JPH0299728A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPH0299728A
JPH0299728A JP25335688A JP25335688A JPH0299728A JP H0299728 A JPH0299728 A JP H0299728A JP 25335688 A JP25335688 A JP 25335688A JP 25335688 A JP25335688 A JP 25335688A JP H0299728 A JPH0299728 A JP H0299728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
valve
engine
actuator
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25335688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shindo
新藤 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP25335688A priority Critical patent/JPH0299728A/ja
Publication of JPH0299728A publication Critical patent/JPH0299728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気量を制御するため吸気管路に設
置されている絞り弁を開閉するシステムが故障して絞り
弁が開いたままの状態となった場合、吸気管路を閉鎖し
て自動車の暴走を防ぐようンこした吸気制御装置に関す
るものである。
(従来の技術) 自動車などの車両用エンジンの吸気管路に設置されてい
る絞り弁は運転者のアクセルペダル操作によって開閉さ
れる。このため、自動車を長時1ijj運転する場合、
アクセルペダルを放置しても所要の変速制御が行なわれ
るイージードライブシステムや指定の一定速度が維持す
れるクルーズコントa−ルシステムを使用して運転者の
疲労の軽減を計ることが一部の自動車に採用されている
ことは周知である。これらのシステムを採用した場合、
絞り弁はアクセルペダルとアクチュエータとのいずれか
により【開閉され、アクチュエータは電気モータ式およ
び負圧式のいずれのものもエンジン運転状態に応じて電
子式制御装置から送られて来る電気信号によって位置制
御される。
一万、エンジンの吸気系統に燃料噴射弁より燃料を供給
するシステムにおいては、吸気W路に設置した胴体(ス
ロットルボディ)K支持させた一個の絞り弁によってエ
ンジン全運転域に亘る吸気量を制御している。
(発明が怠決しようとする課題) ところが、イージードライブシステムやクルーズコント
ロールシステムヲ作動すせ自動走行制御下で自動車を走
行させているとき。
アクチュエータの故障その他の原因によって絞り弁が開
いたままの状態となると、運転者はシステムが正常に作
動していると信頼しているためトラブルを発見できない
かまたは発見が著しく遅れるのが普通であり、そのため
に自動車が暴走して事故につながるという危険がある。
また、単一の吸気管路に一個の絞り弁を股肱した樋底で
は、自1Sllt用多気筒エンジンのようにかなり太v
ト気泄のエンジンの場合は吸気管路径が太き(なるので
絞り弁の低開度域では開き情の僅かな変化で吸気量が大
1[K変化し、安定した低速回転を行なわせるにはきわ
めて高度のアクセル操作技術を必要とするばかりか、低
速乃至中速回転域で目標速度に対応する正確な絞り弁開
き量を与えるのが困難であり、中速回転域で前記システ
ムを作動させる場合はアクチュエータにtait制御能
力が要求される。
本発明はこのようなトラブル発生による暴走の危険防止
と低速乃至中速回転域における不安定防止とを両立させ
ることができ、従って前述の課題が解決される吸気制御
装置を提供することを目的としてなされたものである。
(課題を膚決するだめの手段) 吸気管路を流れるエンジン吸え量を制御する絞り弁が運
転者のアクセル操作または自動走行制御時用のアクチュ
エータのいずれかKよって開閉されるエンジンの吸気制
御装置がもっている前記課題を解決するための本発明に
よる技術的手段は次の通りである。
即ち、吸気管路の絞り弁設置個所が一次通路と二次通路
とに分けられていてそれぞれに一次絞り弁と二次絞り弁
とが設置され、前記一次絞り弁の所定開度以上で前記二
次絞り弁を開かせるリンク@構を具えているとともに前
記一次絞り弁に前記アクセル操作機構とアクチュエータ
とが結合されている。また、吸気管路にアクチュエータ
によって開閉され全開位置と閉鎖位置とのいずれかKW
tかれる遮断弁が設置されている。遮断弁開閉用のアク
チュエータは電気式であってエンジンの運転中は前記遮
断弁を全開位置に置くが自動走行制御時に前記絞り弁の
制御が不能となったとき前記遮断弁を閉鎖位t装置く構
成とされている。
尚、遮断弁が閉鎖位置に置かれたとき、吸気?1路を全
閉してエンジンを停止させないように空気を通過させる
通気口またはストッパを設けるのが好ましい。また、遮
断弁をエンジンの吸入窒気流による回転モーメントで閉
弁方向へ回転しやすいように偏心させることも有効な手
段である。
(作  用) 運転者のアクセル操作またはアクチエエータの位置制御
によって絞り弁を開閉しまたは所定開度としているとき
、′a断新井エンジンのキイスイッチに連動した電流の
供給状態によって全開位置に置かれている。一次絞り弁
は低速乃至中速運転域の吸入空気値を制御し。
高速運転域では二次絞り弁が開かれて大量の空気をエン
ジンに供給する。
自動走行制御用のアクチュエータによって走行側’st
t+を行1r、つているとき、アクチュエータの故障な
どにより絞り弁が制御不能の開いたままの状態になると
、!I断弁開閉用のアクチュエータは電流の供給状態が
切替えられて遮断弁を閉鎖位置とし、エンジンを停止さ
せるかまたは低速度で運転を継続させる。
C′A  施  例) 図面を参照して本発明の詳細な説明する。
エンジンの吸気管路に設置される胴体(スロットルボデ
ィ〕1を貫通している吸気通路2の下流側はぼ半分長が
一次通路3と二次通路6とに分けられており、それぞれ
の中心を横切って胴体lに回転可能に支持された一次絞
り弁軸4と二次絞り弁軸7とに板状の絞り弁5.8が固
着されている。一次絞り弁軸4には図示しないアクセル
ペダルによって操作されるアクセルワイヤ9を結合した
アクセルレバ−1Oと、電気式または負正式のアクチュ
エータ1)を結合した制御レバー12とが取付けてあっ
て、アクセルペダルからアクセルレバ−101’C至る
アクセル操作機構による運転とアクチュエータ1)’に
よる運転とを選択できる構成となっている。
また、一次絞り弁5が所定開度以上のとき二次絞り弁8
をv:1かセるリンク機構13が設けられている。即ち
、このりンク@ 摺13は一次紋り弁軸4に駆動アーム
14をfi!、1着するとともに伝動レバー15を回転
可能に支持させ、二次絞り弁軸γに従動アーム16を固
着して伝動レバー15と従動アーム1Gとを連杆17で
連結し。
一次絞り弁5が所定開度に開いたとき駆動I−ム14の
vf曲げ突起14aが伝動レバー15に衝って以後は伝
動レバー15を押圧回動することにより連杆17.従動
アーム16を介して二次絞り弁8を開かせるように構成
されている。二次絞り9′P8は平均的な自動車が時速
1)00K程度以上で平坦路を走行するとき開かれろよ
うに設計され、吸気付が速度に鋭敏に影響する低速乃至
中速回転域においては吸気管路径に比べて著しく小径の
一次通路3の一次絞り弁5を開閉するので、一次絞り弁
5の開き量の変化に対する吸気沿の変化の割合が小さ(
高度のアクセル操作技術や微fItllflJ御能力を
もつアクチュエータIfを必要とせずに安定した回転を
行なわせることができる。
胴体lの絞り弁5.8の上流側には、吸気通路2を中心
に対して偏心した個所で横切って胴体1)c回転可能に
支持された遮断弁軸21が設置されており、この遮断弁
軸21に吸気通路2を開閉する円板形の遮断弁22が固
着されている。遮断弁22は全開位置と閉鎖位置とのい
ずれかにアクチュエータ31によって置かれ。
閉鎖位置に置かれたとき吸気通路2を全閉とするが9本
実施例ではエンジンのアイドル速度以上の低速回転に必
要な空気が供給されて自動車を低速走行させることがで
きるように遮断弁22に通気口23が設けられている。
或いは第2図に示したように、遮断弁41)21に固着
した遮断弁レバー24KVA整ねじ25を取付け。
閉鎖時に調整ねじ25の先端を胴体lに突設したストッ
パ26に当接させることKよって遮断弁22の外側周縁
に空気を通過させる隙間を形成する44成であってもよ
い。
遮断弁22を開閉するアクチュエータ31は電気式であ
って、リニアパルスモータやta石などが使用可能であ
るが9図示実施例では電磁石で構成した。即ち、電磁コ
イル32の中心に配置したプランジャ3コ)に連結杆3
4を突設して遮断弁レバー24に結合するとともに、圧
縮コイルばねからなる閉弁ばね35をプランジャ33に
作用させてアクチュエータ31としたものである。@磁
コイル32はエンジンのキイスイッチを入れたとき通電
してプランジャ33を吸引し遮断弁22を全開とするも
のであり、中イスイツチを切ると4流が供h1されな(
なって遮断弁22は閉鎖位置となる。
尚、燃料供給量や自動走行制御用のアクチュエータ1)
の制御などを行なう電子式制御装置には、運転状態の変
化Kかかわらず絞り弁5.8が追従動作していないこと
などからトラブル発生を検知し、このような場合電磁゛
コイル32への通電を遮断させるプログラムを組込んで
おく。
このよう[14成した本実施例は、絞り弁5゜8が運転
者のアクセル操作またはアクチュエータ1)の位置制御
によって開閉されまたは所定開腹とされているとき、g
新井22は全開とされている。
イージードライブシステムやクルーズコントロールシス
テムを作動させて自12+車を自動走行制御下で走行さ
せているとき、アクチ二二一夕1)の故障、信号線の接
続不良その他の原因によって絞り弁5.8が開いたまま
の状態になると、トラブル発生を検知した電子式制御装
置が電磁コイル32への通電を遮断させる。
このとき、遮断弁22はエンジンの吸入空気流による回
転モーメントが閉弁方向へ働(ように遮断弁軸21に偏
心して取付けられていることと、閉弁ばね35のばね荷
1(が作用していることとKよって急速に閉鎖位置とな
り、以後は通気口23またはストッパ26と調整ねじ2
5とKよって設定される隙間を通る空気によってエンジ
ンが回転を続ける。
このため、トラブル発生により絞り弁5.8が大きく開
いたままとされても自動車を低速度で走行させることが
でき1例えば冬期に山中で停車して人命に危険が及ぶと
いう心配をなくす。
(発明の効果) 以上のように1本発明は絞り弁をアクセル操作機構のほ
かに自動走行制御用のアクチュエータで開閉できるよう
にした吸気制御装置において、@気弐のアクチュエータ
によって全開位置と閉鎖位置とのいずれかに置かれる遮
断弁を吸気管路に設けたものであるから。
自動走行制御用のアクチュエータによって絞り弁を開閉
しまたは所定開度としている運転時に故障などにより絞
り弁が開いたまま制御不能の状態となったとき、遮断弁
が確実且つ自動的に閉鎖位置に置かれて吸入空気を遮断
しエンジンを停止して暴走による事故の危険をなくすこ
とができるものである。尚、[新井が閉鎖位置のとき空
気を通過させる通気口や隙間を設けたfIq成とした場
合は、自動車を低速度″′C:走行させ安全な場所や整
備工場などへ到達させることができ、きわめて篩い安全
性、信U1性が得られる。
また、吸気管路を二分しそれぞれに絞り弁を設けてリン
ク機構により二段作動式としたものであ之)ため、絞り
弁の開き量の変化に対する吸気量の変化の割合が低速回
転域においても小さくなり、低速乃至中速回転域で目標
速度に対応する正確7.C絞り弁開き量を容易に与えて
安定したエンジン回転を行なわせることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す一部切截した正面図、第
2図は木兄り」の麹なる実施例を示す正面部分図である
。 2・・・・・・吸気通路、3・・・・・・−次通路、5
・−・・・・一次絞り弁、6・・・・・・二次通路、8
・・・・・・二次絞り弁、9・・・・・・アクセルワイ
ヤ、1)・・・・・・アクチュエータ、13・・・・・
・リンクta<s、zz・・・・・・遮断弁。 23・・・・・・通気口、25・・・・・・調整ねじ、
26・・・・・・ストツバ、31・・・・・・アクチュ
エータ、32・・・・・・電磁コイル、34・・・・・
・連結杆。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気管路を流れるエンジン吸気量を制御する絞り
    弁が運転者のアクセル操作または自動走行制御用のアク
    チュエータのいずれかによつて開閉されるエンジンの吸
    気制御装置において、 前記吸気管路の絞り弁設置個所が一次通路と二次通路と
    に分けられていてそれぞれに一次絞り弁と二次絞り弁と
    が設置され、前記一次絞り弁の所定開度以上で前記二次
    絞り弁を開かせるリンク機構を具えているとともに前記
    一次絞り弁に前記アクセル操作機構とアクチュエータと
    が結合されており、また前記吸気管路にはアクチュエー
    タにより開閉される遮断弁が設置されており、前記遮断
    弁開閉用のアクチュエータは電気式であつてエンジンの
    運転中は前記遮断弁を全開位置に置くが自動走行制御時
    に前記絞り弁の制御が不能となつたとき前記遮断弁を閉
    鎖位置に置く構成とされている吸気制御装置。
  2. (2)遮断弁は閉鎖位置に置かれたときエンジンの低速
    回転に必要な空気を供給する通気口を有している請求項
    (1)記載のエンジンの吸気制御装置。
  3. (3)遮断弁が閉鎖位置に置かれたときその外側周縁に
    エンジンの低速回転に必要な空気を通過させる隙間を形
    成するストッパを有している請求項(1)記載のエンジ
    ンの吸気制御装置。
  4. (4)遮断弁はエンジンの吸入空気流による回転モーメ
    ントが閉弁方向へ働くように偏心して遮断弁軸に取付け
    られている請求項(1)記載のエンジンの吸気制御装置
JP25335688A 1988-10-07 1988-10-07 エンジンの吸気制御装置 Pending JPH0299728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25335688A JPH0299728A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25335688A JPH0299728A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 エンジンの吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299728A true JPH0299728A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17250199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25335688A Pending JPH0299728A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 エンジンの吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478991Y1 (ko) * 2014-11-05 2015-12-21 한국남부발전 주식회사 이중화용 전자식 밸브

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478991Y1 (ko) * 2014-11-05 2015-12-21 한국남부발전 주식회사 이중화용 전자식 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865667B2 (ja) 内燃機関へ流入する燃焼空気を制御して調量する装置
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US4827884A (en) Throttle assembly
US5429090A (en) Fail safe throttle positioning system
US4060063A (en) Throttle positioner
EP0107265B1 (en) Throttle system
US5215057A (en) Electrically-operated throttle actuator
JPH0248730B2 (ja)
JPS5951665B2 (ja) 走行速度制御部材の位置伝達装置
US3704635A (en) Throttle return spring redundancy system
US4401078A (en) Intake throttling device for diesel engines
JPS63145132A (ja) 乗物運転者によつて操作可能な制御部材の位置を伝達するための装置
JPH0299728A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3363176B2 (ja) 駆動機械のための負荷調節装置
JP2962818B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
US6085722A (en) Exhaust restrictor with gear motor actuator and method of controlling same
JPH0299726A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0299727A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0299725A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2925765B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH01116255A (ja) スロットル弁開閉制御機構
JPH04183644A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JPS6327085Y2 (ja)
JP2794738B2 (ja) スロットル制御装置