JPH0299535A - 熱可塑性エラストマ成形品の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマ成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0299535A
JPH0299535A JP25140588A JP25140588A JPH0299535A JP H0299535 A JPH0299535 A JP H0299535A JP 25140588 A JP25140588 A JP 25140588A JP 25140588 A JP25140588 A JP 25140588A JP H0299535 A JPH0299535 A JP H0299535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoolefin
thermoplastic elastomer
rubber
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25140588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536091B2 (ja
Inventor
Masami Tanmachi
正美 反町
Norihisa Suzuki
規久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63251405A priority Critical patent/JP2536091B2/ja
Publication of JPH0299535A publication Critical patent/JPH0299535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536091B2 publication Critical patent/JP2536091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、とくに難燃性を有しかつ優れたゴム弾性を保
有する熱可塑性エラストマの製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 常温においてはゴム弾性を示し高温においては可塑化さ
れて種々の形状に成形加工することが可能な熱可塑性エ
ラストマは、ゴムとプラスチックの谷間を埋めるものと
じて一つの製品分野を画している。
このような熱可塑性エラストマの基本的な構造は、分子
回転の容易な無定形分子鎖(ソフトセグメントあるいは
ソフトブロック)と剛性の高い樹脂分子鎖(ハードセグ
メントあるいはハードブロック)とからなっている、そ
して、これらの構造を得るなめに、共重合による方法や
ブレンドによる方法がとられ、各種の熱可塑性エラスト
マが提供されている。
とくに、ブレンド型であるポリオレフィン系のものは、
モノオレフィン共重合体ゴムとモノオレフィン樹脂とを
混練機で十分ブレンドしてモノオレフィン樹脂を融解状
態とすることで、両高分子間での部分的なからみ合いを
形成させることができ、比較的容易に上記構造を得るこ
とができるところから、主流的材料としての地位を占め
るに至っている。
[発明が解決しようとする課M] 上記従来の熱可塑性エラストマは、可燃性であるものが
多く、電線・ケーブルなどの被覆材として使用され万一
火災に遭遇したような場合には、被害を助長させるおそ
れがある。難燃特性を与える目的で難燃剤の添加ら行な
われてはいるが、使用中に当該難燃剤がブリードアウト
するなどといった問題がある。
さらに、従来の熱可塑性エラストマは、ゴム弾性におい
て必ずしら十分とはいえないという問題点もある。
その大きな理由は、高温下のブレンドにより高分子間の
部分的からみ合いが生じても、これを常温の冷却状態下
に置くと、2Nの高分子間のからみ合いが徐々に消滅し
、結晶部分と無定形部分の2相に分離するためである。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消し、
すぐれた難燃性を発揮する一方、つねに優れたゴム弾性
を保持し得る新規な熱可塑性エラストマの製造方法を提
供しようとするものである。
U課題を解決するための手段] 本発明は、ハロゲン含有ゴムを5%以上ブレンドさせた
モノオレフィン共重合体ゴムブレンド組成物とモノオレ
フィン樹脂とを所要の割合で混合し、混練機中でモノオ
レフィン樹脂の融点以上の温度において十分に混線分散
させることを第1の要旨とし、さらに予め上記十分な混
練を行なったのち、モノオレフィン樹脂の融解状態下で
前記モノオレフィン共重合体ゴムブレンド組成物を架橋
せしめ得る架橋剤を添加し、部分的に架橋硬化せしめる
ことを第2の要旨とするものである。
本発明に使用されるハロゲン含有ゴムとしては、塩素化
ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリク
ロログレンゴム、臭素化ブチルゴム、フッ素ゴム等があ
げられる。
これとブレンドさせるモノオレフィン共重合体としては
、例えばバナジウム化合物とアルミニウム化合物の組合
せからなるチーグラー・ナツタ系触媒を用いて2種以上
のモノオレフィンあるいは、それにさらに共重合し得る
少くとも1種のポリエンを共重合させた本質的に無定形
なランダム共重合体(少量の結晶を有するグレードでも
よい)が使用される4通常、モノオレフィンの一方はエ
チレンであり、他方はプロピレンであるが、他のα−モ
ノオレフィン(一般弐G Hz = CHR)も使用で
きる。このモノオレフィン共重合体ゴムは、エチレン・
プロピレン2成分共重合体ゴムあるいは共重合体中に少
量の少くとも1種の共重合可能なポリエンを含有させた
不飽和性多成分共重合体が適当である。ポリエンとして
は、1,4−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、メ
チレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、グロペ
ニルノルボルネン、シクロオクタジエン、メチルテトラ
ヒドロインデンなどが使用される。
本発明に使用されるモノオレフィン樹脂には、エチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル
ペンテン−1等のオレフィンを常法で重合して得た固体
の高分子量樹脂などがある。
特にポリプロピレンが好ましく、高度の結晶性のアイソ
タクチック及びシンジオタクチヅク形態を有するものを
使用するのが好ましい、これらのモノオレフィン樹脂は
単独でもあるいは2種以上を併用してもいずれでもよい
ハロゲン含有ゴムのブレンド割合は少くとも5%以上で
あることが望ましく、それ以下では難燃性の改善に効果
がみられない。
ハロゲン含有ゴムをブレンドさせたモノオレフィン共重
合体ゴムブレンド組成物とモノオレフィン樹脂とのブレ
ンド割合は、前者を40〜90重量部とし、それに対応
して後者を60〜10重量部の間で変化させることが適
当であり、熱可塑性エラストマとしての要求性能に応じ
てその割合を決定すればよい、この範囲をはずれると難
燃性はもとよりゴム弾性や熱可塑性が劣ってくる。
架橋剤としてはチオ尿素類、アミン類、有1a過酸化物
、金属酸化物類およびそれらの促進剤などがあげられる
。また、必要に応じて架橋反応時の酸受容剤などが加え
られる。
その他滑剤、老化防止剤、離燃剤、操作油、着色剤など
を加えることができる。
[作用] ゴム相中にハロゲン含有ゴムがブレンドしてあれば、火
災に遭遇しな際にハロゲン系の不燃性ガスが発生し、当
該ガスによって電線・ケーブルなどの被覆が酸素より遮
断されて燃焼が防止される。
また、混練機中で十分にブレンドされることにより、2
種の高分子間のからみ合いが形成されるが、そのからみ
合いの形成された状態の中に架橋剤を添加し架橋させれ
ば、異種高分子間の多重網目構造が形成され、冷却後固
体状態となって無定形部分と結晶部分の2相に分離して
も、架橋点によって構成される環状部分によって2種の
高分子間の多重網目構造が保持され、従来例におけるよ
うにからみ合いの消滅は生じないから、つねに優れたゴ
ム弾性を保持することができる。
[実施例] 以下に、本発明について実施例を参照し説明する。
第1表に示すような配合組成を有する実施例および比較
例試料を作成し、同じく第1表に示す諸特性の測定を行
なった。
なお、第1表において、EPDMとあるのはエチレンプ
ロピレンジエンゴムのことである。
第1表に示した各配合剤のうち、ジクミルパーオキサイ
ドを除いた全量を、予め180℃に加熱した小型パンバ
ソミキサ(ブラベンダー、容量60cc)に投入し、ロ
ータ回転数60 rpnで6分間混練し、その後上記ジ
クミルパーオキサイドの所定板を添加して、さらに6分
間混練を続けた。
混練終了後、ブレンド物を取り出し、1市厚のシートに
成形した。
なお、評価は次のようにして行なった。
引張特性: 20℃の恒温室に1日放置後、ダンベル3
号で打ち抜き、ショツパー型引 張試験機で200 mm/ l1inの速度で測定した
スプリング式硬さ試験機(A型)を 用い厚さ12nm以上になる様にシートを重ねて測定し
た。試1検機を垂直に保ち、押針が試験片測定面に垂直
になる ように加圧面を接触させて直ちに目盛 を読み収った。
ゲル分率: 200メツシユの金網中に入れた約0.5
gの試験片(WO)を温度 206℃の環流中で24時間抽出した。
抽出後試料を乾燥しくWd )次式によりゲル分率(g
)を算出しな。
さ: 硬 永久伸び: ここに a;コンパウンド中のポリマ比率 f;ポリマ中の充填剤量 1市厚のシートを1号ダンベル状に 打ち抜き、破断伸びの約1/2に相当 する長さに引張り、10分間保持した のち、はね返させることなく急に収縮 させ、10分後に測定した。
永久伸び(PS)は次式により計算し た。
ここに Lo ;標線圧H(+wm ) Jl ;収縮さぜな10分後の 標線間の長さ(lWWI) 難燃性:  JISK6911に従って試験を行ない自
己消火するものは合格、自己消 火しないものは不合格とした。
第1表かられかるように、実施例はいずれも難燃性試験
に合格し、引張特性は良好で、優れたゴム弾性を示して
いる。これに対し、比較例では1゜2は離燃性試験に合
格するもののゴム弾性はなく、プラスチック的である。
また、比較例3は誼燃性試験に不合格となっている。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、すぐれた難燃特性を有す
る上、架橋処理したものについては、熱可塑性エラスト
マにおける結晶部分と無定形部分の結合を常温において
も強固に維持することができ、すぐれたゴム弾性を経時
的に保有させることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ハロゲン含有ゴムを5%以上ブレンドさせ
    たモノオレフィン共重合体ゴムブレンド組成物と、(B
    )モノオレフィン樹脂を、(A)対(B)の重量比にお
    いて40:60〜90:10の範囲の割合となるように
    混合し、混練機中で(B)の融点以上の温度において十
    分に混線分散させる熱可塑性エラストマの製造方法。
  2. (2)(A)ハロゲン含有ゴムを5%以上ブレンドさせ
    たモノオレフィン共重合体ゴムブレンド組成物と、(B
    )モノオレフィン樹脂を、(A)対(B)の重量比にお
    いて40:60〜90:10の範囲の割合となるように
    混合し、混練機中で予め十分にブレンドした後、(B)
    の融解状態下で(A)を架橋せしめ得る架橋剤を添加し
    、部分的に架橋硬化せしめる熱可塑性エラストマの製造
    方法。
JP63251405A 1988-10-05 1988-10-05 熱可塑性エラストマ成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP2536091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251405A JP2536091B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 熱可塑性エラストマ成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251405A JP2536091B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 熱可塑性エラストマ成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299535A true JPH0299535A (ja) 1990-04-11
JP2536091B2 JP2536091B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17222355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251405A Expired - Lifetime JP2536091B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 熱可塑性エラストマ成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536091B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659854A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Dainichi Nippon Cables Ltd Flame-retardant composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659854A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Dainichi Nippon Cables Ltd Flame-retardant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536091B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101802012B1 (ko) 피페라진계 팽창성 난연제를 포함하는 할로겐-비함유 난연성 중합체 조성물
CA2786030C (en) Halogen-free, flame retardant thermoplastic compositions for wire and cable applications
DE602005000813T2 (de) Hochfeste thermoplastische Elastomere mit hoher Füllstoffkonzentration
JP5843427B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、重合体組成物、該組成物からなる成形体
JP3240621B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
KR101652563B1 (ko) 와이어 및 케이블 응용제품용 할로겐 무함유 난연성 조성물
TW201141934A (en) Flame-retardant resin composition
KR910000942B1 (ko) 폴리올레핀 및 에틸렌 함량이 높은 에틸렌/알킬 아크릴레이트 탄성중합체의 열가소성 조성물과 그 제조방법
KR101621132B1 (ko) 탄성 필름/섬유 포뮬레이션
JP2008509246A (ja) 湿分硬化性シラン架橋性組成物
WO2004099309A1 (en) Filled thermoplastic olefin composition
CA1318066C (en) Flame resistant, halogen-free thermoplastic polymer compositions
EP1033384B1 (en) Flame resistant polymer composition
KR20200040246A (ko) 브롬화 중합체 난연제를 포함하는 조성물
JP2002538257A (ja) グラフト改質されたポリオレフィンエラストマーを含有するポリプロピレンおよびポリエステルブレンド
CN113454157B (zh) 阻燃可湿交联的组合物
JPH07126452A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0299535A (ja) 熱可塑性エラストマ成形品の製造方法
JP2016204621A (ja) 耐熱部材用樹脂組成物
JP4121831B2 (ja) 難燃性熱可塑性重合体組成物
TWI805586B (zh) 可交聯組合物、製品以及導電方法
JP3947687B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びその製造方法
KR20240036026A (ko) 가교결합성 화합물 조성물을 제조하는 고온, 낮은 스코치 방법 및 이에 의해 제조된 조성물
JPH0299539A (ja) 熱可塑性エラストマの製造方法
JPH0299536A (ja) 熱可塑性エラストマの製造方法