようにして得られたグラフト共重合体中のゴム質重
合体を除く樹脂成分中のアクリロニトリル単位の含有率
をIRにより求め、その結果を重合率とともに第1表に
示した。
製造例2 共重合体(B)の製造 脱イオン水170重量部、アルケニルコハク酸カリウム
〔花玉石@(株)製、ラテムルASK) 1.0重量部
、不均化ロジン酸カリウム1.0重量部、ナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート帆4重量部、硫1酸第
−鉄0 、004重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸
二ナトリウム塩0.008重量部を還流冷却器付きlO
Q重合槽に入れ、気相部を窒素置換しながら65°Cに
昇温しな。次いで、これにアクIJ c+ニトリル35
重量L α−メチルスチレン65重量部、t−ドデシル
メルカプタン0.1重量部、クメンハイドロパーオキシ
ド0.5重量部から成る混合液及び脱イオン水80重量
部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.
1重量部、硫酸第−鉄帆001重量部、エチレンジアミ
ンテトラ酢酸二ナトリウム塩0.002重量部から成る
水溶液をかくはん回転数130rpmにて8時間要して
連続的に追添加し反応させた。この間重合温度を65°
Cに調節し、追添加終了後、さらに1時間その状態を維
持して重合を完結させた。
まI;、第2表に示すように、α−メチルスチレンとア
クリロニトリルの仕込比率、単量体混合液及び水溶液の
連続追添加時間と方法、使用する乳化剤の種類を変えt
;以外は、前記と同様にして共重合させた。
重合率、共重合体中のアクリロニトリル単位の平均含有
率、アクリロニトリル単位の含有率が平均含有率±2.
5モル%以内にある共重合体(B)の割合〔共重合体(
B)を凍結法により水を分離除去し、直接液体クロマト
グラフィーにより分析した〕を求め、その結果を第2表
に示した。
実施例1〜7、比較例1〜8 製造例1で得られた各種グラフト共重合体(A)と製造
例2で得られた各種共重合体(B)とを、第3表に示す
割合(固形分換算)でラテックスブレンドしたのち、こ
のブレンド物に硫酸マグネシウム1.3重量部を加えて
凝固させ、洗浄、脱水し、次いで熱風乾燥させて樹脂粉
末を得た。
この樹脂粉末にフェノール系熱安定剤〔住友化学(株)
製、BHT) 0.2重量部を加え、押出機を用いてベ
レット化した。
次いで、このペレットをシリンダー温度240℃、金型
温度60℃にて射出成形し、試験片を作成した。この試
験片の組成、物性及び塗装性を求めた。
その結果を第3表に示す。
第3表に示すように、実施例1.3と比較例4.5.8
から、塗装時の吸い込みを防止するには、アセトン可溶
分中のアクリロニトリル単位の平均含有率が50モル%
以上必要であり、一方、該平均含有率が65モル%を超
えると(比較例4)加工性が低下するとともに樹脂が着
色し、実用的ではなくなることが明らかである。
実施例L 2と比較例1.2.3及び実施例3.4から
、塗装面の鮮映度はアセトン可溶分の組成分布が狭いほ
ど良好であることが明らかである。
また、実施例1と比較例6.7から、ゴム買重合体の重
量平均粒子径は1000〜2000人の範囲にあるのが
よいことが分かる。
手続補正書 平成1年lO月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)スチレン及びa−メチルスチレンの中から選
    ばれた少なくとも1種の単量体とシアン化ビニル化合物
    とをグラフト共重合した重量平均粒径0.1〜0.2μ
    mのゴム質重合体粒子と、(B)a−メチルスチレンと
    シアン化ビニル化合物との共重合体から成り、(A)成
    分と(B)成分の合計重量に基づく前記ゴム質重合体の
    含有量が10〜30重量%であり、かつアセトン可溶分
    中におけるシアン化ビニル化合物単位の平均含有率が5
    0〜65モル%で、この平均含有率からの偏差±2.5
    モル%の範囲内のシアン化ビニル化合物単位を含む樹脂
    成分の分布率が70重量%以上であることを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物。
JP23726289A 1989-09-14 1989-09-14 耐熱性樹脂組成物 Pending JPH03100038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23726289A JPH03100038A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23726289A JPH03100038A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100038A true JPH03100038A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17012801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23726289A Pending JPH03100038A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231165A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2016190311A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及び成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231165A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2016190311A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JPWO2016190311A1 (ja) * 2015-05-28 2017-11-09 ウィンテックポリマー株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
US4668737A (en) Graft polymers having a mat surface
US5091470A (en) Molding resin
EP0271349B1 (en) Thermoplastic resin composition
US4533698A (en) Thermoplastic resin composition
EP0208382B1 (en) Rubber-reinforced styrenic polymer resins having improved flow and gloss characteristics
JP3396240B2 (ja) メタアクリル樹脂組成物
JPS581683B2 (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
EP0251044B1 (de) Thermoplastische Formmassen aus ABS und hydriertem Nitrilkautschuk
US4778850A (en) Thermoplastic moulding materials made from vinyl chloride polymers and graft polymers and having improved properties
US4603169A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and a graft copolymer of resin-forming monomers on a rubber
US5047473A (en) Flexible polymer mixtures
JPH03100038A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH09302197A (ja) 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
US5180780A (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
US5212240A (en) Heat resistant styrenic polymer blends
KR100491031B1 (ko) 고온 신율이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 그의제조방법
JPH06880B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3978272B2 (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物
EP0378410B1 (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
JPS6225700B2 (ja)
US6806318B2 (en) ABS molding materials with enhanced working properties
JPH026781B2 (ja)
JP3032557B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物